UniLink WebToAppバナー画像

志望変更するべきなのか

クリップ(1) コメント(1)
2/4 22:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

とり29

高2 香川県 岡山大学志望

先日全統マーク模試を受け、自己採点をしたところ7割程しか取れませんでした 自分は岡山大の薬学部薬学科志望なのですがこれから勉強して合格する可能性はありますか? お返事お待ちしています

回答

回答者のプロフィール画像

porepore

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして! 模試の活用の仕方についてお答えさせていただきます 今からやって○○大学に合格できますか?という質問はよく見かけるのですが、質問者さんは現在高2ということですので、これからの勉強次第で第一志望に合格できるかは大きく変わってくるでしょう ですので、模試の結果に一喜一憂して志望校を変えられるのはよくないと思います 今の時期で7割取れているようでしたら、合格圏内にいるのではないかと思います 参考までに私も高2の3月に駿台マーク模試を受けたのですが、73パーセントでした 模試の点数や結果に一喜一憂するのではなく、模試を受けた後によく復習し、間違えた問題は何が原因で、どこを改善すれば得点を伸ばすことができるのかということを考えることで、これからの勉強の参考にすると模試をうまく活用できると思います まだまだ入試まで長いですが、くじけることなく頑張ってください! 応援しています!
回答者のプロフィール画像

porepore

京都大学法学部

567
ファン
60.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

『慶早進学塾』に1年間通い、京大早慶に現役合格 大学で法律を学びながら、慶早進学塾オンラインコースで受験生の指導をしています。 塾に通っているのに成績が伸びない!、独学でなにをどう勉強したらいいの?、京大って実際どうなの?という方、気軽にメッセージ送ってください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

