UniLink WebToAppバナー画像

医学部を目指し続けるか諦めるか

クリップ(32) コメント(0)
2/23 1:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高2 兵庫県 高知大学医学部(63)志望

私は今の段階では、地方の国立大医学部を狙っています。 ですが、高2の現時点で河合の模試で偏差値52ほどしかありません。 学校の先生にもかなり厳しいと言われこのまま目指し続けるか、諦めるか悩んでいます。 親は看護師で、看護の道に進んで欲しいと言われます。 今まで迷惑かけた分、優秀な看護師になって恩返しするということも考えてみましたが、どうしても割り切れません。 公立の高校に通っていて、数3は独学で勉強を進めています。看護学部に行くとなれば多くの大学が数3必要ないので数3の活かせる国立大となれば京大や東大などレベルの高い大学になりますよね。 京大の人間健康科学を視野には入れていますがやっぱり医学部に入って医者になりたいという強い思いがあります。 これからも医学部目指し続けても合格はかなり難しいですか?学部を変更したほうがいいですか?浪人はしたくないです。

回答

つねとも

東北大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
医学部の者です。 私の意見としては、別に今諦めなくてもいいんじゃない?と思います。 確かに、ここから現役で医学部合格を目指すのは、簡単なことではありません。 ですが、東さんのこれからの努力次第では、十分にあり得る話です。 一年後のことは、誰にも分かりません。 でも誰にもわからないからこそ、自分の可能性にかけてみたくなるものです。 あと文面を見て思ったのは、必ずしも医師と看護師の2択である必要はないかな、ということです。 親御さんが看護師なので看護師の道を勧めているということですが、医療に携わる人は、医師と看護師だけではありません。 これも親御さんに聞いてみるといいと思いますが、病院では医師、看護師に加え、技師さんや事務の方など、他にも多くの人が働いています。 医療従事者として働きたいのであれば、そういう道に進むという選択肢もあります。 その道に進もうと思ったときには、数3が必要になることがあります。 例えば私の通う東北大学では、検査技師や放射線技師を目指すコースがあります。 そのコースの入試では、数3が必要になります。 歯学部もそのような類の学部になりますね。 ですから、しばらく医学部を目指して数3を勉強していて、受験直前で学部を変えようとなっても、数3が無駄になることはありません。 そういう意味でも、別に今諦める必要はないわけです。 迷いがあるとなかなかモチベーションも上がらないでしょうから、とりあえずいったん方針は決めておきましょう。 私は現時点では諦めずに医学部を目指して勉強するのをお勧めしますが、そのあたりはよくよく先生方や親御さんと話し合ってくださいね。

