UniLink WebToAppバナー画像

定期テストで点数を取れるのに模試では取れない理由

クリップ(4) コメント(0)
3/25 19:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

コンソメ

高1 三重県 広島大学法学部(53)志望

具体的にどういう勉強をすれば模試で良い成績が取れますか

回答

回答者のプロフィール画像

アルデンテ

一橋大学社会学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。一橋大学社会学部のアルデンテと申します。自分も定期テストは結構いい順位が取れるのに、模試になると点数が取れず、順位がいつもよりも低いということがよくありました。コンソメさんにめちゃくちゃ共感できるな!と思い、回答させていただきました。 まず、定期テストと模試の特徴を整理しておきます。 定期テストは、①比較的最近習った内容で、②比較的短い試験範囲で、テストを行います。 一方で模試は、①昔に習ったものから最近のものまで、②比較的長い試験範囲で、テストを行います。 したがって、コンソメさんが模試で点数を取るためには、最近習ったものだけでなく、今までに習った単元も復習すると良いのではないでしょうか? これが、質問に対する一応の答えです。ですが、僕がコンソメさんにぜひ伝えたいのは、ここからです。 それは、「模試で点数は取れなかったら、喜べ」ということです。詳しく説明します。 長い試験範囲のテストで点数を取るためには、長い範囲の中から自分ができない箇所や覚えていない分野を見つけ出し、デキナイをデキルに変える必要があります。 でも長い範囲の中でデキナイを探すのは結構大変ですよね。そこで、「デキナイ探し」に役に立つのが、模試なんです! デキナイを探し出したら、必ずできるようにしましょう!できなかった問題の類題をできるようにする、できなかった単元で二度と間違えないようにする、などです。デキナイをデキルに変えることでしか、成績は伸ばせません。勉強の本質はここにあると僕は思っています。 ですから、デキナイを見つけたらそれは伸びしろです。特に高1の今の時期は、模試で結果が出なくても大丈夫だと思います。それよりも模試を自分の勉強のためのサポート材料として使い倒しちゃいましょう! 参考になれば幸いです。コンソメさんの勉強がうまくいきますように心から応援しています!
回答者のプロフィール画像

アルデンテ

一橋大学社会学部

14
ファン
16.3
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

一橋に受かることだけを考えて独力で入試問題を分析し、独学で勉強をしてきました🔥 →→結果、合格最低点+109点で楽勝の合格💮 自分が受験勉強中考えていたことや受験の後悔をみなさんに還元したい!という思いから、このアプリをやらせていただいています🙏 →→ファン登録やクリップしてくれるとまじで喜びますし、モチベーションになります!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

