UniLink WebToAppバナー画像

社会の受験科目について

クリップ(4) コメント(1)
3/31 13:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

minoriiiii

高2 岡山県 岡山大学志望

私が受験する大学のセンターに、 社会科目は1つしかいりません。 今日本史と現社を習得しています。 教科の中で1番、社会系がすっっごい苦手で 偏差値がどちらも50あるかないかです。 もし4ヶ月でセンターに向けて勉強するとすれば どちらを受験した方がいいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

porepore

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして! 京都大学法学部二回生のporeporeです 日本史と現代社会のどちらを受験科目として使うのがよいかについてお答えします 結論としては、よほど日本史が得意とか好きという理由がないのであれば、現代社会で受けることをお勧めします 日本史にくらべ現代社会は覚えなければならない内容が圧倒的に少ないです 四か月でセンター対策をしたいのであれば、現代社会を選択されることを強く勧めます
回答者のプロフィール画像

porepore

京都大学法学部

567
ファン
60.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

『慶早進学塾』に1年間通い、京大早慶に現役合格 大学で法律を学びながら、慶早進学塾オンラインコースで受験生の指導をしています。 塾に通っているのに成績が伸びない!、独学でなにをどう勉強したらいいの?、京大って実際どうなの?という方、気軽にメッセージ送ってください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

minoriiiiiのプロフィール画像
minoriiiii
4/7 16:47
丁寧な回答ありがとうございました! おかげで社会の受験科目を確定させることができました☺️ コメント遅くなり申し訳ありませんでした💧

