仮面浪人
クリップ(51) コメント(0)
4/10 11:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
TERUmg-ko
高卒 神奈川県 慶應義塾大学志望
今年から明治学院大学で仮面浪人をしている者です。
去年増田塾で一浪した結果、早稲田、慶應、上智、明治、立教、明学を受けて、早稲田、慶應、立教で補欠落ちしてしまい、明学に進学することになってしまいました。
補欠ということでどうしても諦めがつかないので仮面浪人という道を選んだのですが、とても不安です。
どうしても早慶に入りたいです。
何かアドバイスあれば、よろしくお願いします。
回答
たーもー
早稲田大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も一度マーチに進学したものの夏に仮面浪人することを決めて、最後まで大学に通いながら受験勉強も並行して今は早稲田大学に通っています。
はっきり言って仮面浪人は普通の浪人以上にキツイです。4月に10人が仮面浪人を志しても夏以降も続けるのはその中の3人、更に最終的に合格出来るのは1人だけと言われている位です。
アドバイスとしては、仮面浪人で大切なのはどれだけ長い時間勉強できるかではなく、どれだけ短い時間で自分の力になる勉強をできるか、これに尽きると思います。またスタディプラスなどのアプリで他の仮面浪人生から刺激を受けるのもアリだと思います。
現実的な問題だと、仮面浪人は休学等をしない限りはまず時間がありません、そして周りの友達への後ろめたさもあります。加えて失敗した時のリスクが、宅浪や予備校浪人に比べても人間関係などの点で大きいです。
経済的な問題としてもバイトをするなら無い時間が更に削られますし、大学でも周りの殆どの人はもう切り替えて大学生活を満喫していますよね。そんな中で、どうして自分はこんな苦しい思いをしてるんだろうか仮面なんてもう辞めようかなと、悩むこともあると思います。
そして途中でもう仮面浪人なんて辞めていいかなと思った時があっても、それは決して逃げではないと思います。むしろそれが本来は健全な事なので、どうか自分を責めたりはしないでくださいね。
しかし、それでも尚自分は頑張りたいと思うなら、是非最後まで、歯を食いしばってやり抜いて下さい。
青春を謳歌する友達を尻目に勉強し、受験勉強に専念できる他の受験生の環境を羨みながら、それでもなお自分を信じ努力した末の合格は、どんな褒め言葉よりも嬉しく自分の心を揺さぶると思います。
最後になりますが、なんだかんだ言いながら既に一応は滑り止まっているという現実はやはり有利です、最大限に生かしてください。
また何かあればメッセージ等頂ければお答えしますので、お気軽にご連絡ください。応援しています、頑張って。
たーもー
早稲田大学人間科学部
500
ファン
16.3
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。