単語帳はどれがいいか
クリップ(3) コメント(1)
11/19 21:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あんず
高卒 岡山県 神戸大学文学部(65)志望
単語帳はどちらがいいか迷っています。
第一志望は京都大学です。
今まではターゲット1900を使っていたのですが、
鉄壁の方がいいのではないかと思い始めました。
でも、この時期に変えてしまうのは良くない気もします。
どちらがいいと思いますか?
回答
うまや
北海道大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。英単語の単語帳選択でお悩みなのですね。
私の意見としては、今までの1900を覚えきるだけで十分だと思います。理由は2つあります。
1つは、
単語帳を作る側の人間としては、わざわざ受験に足りないようなものは作らない(売れない)からです。
1900が受験に出てくる全単語を網羅しきれるわけではないですが、文章を理解して問題を解く分には問題ないということだと言えます。
私は1900はおろか、2-300程度で放り投げてしまった気がしますが、それでも英語にそこまで苦労はしませんでした。
どちらかというと文章のどこに鍵があるか、どれだけ読む分量少なくして文章の理解をするか、といった部分に重きを置いており、それで十分対応できていたように思います。もちろん単語を知っていたらそれはとてもいいことですが。
ただ、私は京大の二次の英語までは知らないので、その辺りは実際の合格者や受験者の方の意見の方が確かかと思います。
2つ目は、時期や内容に問題があるからです。
今新たに単語帳を買っても、1900とダブる単語は多いでしょう。もちろんやっていれば復習になりますが...。だったら1900をきちんと覚えきるので十分なのではないかと感じます。
またこれから新しく単語を覚えるのと、他の教科の演習、どちらにリソースを割くかも重要です。
こんな言葉があります。成果の80%は20%のコストで得られ、残り20%を伸ばしきるには80%のコストを要する。
1900は出やすい単語のランキングであり、これを覚えることは入試で出やすい英語の多くを押さえる、つまりとても効率の良い勉強になります。
しかしこの先更なる単語を覚えても、出る・使う可能性は低く、効率の悪い勉強と言えます。
同じ時間を使うなら、もっと苦手な教科の演習をしたり、という時間の使い方もあるのかなと思います。
少しは参考になったでしょうか?
京大の方に意見を聞いてみたいところですね。
お役に立てていれば幸いです。
それでは、残りの時間、良き勉強を進められることを祈っております。
うまや
北海道大学理学部
20
ファン
15.5
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
あんず
11/19 22:06
ありがとうございます!
他の科目との兼ね合いも考えながら、
まずは1900の完全マスターをしようと思います!