よく一緒に読まれている人気の回答

一橋志望 社会科目2科目選択 悩み
こんにちは。東北大学経済学部のりょーと申します。 自分は、れねさんのような塾なし自称進からの受験をしました。 一言で申し上げますと、回答としては、自分がこれなら勉強が続けられそう!っと思える教科にするといいと思います。僕の場合、社会は世界史と倫理・政経(今でいう公共)を使って共通テストを受験しました。この二科目を選んだ理由としては、学校のカリキュラム的に、世界史か日本史から1教科を選び、地理か公民系科目から1教科という選択をしなければならなかったことが挙げられます。 また、自分は経済に興味があり、世界を学んでおくと役に立ちそうと思い、世界史を選択しました。地理よりも倫理政経の方が面白そうだったので、倫理政経を選びました。こんな感じで、自分の場合学んで楽しそうとか、勉強できそう、といった理由で選びました。 ただ、それだけじゃなく、模試の成績も加味するべきなのかな、とも考えています。好きだからいい点が取れる訳ではありません。ただ、その教科が好きな方が勉強のモチベが下がりにくく点数をあげやすいのは当たり前です。だからこそ、今現状の点数を知った上でどのくらい伸びそうか、とかを考えて選ぶといい思います。楽をしたいなら現状の模試で点数が高い科目を選ぶといいです! れねさんがおっしゃるように、日本史と世界史両方選択をするのもありだと思います。ただ記憶量はバケモンです笑笑、それを受験の前までにある程度完璧にする覚悟があるならばやっていいと思います!(というか、世界史、公共選択でも記憶量は結構多いです) もし、何の科目を選択したらいいか分からなかったら、1回、市販されている共通テスト用の問題集や大学の過去問を少しやってみて、どんな問題が出るか確認してから選ぶのも効率的かと思います! 結論、自分の気持ちと点数を両方加味した上で決めるといいと思います! 少しでも参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
2
1
倫理
倫理カテゴリの画像
社会の選択科目
はじめまして!僭越ながら回答させていただきます。 結論を申し上げますと、日本史をやった方がいいと思います。 理由としてましては2つあります。 ①日本史の学びやすさ 政治経済や現代社会に比べ、日本史は参考書や塾の講座の種類が多く、自分に合ったものを選びやすいと思います。またYouTubeなどでも分かりやすい解説が多いように感じます。 ②日本史の汎用性 質問者様も仰る通り、併願校の受験科目に政治経済がない場合が多いです。その点、日本史がない大学はあまりないと思います。受験直前になって併願校を考える際、日本史で受けた方が選択肢が広がると思います。 と、ここまで書かせていただきましたが、結局は個人の好みによると思います。 もし日本史が嫌いで覚えられない!というのであれば、政治経済という選択を取った方がいいかもしれません。 (急に無責任でごめんなさい。私の場合、世界史が生理的に無理でした。笑) 以上になります。頑張ってください!
京都大学文学部 ルカ
3
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
京大文系
センター社会は世界史Bと日本史B センター理解は化学基礎と生物基礎 二次試験は世界史で受験しました。 センター社会に関しては世界史と日本史はきちんと勉強すれば満点を狙えるが、勉強しないとほとんど取れない、地理は勉強をそこまでしなくてもある程度点は取れるが、満点を狙うのは難しいといったイメージです。倫理政経は触れたことがないので分かりません。ただ点を取るのは難しくないといった話は聞いたことがあります。このようなことを踏まえて自分の好みで選んで良いと思います。私は単純に好きな教科を選びました。その方が勉強が苦にならないので。センター理科に関しては基礎2科目で受ければなんでもいいと思います。基礎科目は覚えることが少なく、満点を取りやすいです。二次試験の社会は私は世界史と日本史の両方の問題を見ましたが、受験生の得点に大きな差はないと思います。よって自分が一番勉強しやすい科目を選ぶべきだと思います。ただ、記述量は世界史の方が日本史より若干多いです。 以上です。社会や理科は覚えることも多く大変だと思いますが頑張ってください!歴史系の科目は面白いと感じてからはすごく伸びます!いろんな先生に当たってみて面白い話をしてくださる先生を探してみるのも良いかもしれません。
京都大学総合人間学部 あらじん
5
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
社会科目について
こんにちは! 過去問を4科目とも見てみたところ、簡単に以下のようなことを分析できました。 ・日本史、世界史は語句の知識を問われることがほとんどで、文章の選択は一部。 ・地理は半分くらいが語句の選択、残り半分が文章の選択。 ・政経はほとんどが文章の選択で、語句の選択は少し。 また、これは前提として、政経は、日本史世界史地理よりも、履修の内容だけて見ると少ないです。 ですので過去問を見る前は履修が早く終わる政経を勧めようとしましたが、入試の対策に時間がかかりそうなので、やめた方がいいかなと思いました。 残りは日本史、世界史、地理のいずれかになります。 まず、暗記がそこまで好きではなく、それよりは資料を見て分析することの方が好きだ、という場合は迷わず地理を選択してください。暗記する部分が少ないので、勉強のペースも早く、入試問題も慣れてくれば解けると思います。 次に、暗記がそこまで苦でないならば、日本史か世界史の選択がいいです。カタカナの方が覚えやすければ世界史、日本語(漢字)の方が覚えやすければ日本史がいいです。 この2つは人名や出来事の名前を答えるのがほとんどでしたので、時代の流れを早めにざっと1周したあと、一問一答などを使って語句の定着を優先的にするのがいいと思います。またレベルですが、そこまで高いレベルを求められているわけでもなかったので、一問一答の中で最高レベルのものは覚えなくていいと思います。 自分の適性に合わせて選んでみてください! よければ参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
1
1
不安
不安カテゴリの画像
社会の選択、、
東京大学文科三類に所属している者です。世界史と日本史を選択していました。 自分の体験や当時の周りの様子、受験の結果などをもとにいくつかの観点から日本史と地理を比較しておきます。一個人の意見なので必ず正しいとは限りません。 ①東大受験者の社会選択の現状 東大模試の各科目の受験者数を見ると、社会の選択は多い順に世界史と地理、世界史と日本史、地理と日本史です。つまり地理の方が日本史より受験者数が多いことになります。 ②世界史との関連性 恐らく日本史より地理の方が世界史と関連しているところが多いと思います。もちろん世界史の中でも日本がよく出てくるところ(第二次世界大戦など)もありますが、その割合は少ないです。 ③共通テストの点数 地理の方が日本史より暗記が少なく考えて解く問題が多いです。それが原因なのか、地理は70点までは比較的簡単に届くものの90点台になかなかのらず満点をとるのは至難の業だという話をよく聞きました。一方日本史はほぼ暗記なので、覚えていないと手も足も出ませんがコツコツ覚えていけば満点も狙えます。実際自分はセンター試験の日本史は満点でした。 ④二次試験の点数 自分のまわりの開示得点からいくと、恐らく日本史の方が地理より合格者平均点が少しだけ高い気がしました。感覚的には2点ぐらい違うのではないかという感じです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