とり29
2/5 1:16
回答ありがとうございます とても安心しました この悔しさをバネにこれからも勉強に励もうと思います☺️

よく一緒に読まれている人気の回答

模試の成績
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 自分は、3年の最後の方の模試でも全くいい結果が出ないのにずっと阪大を志望してて、共通テストが終わり東北に変えました。その経験を踏まえてお伝えさせていただきます! まず、才能がないなんてことありません。そして、まだ諦める必要もありません。 確かに、僕がここで絶対合格するよ、とは言いきれませんが、合格の可能性はある、とは言えます。 できないところばかり見ていませんか? できないところ、教科を、反省して、復習して、重点的に取り組むことはとても大事です。しかし、逆にできる教科はどうでしょうか? 高二のこの時期で、英語8割はかなりいいと思いますよ。 もっと自信を持ってください! 勉強方法に関して、具体的にこれ!とは言いづらいです。しかし、絶対に諦めないでください。下げるのは、共通テスト本番がおわったあとでもできます。 まずは、自分の苦手だけでなく、得意分野も含めて、自己分析をしてみて下さい。 そして、次の模試の目標を決め、そこまでの計画を立ててください。 模試は、所詮模擬です。そこで、計画がちょっと違ったな、と感じたら、次はそれを活かせばいいのです。 偉そうに言ってきましたが、僕も全然成績が伸びず、本当にキツかったです。でも、今このように東北大学に通えて、たぬきさんにアドバイスできているのは、その時諦めなかったからだと思っています。 時間はまだあります。絶対に、自分に才能がないなんて思わないでください。 少しでも力になれたら、嬉しいです。 たぬきさんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
3
1
不安
不安カテゴリの画像
模試の偏差値
こんにちは。 まず、マーク模試は偏差値ではなく得点率で見ることが重要です。 理由としては 1.偏差値はその模試の平均に左右されること。つまり周りの受験生が不出来だけど自分が少し出来たから偏差値60というのと周りができるが自分も高得点を取り偏差値60であるというのは実際に取った点が違うということ。 2.マーク模試を受ける人が最終的に受けるであろうセンター試験およびそれを使用するセンター利用入試は合否に得点率が関係するということ の2つがあげられます。 さて、質問者様の疑問に答えたいと思います。 全統マーク模試は、二年次はあくまでも自分の基礎力の確認のために受け、結果はあまり気にせず、むしろ間違えた問題の復習に時間をかけた方が良いでしょう。二年次の模試は、正直なところぬるいです。浪人生が受験し始める高三からが本番で(それでも模試の判定はあてになりませんが)あり、それまでは「自分の基礎力がどれだけついているのかを見るためのもの」として受験すると良いと思います。しかし、あえて点数を言うのなら二年次は8割を目標にすれば良いと思います。三年生になったら、最初の模試は8割目安で受け、センタープレ模試でほぼ満点を目指すというふうにすれば良いと思います。先生によっては「はじめの模試が重要だ狙うなら9割だ」という方もいるかもしれませんが(僕の担任がそうでした)、二年次のマーク模試から約半年、基礎を復習し演習することになるので点数が低くても伸び代はあります。また、直前期に過去問を解くことで問題形式に慣れ、得点が急に上がることもありますので、あまり焦る必要はありません。 そして最後に、質問者様だけでなく全ての受験生の皆様に伝えたいことがあります。この場を借りて言わせていただきます。 マーク模試の点数は、三年のはじめで7-8割取れていれば上等でしょう。低すぎるのでは?と思う方もいると思いますが、大学受験は、現在は国立はセンターと二次試験、私立は一般試験の一 二回のみで決まり、決して三年次の模試、ましてや二年次の模試は影響しません。つまり、大事なのは「本番で」合格点をとるということです。僕も含め、僕の知り合いにも模試は順調だったが本番で取れずに落ちたという人は大勢います。模試の成績はあくまでも目安に。大事なのはその後の復習 解き直しであるということを認識していただければ幸いです。 質問者様の「偏差値をどれだけ取れば良いのか?」という質問をすり替え得点率の話、最後にはほとんど関係の無い話をしてしまい申し訳ありません。不満でしたら無視していただいて結構です。 以上です。
早稲田大学商学部 まさきさかた
4
1
模試
模試カテゴリの画像
困ってます 模試
※少々長くなります 一言で言いましょう。 「模試の結果はあまりアテにしないように」 \ナ、ナンダッテー/ もちろん、模試の結果は自分の能力を評価してくれるのですから有意義ではあります。しかし、それで一喜一憂するのは筋違いと言えます。 模試といっても、ベネッセから駿台など、難易度や受験者層が開催元によって様々です。偏差値の出方にだって差がでます。もしあなたが受けた模試が駿台模試だったとしたら、偏差値50は問題ない成績だと思います。 さて、本題に戻りましょう。 なぜ模試の結果はあまりアテにならないのか? それは、あなたが近い将来受ける本番の試験とは何もかもが違うからです。 このままだと胡散臭いのでもう少し詳しくいきます。 先輩方から「模試の判定がA判定だったけど志望校落ちた」とか、「直前までE判定だったけど何とか受かった」といった体験談を聞いたことはありませんか? なぜ、判定の流れ通りにいかなかった場合があるのか? 実はこの現象、全く不思議な事ではありません。 合否を左右するのは 「過去問を用いた対策をきちんと行ったか」です。 長々と少しずつ話を逸らしてしまいましたが、 とりあえず高一の時点では、模試の結果を気にせずにむしろ定期テストの方面に打ち込むことをお勧めします。
