今から新しい参考書
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
tori
高3で早稲田の文化構想学部第一志望のものなのですが過去問を解いてみて英語の大問三番の文挿入の問題がなかなか物にできないなと感じたので「佐藤ヒロシの 英語長文 マーク式 が面白いほどとけるスペシャルレクチャー」をやって解法を学びたいと思っているのですがこの時期からやり始めてもいいのでしょうか。
回答
いつき
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちはー!早稲田大学文学部に通っている2年生の者です(文構も受験しました。補欠ではありましたが…)。文、文構の英語の大問3は特に難しいですよね!自分もそこで苦戦してました。同じ悩みを持っていた者として回答させていただきます!
まず結論から言ってしまうと(今までどんな参考書をやってきたか、今の実力がどれくらいなのかにもよりますが)、いまから新しい参考書に手を出すよりはこれまでやってきた物や今やっている物を続けて完璧に近づける方が良いと思います!
理由としては、いまから新しい参考書を始めたとしても中途半端になる可能性が高いからです!これからの時期は参考書での勉強に加えて、過去問での演習も増やしていくと思います。それに新しい参考書も加わるとなると、やることが多くなりすぎてしまいます。大事なのは一つ一つの参考書を少しでも完璧に近づけることです。
大問3に特化した対策としては、自分は過去問を遡って大問3だけを解いてました!問題に慣れるだけでもかなり解きやすさが変わったなーと思います!
あとは総合的な長文読解力を上げることだと思います。長文の力をつけるにあたって、自分はいちど解いた長文を10回ほど音読していました!長文の中にはたくさんの単語、文法事項、構造が詰め込まれているので、それも自然と覚えられますし、単純に長文を読むことに慣れられるので読む正確性、スピードともに格段に上がったように感じます!10回音読するのはそこそこ大変ですが、やれば必ず伸びるものなので、日割りとかでも良いのでぜひやってほしいです。
まとめると、
・いまから新しい参考書に手を出すのは危険(状況にもよりますが)
・大問3対策は過去問でそこだけ特訓
・英語を読む力は音読でかなり伸びる!
あなたの受験が成功することを願って、戸山キャンパスで待っています!
コメント(1)
tori
ご回答ありがとうございます!なかなか時間もないので今やっているものを完璧に近づけたいと思います。ちなみに今は実況中継をやっています。
あと何周かやってどんどん読んで吸収して過去問も何回も音読していきます。