UniLink WebToAppバナー画像

覚え方

クリップ(3) コメント(1)
7/20 13:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あか

高1 新潟県 慶應義塾大学志望

助動詞の活用表の覚え方がわかりません

回答

animo__

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
助動詞の活用表で覚えるべきは、意味、活用、接続の3点です。 意味と接続を先に覚えてしまってから、活用を唱えて覚えるのがおすすめです。不安だったら、自分で紙に書いてテストしてもいいかもしれません。 最初のうちは覚えてもすぐに忘れてしまうかもしれませんが、定期テストの度に覚え直すことで、いつのまにか身につくと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あか
7/22 9:22
回答ありがとうございました。 animoさんの考えを参考にしたいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

覚え方
助動詞の活用表で覚えるべきは、意味、活用、接続の3点です。 意味と接続を先に覚えてしまってから、活用を唱えて覚えるのがおすすめです。不安だったら、自分で紙に書いてテストしてもいいかもしれません。 最初のうちは覚えてもすぐに忘れてしまうかもしれませんが、定期テストの度に覚え直すことで、いつのまにか身につくと思います。
慶應義塾大学法学部 animo__
3
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典文法 活用表覚え方
「ただよび」ベーシック文系という、YouTubeチャンネルの「助動詞の活用表」という動画がおすすめです! 元東進の人気講師の方が、活用表の覚え方を教えてくれます。毎日一緒に唱えればすぐに覚えられますよ!! 助動詞を暗記すると一気に古文が解きやすくなります!頑張ってください!!
早稲田大学文化構想学部 Luna
19
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文助動詞の覚え方
とにかく例文に触れることが1番です。 しかし、持っている参考書だけでは例文が1つだけで足りないのではないでしょうか。 かなりレベルを落として、基礎中の基礎レベルの市販の参考書をやりこんで、演習を積みましょう。 とにかく、見る回数を増やすのです。 また、学校の教科書で扱われている文章も基本的な助動詞の活用が含まれており非常に有効です。しかし、答えや解説が授業でしか実施されず、全ての例文を扱うわけでもないので、やはり参考書を購入してとにかく見る回数を増やすべきだど思います。 私は通塾していたので塾の参考書を使っており、参考書のオススメはできませんが、質問者さんと同じちょうどこの時期に本腰を入れ始め、春休み中には自信を持って基礎が完成したと言えるレベルにはなりました。 参考書をやれば、助動詞だけでなく、頻出の助詞や動詞の活用も覚えられると思います。自分が思っている以上にレベルの低い参考書の方が効果的かと思います。 参考にしてください!
東北大学文学部 reo
3
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典 覚え方
慶應の経済学部の者です。 まず、単語の覚え方から。 英単語と同じで反復が命です!何度も何度も触れましょう! 助動詞の覚え方にも繋がる話ですが、ゴロで覚えると覚えやすいです。だから僕のオススメの古文単語張は『古文単語565』です。 この単語帳はゴロで古文単語を覚えるというものですが、非常に覚えやすいのでオススメです! 次に助動詞。 古文における助動詞って死ぬほど重要どすよね。だから特別にいい覚え方を教えちゃいます。 助動詞にとって重要なことは3つあります。 ❶接続 ❷意味 ❸活用 ❷に関してはもう慣れで覚えるしかありません。 ❸も声に出して、リズムで覚えてしまいましょう。 僕が教えるとっておきの方法は❶について。さっきの単語と同じですが、ゴロで覚えます。 以下のゴロを声に出してよんで覚えちゃってください! ▶︎未然形接続 らますむさるまじしずむ ▶︎連用形接続 たけきっ(つ)たぬけ ▶︎終止形接続 なまべららむめい ▶︎連体形接続 なりたりごとし段段比的 ▶︎已然形接続 さみしいりか 各ゴロについて解説していくと、 未然〜終止形のゴロはその形に接続する助動詞の頭文字がならんで文(笑?)