つねとも

東北大学医学部

122
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

喝を入れてほしいです。
こんにちは! 東京大学理科二類1年しんです! 理想と現実の落差に悩むときってありますよね、、、 アドバイスらしいアドバイスができるか分かりませんが、こういう考え方もあるんだな〜くらいに思って、参考にしてくれたらうれしいです! まず、なんで医学部にこだわるのか考えてみましょう。 え、そこから?って思ったかもしれません。 でも、割と動機って大事で、何が何でもここに行きたいんだ!というモチベーションがある人は強いです(中には成績が良かったから医学部♪みたいな人もいますが、、、) 人の命を救いたいとか、お金持ちになりたいとか、実家の病院を継ぎたいとか、、、 勉強の息抜きがてら、紙に書き出してみてもいいと思います。そこで、あまりちゃんとしたモチベーションが思いつかなければ、他の学部も考えてみてもいいと思います。医学部以外にもいろんな道があるし、高得点を必要とする医学部に必ずしもこだわる必要はないと思います。 (私は、「どうしても都会に行きたい!でも、私立は学費が厳しいから、国立の東大を目指そう!」といった感じで東大を目指しました) 考えてみたけど、どうしてもやっぱり医学部に行きたい!と思ったら、やはり学力を上げるしかありません。 はっきりとしたモチベーションがありながら頑張れないなら、まわりの環境に問題がある可能性もあります。 周りの友達は、みんなで勉強をがんばろう!という空気感がありますか?家庭では勉強に集中できる雰囲気ですか? 環境が合わないと感じたら、塾に行ったり、カフェで勉強したりするという手もあります。私はよく図書館に行ってました。学校や家以外にも勉強できる場所はたくさんあります。 勉強のモチベーションがあり、勉強の環境が整っても、どうしてもやる気がおきない日もありますよね。 そんなときは、とりあえず5分でいいので勉強してみましょう。そこで、もうちょいいけそうだなと思えたら、あと5分。そんなふうに、しんどいけどもうちょっとがんばろうかな、くらいの気持ちでやってみましょう。そのもうちょっとが意外と結果を左右したりします。 飽きてきたら、場所を変えたり、教科を変えたり、休憩をとったり(休憩してもまた勉強に戻ること)して、なんとか勉強を続けられそうな方法を試してみてください。 勉強時間が伸びてきたら、勉強効率も意識しましょう(まずは、勉強の質より時間ですよ)。長時間、ある程度集中して勉強できるようになったら、成績も伸びていくと思います。 最後に、受験勉強は長期戦です。終わったらあっという間だけど、やってるうちは果てしなく長く感じるかもしれません。そんなときこそ、原点に立ち返ってなんで勉強しているのか考えてみてください。また、つらいときこそ生活習慣が乱れないように、体調を整えてください。 結果はもちろん大事ですが、その過程を本気で頑張れたかどうかは、意外とずっと残り続けます。あなたならできます!応援しています!!
東京大学理科二類 しん
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校 親の反対
北大医学部の学生です。 敢えて厳しいことを言います。総合理系から医学部編入を考えることはあまりお勧めしないです。 まず、大学の成績は不当なことが多いです。先生の当たり外れで成績が決まります。医学部編入のために留年して無理やりgpaを上げる子もいるような世界です。再受験の方が簡単です。 医学部に行きたいなら、医学部に出すべきです。旭川や福島など、逆転の可能性に賭けてみて下さい。 実家が神戸なら、中期で大阪市立や兵庫県立大学なども受けれると思います。合わなかったら勝手に仮面すればいいんです(自分もしました)。医学部受かって行っちゃダメなんて言う親はいません。 そんな総理から医学部みたいなギャンブルのために人生を先延ばしせずに、今この瞬間、自分の人生に賭けてみても良いのでは?と思います。頑張って。
北海道大学医学部 ゆーかり
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値50から医学科に合格するには
医学科にのみこだわるのなら、合格は不可能ではないと思います! 国立は理系の全学部学科同じ試験なことが多いので、特殊な問題が出ることは少ないです(それぞれの大学の傾向はありますが)。 また言い方は悪いかもしれませんが、偏差値の高くない私立は特殊な問題が出るかもしれませんが、対策をしていれば頑張り次第で受かると思います! ただ、今志望している千葉大を含む難関国立大の医学科、旧帝大の医学科、昭和・日本医科大学・慈恵・慶応などの医学科は、かなり努力をしても難しいかもしれません。 なので志望大学は高3になってから決めてもいいかもしれません🙇‍♀️ 厳しいことを言っているかもしれませんが、ごめんなさい、、。 以下対策についてです。私が実践していた方法を参考にして書いているので、合わない場合もあると思います。いろんな人の意見を参考にしてみてください🙇‍♀️🙇‍♀️ 高2の間に数学と英語は固めておきましょう。安定して点数をとれるようにしておけば、今の時点で理科が苦手でも、高3で時間をとって勉強できます。 