進研模試で点をとるには?
定期テストでは点数がとれるのに、模試では点数がとれない理由として、大きく2つの可能性があります。 1つは、以前に習った内容を忘れてしまっているということ。学校の定期テストは範囲が限られています。ですが、模試では、既習範囲すべてが出題されます。「あー、こういうのやったなー、けどどうするんやっけ?」といった部分があるのであれば、今までに習った内容の復習に取り組むことをオススメします。これは模試に限らず、受験勉強も兼ねてくれるかと思います。 もう1つは、初見の問題に弱いということ。一回やった問題ならできるけど、初めて見る問題に対応できないという人も多いです。これは、問題として覚えてしまっている部分があるのかもしれません。私もこのタイプでした。その対策として、多くの問題に触れ、見たことある問題を増やすことを心がけてきました。遠回りのような気もしますが、一つのやり方としてお伝えしておきます。 模試でいい成績をとりたいという気持ちはものすごくわかります。が、模試のために何か特別なことをしようとするのではなく、模試を通じて、自分の今の実力を知る、苦手を知る、そういう使い方をしてほしいと思います。
京都大学教育学部 Lica
20
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
なかなか結果に出ない
るんばさん こんばんは! 東京大学理学部物理学科3年の林俊介です。よろしくおねがいします。 模試の結果が出ないというのは、結構苦しいですよね。 モチベーションを上げるためのアドバイスではなく、模試で結果を出すためのアドバイスをお伝えしたいと思います。やはり、点数が伸びないと気持ちも晴れませんからね。 まず、るんばさんにやっていただきたいことを端的に述べますね! それは、「定期試験では点数が伸びているのに模試では伸びていない」のはなぜか、自分なりに考えてみることです。 努力したのに模試の点が伸びない。あー困った。もっと勉強しなきゃ。 そう考えて、いままでと同じ勉強法で量だけを増やすのは、賢いやり方とは言えません。模試の点数を伸ばすためには、違った方針で勉強しなければならないのではないか。その可能性に、気づいて欲しいのです。 上の問いに対する一つの答え(あくまで私が考えたもの)を述べますね。 あなたの疑問を解決するために、私はまず「定期試験と模試の違い」を考えました。大きな違いとしては、 ・定期試験では試験範囲が明確に指定されているのに対し、模試ではそれが指定されていない ことがあげられます(そしてこれは、るんばさんもお気づきのはずです)。 定期試験は、学校で使用している教科書或いは問題集を参考に作成されることがほとんどなので、あなたの学校でも同様であると仮定します。すると、教科書や問題集をしっかり復習すれば、自動的に点数が取れるようになっているのです。たとえば数学だったら、問題の形式は全く一緒で、数字だけちょっと変わっているという具合です。 一方模試では、出題されるまで問題の内容が全く予想できません。分野の指定も、あってないようなものです。さらに、問題の難易度も高めになっていることでしょう。こうした状況下で得点を伸ばすには、問題形式にとらわれない思考力が必要です。 では、「問題形式にとらわれない力」を養うにはどうすればよいでしょうか? 一つ考えられるのが、新しい問題に触れてみるということです。 教科書やその傍用問題集を解くこと自体は大切です。しかしそれ以上のことを行わないと、ご自身の力も教科書・問題集の中にとどまってしまいます。 ちょっと難しめの、新しい問題に着手してみることで、自分に足りないもの・大学入試で要求されているものが何なのか、よく分かることでしょう。また、新しい問題に取り組むこと自体も、モチベーションupに貢献します。 …長くなってしまいました。まとめると、 ・定期試験で点数が伸びているので、勉強をする力はある ・が、教科書や問題集から抜け出せていない ・なので、ちょっと背伸びして新しい・やや難しいものに取り組むべき ということです。 ご不明な点や意見などありましたら、いつでも教えてくださいね!
東京大学理科一類 Shunsuke
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試になると点数取れない
①模試と定期テストにギャップが生まれる原因 → 可能性として2つあります。第1に、単純にあなたが定期テストよりも模試の問題が苦手である可能性、第2に、あなたが普段定期テストの勉強を中心にやり、模試の勉強をあまりやっていない一方で、周りの人たちは普段模試の勉強を中心にやっており、定期テストの勉強はあまりやっておらず直前期間に詰め込んでやっている可能性です。  前者である場合、定期テストと模試での問題の出され方の違い、採点のされ方の違い、問題の難易度の違いなど、様々な要素がギャップを生んでいる要因たり得ます。なので、こういった点に着目して、定期テストと模試を見比べてみると何かわかるかもしれません。それと、定期テストの勉強内容が模試に応用できていないことも憂慮すべき点です。例えば、1年の1学期中間テストの勉強内容はそこで止まっていませんか?模試は、それまで習った範囲すべての実力を試してきます。