UniLink WebToAppバナー画像

受験生は大晦日にガキ使は見てもいいのか?

クリップ(10) コメント(2)
12/29 2:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

えふ。

高卒 三重県 早稲田大学志望

大晦日にガキ使を見たいけれど、勉強もしなきゃ...と迷ってる受験生です。 先輩方は大晦日はどのように過ごされていたのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕は大晦日も関係なく勉強していました。というかむしろ大晦日に興味がなかったです。そんな余裕がなかったからテレビを見るという選択肢もなくいつも通りの生活をしていました!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

キャロット太郎のプロフィール画像
キャロット太郎
12/31 15:42
ガキ使見ちゃってもええと思いますよ。
えふ。のプロフィール画像
えふ。
1/1 12:49
結局大晦日はガキ使見ずに過去問解いてました笑

よく一緒に読まれている人気の回答

年越しについて。
東京大学の2年のものです。 年末にテレビを見たくなるのはほんとによくわかります。 受験生はテレビも見るなとかいうのをよく聞きますが、一度だけならテレビを見ようが見まいが成績はあんまり変わりません。 問題は、精神的なものです。試験本番の会場を思い浮かべて見てください。受験直前期にガキ使を見ずに、好きなこともちゃんと我慢して出来る限りの努力をしてきた場合と、年末はガキ使だけ見ちゃって、たまに好きなこともちょこちょこやりながら勉強してきた場合だったら、前者の方が自信を持って試験に臨めると思います。自信を持てないにしても、これだけやってきたんだから後は自分の力を出すしかないなとは思えるでしょう。そういう状態にメンタルを持っていけたらすごく強いです。これだけやってきて、ダメだったらもうしょうがないな、そう思えた人はいい結果で終われることが多いですね。 なので、今年だけ我慢してみませんか?ほんとにあとちょっとだけですよ。そのあとは好きなことをやりまくれます。ちなみに回答者自身大学のレポートに追われており、ガキ使を封じようと思っております。一緒に頑張りませんか!? せっかくここまで辛い勉強してきたんですから、最後まで100%の努力してみましょうよ。それをやり遂げて試験会場に向かうことができたらもうあなたの勝ちです。頑張るぞ!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
12
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
年末年始無駄にしないための過ごし方
こんにちは!東京大学1年のかずと申します。 昨年受験生であった経験から年末年始の過ごし方について、特に2点回答させていただきます。 1. 休むときは休む いきなり勉強の話でなくて申し訳ないのですが、「メリハリ」はとても大切です。いくら受験生であるといっても、大晦日の夜やお正月に家族と過ごすなどして休まずに机に向かって勉強する必要はないです。休むべきときはしっかり休んで紅白歌合戦でも見て、受験勉強で疲れている心身を労わってあげましょう!その方が切り替えて年明けから頑張ることができます。私の場合は、大晦日の朝から過去問を1年分解いて、昼頃に復習して夕方~元日までは完全に休みとして、1/2は英単語を眺める程度行って3日からまた本格的に勉強を始めました。しっかり休むと罪悪感があるかもしれませんが、後から頑張れば大丈夫ですし、お正月くらいは受験を忘れて休まなければ受験まで精神を保つことも難しくなるので、気にせず休んでください🍵 2. 分からないこと、分かることの整理 年末のうちにするべきことの筆頭は間違いなくこれです。「今年の汚れは今年のうちに」という言葉もあるように、1年を区切りとして既知のことと未知のことを分けておくことをオススメします。そうすると最後に復習すべきことがわかってくるので、年明けに何から勉強すれば良いか迷うことなくスムーズに勉強を始められますし、来年の勉強が圧倒的に効率よく出来ます。私の場合は、12/30くらいに勉強をしたくなさすぎて半日くらい to do リストや、復習すべき項目を見つけることに費やしていました笑 しかし今振り返ると半日かけてでもやってよかったと思っているので、ぜひ勉強のやる気が起きないときにでもやってみてください。きっとあとから考えて自分にプラスに働くはずです。 以上拙いですが、私の経験を踏まえて年末年始をどのように過ごしたら良いかを簡単に回答させていただきました。なんでもやるさんの詳しい状況がわからないので最適かどうかは分かりませんが、悪影響のあるものではないのでこだわりが無ければぜひ試してみてほしいです! 受験の成功をお祈りしています。頑張ってください💪