を成しています。声に出して何度も読むと頭に残ります!(各文字がなんの助動詞を指しているかは自分で調べてください) 連体形接続はそのまんまです笑! なり、たり、ごとし、は全て連体形接続で、それぞれ断定、断定、比況の意味を表します。 已然形接続は『さみ』が『サ変変格活用の未然形』を指し、『しい』が四段活用動詞の已然形』を指していて、『り』が完了の助動詞『り』を、『か』は完了の『か』を表しています。 どうですか?覚えれそうですか? 僕もこの方法で覚えて受験を乗り切ったので、是非これで覚えてもらいたいです! え?文字が被ってて、接続が紛らわしいやつはどうすればいいかって? 文字が被っているのは『またなら(また奈良)』で個々で覚えましょう。これぐらいなら覚えられるはずです! 僕が紹介できる方法はこんな感じです! 古文の勉強の一助になればと思います!^ ^ 勉強頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
332
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
動詞の語法の覚え方
はじめまして! 動詞の語法ですが、最終的に頭にさえ入ればいいので絶対こうしないといけないというのはないです。むしろ人それぞれ合うやり方があるので色々試してみるといいかと思います。それが分からないから質問している!と思うかもしれませんが、「覚え方」よりも先に「覚える内容」について少し言及させてください。 語法を覚えたいとのことですが、恐らく知らない単語がたくさん…と言うより知ってる単語に新たに知識を紐づけることに苦戦しているのかと思います。ただ全く新しい内容よりかはそういえば見た事・聞いた事あるような語法も割とあるかと思います。そういう時は新しく覚えるというより今まで見てきたものを整理する意識が大切です。 結論から言うと、文型を意識するとかなりスッキリすると思います。 例えば第四文型や第五文型をとる動詞はそこまで多くないので、まとめて覚えておく(調べれば色々出てくると思います)。 第一文型(自動詞)と第三文型(他動詞)の両方をとる動詞もありますが、それも頻出分はまとめて覚えておく。また、自動詞の活用とと他動詞の活用で意味を分けて見るそれぞれで通ずるところが多いことがあります。 最も大変なのが前置詞を伴う活用かと思います。 多くの動詞には相性がいい前置詞があります。なので前置詞ごとではなく、各動詞が相性のいい前置詞を抑えておく方が効率的です。意外とそういうのは単語帳の隅に記載されてることが多いので、そういう所を中心にもう一周するのも手です。 ここで覚え方ですが、色々整理してみるとそこまで多くないと思います。書いた方が覚えられるなら書けばいいし、毎日目を通すだけで十分ならそれでいいと思います。僕自身ただ一覧リストを渡されると「どう覚えたらいいんだ?」とパニックになりますが、覚えるべきことが分かってからは早かったです。しきさんもまずはそれを意識してみると色々やり方が自ずと見えてくるかと思います。 以上です。 私なりの解釈で回答したので、聞きたいことと違う!と思った場合は申し訳ないです。また追加で質問していただければ対応します。 それでは勉強頑張ってください!
京都大学農学部 31
2
0
英語
英語カテゴリの画像
意味がわかりません
こんにちは 活用形がわからないということですが、活用があるものは英語のように不規則変化するものがあるのでなく、全て決められた活用がありますね 動詞の活用、形容詞の活用、形容動詞の活用、そして各助動詞ごとの活用 これらの活用はゆくゆくは全て覚えることになります(別に量も他の暗記モノのように多くないので、やろうと思えば独学で普通に覚えられます) その中でも助動詞以外の活用は高1夏までが理想、できれば高1中に普通に覚えたいですね 別に覚えられながらと言ってその先絶望というわけではないし自分も高2秋になってから覚えましたが、他の勉強時間食われるんで、こんなところはさっさとやって常識にしちゃった方がいいと思います 古文単語ですが、ゴロゴは一般的な訳とは少し異なる場合が所々に見られるので、ゴロゴでバッと覚えて、さらに学校などで配布された別の単語帳見てあーゴロゴだとこの訳だったけどこうも言えんのね、この訳もあるのねーという風にパラパラやるのを強く勧めます ゴロゴで覚えちゃえばこの作業はなんとなく見てるだけでもわりとあたまにはいってくるので、リソースは全然削らないんでやった方がいいと思いますね