UniLink WebToAppバナー画像

薬学は難しい?

クリップ(1) コメント(1)
8/18 23:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ちよみ

高1 埼玉県 東京薬科大学薬学部(54)志望

こんにちは! 始めて利用させていただいたちよみです。 利用方法が違う場合はご指摘お願いします。 (長文失礼します。) 本題です。 薬学に興味はあるのですが、資格を取るには6年間通わなければならないと聞き、金銭的にも、メンタル的にも難しいのではないかと思っています。 そして、何よりも頭の悪い私が通えるような場所ではないかと思っています。 どうかご意見お願いします。 その際に、薬学部のメリット、デメリットなど、詳しく教えていただけるとありがたいです。 (オススメの勉強法、参考書募集中!) 基本情報 中学時代の模試で、 偏差値49くらい? 理科、国語で60以上取ったことあり 理系です。 特に、化学、生物好きです。 通知表 偏差値49くらいの高校で、 数A、化学基礎ともに5 (5段階評価です)

回答

回答者のプロフィール画像

ぱいん

東北大学薬学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ちよみさん、こんにちは! 現在薬学部に通っている者です。 薬学のメリットとデメリットについてお話しした後に、薬学部と学力の関わりについてお話できればと思います。 【メリット】 薬学の面白さは、複数の学問の重ね合わせにあるのかなと思っています メインとなるのは化学と生命科学(高校で言う生物)です ただもちろん、分子がどう動くかイメージするには物理や数学が必要になります 薬に関する法律の知識も求められますね 色々な学問のいいとこ取りをしながら、人を治せる物質を探したり管理したりするため全力を注ぐのが薬学だと思っています 【デメリットと対処】 色々な学問を少しずつ学ぶ分、それぞれに特化した学部学科よりは得られる知識が浅いかもしれません 例えば人体については医学部の方が詳しく学びます 化合物の合成法を特に詳しく学びたいなら理学部化学科ですね またちよみさんのおっしゃる通り、薬剤師免許を取るためには6年制の学科(薬学科)に通う必要があります これは実習期間を長く取るからです ちなみに、4年制という選択肢もあります これは薬に関する研究を視野に入れて学ぶ学科です ただ、多くの大学では4年制の卒業後に2年間の修士課程に進む人が多いみたいです お金の心配を減らす方法としては、 ①国公立の薬学部を目指す ②私立の特待を目指す ③奨学金を取る などがありますね 私は①が手っ取り早いなと思って今の大学を選んだ面もあります。 【薬学部に学力はどこまで必要か】 結論から言いますと、目指す姿によります 薬剤師の資格が欲しい場合は、私立で薬剤師試験の合格率が良いところを選べば偏差値はさほど気にしなくて大丈夫です 卒業後も研究を続けたい!という場合は、ある程度偏差値の高いところが強いかと思います。 いかがだったでしょうか? この回答では割愛しましたが、教科や時期が分かれば勉強法や参考書も案内できますので、コメントお待ちしています。 最後になりますが、薬学に興味を持ってくれてとても嬉しいです! 応援しています!!

コメント(1)

ちよみのプロフィール画像
ちよみ
8/19 8:21
回答ありがとうございます! すごくわかりやすかったです! 調べてはいたのですが、 実際に薬学部に所属している方からのお話の方が、より知ることができるかなと思い、質問させていただきました。 私の場合、卒業後も研究を続けたいという考えはあまりなかったです。 そもそも、卒業後も研究できる事を知りませんでした。 イメージしていたものが、薬局やドラックストア、の薬剤師さんです。 医者になってより体の専門的な内容を学ぶのもありですが、手術をする想像ができず、多少は大丈夫なのですが、たまに医療ドラマのグロいような手術シーンが見られないので、向いていないかと思いました。看護師も同等です。 また、薬に興味があり、体の弱い私が小さい時、薬が合わなくて苦労したので、そのような人を助けたいと思いました。 やはり、国公立の大学や私立の特待を狙うにも、偏差値は高くて損はないみたいですね。 勉強は苦手ですが頑張ろうと思います。 また、薬剤師になるというものもあまり決まっておらず、他の職業も考えている最中なので、比較したいと思います。 ありがとうございました! また相談よろしくお願いします!

