医学部を目指し続けるか諦めるか
クリップ(32) コメント(0)
2/23 1:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
東
高2 兵庫県 高知大学医学部(63)志望
私は今の段階では、地方の国立大医学部を狙っています。
ですが、高2の現時点で河合の模試で偏差値52ほどしかありません。
学校の先生にもかなり厳しいと言われこのまま目指し続けるか、諦めるか悩んでいます。
親は看護師で、看護の道に進んで欲しいと言われます。
今まで迷惑かけた分、優秀な看護師になって恩返しするということも考えてみましたが、どうしても割り切れません。
公立の高校に通っていて、数3は独学で勉強を進めています。看護学部に行くとなれば多くの大学が数3必要ないので数3の活かせる国立大となれば京大や東大などレベルの高い大学になりますよね。
京大の人間健康科学を視野には入れていますがやっぱり医学部に入って医者になりたいという強い思いがあります。
これからも医学部目指し続けても合格はかなり難しいですか?学部を変更したほうがいいですか?浪人はしたくないです。
回答
つねとも
東北大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
医学部の者です。
私の意見としては、別に今諦めなくてもいいんじゃない?と思います。
確かに、ここから現役で医学部合格を目指すのは、簡単なことではありません。
ですが、東さんのこれからの努力次第では、十分にあり得る話です。
一年後のことは、誰にも分かりません。
でも誰にもわからないからこそ、自分の可能性にかけてみたくなるものです。
あと文面を見て思ったのは、必ずしも医師と看護師の2択である必要はないかな、ということです。
親御さんが看護師なので看護師の道を勧めているということですが、医療に携わる人は、医師と看護師だけではありません。
これも親御さんに聞いてみるといいと思いますが、病院では医師、看護師に加え、技師さんや事務の方など、他にも多くの人が働いています。
医療従事者として働きたいのであれば、そういう道に進むという選択肢もあります。
その道に進もうと思ったときには、数3が必要になることがあります。
例えば私の通う東北大学では、検査技師や放射線技師を目指すコースがあります。
そのコースの入試では、数3が必要になります。
歯学部もそのような類の学部になりますね。
ですから、しばらく医学部を目指して数3を勉強していて、受験直前で学部を変えようとなっても、数3が無駄になることはありません。
そういう意味でも、別に今諦める必要はないわけです。
迷いがあるとなかなかモチベーションも上がらないでしょうから、とりあえずいったん方針は決めておきましょう。
私は現時点では諦めずに医学部を目指して勉強するのをお勧めしますが、そのあたりはよくよく先生方や親御さんと話し合ってくださいね。
つねとも
東北大学医学部
122
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。