UniLink WebToAppバナー画像

語彙について

クリップ(0) コメント(1)
8/12 10:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りょーー

高3 大阪府 慶應義塾大学志望

高3で慶應志望です。 最近英単語のインプットが終わりました。 百式英単語(ターゲットみたいな単語帳)と速単上級、リンガメタリカの見出し語、派生語、多義語と速熟を1日1周しょうと思ってはいるんですけど、時間がかかるため、他の文法、音読であったり解釈に時間をかけたいと思っています。 やはり単語、熟語は毎日繰り返し見ないと意味がないですか?

回答

回答者のプロフィール画像

kp

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應の経済学部の者です。 1日ぐらい見なくても大丈夫だとは思いますが、そう考えると段々単語をやらなくなっていきます。 ですから、少しずつでもいいから毎日触れることをオススメします!
回答者のプロフィール画像

kp

慶應義塾大学経済学部

366
ファン
9.9
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

慶應経済学部/東大落ち慶應/理系/参考書・勉強法マニア

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りょーー
8/12 20:25
やはりそうですよね‼︎ ありがとうございます🙇

よく一緒に読まれている人気の回答

長文読解について
慶應商学部2年です。 勉強方法はそれで間違っていないと思います。 速度英単語は焦ってやらずに1個1個丁寧にやっていってください。基準としてはネイティブと同じくらいの速さで音読してそのまま意味が理解できるようになるくらいです。 ただ期日を決めることも大事です。例えば1日1題とか2日で1題とか。1.2ヵ月で何周かして完璧になるでしょう。 やておき500はそのあとでも大丈夫です。 夏休みまでにはやておきは終わらせておきたいですが。とにかくその参考書の量と相談して1題が何日で終わるか、それから全体でどのくらいかかるのかを計算して大まかにどれくらいで終わるのかを計画立てることが大事です。 ただ1度読んだ文章は完璧に仕上げましょう。先ほどの音読と同じ速さで訳が理解できるようにです。また早慶レベルでしたらやておき700でも問題ないです! 頑張ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語を触れる時間(そもそもあるのか)
こんにちは 英単語は重要ですが京大の英語で合格点を取るためには今すぐにでも長文演習に取りかかりましょう!英単語は移動時間などにやるくらいで十分です。単語暗記が終わっているそうなので、今まで覚えた単語を忘れないようにするだけでオッケーです。 英語長文漬けで、たまに単語を忘れていないかチェックするようにしましょう。長文:単語🟰9:1くらいがちょうどいいと思います。 補足 京大の英語は難しいので慣れるのに時間がかかります。過去問演習をもう始めた方がいいです。 頑張って下さい! 応援しています!! この解答が良かったなぁと思ったらファンになって頂けると幸いです。高評価もよろしくお願いします!
京都大学医学部 あきら
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の年間スケジュール
慶應経済A方式に通うものです。 英語勉強法について少しでもお力になれたらと思います。 まず、英単語(鉄壁)に関しては本番を迎えるまでやり通しましょう。ですが、目標としては夏までに一通りの意味はわかるようにして自信がないところだけは付箋などを有効に利用して復習するという体制がいいかと思います。また単語帳だけではなく、文章中でわからない単語が出てきたら必ずメモをするなりして覚えていくようにしてください。 次に文法に関して。 ペースとしては順調だと思います。文法や語法は文章を読む上でも書く上でも非常に重要です。とりわけ慶應の経済学部の英語は文法がある程度得意でないと合格点には届かないと思ってください。文法語法におけるオススメの勉強法としてはノートの見開きの右側にわからない・覚えていない・間違えたような問題を選択肢ごと写し、その裏側(次のページの見開き左側)にその答えや解説を書くという自作問題集を作っていくというものです。解説を自分で書き込むことで復習にもなりますし、効率的なニガテ攻略につながります。 解釈と読解に関しては授業で使っているものをしっかりと解釈できるようにし、音読や速読ができる状態まで持っていきましょう。読解方法の参考書を買うかどうかは個人によりけりです。方法がどうしてもわからないのであれば買ってみて参考にするのもありでしょう。 リスニングは毎日10分でもいいので聞いて、何を言っているのか、聞こえてきたものをとにかく書き取る方法がいいです。苦手な人は圧倒的に練習量が足りません。それに尽きます。音読もリスニングに対して効果があるので続けてください。 熟語は、、、繰り返し繰り返し見て書いて読んで覚えるしかないです!笑 夏までは文法や単語、解釈といった基礎的な部分を、それ以降は読解といった感じで重点をおいて行くといいと思います。重点を置くだけで、どちらもやる必要がありますが、早とちりは禁物です。 勉強法に正解はないので自分なりに計画を立てて頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 りく
