UniLink WebToAppバナー画像

将来の夢がなくても志望校を決めたい

クリップ(3) コメント(1)
4/6 11:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みず

高1 茨城県 筑波大学人文・文化学群(60)志望

タイトルの通り、私には将来の夢がなく、特技と言われても特にこれといったものが思い浮かびません。趣味も趣味の範囲でやりたくて、仕事にしたいとか本格的に学びたいとかはありません。 なので大学を調べても「やりたいことないしなぁ」とすぐ飽きて他のこと(ゲームとか、普通に勉強とか)をしてしまいます。今はなんとなく国公立に現役合格できたらなぁと思っている程度で、本音を言ってしまえば誰か私の受験校決めてくれないかな!?と思ってしまうこともあります😢 そこで、受験のモチベにするためにも、志望校を決めたいと思っています。どうすれば、将来のことを決められないような人でも、志望校をばっちり決められるでしょうか…。 プロフィールにある志望校は学校から勧められている?ものです。学部は文系なのでとりあえずそれにしました。

回答

回答者のプロフィール画像

合格GO

大阪大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして! 私も高校生の時、全く同じような悩みを抱えていました。 大学調べをしても、自分がやりたいと思うものはないし、自己分析サイトで自己分析してもいまいちしっくりこないんですよね、、 自分の人生を左右することだから失敗したくないと言う思いが足を引っ張ってしまいますよね。 そんな私が高校生の自分にアドバイスするなら下のように言うと思います! 1.大学ブランドで選ぶのもgood 2.人間関係は大事! 3.就活が楽そうなところにする 4.興味のあるサークルや部活がある大学にする 1について、私は大学ブランドで選びました笑。就活の際には、少なからずとも学歴フィルターを通して見られるわけだから、将来の自分のために今頑張るのもいいと思います。 2について、そんなに興味が無い分野であったとしても友だちがいたら楽しいです!大学は高校と違って授業を欠席しやすいです。また、内容も難しいため、課題は周りの人と協力してやることが多いです。そんな中友だちがいなかったら、余程強い人でない限り、学校をサボりがちになり、成績を落とすことに繋がります、、 誰とでも仲良くなれる人なら心配することないですが、周りは自分とあっている人なのか、ネットで大学のクチコミなど探せるので、調べてみましょう。 3について、将来自分が苦しまないために、調べておきましょう。就活を少しでも楽するためには、 ①高学歴 ②人手不足の分野 ③大学生時代に頑張ったこと(大学生になってから頑張りましょう!) このどれかが必要だと思います。 4について、部活やサークルに入って先輩と繋がることで、過去問や情報を入手しやすくなります。そのためにはなにかに属して定期的に顔を出すことが大切です。 また、就活のことを考えると、③のエピソードになりやすいものを選ぶのも手です。(ボランティアサークル、なにかの大会一位、英会話サークル、、) 私もずっと誰かに決めて欲しい、誰かが敷いてくれたレールの上を歩きたいと思っていました。でも、誰かが決めた進路だと、失敗した時に他人のせいにしがちになると思います。なので、自分で決める、もしくは誰かに進められたものでも納得して目指すことが大事だとおもいます。 こだわりがないってことは柔軟性があるってことです!自分が頑張れる最大限の大学を目指してみましょう! 人生はもっと気楽に考えていい!なんとかなる!と思います笑。サボらずに受験を考えれている質問者さんなら、お先真っ暗になることは無いです。大丈夫です。 参考になれば幸いです。志望校選び頑張ってくださいね!
回答者のプロフィール画像

合格GO

大阪大学工学部

8
ファン
4.5
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

【経歴】 地方公立中学→地方公立高校→大阪大学工学部、塾なしで現役合格 現在大学四年生。来年度から大学院に進学予定。 大阪大学のみ出願し、現役合格。 阪大オープンでは、A判定で冊子掲載。 ファン登録、クリップありがとうございます! まだの方はぜひ、お願いします。 いつでもメッセージで相談に乗ります。 私の経験が皆さんの役に立てれば幸いです。 丁寧な回答を心がけていますので、些細なことでもお気軽にご相談ください。 メッセージを優先して回答しています🙇‍♂️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

みず
4/6 12:21
ありがとうございます!細かいところまで丁寧に書いてくださって、読んでて涙が出そうでした笑(?) 頑張って志望校探していきたいと思います!!本当にありがとうございました!🙇‍♂️