よく一緒に読まれている人気の回答

理学部生物科から製薬会社の研究職になるには
私は理学部ではありませんが……生物系の者として聞きかじった情報を少し。 名大には薬学部が存在せず、大学院として創薬系の研究室があります。名大からの内部進学者としては理学部と農学部だった人が半々(理学部の方が多め?)くらいだそうです。 製薬系に就職された先輩のお話では、製薬会社の研究職には大きく分けて臨床と新薬開発があり、新薬開発は薬学部や創薬系の研究室などで専門的な知識や技術をすでに持っている人が多かった一方で、臨床はこれまで薬学にはあまり関わったことのない人もいたそうです。 新薬開発のような高度な専門職ならまだしも、植物系の研究室だから植物関連の職場に、動物系の研究室だから動物関連の職場に、ということはあまりなく、臨床研究であれば創薬系出身でなくても就職可能ではないかと思います。自分自身の専門分野ではないため、あまり確証がなく申し訳ありませんが、こういう話もあるんだな、程度に思っていただければ幸いです。 以上を踏まえた上で、創薬研究がしたいとなると、一番必要になる知識は有機化学でしょう。なぜ有機化学?と疑問に思われるかもしれません。ですが、薬に含まれる有用成分は突き詰めれば有機物であり、どのような化学構造を持てば病気に対して有効なのか?そしてそれをいかに簡単に合成できるか?という部分が新薬開発の根幹だと思います。 もちろん、例えば生体防御学では病気とそれに対する免疫機構などを学ぶことができますし、生物の知識も役に立つでしょう。理系学部であればある程度の授業は必修授業として定められており、多少でも化学よりの学科であれば有機化学もあると思います(私の学科でも有機化学が必修でした)。独学で有機化学を勉強するのはかなり厳しいと思いますので、そのあたりを確認しておくのが良いかと。 話が長くなってしまいましたが、結論としては、基本的に学部で学べる内容はその後の基礎になる内容ですから、院試を乗り越えればそこから応用として院で薬学を学ぶのも可能だと思いますよ。
名古屋大学農学部 min
10
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理学部生物科から製薬会社の研究職になるには
製薬会社の研究職=薬学部卒ではないので、理学部からでもいけるとは思います。ただ、高いレベルの化学(有機化学など)、生物(遺伝学、バイトテクノロジーなど)の学習が求められると思います。おそらく、大学院までにこれらの学問を全て学ぶことは困難です。 あなたが進学する大学でこれらの学問を学べる学科や研究室を選ぶことで、一つの分野でも高いレベルの知識を得れば研究開発の職に就けるのではないでしょうか?会社の研究職に就くということは、就職活動をするわけですので、何か強い分野を持つことがいいと思われます。(もちろん薬学に関わる全ての分野の学問を高いレベルで学習出来れば、それに越したことはないですが) また生物科では、薬学のことは学べないとは思いますが、有機化学の講義などはやっていると思うのでそちらを履修して勉強しましょう。大学によっては、生物科でも有機化学系の研究室があるところがあります。行きたい大学のホームページをみて、どんな研究室があるか、どのようなことを学べるのかを調べてみると良いと思います。
名古屋大学農学部 pon
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
がん治療薬の研究ができる大学
まず、大学としてがん治療に力を入れているところはないかと思います。大学では学部学科ごとに研究室がいくつもあり、その中のいくつかががん治療の研究を行っているという形になります。 私自身が大学院で化学療法によるがん治療の研究を行っているので、以下詳しく述べさせていただきます。一言にがん治療と言っても、様々なものがありますが、薬学部を目指されているとのことなので、化学療法によるがん治療(薬を患者さんに投与する方式)で話を進めます。 化学療法によるがん治療にも様々なアプローチがあります。例えば、がんが促進されるようなシグナル伝達を阻害するアプローチや、免疫系を活性化させて免疫にがんを駆逐させるアプローチがあります。近年、研究が盛んなのは後者です。