早稲田大学教育学部英語英文学科1年 MosMos
19
0
模試
模試カテゴリの画像
どこまで、どれほど頑張ればいいのか
今頑張っても志望校に絶対合格できるわけではないと思ってしまうとのことですが、逆に今頑張らないと合格は絶対ありませんよ。というのが答えです。まずはそれを自覚してください。 初っ端から厳しいことを言っていますが別に怒っているわけではないのでご安心を笑 不安な時どうしていたかですが、 僕は常に「勉強の悩みは勉強でしか解決し得ない」ということを意識していました。 例えば、 模試で点数が落ちて悩んでいる。 ↓じゃあどうすれば良いか 勉強して点数が上がれば悩まなくなる。 ですよね。結局勉強の悩みは「勉強するしかない」という結論に至ります。 それがわかっていればそもそもずっと悩むといったことがなくなります。悩んでいる暇があれば勉強しようと思えるからです。 と、ここまで書いてきましたが、正直点数が落ちて落ち込むこともモチベーションが下がることも誰にでもあります。僕もありました。 そういうときは、志望校に実際行ってみましょう。大学は学生証がなくても入れるので、志望校の大学生がどんな感じで大学生活を送っているのか見てみましょう。きっとモチベーションがあがると思います。 今はコロナの関係上それが厳しいのであれば、大学のパンフレットを読むのもオススメです。 大学生活を想像するだけでワクワクすると思うので! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
4
3
不安
不安カテゴリの画像
不安 模試結果 東京外国語大学志望
どうしてもこの時期の判定が悪いと不安ですよね。 どうしたらいいのか、このままでいいのか。 でもどうしてもあの大学に行きたい。 その思い、諦めてはダメです。 苦しい現実から逃げて後から後悔しませんか。過去には戻れません。僕は高3浪人と2年受験生をすごして、何度も苦しい逃げたいと思いました。でも逃げずに頑張れたから、今、楽しい大学生活を過ごせています。 とにかくもがきながら、なにくそ、負けてたまるか、と諦めずに頑張ってください。 模試の受け方としてはいいかんじです。根拠を考えて解かず、フィーリングで解いているなら、本番点をとれるかどうかは運に任せることになります。 また、なぜ点を取れなかったのなら、どうして間違えたのか、どこが間違えていたのか考え直しましょう。 ちなみに模擬試験は予備校の先生なりが作ります。やはり質は大学の先生が作るものにはかないません。(予備校の先生が言ってました)センターでの演習を忘れないでください。模擬試験はあくまで模擬。本番が全部。根拠を持って回答し、間違えばなぜか、合えば根拠は間違えていないかを見直しましょう。また時間もしっかり考えてください。 とにかく頑張ってください。不安な日々ですが、いつかは解放されます。今しかできないことを全力で!応援してます。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
7
0
不安
不安カテゴリの画像
6月模試でE判定なんですが合格できますか?
大学2回生です。 どこかで聞いたかもしれませんが、模試の偏差値は、総じて高2から高3にかけてガタ落ちします。それはなぜか。単純です。浪人生が混じってくるからです。そのため、E判定にもなり得ます。 さらに、少なからず模試によって当たり外れもあるでしょう(それをなくすのが一番なのですが)。なので、E判定でも全く問題ないです。 よく言われるのが、ある程度の志望校決めは、秋の模試を参考にすると良いでしょう。他の受験生も、この模試までに頑張ってきます。これが、夏休みは受験の天王山と言われる所以の一つです。 もうすぐ夏休みです。諦めたら試合終了です。何ができてないかを整理して、一つ一つ潰していけば、自ずと成績は上がります。頑張ってください!
京都大学理学部 たくち
38
4
不安
不安カテゴリの画像
高2 間に合うのか自信がない