よく一緒に読まれている人気の回答

将来の夢がない
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 わたしも、高校生のときは将来がなにも見えなかったし、今も明確にこの職業につきたいといったイメージは持てていません。 将来やりたいことが決まっていて、そこに向けて勉強している人を見るととても焦りました。 このことを先生に相談したところ、このように言われました。 「高校生のときにやりたいことがあって、その通りになる人は10人に1人くらいしかいない。高校生のときにやりたいことが見つからない人もたくさんいる。今見つからなくても、大学で、社会人になって、そこからやりたいことを見つける人もいる。」 わたしも大学に通い始めて、やりたいことが変わる人、新しく見つけた人もけっこう多いなと思いました。就職活動を始めるにあたって、改めて自己分析をしている人も多いです。 今まで生きてきた中だけで自分のやりたいことが見つからないのは自然なことだと思いますし、視野が広がるにつれて、なにか見つかるのではないかと思います。 明確に夢を持っていることは素晴らしいことだとは思いますが、全員がそうあるべきで、そうやって進路を決めるべきだとは思いません。 さて、学部学科選びですが、様々な決め方があると思います。 まずは、自分の興味のある分野が学べる学部に行くことです。この分野の勉強をもっとしたい、深く考えたい、好きだ!と思える勉強は何学部で学べるか、と探す方法です。 また、その反対で、興味のない分野を削っていくという方法があります。なにが好きかはぼんやりしていても、これは興味が持てない、ということは比較的容易に見つかると思います。ただ注意してほしいのは、なんとなく難しそう、というイメージだけで決めてしまうと可能性を無くしてしまうことにもなるので、よく調べてから、自分に合いそう、合わなそうを考えましょう! 他には、学部ではなく行きたい学校を決めてしまう方法です。施設がいい、就職に強い、規模の大きさなど、それぞれ大学には特色があります。 オープンキャンパス、文化祭などで肌で感じるものがあると思うので、チャンスがあればたくさん足を運ぶといいと思います。 わたしは最初から専門性の高い勉強ができる大学ではなく、幅広い分野を学べる大学、学科を目指し、大学になってから将来のことを決めていきたい!と思って志望校を考えました。 どこに行けば自分の可能性が広がるか?という視点で受験校、学科選びを行うといいと思います! 長文失礼致しました。 なにか参考になれば幸いです!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
22
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
やりたいことがない
学校の先生がおっしゃったように、行きたい大学から決めて、その中からこれなら自分でも…といった方法で少しずつ絞っていくのも1つの手です。 他にも志望校を決めるのにオススメの方法があるので、それらをお伝えできたらと思います。 ①とりあえずOCに行ってみる。 学部の名前やHPなどを見てるだけでは、どういう学部なのか、何が勉強できるのかなかなかわかりません。ですので、とりあえず先輩が行っているところ、家から近いところ、何でもいいので見てみるのがいいと思います。その中で、違うと思うなら、選択肢の候補からそれを外したうえで他を当たればよいし、楽しそうだと思うなら、それを詳しく調べていけばいいと思います。 ②大学卒業後の進路を調べてみる。 たとえば法学部では法律や政治のことを中心に学びますが、法学部を卒業した人が全員、弁護士などといった法律関係の職業についているわけではありません。まったく関係ないような企業に勤めていく人もいます。ですので、学部選びも大切ですが、そのあとどんなことをしたいのか、どんなことなら仕事にしたいと思えるか、そういった視点から考えてみるのもいいと思います。 ③何でもできる学部に行く。 たとえば京大の総合人間学部は良い意味でも悪い意味でも何でもできる学部です。高校生のうちに決めることができないなら、選択するまでの猶予を延ばすといった意味も込めて、何でもできるような学部を選ぶのも1つの手だと思います。 大変かもしれませんが、自分の進路は自分で決めなきゃいけません。何か少しでもお役に立てればと思います。頑張ってください。
京都大学教育学部 Lica
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校の選び方