25
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳 英熟語帳について
初めまして。早稲田大学の1年生です。キクタンについて、熟語についての順で回答致します。 ☆キクタンについて☆ 早稲田大学の英語において語彙は無限に必要です。確かにある程度の単語力と読解力があれば文脈判断で単語の意味を推測することが可能です。それを踏まえてもキクタン6000までではやや物足りないと思われます。私は丁度高3のこの時期から下記のレベルの単語帳を使い始めました。 速単上級:やや語彙が見劣りする。好きな人は好き。 鉄壁:一番人気。 単語王:私はこれ使いました。コアな単語が載っているのが吉と出るか凶と出るか。 以上です。レイアウトや表紙のデザインで選ぶ程度でよいと思います。書いてあるほど大差はありません。 ☆熟語について☆ これ、危険なので塾の教え子には言っておりませんが正直熟語帳は必要無いと思います。私は熟語帳を一切使用しませんでした。代わりに単語王に掲載されている熟語と長文の分からない熟語をその都度全て暗記しました。 単熟共通ですが分からない言葉は全て単語王の適当なページに書き込みました。その単語王を週に1周を目安に入試当日まで欠かさず周回しました。 長文失礼致しました。
早稲田大学教育学部 くれやま
15
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應までのルート
慶應義塾大学経済学部の者です。 まず英語についてですが、教材が多すぎると思います。このままだと全ての参考書の表面をなぞるだけで、模試なんかでは成績が取れるかもしれませんが合格となると難しくなります。 合格に必要なことは知識をいかに使いこなせるかです。 単語帳は1つか、最高でも2つに絞りましょう。読解と長文についても教材が多すぎます。解くだけで半年かかりそうな量です。採点や復習は浪人ですか? 過去問について、値段は多少張りますが、併願するなら法・経済・商のすべてを買ってください。 むしろ教材は過去問で十分で、何度も繰り返し解いてください。入試作ってる教授は何年も変わらないので、問われる知識や出題形式に癖がでています。 早慶の入試すべてで満点でも取るつもりですか? 高校の教師にでもなるおつもりですか? 知識の網羅性と効率性はトレードオフです。知識を網羅しようとすれば、効率はとっても悪いです。反対に効率良く勉強すれば網羅性に欠けるので不安かもしれませんが、合格してしまえば同じです。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
35
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語帳について
特に英語に関して、この時期で早慶志望ならば、既存のものではなく、新たにやる単語帳に時間を割くべきだと思います。(質問者様の場合は解体英熟語や速単上級編など) ターゲット1900などは基本単語ばかりなので、意識して復習しなくても、案外長文問題などで遭遇することが多いです。なので、しっかりと問題演習を重ねていけば自ずと復習になります。 早慶の英語はターゲット1900だけでカバーすることがかなり難しいので2冊目の難しめの単語帳と、始めたばかりの解体英熟語に時間を多めに割くのが良いと思います。 古文単語とキーワード読解に関しては、そのままで大丈夫だと思います。もし必要ならば、古文単語帳はもう少しボリュームのあるゴロゴ(500語くらい)を使ってもいいかもしれません。 以上です。他にも何かあれば遠慮なく質問ください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休み中に終わらせるべき単語帳