また、モダリティ(薬の分類)においても、低分子薬、中分子薬、高分子薬、核酸医薬、抗体医薬など様々なものがあります。 大学に入って研究をするときは基本的に、1つのアプローチ、1つのモダリティを突き詰めていくことになります。ですので、各大学の学部学科にどのような研究室があって、どのような研究をしているのか調べてみるといいと思いますよ。だいたいの研究室は模式図などを載せてわかりやすくしてくれています。また、がん治療の研究をしたいのであれば、薬学部以外でも行っているところはあります。実際、私は工学部でがんの薬を作る研究をしていますし、私の所属する学科の他の研究室でも行っています。薬を作るとなると薬学部・工学部(化学系や生命科学など)・農学部の研究室で行われていますし、がんのメカニズム解明や新たな治療法の探索ですと理学部(化学、生物)でも行われています。
九州大学工学部 ぜろ
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の文系の学部に入りたいです。現在高1です。偏差値は45から50しかありません。各科目の勉強法を教えてください。
こんばんは!私も高1の頃から早慶を目指し始めまた、私立文系です。(世界史、英語、国語受験) 先ず最初に意識して欲しいものが世界史、英語、国語の受験の場合、要になるのは英語です。特に早慶だと英語の配点が世界史や国語の2倍とかある学部が多いので英語の偏差値は65を安定して取れるようにしておくと他の受験生に対して一歩前にでれます。 で、オススメの勉強方法を紹介いたします。 【英語】 高1 ①英単語 システム英単語やターゲットなどの簡単な単語帳をやる。 (その時に1日に10単語を1時間かけて覚えたりせずに1日50単語を多少あやふやでも1時間かけて覚えて、それを5日続けるのが効果的) ②基本英単語(中学で習ったdogなどの基本的な単語約1000〜1400語)の復習 これをしておくと、早稲田の英語試験の記述問題でスペルミスなどのもったいない間違えが減ったり高2高3での授業が楽になります。 ③英文法 フォレスト(エバーグリーン)やブレイクスルーなどの文法書1つをやりきる事を目標。練習問題なども合わせて使うと効果的です。 高2 ①英単語 夏までは高1で使っていた簡単な単語帳を使用し、それ以降は鉄壁や単語王などの難易度の高い単語帳を使用し始める。高3の4月頃までに段々と簡単な単語帳と難しい単語帳の使用頻度を変えていくのがオススメです。(2学期はシス単80%、単語王20%、3学期はシス単60%、単語王40%、冬休みはシス単50%単語王50%の様に) ②英熟語 高2の春位から(シス単の2章レベルを覚えてから)本格的に始めるのがおススメです。単語を覚えていないで熟語を覚えるのはかなり難しいです。 ③英文法 高1に引き続き文法書に取り組む。 夏ごろから(一通り文法を終えてから)ネクステやヴィンテージなどの問題形式の文法書を始めた方がいいかも。 ④読解 速さよりも精読を意識して雑に読まずに冬休み前位までは全訳の練習を行うのがいいかも。読解力がものすごいつきます。 ⑤リスニング 2学期以後などのある程度英語ができる様になったらテレビのニュース番組を副音声の英語にして日本語の字幕をつけて見るのがいいかもしれません。後はTedやcnnなどを見るのおススメです。 高3 ①英単語 単語王や鉄壁などの難単語帳を5月頃までに見出し意味は覚え、その後、2つ目の意味、3つ目の意味、変化形、類語などを秋までに覚える。 ②英熟語 単語暗記と同時進行して夏休み中には一冊の熟語帳の80%以上は覚えている状態にしておく。 ③英文法 これまでやってきた事の復習に加えて、予備校などで早慶レベルの文法や早慶で好まれるタイプの問題の演習を行う ④読解 精読から速読に段々と切り替えていくのがいいです。私はこれが遅れたため、入試では英語の時間がギリギリになってしまい、点数を落としてしまったので早めに切り替えるのをお勧めします。(春には意識し始めてるのがいいかも) ⑤リスニング 高2に引き続き勉強するとともに、センター形式を意識して勉強しましょう。 【国語】 高1 ①古文 基本文法と単語を確実に覚えましょう。 その時に310前後の古文単語帳がお勧めです。下手に600語などの単語帳に手をつけると説明が雑で帰って暗記の妨げになります。 文法書のオススメは古文上達(Z会)です。 