将来なりたい職業があるわけではないなら、幅広く学べる学部を選ぶといいと思います!大学選びをするにあたっては、受験科目や交通アクセス、問題が自分に合うかどうかも重要ですが、そこに通っている自分を想像できるか、が1番大切です。それが勉強する上でモチベーションアップにつながります。なので、興味のある大学のオープンキャンパスや文化祭を訪れてその大学に通う学生に話をきいたり、キャンパスを実際に歩いてみるといいと思います!自然と行きたい大学が決まっていくと思います!まだ高校一年生ということなので、焦らず、じっくり受ける大学やなりたい職業を考えていけばいいと思います。私が高校一年生の頃、はっきりとやりたいことが決まっている子の方が少なかったので、なこさんのような子は沢山いると思いますよ!安心してください! 志望校が決まってないのなら、全ての科目を満遍なくやってみるといいと思います。今は可能性を広げておくのがいいと思います。そのうちに自分の得意科目、苦手科目がはっきりと分かれていくと思うのでそれを基準に志望校を決めてもいいかもしれません。 高校生活大変だと思いますが、頑張ってください、応援してます!
早稲田大学社会科学部 のんのん
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
周りとの違い
こんにちは。 周りの人は将来を見据えて行動をし始めているのに自分はそれができていないことが不安ということですね。 解決するかどうかはわかりませんが、その不安を和らげるための方法を提供しようと思います。 1、「選ばない」という選択をとる   僕が通っている北海道大学は総合理系、総合文系という理系、文系という枠のみが決まっている入試形式があります。1年生の大学の授業を受ける間で様々な学部を見学してから入る学部、学科を選択することができます。   このような形式をとる有名な大学としては東京大学もありますね。   この形式は大学の理念として「リベラルアーツ教育(東京大学)」「全人教育(北海道大学)」などを持ち、すべての生徒が一般的な素養を持ち、総合的な判断力を養うことを狙いとしています。   また、これは実感の話なのですが、ある研究分野に対しての研究手法が違えば学部が違うことも大いにあります。なので「選ばない」という選択をとるのもよいのではないかと思います。   「選ばない」選択をとれる大学を調べたい場合は「入学後に進路を選ぶ」と検索してみてください。    2、自分の好きな学問から連想できるもので学部を決める   これはわかりやすいやり方だと思います。例えば数学が好きだという人は「整数・微積等のなかで何が好きなのか」を考え、その科目が使われている学部を目指す。   英語が好きだという人は「言語として好きなのか・異文化交流が好きなのか」などを考え、それを活用できる大学を探す。   このようなやり方もできると思います。 最後に 学部や職業についていろいろ調べたりしているそうですが、自分の中で「〇〇がしたい」という思いがなければその調べたこともただのinputになってしまい、意味を成しません。 学問に限らず自分の好きなことは何なのか(スポーツでもアニメでもなんでもいいです)を考え、そこから将来を考えていけばいいと思います。 先生方が「やりたいことで大学を決めないとこの先しんどい」とおっしゃるのはしんどがっている人を見ているからだと思います。 実際に僕は高校の友人でなんとなく大学に入り、なんとなく就職していきそうな人はいますが、「こいつはこの4年で何を成してきたんだろう」と不思議に思う時があります。 判断するタイミングはこれから先に必ず存在します。そのときに後悔がないような準備を今からしていけばいいのではないのでしょうか。
北海道大学理学部 No.55
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夢を見つけられない
興味です。僕は高校生の時まで、質問者様と同じような状況でした。なんとなく勉強して、なんとなく大学を目指す……それに対してなんとも思わなかった僕は質問者様以下の思考…とまあそれは置いといて。 大学に入って、世界が変わりました。 講義をしてくれる教授の話は興味深く、前期に履修した研究室紹介では、超高圧下における物質の振る舞いを研究する研究室に魅了され、四年後そこで研究しようと心に決めました。そのほかにも、教養科目の気象学では、先日の西日本の豪雨と絡めて話をして下さったり、化学実験では高校で学んだ反応を自らの手で起こしてみたりと、本当に最高の体験でした。 大学に来てください。ここではやりたいことがなんでもできます。例えば、貴方が英語を勉強してきたから、外国の友達を作りたいと思ったとします。貴方は何をするでしょう?まずは留学生が集まる国際交流センター(各大学で名前が異なります)に行ってイベントに参加しますか?それとも留学センターに行って、短期留学を考えますか?あるいは、そういうサークルを探して、入会するという手もあるでしょう。大学では、サークル、図書館、教授など貴方の知的好奇心を満たすためのリソースが山ほど用意され、しかも大抵のものは学費を払えば無料で受けることができます。だから、そういう自分の人生を捧げるものを見つける機会も無限にあるんです。 そのためにも大学に入るための勉強をしっかりしてください。そのリソースは上位の大学であればあるほど充実しているでしょう。貴方の今からの頑張りは確実に積み重なって大学へと繋がり、その後の経験は貴方の人生にとってかけがえのない宝物になると思います。大学1年の夏休みですが、断言できます。 長文申し訳ないです