なので、事あるごとに前の定期テストの範囲を復習しておかないと、模試では太刀打ちできません。  原因が後者である場合、単純に周りに比べてあなたが模試に出てくるような、教科書の例題よりも少し難しい問題を解き慣れているから、模試の問題への適応力が高いことが順位が落ちる要因となっていると思います。学校にもよると思いますが、定期テストの問題では最も基本的な知識を問題でも出題してくることが多い一方、模試ではそのような問題は解ける前提で、そこから少し発展した問題を中心に出題してきます。それに、定期テストは問題を作る先生のクセが出ますから、人によってやりにくさも感じるでしょう。 ②国数英の勉強について → 模試問題への慣れとして、普段から基本的な問題に加え、難しめの問題にも触れる習慣をつけましょう。それから、模試を有効活用するべく、模試で解けなかった問題について復習し、自分の苦手な分野、問題形式、自分がしやすいミスなどを分析しましょう。これらに慣れてきたら、演習量を増やすなどしてどんどん量をこなしていきましょう。これらは模試に向けた勉強ですが、定期テストもおろそかにしたくないと思うので、例えば、平日は今まで同様定期テストに向けた勉強をして、休日に模試に向けた勉強をする、などのように、どの日に何の勉強をするのかを決め、そのバランスを考えましょう。参考書については、個人的に合う/合わないがあるので、実際に書店で手にとってみて自分で決めることをお勧めします。どうしてもわからなければ、ネットなどで「大学受験 ○○(教科) **(分野) 参考書 おすすめ」というふうに検索すれば評判の良いものを知れるので、ご活用ください。最後に、これまで「模試に向けた勉強」「定期テストに向けた勉強」として書いてきましたが、いずれも「受験本番に向けての勉強」であることをお忘れなく。
北海道大学法学部 たけなわ
16
4
模試
模試カテゴリの画像
学校のテストは出来るけど・・・
定期テストで上位の人→暗記上手って感じですね。 決められた範囲だと暗記が効くので、高得点取れますけど、模試みたいに範囲が広いと点数取れなくなりがちです。 これを避けるためには、まず勉強の仕方を変えてみてはいかがでしょうか? なるべく物事に対して、「何故こうなるのか?」ということを考えてみましょう。たとえば、数学の定理や公式なんかは、なんでこのような式になるの?どういう意味があるのだろう?と考えてみてください。図などを書いてみると分かりやすい場合もありますし、何か具体的な形に表してみると理解が深まるかもしれません。 僕はこの勉強法でかなり成績上がったので、個人的にはオススメかなと思います。深く考えて理解したことって中々忘れにくいので、良いと思います。 参考になれば幸いです。勉強頑張ってくださいね!
名古屋大学農学部 pon
12
0
模試
模試カテゴリの画像
定期テストと模試
定期テストは指定校推薦を貰いたい人以外は、極論意識しなくてもいいものではあります。しかし、『毎回の定期テストで全力を尽くす』ことは大切です。 例えば国語や英語に関して言えば、既に授業で学んだ内容が出題されると思います。漢字や古文・漢文の素読教材、英単語なども範囲が指定されているので、実際の入試に必要となる『初見問題への対応力』は全く測れません。 数学もある程度の出題範囲が指定され、学校指定のワークなどから同じ問題が出ることもあります。 保健体育や技術家庭科などのテストは通常の入試には必要ありません。 その点、社会や理科は、出題範囲こそ絞られるものの、暗記できているかの確認のためにはそれなりに有効なものになります。 上記のように、教科によって入試に必要となる力が測られるものと、そうでないものがはっきりと分かれているのが定期テストであります。その点、実力テストや模試などは、入試を意識した問題が出題され、本番力が分かるテストになっています。私の高校の同級生の話をすると、実力テストや模試の順位の方が定期テストよりも高い人は、周りが思っていた以上の結果を残して大学進学している印象を受けます。やはり、一般受験という点からすると模試などの方が重要になってくるのではないでしょうか。内申点は受験の結果に全くと言っていいほど影響しませんしね。 なので質問者さんは、それほど心配する必要はないと思います。むしろ自信を持って勉強を続けるべきだと思います。 定期テストの点数を伸ばすアドバイスとしては、漢字や素読教材、既に読んだことがある長文に関しては絶対に失点しないという意気込みで勉強するべきです。(受験にはあまり良い影響はないかもしれませんが、定期テストの順位を上げたいのなら確定で点数が取れる分野での失点は絶対にしては行けません。) また、理社に関しては定期テストでの勉強も受験に通じる部分が多いので、早め早めから少しずつ対策していくべきです。テスト期間に入る前から理社は対策をしましょう。 勉強頑張ってください!応援しています!
東北大学文学部 reo
4
3
不安
不安カテゴリの画像
模試ができません。