後は枕草子、源氏物語の現代語訳の本を読んだおくといいかもです。 ②漢文 慶應を目指すならそこまで必要ではありませんが早稲田を目指すなら必要です。ただ、早慶でもそこまで難しい問題は出ないので(割と簡単)句形をきちんと覚える程度で大丈夫です。 ③現代文 漢字の練習を始めましょう。お勧めなのは河合塾さんの入試漢字マスター1800 か桐原さんの完成漢字2600ですね。意味付きの入試マスターの方が覚えやすいかもしれません。 小説などを読んでおくといいかもしれまんね。 高2 ①古文 単語帳の単語の意味を引き続き覚えましょう。(古文→日本語だけで大丈夫です) 全て覚えたら2個目、3個目も覚え始めましょう。 文法も引き続き覚えましょう。 余裕があれば、枕草子や源氏物語、古事記(難易度高め)の現代語訳を読みましょう。その当時の風習や感覚を掴めますし、知っておくと知識で解ける問題が早稲田や上智で度々出題されます。(古事記のイザナミという神が炎の神を産んだら、その炎で焼け死んでしまったという話を知っていると解ける問題など) ②漢文 引き続き句形を覚えましょう。当時の思想や考え (特に儒教)を理解すると読めなくても解けるような問題もあるので先生の解説などを聞いておくといいかもです。 ③現代文 漢字は高2の内に終わらせるようにしましょう。高3からは漢字を覚えている暇があれば英語をやった方が点数が上がるので漢字は復習程度しかやれません。 読解の勉強は本格的に始めましょう。その時には予備校に入るのがおススメです。 参考書としては河合塾さんの入試現代文アクセスの基礎編がオススメです。 また、二学期以降からは並行して現代文用語を覚え始めるといいかもです。 高3 ①古文 高2に引き続き勉強しましょう。英語や世界史に余裕があれば(英語の偏差値63くらいを安定して取れれば)600語程度の単語帳に手をつけてもいいかもですね。 ②漢文 高2の引き続き勉強しましょう。漢文特有の漢字の意味も覚えましょう。 ③現代文 高2に引き続き読解の勉強をしましょう。漢字は偶に忘れていないかをチェックする程度にしましょう。 予備校に通うのがオススメです。(通う場合は必ず最初の授業から出席するようにしましょう)オススメ参考書は入試現代文アクセスの応用編、2学期以降は完成編です。 慶應を目標にする場合は小論文の勉強も軽く行ましょう。その時には学校の先生などで信頼できる方がいれば添削をお願いしましょう。(その為に強化係になったり、親しくなっておきましょう笑) オススメ参考書は(牛山の小論文の教科書」です。牛山先生は沢山書籍を出しているので間違えないように注意しましょう。 【世界史】 高1 受験生が手が回りにくい近代史を学ぶのできちんと覚えておくと高3の秋や冬に楽ができます。 高2 ①授業 学校の授業などは先生がしっかりしている場合はきちんと受けましょう。用語集は必ず山川出版社さんのを使いましょう(大学の教授方もこれを参考に出題します) また、ノートよりもプリントで覚えるのがオススメです。 世界史は兎にも角にも流れが重要です。 少し小難しく言うと【論理的に勉強する】ということですね。 では世界史を論理的に勉強するとはなんだそれ?と思いますので、少し噛み砕いて説明すると、 ⑴兎に角流れ! よく世界史は暗記科目だ!とか言って国名や人名を呪文のようにノートに書きなぐったり、唱えてる人がいますが、極論すれば世界史の国名、人名、事件名なんてどーでも良いです。(受験では問われるので覚える必要はありますがそれはあくまでメインではありません。ソフトクリームのコーンの部分見たいなものですよ!) 世界史は小説みたいなものなので流れ(ストーリー、論理展開)が重要です。 ⑵テンプレートを理解して分類する! ⑶世界史の国や人物の特徴を掴む! ⑷地図なども活用すると良い! ⑶に役立つ ⑸年号はそれなりに分かっていれば良い! という5つの事を意識して勉強するといいかもです。 後は、早慶を中心とした最難関・難関私立大学の過去問を見てみると主に3つの地域からの出題となっている事が分かります。 ⑴ヨーロッパ史 ザ・世界史とも言えるヨーロッパ史は出題しない大学はほぼないでしょうね。特に中世〜近代は多くの学部で頻出です! ⑵中国史 よく世界史で「中国史だけできない!」「漢字が難しい」という声を聞くのが中国史ですが、多くの学部で大門1個丸々中国史なんてことが多いので避けては通れませんね。 