 私も高二の夏頃からは京大を目指していましたが、一つ申し上げておくと、京大はやはりかなりレベルが高いです。私の実経験でいうと、進研模試では、国数英でですが、偏差値73くらいをとってようやくD判定、高二で初めて受けた駿台模試でも63か65(数年も経ってるので記憶が曖昧です)くらいをとってようやくD判定でした。なので、駿台模試で偏差値50をとるのでは、まだ京大は厳しいのではないかと思います。京大でB判定以上を狙うのであれば、進研模試では偏差値80、駿台模試では偏差値75以上は少なくとも目指す必要があると思います。いずれにしろ、京大で勝負できるためには、偏差値70台は避けて通れぬ道です。現状の進研模試の偏差値56から算定しても、偏差値を少なくとも15以上は上げなければならないことになります。偏差値を15以上上げることは、3年間を使っても難しい所業です。それを、あなたは残る1年半でやらなければならないことになるので、相当に厳しい戦いであることは自覚しておいた方が良いでしょう。もっとも、私は法学部志望でしたので、以上に挙げた成績も法学部でのものです。しかし、文系だろうと理系だろうと、同じような次元で戦わなければならない世界であることは変わらないのではないかと私は思います。ただ私は、「じゃあ無理、諦めます」ではなくて、「どうせ無理でも、やれるところまでやってみよう」の精神でいて欲しいと思います。京大を目指して、そこを受けるつもりで勉強していれば、後からたとえば神戸大などに方向を変えるとなっても、いくらでも軌道修正は可能です(もちろん、ちゃんと勉強していればの話ですが)。私が最終的に北大に落ち着いたのも、共通テストが終わるまではずっと京大を第一志望から変えずに勉強していたからで、もし中途で志望校を下げていたら、おそらく北大にすら引っかかることはなかったのではないかと思います(実際に、共テ後の面談で、中途で志望校を下げた人の多くは共テの自己採点もそれほど芳しくなかったということを、担任の先生から聞かされたので)。ですから、かなり厳しい戦いにはなるにしても、「やれるところまでやってみよう」という姿勢で臨んで欲しいと私は思います。
北海道大学法学部 たけなわ
31
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
辛いです。
この時期は現役生が少しずつ力をつけてきて、浪人生としては不安になる時期ですよね… でも、模試はあくまでも模試です。 センター試験本番でなくて良かったと考えましょう(^^) 1教科転けた時に気持ち的にどうするのか、良い練習になったのだと捉えましょう。 大丈夫、まだ時間はあります。 今回の模試が全てではないですよ! 焦らず今まで予備校の先生に教わってきたことを着実にやっていきましょう! 4月から一生懸命勉強してきたことは確実に力になっていると思います。 今回はセンター試験本番でベストを尽くすための様々なパターンの1つに過ぎません。同じことを本番でしなければ大丈夫です! 美味しいお菓子でも食べて落ち込みすぎず頑張ってください(*^^*)
大阪大学人間科学部 りんご
1
0
不安
不安カテゴリの画像
英語
合格は難しいかと聞かれると難しいとしか言えないです。ただ、合格が難しいのは皆さん同じですよ。程度は違えど、どんなに頭が良くてもなにが起こるかわからないのが受験です。逆に言えば、たとえ今の偏差値でもこれから頑張れば間に合うかもしれないのが受験です。 質問者さんの場合、偏差値が下がってしまったとのことですが、それは学力が下がったということではないはずです。周りの人達の伸びよりも自分の伸びが小さかったというだけです。 さらに言えば、河合の模試と駿台の模試、しかも2年と3年では受けている人も違えば模試のレベルも変わってきますので、一概には下がったと言い切れません。(駿台のマークは難しいことが多いです) そもそも、一回の模試の結果が悪かったくらいで諦めるのですか?諦められるのですか? もしそうでないなら、次の模試、そして受験本番ではしっかり点数が取れるように勉強するしかありません。 本当に受かるのかな、と思いながらもみなさん苦しみながら勉強していますから、それに負けないように頑張ってくださいね。決して無理な挑戦ではないと思いますよ!
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
6
0
英語
英語カテゴリの画像
夏休み失敗、やる気でない、模試結果絶望
①いくら、国立とはいえ共通試験だけで合否は決まらないので、二次試験の過去問を解いてどれくらいの点が取れるかで判断するべきだと思います。なので、時期尚早かと。そもそも、現役生は受験前日の最後の1日まで点数は上がり続けるものなので、諦めるのは早い気がします。 ②面白い質問ですね。私は私文ですけど、受験の現実について語ろうかと思います。 2月末、早稲田教育の結果を確認。結果は不合格。周りは少しずつSNSに復帰し始め、中にはプロフィールが「春から早稲田」「春から上智」「春から慶應」になっている人もちらほら…とてつもない劣等感に襲われ、ろくにご飯も食べれず、夜も寝れない。 まぁ、私は最終的に合格したんでよかったんですけど、こんな感じの思いをしたくなければやるしかないんじゃないですか? 受験って本当に厳しいもので、私の仲良かった塾の友達、ほとんどみんな第一志望に落ちてるんですよね。中には浪人生も混じっていたのですが、その人たちも落ちていることを知った時は衝撃でした。その人たちの努力量を知っていたので。 また別の話ですが、合格発表を見た時、私の番号の後の番号が30番くらい飛んでいました。受験会場に並んでいた受験生の3列ぐらいの人間が全員落ちていると思うとゾッとしましたね。 以上、かなり脅すつもりで書きました。(ごめんなさい!)これ読んでもモチベーションが上がらないなら、そもそも神戸大学にそこまで行きたくないってことだと思うので、志望校下げて良いと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
34
4
模試
模試カテゴリの画像