1
0
不安
不安カテゴリの画像
社会選択の2科目について
あくまで個人の感想ですが、 地理、倫理政経…7〜8割くらいまでは割と少ない労力で届くが、それ以上となるとかなり厳しい 日本史、世界史…極めれば9割以上の高得点が安定して望めるが、そこに至るまでがかなり苦労する という印象です。 特に日本史、世界史が好きでないのであれば、地理&倫理政経にしておくことをお勧めします。自分は日本史Bを選択しました。日本史が好きだったので他科目の息抜き程度に取り組むことができましたが、あまり好きでないのであれば相当しんどかったと思います。 ちなみに2年時に授業があった科目だからといって有利とは限らないです。その時に完璧に勉強したのであれば別ですが。試験に向けて勉強する!と決めて初めから授業を聞くと考えれば、これから一からやる科目でも十分間に合います。
北海道大学医学部 かじ
0
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
受験科目について
あくまでも個人の意見ですが分析させていただきます。 まず世界史について。 社会科目の中では1番覚えることが多く、また日本史と違って色々な国の歴史を扱うので複雑です。しかしメリットもあります。それは点数が取りやすいということです。あくまでもセンター試験ではありますが得点分布を見る限り高得点層が1番多いのは世界史です。私立や国立の二次試験でも頑張れば世界史は点は取れます。失敗は少ない科目といえるでしょう。 一方の政治経済。覚えることは身近なこともあり世界氏よりは楽。今やっている現代社会の知識も生きます。 しかしあまり高得点は取りにくい。 それぞれメリットデメリットありますから過去問なども見てよく分析してみてください。
京都大学法学部 わしゅう
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
選択科目について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 選択科目科目どれにするか迷いますよね。今回は選択科目をどれにするか決める方法を少しご紹介します。 ①日本史と政経の負担がどれくらいなのかを数字にしてご紹介します。用語集に載っている用語の数は 日本史10700 政経3100 全然違いますね笑これだけ見ると確かに政経の方が負担は少ないです。僕は日本史受験なのですが日本史は確かにほんとに細かい知識が問われてきます。早慶レベルになると用語集の隅にしか載っていないようなものも問われてきます。 ②では政経の方が絶対いいのでしょうか?と聞かれると必ずしもそうとはいえません。私大の中には政経では受験ができないところもあります。ですのでその辺も頭の中に入れておくべきでしょう。 まとめると日本史か政経どちらの方が良いかは一概には言えません。個人的には日本史の方が無難ではあると思います。併願校に政経受験が可能かどうかをみてみて色々と考えて決めるのが賢明でしょう。 是非良い選択をして第一志望を勝ちとってくださいね!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
社会の選択について
こんにちは😃 世界史から現社への切り替えについての質問ですね。 受験まで半年を大幅に切っているので、基本的にはお勧めしません。 理由は以下の通りです。 ・単純に間に合わない可能性が高い ・センター試験にしかない(岡大二次にない)現社を今から始めるなら別の教科を勉強した方が効率が良い。 ・そもそも世界史は勉強しても直ぐには点数に繋がらない。特にセンター試験は慣れが必須。演習を積み重ねれば点数はあがる。 (センター世界史は時代の把握が大切になります。 大きな事件や戦争の年号はしっかりと覚え、そうでないものの何世紀の前半か後半かは言えるようにしましょう。過去問は10年分以上解くと得点がググッと上がると思います!) 世界史は最後まで伸びる科目です。自分も最後の一ヶ月で20点アップしました。 夏休み頑張った自分を信じて、突き進んだ方が良いと思いますよ😌
慶應義塾大学文学部 りょくちゃ
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
共通テスト 社会の科目選択 どうすれば良いか
こんにちは!お疲れ様です。 共通テストの社会の選択で迷っているということですね。文系の社会で受験者数が多いのは以下の5科目になるかと思われます。神戸大学の文系では2科目を選択することになります。 ①『歴史総合、世界史探究』 ②『歴史総合、日本史探究』 ③『地理総合、地理探究』 ④『公共、政治・経済』 ⑤『公共、倫理』 基本的に質問者さんの興味に応じて選択するのがよいと思いますが、各教科ごとの良い点、悪い点を簡潔に示していきます。 ①『歴史総合、世界史探究』 良い点:ある程度暗記すれば安定して高得点が見込め、満点も狙える(実際私は満点でしたし、同級生に90点台の人は多数いました) 悪い点:覚えるべき量が膨大で、かなり時間を使う。公立高校だと授業が共通テストに間に合わないこともある。 ②『歴史総合、日本史探究』 良い点:世界史と同様、学習すれば安定して高得点が見込める。 悪い点:覚えるべき量が膨大で、「歴史総合」では近現代の世界史の知識も要求される。公立高校だと授業が共通テストに間に合わないこともある。 ③『地理総合、地理探究』 良い点:思考力を試す問題が多いため、覚えるべき知識が少ない(基礎的な地名と統計)。 悪い点:得点の安定が見込めないため、9割台や満点をとるのが難しい(実際私は直前期の演習でほぼ毎回9割を超えていたが、当日81点でした)。また当日緊張しがちな人は思考や資料分析が思うようにいかないことがある。 ④『公共、政治・経済』 良い点:問題がそれほど難しくなく、高得点が狙いやすい。 悪い点:二次試験や私大の科目に入っていることが少なく、共通テストでしか使えないことが多い。 ⑤『公共、倫理』 良い点:④同様、問題がそれほど難しくなく、高得点が狙いやすい。また哲学の内容は教養として今後の人生の役に立つ。 悪い点:④同様、二次試験や私大の科目に入っていることが少なく、共通テストでしか使えないことが多い。 以上が各科目の良い点、悪い点になります。科目選びの参考になれば嬉しいです。質問者さんは現在高校2年とのことですので、受験までまだ時間はたっぷりあると思います。受験生になる前に、少しずつ大学や入試に関する情報を集めていきましょう!気になる大学のオープンキャンパスに行くのもおすすめです!勉強頑張ってください!応援しています!
東京大学文科三類 K.K.
0
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像