ただし、中国の諸王朝にはそれなりのテンプレートがあるのでそれを理解すると比較的簡単に覚えられます ⑶イスラム史 これまた受験生が苦手とするのがイスラーム史です。ハワーリジュ派やマワーリ、ハディース、イブン=ルシュドなど独特な名前や名称が多いので覚えにくいですよね... 実際僕もイスラーム史を覚えるのには物凄い苦労しました... ですが逆に言うと、皆が苦手とするイスラーム史が出来るとそこで周りの受験生に差をつけることができますね!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 天狗
325
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何回来ても来ませんおねがいします!!模試
 私は年間通して模試の判定がAであったにも関わらず、大阪大学不合格でした。というか、模試での母数や受験者のレベルと本番の受験者のレベルが全く違っていたのです。ですから、もう基本的に は、模試における偏差値がほとんど意味をなさないとおもってください。驚くかもしれませんが、 これは最近の受験業界でも主張する人が多いですよね。本当に大まかな指標にしかならないことを 念頭において、偏差値にとらわれるのをやめましょう。最初はなかなか難しいですが。 ちなみに、私は年間通して併願の慶應文学はずっとEでしたが受かりました。 まずは、とにもかくにも過去問を一度解いてみて、慶應薬学部のレベルを身体にしみてわからしめてください。ゴールを見据えることは精神的に肝腎です。 そして、今、偏差値はあまり意味がないと言いましが、その真意を、あなたのまわりの受験のプロの 大人のうち少なくとも確実に一人は分かっているはずです。 ですから、成績をもっていって、「この成績は、慶應薬学部(経済学部)の私にとってどうですか」 と思い切って聞いてみてください。このとき、できるだけ多くの大人にあたって、信頼できる意見を 見極めてください。きっとあなたのことを思って考えて下さる先生がいるはずです。 ちょっと辛口なことも言いましたが、心から応援しているが所以です。体調に気を付けて、ゴールを 見失わず、頑張ってください!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
0
1
英語
英語カテゴリの画像
浪人するべきか悩んでいます。
こんばんは。現在九大に通っている者です。 結論から言うと九大は天才じゃないと受からないところでは全くないです。内部の者からいうとそんな人は各学部の1割もいないと思います。医学部医学科でもそんなにいません。 また、芸術工学部ですがとても難しいですよ。おそらく前身が九州芸術工科大学だからそう思われているのでしょう。特に音響設計学科は医学部医学科、薬学部臨床薬学科、工学部1群の次ぐらいに難しいです。理系の中でも上から数えた方が早いくらいです。他の学科もそこまで大差はありません。 九大に行きたいという思いが強いのであれば浪人すへきだと僕は思います。おそらくこのまま福大に行くと質問者さんの中に後悔や心残りが残るだけのような気がします。 偏差値を見る限りではやや厳しいように思えますが、1年間正しい方向で勉強すれば不可能ではありません。九大は他の難関大に比べ比較的標準的な問題が出ます。基礎基本を定着させていけばまだ手をつけていない数学も十分対応できます。唯一地歴が課される文学部ですので、得意な日本史も生かせるでしょう。 勉強のやり方ですが、まずは量をとにかく確保しましょう。休みの日は10時間ほど確保出来る勢いで。また、時間がないですので、しっかりと事前の情報収集をするといいです。九大に必要な参考書は?ペースは?どんな問題が出る?教科は?また、自分の実力に合わない参考書を選んでも無駄です。まず偏差値60位になるまでは、九大を意識せずに偏差値を上げるような参考書をゆっくりやっていきましょう。 あえて具体的な話はしていません。九大は着実に基礎基本を固めてきた人達が大半を占めます。みんな努力してきています。進学校出身ばかりではないですよ。応援しています! (メールアドレスやLINEは個人情報の観点からごめんなさい。ここのコメントであればいつでも返信できますのでよければどうぞ!)