東京大学理科二類 かず
10
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
直前期
家族で一緒にお雑煮を食べたりはしましたが、基本的には勉強をしていました。年末年始は勉強量が減る人がほとんどであるため、私はその期間には基本的に毎日自習室に行き、他の受験生との差を縮め、広げようと思って頑張りました。 勿論休憩を取ることは必要なので程よい休憩にしてください。少なくとも必要のない妥協の休憩はしないようにしてください。その期間にも必死に勉強をしている受験生がいることを忘れないでください。 睡眠に関しては0:00-1:00に寝て、7:00に起床してました。私の経験では睡眠を10時間くらい長い時間取りすぎるとその日は一日中頭が働かないので睡眠時間は取りすぎないようにしましょう! 本番まで後悔のないように頑張りましょう!
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
本当にクズすぎます…
勉強はすればするほど分からないことが多いということに気づき、不安になって焦るものなので、現時点で焦ってない気がするのはかなりヤバイですね。全然勉強してない証拠です。このままズルズルいって確実に落ちます。焦り始めるのが受験前日とかにならないようにせいぜい頑張ってください。やる気なんて維持しなくてもいいんじゃないですか?志望校下げたら楽ですし、他に早稲田行きたい人なんてたくさんいるしあなたの分の席が空くならば双方にとってwin-winですよ。 ぐらいですかね笑 正直まだ夏休みなんでそんなに自分に厳しくする必要もないですし、心の中でどこかに焦りを感じるくらいでいいと思います。頑張ってください。 先ほどの煽りは半分本気ですよ。このままだと普通に落ちます
早稲田大学政治経済学部 さがみ
29
1
現代文
現代文カテゴリの画像
休日の過ごし方について
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 そもそも何故受験勉強をしなくてはいけないのでしょうか?勉強なんかつまんないしやりたくもないですよね。別に受験勉強をしなくてはいけない理由なんてありません。やりたくないのであればやらずにずっと遊んでいればいいんです。別に親に受験勉強をやらされたり他人にやらされているのであればそんなものはやらなくていいんです! でもきっと受験をするって決めたのはあなた自身でしょう?それならしっかり最後の最後まで全力でやり抜くべきです。この年齢になって自分で決めた事すら出来ないようであったら話になりません。 勉強はつまらないしずっとやっていると辛い事もたくさんあります。でもそれから逃げていたままではあなたはただの凡人のままだし大学にも行けません。まずは今の自分の状況に危機感を持ってください。 かなり厳しい言葉をたくさん言ってしまいましたが質問者さんの心に火をつけるために言いました。どうかお許しを。是非自分が決めた事に対して真っ直ぐと向き合って最後までやり遂げてください。その暁にはあなたは人間として大きく成長することができますよ!応援しています😄
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家で勉強が出来ない!!
この類の質問は予備校でもよく聞くのですが、自分は基本的に「勉強ができない」や「スマホやゲームをやってしまう」というのはただ単に、入試に対するリアリティがない、もしくは入試をなめているのだと考えています。少し耳が痛いかもしれませんが聞いてください。 まず、入試に対するリアリティがないのはよく現役生にあることです。これは大学入試を受けたことのない現役生にとっては当たり前のことなので誰しもがあると思いますが、ここで入試をなめてしまうか、行きたい大学のためにがむしゃらに勉強するか2極化します。自分は入試をなめてしまった側でした。部活の引退が遅かったにも関わらず、まだ時間はある、どうせなんとかなる、春からはどこかの大学には入っているだろうと楽観的に考えていました。まあ結果は当たり前で全落ちです。 次に、入試をなめてしまうことについて。入試をなめてしまうのは先程の現役生にも見られるのですが、浪人生によく見られます。一応受験生をやってきてるから一個下の学年には負けないだろうといったことが原因だと考えられます。それともまだ時間はあるからと考えているのかもしれません。 人間意外と本当に本気になれば、勉強できないといったことやスマホがやめられないといったことは無くなります。自分も浪人期はそうでした。もう一度落ちることや、それに対する周りの反応がすごく怖かったからです。だからひたすら勉強しました。自分の勉強に必要のないアプリ(YouTubeやTwitter、インスタ、ゲームなど)は全てアンインストールし、LINEも1日1回予備校を21時に出た直後と決めていました。 そういった意味ではまだ本気になれていないのだと思います。 一般入試は、見た目、性格、収入、学歴に関係なく誰もが同じテストを同じ時間で受けられる人生で最後の平等な試験だと思います。今後の人生も左右されるでしょう。 厳しいことを書きましたが、浪人期も1ヶ月を過ぎ、あと9ヶ月ですよ。悔いのない9ヶ月にしてくださいね。 応援しています!