数学は塾に行っていないようでしたら、青チャートなどを解けない問題がなくなるように、間違った問題は何度も解き直すといいと思います。解説を見るときは、解答の流れに注目して、何がポイントか、なぜここでその公式を用いたのかを気にしながら見てみてください🙇‍♀️ 化学は、化学の新研究が参考書としてとても良かったです。大学受験範囲を超えた内容もありますが、そこは時間がある時に見ればいいと思います。 高2では、「セミナー」など比較的簡単な問題集を用いて、少なくとも理論は完璧にしておくといいかもしれません。 高3の7月頃までにその問題集を全問解けるようにします(無機以外でも大丈夫です)。 そこから10月頃までで「重要問題集」などの一段階難しくなった問題集を使って12月頃までに完璧に。 センター勉強と並行して無機を固める。 こんな感じなら普通の医学科には通用すると思います、、。私はこの後に京大25ヶ年をやりました。京大の化学は綺麗な問題が多いので、余裕があれば問題集として使うのもありです。 私は物理選択だったので、生物はわからないです。ごめんなさい。 英語は、私は塾にそってやっていました。毎週長文×3や文法を授業内に演習し、先生からの解説を聞くという感じです。宿題として長文1つまたは文法(慶應などのものをまとめた感じでした)の問題が出ました。毎週の授業内に扱った長文を毎日音読していました。意味を考えながら、頭の中で前から訳しながら読みました。単語は、ターゲット1900のみ完璧にしました。授業で扱った長文内でわからなかった単語を派生語や同義語などまとめた、自分専用の単語帳を作っていました。 長文もやりながら単語の勉強にもなるので、分厚い単語帳をずっとやるよりかは効率がいいと思います。 英語は単語を覚えるより、わからない単語があっても前後の文から意味を類推できる力の方が重要だと思います。 長くなってしまってごめんなさい🙇‍♀️ 少しでも参考になったら嬉しいです、応援してます!
東北大学医学部 no_cloud
29
5
不安
不安カテゴリの画像
志望校を諦めろと言われましたが
誰だよ!諦めろって言ったやつ!! 親ならわかるよ、金銭的な問題で…ってな。 けど親以外の人、例えば先生、友達、親戚に言われたとしたら、絶対に諦めるな!!! 良いモチベーションができたな。プラス思考で行こう。君が医学部に受かったら、手のひらを返したように君の受験を反対したやつらは君に近寄ってくる。それも、君の受験成功を祝うためでは無く自分の私欲を肥やすため… なんて受かってからじゃないと分からないけどな笑 親に相談しなさい。親が受験料も学費も出してくれるんだよな? もし親がOK出したなら、まっすぐそのまま突き進みなさい。自分以外の他人に指図される受験なんて、人生なんて嫌だろ。 もう18だぞ!ひとりの立派な大人として決断しなさい! 迷った時は頭で考えちゃダメだよ!!そうするとどちらが正しいかで選んじゃうから! 君が進む道は君自身が知ってるだろ?ワクワクする方に進め!頑張れ応援してる!! ps俺は早稲田の模試判定、2月の最後の最後までE判定だったぞ!笑笑😂
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
35
0
不安
不安カテゴリの画像
進路が見えてきません。どうすればいいのでしょうか?
こんにちは😃 医学部を目指すということについてお話しさせていただきます。 僕のクラスには親が医者で医学部を目指している女の子がいました。 その子は今どうしていると思いますか? 結論から言うと分かりません。 何言ってんだこいつと思うかもしれませんが本当に分からないのです。 その子は現役の時に医学部を受けて落ちました。 一浪して医学部を受けてまた落ちました 二浪目を医学部を受けてまた落ちました。 その子の親が三浪して医学部に入ったため、その子も三浪しました。 しかし三浪目も落ちたようです。 今どうなったのかは分かりません。 高校同期のクラスの中で連絡を取っている人がいなくなっていたからです。 医学部を目指すと言うことはそういうことです。 道なき道の現実はとても辛いものです。 そして人体を学び人の役に立てるのは医者だけではありません。 看護学科で取得できる国家資格の看護師や理学療法士、作業療法士も人体のことを学ぶ必要があります。 そしてより人に寄り添う役割を担うのは医者よりもそれらの職業です。 医者だけが道ではないと僕は思います。 それでも諦めきれない、目指したいと思うのであれば医学部を目指しても良いと思います。 浪人が許されているのであれば1回医学部を目指して受験してみてください。 お金はかかりますがそれよりも医学部を受けずに悔いを残す方が後の人生にとって良くありません。 最後に決めるのはあなたです。 後悔のない選択をしてください。 応援しています。
京都大学法学部 わでぃー
28
4
不安
不安カテゴリの画像
浪人のメリットデメリットについて