九州大学経済学部 riku
3
2
浪人
浪人カテゴリの画像
行きたい大学か、学びたい学部のある大学か
こんにちは。やりたいことと憧れが違うことはよくありますよね。それも人生の分岐点ではその選択の重みが違います。自分も同じような経験がありました。では、けいさんの場合に沿って自分の意見と提案をさせていただきます。 まず、けいさんの質問文を拝見した時に、将来薬学に関わる仕事に就きたい、あるいは薬学について学びたいを基準にして、早稲田大学と同じくらいの偏差値の慶応大学をとりあえずの志望校に設定したのだと推測しました。(早大には薬学部はないですからね)文章を読む限りは早稲田大学に行きたい理由が分からずなんとも言えませんが、自分はやりたい学問、職業ベースに決めることをオススメします。憧れと抽象的な感情だけでは、最後の最後に踏ん張って勉強できるだけのモチベーションにはなり得ず、将来のキャリアという具体的なイメージの方がモチベーションに繋がると思います。けいさんがどれだけ早稲田、慶應について知っているのかは分かりませんが、慶應、早稲田にそれぞれ友人を見る限り、どちらもそこまで大差ない生活をしているように感じます。レベル帯も同じなので生徒、教授の質はどちらも同じくらい高いと思います。レベルの高い大学はどこも同じくらいの満足度を得られます。 ただし、それを決めるに当たって 「どうしてその学問をやりたいのか?」 「どうして薬学系の仕事に就きたいのか?」 「そもそも薬学って何を勉強するのか?」 をはっきりさせる必要があります。ここが曖昧だと憧れの早稲田大学を蹴ってまで受ける理由が無くなってしまいます。薬学部について調べた上でこれらがはっきりしない場合は考え直した方がいいです。 もし、ここまででキッパリ決めることは難しいならば、折衷案(?)として早慶よりもレベルの高い国立大学の薬学部を志望してはいかがでしょうか??(恐らくは早稲田↔慶應で慶應の薬学部を志望したのだと思いますが、慶応の薬学部に行く動機がなければ志望校を変えてみてはいかがでしょうか??)国公立大学の薬学部ならば共通テストで国語、社会一科目は必要ですが、大学によっては2次試験は早稲田の理系と同じ科目で受けられます。基本、国公立大学に合格出来る実力があれば慶応の薬学部、早稲田の理系も受かります。関東だと、東京大学(2次でも国語必要and激ムズ)、千葉大学があります。関東から離れると東北大学(オススメ)、大阪大学、北海道大学があります。早稲田の理系も慶応の薬学部もトップレベルなので目指すなら少し上を目指し、滑り止めとして受験するのが良いかと思われます。現実問題として早慶はどちらも全国トップレベルの国公立大学を受験する人のの滑り止めとして受けられるので、戦う相手のレベル帯はそこまで変わりません。また、第1志望に行ける確率は1~3割と低いので、より余裕を持って合格できるように目標は高く設定すべきだと感じます。まだ高一ということなので、いくらでも成績は伸ばせますし、リカバリーが効く案として提案させて頂きます。 長くなってしまいましたが、けいさんの進路決定の参考になれば幸いです。頑張ってください🔥 補足)自分の話になってしまいますが、自分が受験生の頃、最後に残った選択肢として「慶應理工学部学問C(情報系)」と「一橋大学経済学部」が残りました。この選択ひとつで文理が変わってしまう選択でしたが、自分がそもそもやりたかった「情報」を具体的に捉えてみました。この時、情報を二つに分けた時に 情報のベースを作る(プログラミング)→慶應 作られた情報を利用して分析する→一橋 と分割できると気付きました。この時、自分は後者の方に興味があるのだと気付き、プログラミングは独学でもできるand一橋の授業でも学べることから一橋に進学しました。参考になればと思い書きました。
一橋大学経済学部 むほほ
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部選択に迷っています。