 学校の定期テストは範囲が狭いのです。例えば、数学であれば直前に習った解法を使えば定期テストの点数は取れてしまいますし、社会や理科も模試に比べると覚える量は明らかに少ないです。  一番重要な対策はこまめな復習です。人間は復習しないと忘れてしまいます。定期テストで終わりにするのでは無く、定期的に問題を解いたり教科書を読んだりして復習しましょう。数学であればどうしてこの問題ではこの公式が使えるのかなどを考えるといいと思います。そうすれば直前に習った解法を当てはめるだけということもなくなるでしょう。  高校1年生で基礎を安定させないと後で苦労します。古文単語文法は全て押さえましょう。英語も教科書レベルの単語や文法は網羅しましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
10
2
模試
模試カテゴリの画像
定期テストと模試での違い
定期試験でトップレベルだが、模試ではパッとしない人 模試ではトップレベルだが、定期試験ではパッとしない人 どちらが最終的に合格を手にしているかというと、圧倒的に後者の人が多いです。僕は元々定期試験で2位から5位くらいの成績をコンスタントにとっていたのですが、模試では60位とダメダメで、塾に行きそれを矯正しました。模試で1桁後半の順位が取れるまでになったかわりに、定期試験は30位くらいになりましたが、大学生になった今ではこの戦略は正しかったと思います。 定期試験は、試験範囲を頑張るだけで簡単に90点以上が転がり込んできます。 模擬試験は、高校範囲全てを網羅した実力がないと点数は取れません。 良問の風は、セミナーよりも優れた問題集です。 エッセンスは、どの学校の教科書にも負けていません。 よって、もししっかり理解できているなら、何の問題もありません。そのまま良問の風は終わらせ、名問の森や、難問題の系統とその解き方物理に進んでもらえれば、その頃には定期試験で余裕で高得点が取れるはずです。定期試験の問題は、狭い意味では模試より難しいことが多々ある(授業で扱うから既知として扱われるので、みんな解ける)ので、今のうちは点数が取れなくてもあまり気にしなくて良いと思います。 定期試験の高得点と合格、どちらも欲しいなら、先ほど提示した名問や難系になるべく早く進みましょう。若干残酷なほど、周りをオーバーキルしてしまう可能性が高いので、あまりひけらかさないように笑
東京大学理科一類 ひこにー
20
2
物理
物理カテゴリの画像
メンタルがやられそうです
広い範囲での出題に慣れてないんだと思うな。おそらく今まで習ってきたことすべてを網羅しきれてないはず。 高校入学してから学んだこと全部しっかり復習できてるかな? 定期テストは決まった範囲で出題するから対策を立てやすいんだけど模試は広い範囲で出るから対策難しいんだよね。 ただ模試で点を取れなかったのはかなりいいことだと思うな。弱点が浮き彫りになったのだから、それを強化すればいいって明確に分かったよね。もし点が取れてたら自分の弱点を早期に発見できなかったってことだから。 模試の反省を生かして何を勉強すべきか、考えるべきだと思うな。 まだ2年生だから十分時間はあるよ!その分しっかり補強に時間を当てて対策しよう!! 応援してます!頑張れー!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
2
0
模試
模試カテゴリの画像
模試になると点数取れない
問題ありません。模試は実力、定期テストは暗記力が問われます。定期テストが取れるということは勉強の習慣がついているということです。順位も良いのでその方法も間違ってないということだし、そのまま継続してください。実力というのはガッツリ勉強してから3ヶ月遅れで身につくとよく言われます。まだ兆しが見えなくて不安かもしれませんが、続けてください。とにかく続けるのです。それ以外に方法はありません。繰り返し言いますが、あなたのやり方は間違ってないし、抱えているその悩みもちゃんと勉強できているからこその正常な悩みです。 模試のための勉強というのは存在しません。あれは自分の成長過程を可視化するための道具に過ぎません。勉強というのは何も崇高なものではないです、あなたが今までやってきたことをこれからも愚直に続けてください。気づけば模試の成績も上がって、定期テストの成績とのギャップも無くなってきます。実力は遅れてやってくるのです。 頑張れ!
北海道大学法学部 とも
2
0
模試
模試カテゴリの画像
模試について
原因と結果をとり違えていませんか? 「模試で点数が取れない、それはなぜか、またどうすればいいのか」ではなく、一重に「勉強が人よりも多く、効率良く出来ていないから模試で発揮する実力がない」と捉えるべきです。 この世には高2の段階でセンター試験と同日に同じ問題を解いたら、早稲田政経にその時点で受かってしまったなどという化け物までいます。(その人は現役で東大理3に行きました)上から下までごまんといる中あなたが少しでも上に行きたいのであれば、まずは英語と数学、特に既に習った範囲から少しずつ固めていきましょう。 とはいえ、まだ質問者さんは高1ですので、そこまで焦ることもありません。模試の場数もまだまだだと思いますし、部活などとも折り合いをつけながら着実に勉強していって下さい。いい成績を取れるようになると、あなたが思っているよりも結構嬉しいものですよ。
東京大学理科二類 wasabi
1
0
模試
模試カテゴリの画像