名古屋大学工学部 檸檬紅茶
3
0
不安
不安カテゴリの画像
将来の夢について
✅やりたそうなことで決める派 →例えば将来ビジネスをしたいと思ったら経済学部、商学部。弁護士や官僚とかになってみたいと思ったら法学部。学問を研究してみたいと思ったら文学部。ネットに関して強くなりたいと思ったら情報学部、総合数理学部など。自分のしたそうなことで決めるのもありだと思います。てかこれが大半なのでは… ✅何も決まってない…派 →私はこっちでした。正直高校生の段階で将来の具体的な選択をしろと言われても難しいですよね。なので私は大学に入ってやりたいことを見つけたいなと思って社会科学部を志望していました。なので大学に入ってから決めたい!と思う方は社会学部や経済学部、商学部などがおすすめですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
やりたいことがない
やりたいことがないというのはよく聞く話ですし自分としてはそこまで悪くはないと思います。 やりたいことがないというのを言い換えるとまだ無限の可能性があるという風に考えることができます。 もしやりたいことがないのであれば自分にはまだ無限の可能性があるんだと思ってがむしゃらに勉強してみてはどうでしょうか? がむしゃらに勉強するうちに面白い内容が見つかったりやりたいことに繋がるかもしれません。 勉強とは世界を広げるものでもあるのでまずは勉強して自分の世界を広げてみてもいいかもしれません。 もしそうやって世界を広がったあとに自分がやりたいことは勉強に関係ないということが分かっても後悔をせずにその道に進むことができます。 とりあえず高校で勉強しとりあえず大学で勉強する。 これはあまりよくないという風潮がありますが私はとりあえず勉強して進学するというのも自分探しの一つだと思い良いのかなと思います。 やりたいことがないのなら今のうちに自分の可能性を広げれるところまで広げてください。 そうするうちに見えてくる世界が変わりあなたにとっていい結果になると思います。
大阪大学理学部 みかん
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
行きたい学部がわからない…
まずは大まかでいいので行きたい大学のレベルを見つけてください! それがはっきりしないと選択肢が多過ぎて決めるに決められません、。 例えばMARCH、早慶、関関同立、旧帝大などがありますのでまずはそれをしらべてみましょう! そうして、その中の学校のパンフレットやサイトをみて魅力的な大学を見つけましょう! その際の決め手は、就職率、進学率、設備、雰囲気などを見ておくのが良いと思います! 最も魅力的だったところの学校見学にいってください! その時に思ってたの違ったなどが出てくるかもしれません。 できれば気になったところ全部に行ってみるのが良いですが、そうはいかない場合もありますのでまずは調べてみるのをお勧めします!! 学部については将来の夢が無ければ就職率で決めてみましょう! 大学に入ったから夢を見つける人も大勢います! 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
自分のやりたいことを見いだせません
はじめまして。こちらもかなり曖昧な回答となってしまいましたが、ご容赦いただければ幸いです。一言で申し上げれば、「ワクワクした感覚を信じて進めばいい」と思います。これだけでは分からないと思うので説明させていただきます。 「なんか楽しい」「なぜかワクワクする」、そういうことは誰もが経験したことがあると思います。ただ、この世界にはありとあらゆる種類の学問がある中、ある一部の内容にプラスの感情を抱けることは、もはや『運命』と言っても差し支えないのではないでしょうか。 「職にしたいかどうか」「究めたいかどうか」を判断するのは、大学に行ってからでも考える時間や材料が十分すぎるほどあります。 今は「何が自分をワクワクさせてくれるか」を探してみるのがいちばん大切だと思います。そうしていれば、それに関わりの深い大学・学部は自ずと見えてくると思います。また、学問を楽しんでいる大学生の自分をイメージしながら勉強に励めば、モチベーションも保てるのではないでしょうか。 これまでの話はかなり僕の体験談に拠っているのて、僕が現在所属している学部を選択した理由についてご説明できれば、よりご理解頂けたかもしれません。文字数の都合上省略させて頂きますが、後ほど僕のホームに投稿してみようと思います。よろしければ参考にしてください。 以上です。ご健闘をお祈りしています。