こんにちは! 私も一浪して医学部を目指して経験があります。 結果的に私は失敗しましたが、だからこそアドバイス出来ることが沢山あるのでお伝えしますね! 1.浪人すれば成績が飛躍的に伸びるわけではない 2.レベルの高い医学部は研究者向け(自治医科大学は除く) 1→まずは残りの高校生活で目標の大学の偏差値にどれだけ近づけるかが大切です。(全統の偏差値で浪人して5〜6ほどしか上がらない) 2→旧帝大レベルの医学部を志す人は今の段階ですでに地方国公立大医学部は確実に入ることがレベルに達しています。もしチャート君がそのレベルに達していないのであれば、*地方国公立大医学部に目標を絞ることを強くオススメします。 地方国公立大医学部→上はレベル的には京大工学部に確実に合格するレベル〜下は神戸大工学部に確実に合格できるレベル 【まとめ】 浪人することを保護者の方が許しているのであれば、まずは現役で旧帝大工学部に確実に合格できるレベルまで学力をあげましょう。そうすれば浪人して医学部に合格するチャンスはあります。 医学部は年々人気の高まっている学部なので、チャート君の中に確固たる意志を持って残りの学生生活を頑張ってください!期待しています🙌
東北大学工学部 ニシキアナゴ
22
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
塾の先生に進路相談
大事なことを見落としてるようですが、進路は親でも先生でもなく、はしれんさんが決めることです。まあ実際そうも行きませんが、親はともかく塾の先生に進路を決められる筋合いはないのでは、と思います。相談するのが怖いとは、よっぽど威圧的な方なのかな…? さて高2で偏差値50とのことですが、現役生なのであと1年で飛躍的に伸ばすことは可能です。私の高校の同期も同じような条件から何人も医学部合格を勝ち取るのを見てきました。ご家庭の事情が許せば、浪人という選択肢だってあります。 見放されるのが怖い、とありますが、本当に医学部に行きたいなら恐れず立ち向かって行きましょう。見放されそうになったら見放してやればいいのです。よっぽどはしれんさんがその先生との関係を大切にしたいのなら無理強いはしませんが、そうでないなら塾の先生など高校を出てしまえばただの他人になってしまいます。先生も塾も他にいくらでもあります。あと1年少しの人間関係をとるか、この先何十年もの自分の未来をとるか、結論は見えているはずです。 また、塾の先生というのは、数字(つまりは合格実績)を大事にする人と生徒の意志を尊重する人に分かれます。もしかしたら今までの先生の物言いは、あなたのためを思ってのことかもしれません。勇気を出して言ってみれば、案外受け入れてくれるかも知れませんよ。 それでも反対されるようなら、まずは1月にあるであろう、センター模試まで一生懸命頑張りましょう。そこで自分のポテンシャルを見せつけましょう。具体的な数字を提示すれば、先生だって文句はいえません。 妥協はセンター本番が終わってからでもできます。せっかくの現役受験ですので、自分のやりたいことをしっかりと見据えて頑張れるといいですね。
京都大学経済学部 msyndr
7
0
不安
不安カテゴリの画像
つらい
はじめまして。 私はずっと京大一筋だったので、東大の勝手は分からずあまり具体的なことは言えませんが思ったことを記しておきます。 諦めなければ夢はいつか叶うというのはあまりに無責任な文句です。何事も正しい方向で努力しなければ、たとえどんなに努力しても結果は伴わないです。時間をいくらでもかければ結果的にやるべきことが積み重なって結果を出せるかもしれませんが、それが叶う「いつか」は人・状況によって大きく異なってきます。 私は浪人して志望校に受かりましたが、現役生時代勉強しなかった訳ではありません。むしろ現役生のときは浪人生の時より勉強していた自負があります。しかし成績は上がりませんでした。浪人し正しい方向性の勉強の仕方を学んで漸く成績が上がり出しました。 従って今やっている勉強法を見直す必要があるかもしれません。現行のやり方で結果が出ないなら今後もそれは変わらないでしょう。変革が必要です。 ただ現役生の場合、単純に授業が終わっていないという場合があります。たとえ終わっていても復習が追いついていないこともあるでしょう。秋の模試までずっとE判定だったが現役で合格した人もいっぱいいます。自分がどちらかは自分で何となくわかっていることと思います。 志望校についてです。私のここで一番言いたいことです。 本当に行きたい大学だったら浪人しても心の底から満足出来るはずです。浪人してまで東大に行きたいと思えないなら変えてしまえばいいと思います。私は多浪して京大に入りましたが、全く後悔はしておらず、むしろ多浪してでも来てよかったと思っています。 ただ浪人できるかどうかは家庭状況にもだいぶ依存されるので保護者とはしっかり話し合った方がいいです。ここで大切なのは保護者の都合も大切ですが、何より大学に通うのはあなたですからあなたの都合もしっかりと伝えるべきです。まれに子供の受験に親の都合を押し付ける残念な親がいますが、大学によってそのあとの人生の方向性がある程度決まってきます。ちゃんと自分の人生に大きく関わる選択をしているという自覚を持ちましょう。 あと理想とは現実とは違うから理想なのです。理想と違うからと言って諦めていては何もできません。理想とは違うが自分が出来ること追求し実現することこそが大きな価値を持つと思います。受験もまさにその例でした。私も10年前、10年後の自分が京大生になっているなんて思ってもいませんでした。もっとランクの低い地方の国立大学に行ければ御の字だと考えていたと思います(多分親もそうです)。 最後に。 諦めていて何も結果は残せません。諦めなければ、必ずとは言えないですが、結果が出る可能性は残ります。モチベーションの強さでその可能性は大きく上がります。 具体的な対策を一切述べられなくて申し訳ないですが、諦めず頑張って欲しいです。 個別的な疑問・質問があれば対応します。 頑張ってください!