慶應義塾大学法学部 りー
45
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ダメだとは分かっているけど辞められない
はじめまして!ご相談に答えさせていただきます、東京大学理科一類(現在 教育学部)の者です。 まず、私はその習慣が必ずしも悪いものだとは思っていません。 もちろん、学業的もしくは将来性のある長期的な目標をモチベーションに勉強を頑張ることも大事ですが、短期的なその日の自分へのご褒美を用意しておくのは長続きする秘訣だと思いますよ。 私自身も高三の受験期でも、ある程度勉強したらYoutubeを見たり、一日の終わりにはその当時はまっていたアニメを1時間家族で見たりしていました。(週4ほど) 正直私自身ストイックな方ではないので、目標のために娯楽を1年間我慢するのは無理そうでしたし、そういうタイプの人間は我慢しているとストレスがたまってしまい逆に良くない方向に傾いてしまうかもしれません。 ただし個人的経験を元に注意点も2つほどあります。 ・1つ目は時間です。 息抜きの場合は長くても 20~30分ほど、一日のご褒美の場合は1時間ほどでとどめておくのが理想的です。 ・2つ目は寝る直前にはあまり見ない方がいいってことです。 これは経験談なのですが、私には寝る直前にアニメを見ていた時期がありました。寝る直前の刺激は記憶されやすいのか、あるテストの最中に難問を考えているときにずっと見ているアニメのシーンがフラッシュバックして集中できずに解けきれなかったということがありました。それからは、アニメを見た後の寝る前 30分ほどはその日勉強したことの振り返りを軽く行うようにしていました。 加えて、他の息抜きを探してみてはいかがでしょうか? 例えばですが、私の場合は少し散歩をする、スポーツをする、ピアノを弾く、漫画を読むなどです。勉強する場所を、あまり行ったことのない駅のカフェにして、息抜きの時にその駅を散歩したりしていました。 以上が私の回答になります!参考になりましたでしょうか! 他にも相談したいことがあれば是非、いつでもお待ちしています! 応援しています!
東京大学理科一類 ryu031ki
10
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
サボってしまった
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます。 この時期、定期考査や部活動、そして受験を見すえた勉強ととてもきついですよね😥 りじこさんのご質問を読んで、昨年を思い出しました😖 僕はりじこさんのような体調面での辛さを経験していませんが、少しでも背中を押せたら嬉しいです☺️ 僕がこの時期意識していたのは、受験に関係ないなと感じた授業は自分で出来る事をやっていました。 もちろん、先生によりますので、そういうことが難しい場合は、教科書をどのように受験を意識して使えるか、を考えてやっていました。 具体的には、古文であればただ訳を聞いて、書き写したりするのではなく、訳をガッツリかくよりも、全体をどれだけ早く、正確に理解できるか、を意識していました。 また、定期考査は一旦横に置いておく、という考えもしていました。もし、推薦を狙う場合はこの考えは当てになりませんが、一般受験の場合正直成績は関係ないです。また、いくら内職をしても、ある程度は授業を聞いていると思いますので、当日の朝に友達とヤマを張っていました😅 さらには、部活との兼ね合いですが、僕は大会直前の1週間は部活のことを考えすぎて、全く勉強に身が入りませんでした。 数学や英語をやろうとしても、どこかで部活のことを考えてしまい、の繰り返しでした😥 しかし、その時も今も変わらない考えとして、その時期だけは部活に集中する、ということです。これは、部活だけでなく文化祭などにも言えますが、これらの行事は高校生での最後です。 今までその日のために頑張ってきた、と言っても過言ではありません。