名古屋大学法学部 けんさん
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験校はどうやって選んだのですか?
こんにちは。 受験校選びって大変ですよね。その気持ちよくわかります。僕も何大学の何学部を目指すか現役の時とても悩みました。 取り敢えず僕の話が少しでもあなたの参考になれば嬉しいです笑 僕の話と言いながら、まずそこら辺の進学校の高校生の話からしたいと思います(若干の偏見ありなので反論があっても心の中に仕舞っておいてください)。 おおよそ、進学校の高校生というのは何の疑問も持たずに東大京大医学部を目指します。そこにあまり理由はありません。理由があったとしてもそれは就職のためであったり、偏差値の高い高校に入ったのだから難関大を取り敢えず目標にするであったり、周りが目指すから取り敢えず自分も目指そうであったりと大した理由ではありません。と言ったら怒られるかもしれないですが笑笑 まぁ何にせよ進学校の中にも深く考えずに難関大を受験する人は多いです。 「大学に入ってやりたいことがある!」と言っている人も大学に入ってどんどんやりたいことが変わっていくのが殆どです。例えば僕の先輩になりますが、北野高校という関西トップレベルの進学校からわざわざ看護の勉強がしたいと浪人までして京大の看護学科に入学しながら、大学生活を過ごすうちにやりたいことが変わり、結局一般就職をした人がいます。このように入学前と入学後でやりたいことが全然違ってしまう人は多いです。 自分はやりたいことが変わらないだろうと思っている人は「俺彼女できたらずっと付き合う自信あるわ笑笑」と言っている恋愛を知らないような人と同じ可能性があります。 次は僕の話です。僕は法学部に入学しました。高一の時は特にやりたいこともなく、何をしようか悩みました。そもそも理系にしようか文系にしようかも悩んでいました。しかし、そんな中で逆転裁判というゲームに出会いました。面白いので是非やってみてください。このゲームに出会った結果、冤罪を無くしたいと考え、弁護士を目指すべく法学部へと進路を決めました。こんな感じで進路を決めている人もいるというのを覚えておいて欲しいです笑 しかし大学に入って勉強や部活をするうちにやりたいことが変わり弁護士を目指すことをやめました。今は普通の就職を考えています。 ただ、今はやりたいことが変わりましたが、高校の頃はやりたいことが決まった後はしっかりと勉強しました。それこそ1日8時間くらいは。やりたいことや受験校が決まった後にすることは1つです。勉強しましょう。それだけです。決まるまでに時間がかかった分、後は受験校に受かるにはどんな勉強をすればいいかを考えながら学力を上げるのみです。 次に、あなたのようにやりたいことが大してなく、モチベーションもない人はどうすればいいかですよね。それこそ学力を上げればいいと思います。勉強していればそのうちやりたいことが見つかるかもしれません。無理して見つける必要は無いと思います。ただ、やりたいことが見つかった時に、それが難関大でしか学べない可能性もあります。そういつた時に学力が付いていればやりたいことを実現できる可能性が高まります。 また大学に入ればたくさんの出会いがあります。その中でやりたいことが見つかるかもしれません。 そんなこと言われても適当な感じじゃ不安だよと思うならば、1回どこでもいいのでオープンキャンパスに行ってみたらどうでしょうか。何か進路選びのヒントが落ちてるかもしれません。雰囲気を感じるというのはとても大切です。野球の試合でもテレビ中継と実際に球場で見るのでは全く印象は変わりますからね。 あとこれは最終手段になりますが、やりたいことが見つからない場合は発想を逆転させましょう。「やりたくないことを見つける」のです。要は消去法です。自分に向いてないだろうと思ったり、面白くないなと感じる学部を避けて残った中から選ぶというものです。あまりオススメしませんが、本当に困った場合はやってみてください。 最後に、僕の周りには大して何も考えずに京大に来た友達が沢山います。中にはある部活にどうしても入りたいから京大を受けたなんて人もいます。部活をやる為に京大に入ったなんて面白いですよね。でもそれくらい自由でいいんです。気楽に考えればいいと思います。長々とすみませんでした。
京都大学法学部 わでぃー
34
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像