あと古文は助動詞とても大事なので、必ず載っているものに関しては優先順位つけてやってもいいんで、意味、活用、接続覚えましょう 接続は覚えただけでは長文で見たときに判別しづらいんで、なんでもいいからその判別問題解いて慣れてくのがいいでしょう コツコツが苦手であればネットとかで紹介されてる記事読んでほーんってなってそこの問題解くでもいいと思います やり方なんでもいいんで覚えましょう 時間に関してはもう好きでいいです じっくりやる系が性に合わないのであれば、高1ってことですし勉強バランスを一番に考えることもないと思うんで、古文漢文ガッと入れて強者になって揺るがないものにしてから英語とかやるのもいいかもですねーなにより自分のテンションが上がるような勉強法で楽しくやって行くのが一番です👍
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
6
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
活用形と古文単語 全て覚える?
古文単語はひたすら繰り返すしかありません! やり方のポイントを2つ教えます! ①定期的に繰り返す! 古文単語は少ないから単語帳を五等分にしてそれを繰り返す! ②例文を読んで古文になれる! 例文を読むことで実際にどのように文で使われるかが理解できる! さて、活用形の覚え方はまとまりで覚えることが大事です! 例えば、未然形接続だったら、るらるすさすしむずじむむずましまほし、連用形だったら、きけりつぬたりけむたしのようにまずは塊で覚えます! これを何度も何度も言うことで暗記しましょう! 私も何度も言いすぎて、今は古文に触れることは無いですが、スラスラと接続は出てきます笑 また、活用形も同じように○○むむめ○、せ○きししか○のように何度も言うこと覚えます! まずは暗記しないと始まりません。 だから暗記してから文章でこれは下が○○だから○○形!など出来るようにしましょう😊 接続と活用形を一気に覚えれば後は忘れないので、楽になります! だから最初は辛いですが頑張って覚えましょう👍
慶應義塾大学文学部 Sora
25
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
動詞の語法の覚え方
名大医学部の者です。 僕も河合塾に通っていましたが、例えば動詞の後につく前置詞とその意味を覚える時例文があればそれを音読したりなければ調べてまた音読してを繰り返して印象付けていきました。 前置詞は動詞と一緒にリズムで覚えられるので、繰り返し音読が有効かなと思います。 それでも覚えられないものは手のひらサイズのメモ帳に書き出して授業の合間や電車の待ち時間などスキマ時間に見たりしてました。 一回見ただけで覚えられる人なんてほぼいません。人間はなんども繰り返すことによって覚えていくので、忘れても忘れても復習し続けましょう。 あとは問題演習することも効果的だと思います。普通の文法問題集なら動詞の語法みたいな項目があるはずなのでそれを解いて間違えたら覚えて、を繰り返すのも単純ですが良いと思います。 結局、例文音読することやアウトプットすることを繰り返すことだと思います。
名古屋大学医学部 大学一年生
1
1
英語
英語カテゴリの画像
用語は覚えていますが…
繋がりを覚えるには、用語1つ1つに注目するよりも流れに目を向けることが大切です。問題集などをやるのも良いですが、自分で範囲を決めて時代の流れを説明してみるのがいい訓練になりますよ。 具体的なやり方としては、 〇〇が起こった だから △△が起こった その頃 ××地域では◽︎◽︎が起こった 結果として ◎◎体制になった などという風な説明を、例えばフランス革命期、などと時代を決めて全て自分で説明します。始め慣れない場合は、ヴァレンヌ逃亡、などの用語をいくつかメモしておいてから行うといいと思います。 頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部法律学科 miri18
10
0
世界史
世界史カテゴリの画像
古文の単語がどうしても覚えられません。
それでしたら、スタディサプリの古文を受講することをオススメします!私は高3の夏に受講し、それまでなんとなくで覚えてた古文単語や活用などを整理しました!最終的に古文は得意科目になりました😌人から教わるのも悪くないと思いますよ!
早稲田大学法学部 ayazo
23
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像