中途半端にやると、後悔も残るな、と思っていました😉 ですが、勉強はしないといけない、とも思っていました😅その時にやっていたのは、好きな教科の勉強です。僕は日本史が好きで、また通史が終わっていなかったこともあり、スタサプでガンガン飛ばしていました。 好きな教科だと、結構ハードルも低いですし、やる気も続きます! 苦手教科は、落ち着いたらやればいいので😉 色々書きましたが、今の時期はとても辛いです…😖 体力面だけでなく、精神面もやられてきちゃいます😥 しかし、自分を否定することだけはしないでくださいね。 僕もそうでしたが、確かに高い目標を掲げていると焦りが多くなります。 また、他の人が勉強をしていると焦ります。 ですが、過度に思ってはいけませんが、自分はできる!と思うことも大切ですよ😉 そして、部活が一段落し、体調も回復してきたら、もう一度目標を再確認し、深呼吸をして、再開しましょう。 きっと、成長した自分に出会えますよ😌 最後に、受験期はこのような辛いことの連続です。また、ある程度の無理も必要です。 しかし、身体や心が壊れてしまっては意味がありませんし、勿体ないです。 1歩ずつでいいので、前に進み続けてください🙌 回りくどい回答になってしまいましたが、少しでもりじこさんの背中を押せたら幸いです☺️ 応援しています!
東北大学文学部 kita
4
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強をすることが楽しくない時
はじめまして! 少しでも力になれたらと思い回答します。質問者さんは浪人生なのですね。自分も去年一年間浪人をしていました。正直めちゃくちゃ辛いですよね。ですが、ここまで頑張ってきたわけですよね。今この直前期の時間を無駄にしてしまった場合、とても後悔すると思います。残りのたった約2ヶ月を死ぬ気でやり抜いて、無事志望校に合格して楽しい大学生活を迎えるか。あるいは、「あの時やっていれば…」と後悔してしまうような結果になってしまうか。 質問者さんは、現在勉強しても意味がないと思えてきてしまうのですね。でも、勉強してしっかりと実力を上げていかないと志望校合格の可能性はどんどん下がってしまいます…。自分も実は、「今やってることって意味あんのかな」などと思ってしまうことはありました。そこで自分は、自分が第一志望校に合格した後の生活のこと や、自分と遊ぶのを待ってくれている友人達のことを考えるようにしました。自分の場合、そうするとなんだかやる気が湧いてきました。これを実践してみるのはとても有効的かなと思いますよ!他にも対処法はあると思いますが、良い未来のことを見据えることで自分を奮い立出せることができると思います。あとは、美味しいものを何か食べることも有効かもしれません。自分も行き詰まった時、そうしていました。 あとたった約2ヶ月です!そこを堪えて頑張れば、春にはきっと良い結果が質問者さんを待っているはずです。模試の結果とかを気にすることもあるかもしれませんが私立の場合、あまり関係ないと思います。頑張りましょう。応援してます!!
慶應義塾大学経済学部 kk
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人生のゲームの是非について
勉強とのメリハリをつけられているのなら、全然いいと思います!自分も昨年は帰ってきてからYouTubeを見たり漫画を読んだりと息抜きをしていました。 ただ、注意しておいて欲しいことが2点あります。 1つ目は、冒頭にも書きましたが、メリハリをつけるという事です。自分の中で決めた、この時間は勉強する、この時間はゲームをする、というスケジュールを守ってゲームをしましょう。ゲームをして勉強時間が減ってしまうのはもちろん、勉強中に頭の片隅でゲームのことを考えているだけでも、集中力の低下につながり勉強の質が損なわれてしまいます。 2つ目は、睡眠時間をしっかりと確保するという事です。夜にゲームをするとの事でしたが、ゲームは「もう一回だけ」を繰り返して延々と時間が過ぎてしまうことがあると思います。自分もYouTubeを夜中まで見続けてしまうことが多々ありました。それでは寝不足で次の日の勉強に支障が出てしまうため、きちんと寝る時間を決めてゲームを終わらせるようにしましょう。 また、これは自分が直前期にしていたことなのですが、夜ではなく朝を娯楽の時間に使っていました。これは、夜に画面を見て睡眠に悪影響を及ぼすのを防ぐことや、なかなか起きれない朝に娯楽という起床目的を与えることが目的でした。 あくまでこれは一例ですが、人にはそれぞれ合 った娯楽との付き合い方があると思うので、質問者さんに合ったものを見つけて合格を掴み取ってください!応援しています!
東京大学文科三類 笹本
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像