京都大学農学部 31
8
1
不安
不安カテゴリの画像
精神不安定
人の数だけ、心の在り方があります。私の助言が役に立つかも分かりません。ですが、少しだけ書かせてもらいます。 まず、京阪神の医学部受験に挑戦してる人は本当に尊敬します。やはり医学部受験というのは別格です。高校時代にも周りにいましたし、大学入学後も医学部の人と話す度に、本当にすごい人たちなんだと実感します。それだけ凄いことなんだと、それだけすごい挑戦をしているんだと、まずは自分を褒めてあげてください。 さて、アドバイスですが、自分も現役の時に弱気受験をしそうになりました。もちろん医学部受験に比べるとちっぽけなものですが、親が現役しか許してくれなかったので、何回も難易度を落として、私立文系に変えようかな、神戸大に変えようかな、なんて思いました。確かに、自分の実力を過信しすぎず、謙虚に勉強に取り組み、身の丈にあった大学を受験するのも大切です。しかし、先程も申し上げたように、医学部を目指すというのはそれだけで凄いことで、価値ある挑戦です。ここまで来たんだからやり抜いて欲しいと思います。そこでなんですが、私はどうしても自分の実力を見て諦めそうになったとき、身の丈に合わせた難易度を志望したくなったとき、そんな時はあえて驕るようにしていました。なにごとも驕り、慢心は良くないと言われていますが、心の安定を保つには良いと思います。自分は凄いんだ、医学部を目指してるんだ、他のやつらとは違うんだ!もっともっと突き放してやるよ、ばーか!ぐらいに考えてると、ちょうどいいと思います。(倫理的には良くない)浪人されていることですし、いっその事もうわがままに行きましょうよ。受かったらどうにでもなります。受かればいいんです。見栄でも虚勢でも良い、凄い自分、賢い自分を貫いていきましょう。私はそうやってなんとか心の不安定さを覆い隠し、受験まで突っ張りました。ご参考までに。応援してます。
京都大学文学部 ろきん
11
4
不安
不安カテゴリの画像
諦め時
やはり人生は取捨選択をせねばならず何かを得るには何かを捨てなければなりません。あなたは諦めないことと家庭の事情どちらを選ぶのかという話ですね。客観的に見たら東京大学を目指すのは厳しいと言えるかもしれません。 無謀と勇気は全く違うとは良く言いますが、あなたにとって東京大学を目指すことはどちらになりますか。もし無謀だと思うなら引いた方がいいと思います。勇気には突き進む勇気と一歩引く勇気があります。「諦める」のが嫌だと言っていますが、それは諦めるのではなく一歩引こうとしているのではないでしょうか。僕は、あなたは一歩引く勇気を振り絞れないでいるの出ないでしょうか。 ただの撤退と戦略的撤退とでは大きく違います。現時点でE判定というのはなかなか戦況的には厳しいものであると思います。このまま無謀に突き進んで二次試験後に取り返しがつかなくなってから撤退するのと、それよりも前に自分の実力に見合う目標に変える戦略的撤退をするのでは全然違うと思います。 普通に考えたら戦略的撤退をするのが良いでしょう。 ただしかし、これは客観的に感情を排除した話です。やはり人間たるもの感情があるので完全に効率的な選択を選ぶというのは不可能です。 僕も非合理的非効率的で客観的になりきれない人間の1人でした。僕もあなたと同じように家庭の事情で現役でどこかの国公立に受からなければなりませんでした。その中で僕は京都大学を受けることにしました。しかし、模試ではE判定ばかりでした。京大オープンでは偏差値が47くらいでした。さらには本番のセンター試験で失敗してセンター判定でE判定を取ってしまいました。ですが僕は京都大学に玉砕覚悟で特攻し現役合格をもぎ取りました。 このように何が起こるか分かりません。僕の後輩にも東大を受けて落ち、京大の後期で受かって京大に通っている人もいます。僕の後輩のように後期でどこかの大学に受かることも普通にあります。 思っているより後悔というものはずっと付きまといます。そして挑戦しなかった時の後悔の方が長くつきまとってきます。よくやらないで後悔するよりもやってから後悔しろと言いますよね。違う大学に行くとしても、東大に挑戦しなかった場合心にわだかまりやしこりができて大学生活を楽しめないと思います。そんな気持ちで過ごすよりも挑戦して玉砕して違う大学に行く方が良いです。落ちたらその時は後期を受ければ良いです。偏差値が65程度あるならばどこかの後期には受かると思います。 長々と書いてしまいましたが結局決めるのは自分自身です。撤退するのは最悪センター試験後でも構いません。センター試験の結果が悪かったら違うところへの出願を考えてみてください。二次試験への対策は正直東大の問題が解けるようになれば、他の大学の問題は解けると思うのでギリギリまで東大の勉強をしても良いと思います。まだ時間はあります。精一杯東京大学を目指してみてください。
京都大学法学部 わでぃー
29
3
不安
不安カテゴリの画像