ターゲットとキクタンのみでいいと思います。 速読はいずれもしなくていいです。(過去問等で熟語がネックになるなら速読英熟語はありかも) 基本的に英単語含め暗記物は終わり、という概念はありません。入試当日まで回し続けましょう。日本史の単語も同様のことが言えます。 また、夏休みのタイミングで過去問に触れておくことをおすすめします。 これは速読英熟語をするかどうかを決めるという点でもそうですし、今後の勉強方針を決める上で必要なステップです。 現状の立ち位置と目標の距離を見定めるためにもぜひ一度してみてください。 英語が苦手とのことですが英検準1級を持っているということでかなりポテンシャルはあると思います。 ちなみに私は持っていません。 過去問の傾向が面白いほど踏襲されているのが慶應です。 ぜひ傾向や形式を読みといて壁を突破してください。(文法何題、長文何題といった形式) ゆみさんが同じ塾生になれることを祈ってます。 体調に気をつけて頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 kazuto
1
0
英語
英語カテゴリの画像
システム英単語
慶應商学部2年です。 結論からいうと十分すぎるほどです。システム英単語の単語をすべて見た瞬間3秒以内に言えるようになれば大したものです。しかしそこまでする必要はありません。出題頻度の最も低いレベルの単語は正直余裕があったらで構いません。それよりかはそれ以外の単語を1つ残らず完璧に仕上げることです。それによって相当の単語力がつくでしょう。 またこれがとても重要なんですが長文をやる度にわからない単語出てきますよね?それをノートなどに書いて単語帳を作ります。それを積み重ねていけば自分専用の単語帳が作れます。それを電車の中でもどこでもやれば相当な単語力が身につきます。私は最終的にノート2冊分ほどまで溜まりましたが、ほぼすべて見た瞬間言えるようになりました。 英語は単語がものをいうといっても過言ではないので今からどんどん単語力をあげていってください!
慶應義塾大学商学部2年 renkon
27
0
英語
英語カテゴリの画像
英単熟語の復習の仕方
こんにちは。早稲田社学2年の者です。 僕は単語王のフラッシュカードを使っていました。カード形式の方が僕の勉強方法にあっていたのでカードを使った勉強方法をお教えします。 まず、僕はカードを一生見なくても覚えている単語(例えばappleなど)と一度間違えた単語に分けました。 そして一度間違えた単語の方を毎日復習していました。それは手っ取り早くわからなかったらどんどん次に行くという感じです。とにかくあまり時間をかけない。 ですが一生見なくても覚えている単語も1ヶ月に1回くらいは復習してみてください!そしてそのなかでも間違えてしまった単語は間違えてしまった単語の方に移してください。そして一度間違えてしまった単語の方で毎日やっているうちにこれはもう覚えているだろうというやつはもう一生見なくても覚えているだろう方に移してください。これの繰り返しです。 とにかく単語はすぐに抜けてしまうので毎日やるのがオススメです。僕は毎日のルーティーンとして朝一に単語を30分程度やっていました!もしよかったら参考にしてください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語3冊目
はじめまして、一橋大学法学部のまるです! まず、大前提として知ってもらいたいことはこの時期は演習がメインの時期であり、新しい単語帳を始めるのはナンセンスだということです。ただ、過去問やその他の演習がほとんど終わった、もしくはその中で語彙力不足を感じたのならやってもいいと思います。また、慶應の総合政策学部は英語が合格の鍵になるので英語に全力を注ぐのは戦略として正しいと思います。しかし、基本は今までやった参考書の復習が一番優先されるということを理解した上で聞いてもらいたいです。 慶應の総合政策学部の英語の語彙のレベルは非常に高く英検でいうと準一級レベルの単語が出てきます。そのため、他の受験生と差をつけるには、語彙力をこのレベルまで上げる必要ごあります。これに役立つのがパス単準一級です。この参考書は準一級レベルの単語が1850語ほど載っています。この参考書のいいところは難単語にフォーカスできることとそこまで分量が多くないことです。この参考書ならしっかりやれば2ヶ月で仕上げられます。 新しい単語帳の進め方についてです。寝る前30分を使って暗記を行います。30分間集中すれば200語ぐらいは目を通せると思います。その後、起床後に前日にやった範囲の復習を行います。このサイクルを徹底することで効率よく暗記することができます。だいたい10日ほどで1週することができるので2ヶ月で6週はできて覚えきれると思います。 復習についてですが、空き時間を利用しましょう。空き時間はこれまでにやった二冊の参考書の単語テストを自分で実施し、分からない問題には✕をつけます。そして、全範囲をテストし終えたら、✕のついている単語だけ振り返ります。これを✕がなくなるまで行えば復習完了です。 最後に僕からの応援コメントです。ここから最後の追い込みの期間が始まって精神的に辛くなると思いますが、最後までやりきって合格をつかみましょう!僕もできる限りのサポートをするのでまた分からないことがあればどんどん聞いてください!
一橋大学法学部 まる
0
0
英語
英語カテゴリの画像