はじめまして! 就活の経験もありますので、その観点からお話します。 まず、◯◯学部だからこういう仕事には就けないとか不利になるといったことは基本的にありません。 日本はそういう採用体系をとっています。 そのため、こういう仕事に興味があるから◯◯学部という考えは改めた方がいいです。 ただ、研究職や技術職になりますとある程度専門性や免許等が必要になるなどの制限がありますので、そのような職の場合は出身学部等は影響します。 文章を拝読しましたが、いろいろな分野にご興味があるようですね。 それはとても良いことだと思います。 ◯◯学部に入学しても、1,2年生の頃は基本的に教養を深める授業が中心となるため、学部にこだわることなく授業を選択できる大学が多いですし、そういった意味で大学での勉強が楽しくなると思います。 私は教育学部の人間ですが、就活では商社やマスコミ、金融やメーカーなど、いろいろな企業から内定をいただきました。 もちろん、金融の知識も商社としても知識もほとんどありません。それでも内定はいただけます。 それでは、企業は何を見ているのか?というと その人のポテンシャルを見ているとよく言われます。 要するに、会社に入っていろいろなことを知った頃に、能力を発揮してくれそうだなというのを人事が判断しているのです。 そういう意味で、学部にこだわる必要はないかと。 せっかく大金を出して通われる大学なのですから、自分が学びたい関心の強い学問を選択しましょうよ。 それから地元での就職の件ですが、これは人それぞれです。 私の周りでは、大学で一人暮らしして学校に通い、就職は地元で!という人は結構います。 地元の県庁や銀行などが多いですかね。 ただ、地元に有力な企業がないという人はやはり東京に出たり、関西圏に行く人が多いです。 それが日本の人口の首都圏集中の問題につながっているわけです。 つまり、あなたも地元に入りたい!とかここなら安心できる!という企業がないから迷いが生じているのではないでしょうか? 成長意欲が強いと、この悩みをかかえている人は多いです。 端的に言えば、地元を諦めて首都圏や関西圏に出るか、地元の企業等で妥協するかの二択になっているのが現状です。 これが今の日本の状況です。 納得できない気持ちがあるかもしれませんが、あらゆる人がこういった選択に迫られています。 長くなりましたが、まとめますと専門職や技術職を志さない限り、学部は自分の学びたいことを選択していくべきです。 その過程で、就職については考えていくべきでしょう。
東北大学教育学部 まー
12
1
不安
不安カテゴリの画像
行きたい大学が決まらない
薬学系に進みたいなら薬学部や、理学部化学科がいいんじゃないでしょうか? そうなると、文理選択は理系を選択する必要性があります!! 薬学部に進みたいということが決まっているのなら、どこの大学にするにせよ必要な科目はあまり変わりません。特に理系科目(数学、物理、化学)と英語は理系なら必須科目になってくると思いますので、まだ志望校を決めきらずに勉強を進めることが最善策かと思います! また国公立と私立では基本的な違いとして、国公立には基本的に大学進学後に薬学科と創薬科学科の振り分けがあることが多く、私立は入試時に特定されていることが多いです。 今は、志望校を絞りすぎず、可能性を広げるために高めの目標設定をすることもおすすめします。
東北大学薬学部 ユヤ
6
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
漢方知識が生かせる仕事
理系でも薬学部でもないですが、友人に薬学部が多いので参考までに。 ・理系でしたら理科2科目なので、化学と物理の勉強を重点的に頑張ってくだざい。薬学部系で他の科目(地学・生物)が受験科目になっていることは少ないです。 ・理系は毎週毎週、実験とそのレポートに追われています。大変そうです。 ・薬剤師志望が大半です。が、院まで行くと異なります。たいてい、優秀な大学院であれば研究室からの推薦で企業に就職できます。研究室の先輩と、今度は企業の研究室で研究を続けるのです。薬の中でも髪だとか肌とか頭痛などに特化して専門性を身につけていると、ただ薬剤師になるより儲かるみたいですよ。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像