定期テストで点数を取れるのに模試では取れない理由
クリップ(4) コメント(0)
3/25 19:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
コンソメ
高1 三重県 広島大学法学部(53)志望
具体的にどういう勉強をすれば模試で良い成績が取れますか
回答
アルデンテ
一橋大学社会学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。一橋大学社会学部のアルデンテと申します。自分も定期テストは結構いい順位が取れるのに、模試になると点数が取れず、順位がいつもよりも低いということがよくありました。コンソメさんにめちゃくちゃ共感できるな!と思い、回答させていただきました。
まず、定期テストと模試の特徴を整理しておきます。
定期テストは、①比較的最近習った内容で、②比較的短い試験範囲で、テストを行います。
一方で模試は、①昔に習ったものから最近のものまで、②比較的長い試験範囲で、テストを行います。
したがって、コンソメさんが模試で点数を取るためには、最近習ったものだけでなく、今までに習った単元も復習すると良いのではないでしょうか?
これが、質問に対する一応の答えです。ですが、僕がコンソメさんにぜひ伝えたいのは、ここからです。
それは、「模試で点数は取れなかったら、喜べ」ということです。詳しく説明します。
長い試験範囲のテストで点数を取るためには、長い範囲の中から自分ができない箇所や覚えていない分野を見つけ出し、デキナイをデキルに変える必要があります。
でも長い範囲の中でデキナイを探すのは結構大変ですよね。そこで、「デキナイ探し」に役に立つのが、模試なんです!
デキナイを探し出したら、必ずできるようにしましょう!できなかった問題の類題をできるようにする、できなかった単元で二度と間違えないようにする、などです。デキナイをデキルに変えることでしか、成績は伸ばせません。勉強の本質はここにあると僕は思っています。
ですから、デキナイを見つけたらそれは伸びしろです。特に高1の今の時期は、模試で結果が出なくても大丈夫だと思います。それよりも模試を自分の勉強のためのサポート材料として使い倒しちゃいましょう!
参考になれば幸いです。コンソメさんの勉強がうまくいきますように心から応援しています!
アルデンテ
一橋大学社会学部
14
ファン
16.3
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
一橋に受かることだけを考えて独力で入試問題を分析し、独学で勉強をしてきました🔥 →→結果、合格最低点+109点で楽勝の合格💮 自分が受験勉強中考えていたことや受験の後悔をみなさんに還元したい!という思いから、このアプリをやらせていただいています🙏 →→ファン登録やクリップしてくれるとまじで喜びますし、モチベーションになります!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。