UniLink WebToAppバナー画像

やっておけば良かったこと

クリップ(39) コメント(1)
7/2 20:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

かんちゃん

高1 兵庫県 京都大学志望

受験生になる前に、やっておけば良かった・もしくはやっていたことを教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お答えします! 後悔していることですね!お答えします! ・基本的な英単語や英文法を覚えること。 ・学校の定期テストを本気で頑張れば良かった。なぜなら、数学や古文など、定期テストを頑張っていれば受験生になった時の負担が軽かったと思うからです。 この2科目は特にそうです。学校の勉強がそのまま受験に繋がると思います。 学校の授業でついていけなくなると、受験でも大変な思いをするのでこの2科目は頑張って欲しいですね。 ・勉強以外にも、部活など打ち込めるものに打ち込んでおけばよかった。僕は部活に入っていなかったので、少し後悔しています。運動を思いっきりできるのは高校生までですから。 高校生1年から部活をして、体力をつけることも大切です。 さらにいえば、運動は脳にも良い影響を与えるので、しとけばよかったと後悔しています。 ・大学を意識すること。僕は周りが目指すからと、ぼんやりと阪大に進学することを考えていました。 しかし、そうではなく、具体的にどこに行きたいのか、そしてそのためにはどの時期から勉強を始めるべきかを意識して欲しいですね。 ぼんやりとした志望校だとやる気も起きませんし、気づけば手遅れな時期になることもあるので。 こんな感じです!
回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

401
ファン
29.1
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学経済学部、 上智大学法学部法律学科、 同志社大学商学部、法学部法律学科に合格 同志社の本番試験では英語9割、国語8割、日本史7.5割(日本史は調整あり)でした。 第一志望は慶應経済でした!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

かんちゃんのプロフィール画像
かんちゃん
7/2 21:23
ありがとうございます! 定期テストは課題にいっぱいいっぱいで、あまり良い点を取れないので、これからは毎日コツコツ頑張っていきたいと思います! 志望校も、夏休みにオープンキャンパスへ行って確実に決めたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

高校一年から出来ること
英語と数学をひたすらやってください。今社会や理科をやってもすぐに忘れます。 英語はとにかく単語と文法。単語がわからないと話になりません。高3になってから英語の基本的な部分をやっているようじゃ遅いです。今のうちに覚えて基礎を作っておいてください。逆に言えば高1のうちに基礎ができてると高2でより応用的な問題を解けるし、国語など時間をかけてやるべき科目に時間を割くことができます。 数学に関しても基礎です。これから数2Bをやると思いますが、内容はそこそこ重いです。高1のうちに1Aを完璧にしてください。参考書はフォーカスゴールドかチャートをおすすめします。今のうちに何度も解いてください。高2は2Bで精一杯だと思います。 いずれにせよ、高1から基礎を固めることは今後大きなアドバンテージになります。受験が近づいてから焦っているようじゃすでに手遅れです。大学受験までにやるべきことは思いのほかたくさんあります。今のうちにやるべきとわかっていることは何でもやってください。応援しています!
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
42
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
新高一がやるべきこと
高1の勉強内容について話します。 私の経験から高1のうちに〜をやっておけばよかったとすごく後悔したことを話します。 ぜひ読んでください! まず、自分の話をします。 自分は高1の頃はほぼ勉強しておらず、 部活漬けの毎日を過ごしていました。 そのため、高2の冬から本格的に勉強し始めた時になって、高1の時に〜をやっておけば良かったと後悔することが多かったです。 その後悔の中でも、やらなくて1番後悔したことは 『英単語の暗記』です! 皆さん知っている通り、英単語に難易度はありません。 知っているか、知らないかの2パターンしかないです。 そして、知らなければ模試で出てきた時に、ほぼわかりようがありません なので、多くの単語を知っていることは大きなアドバンテージです。 英単語の暗記は1日2日でできるものではないです。 やろうと思えば1日で1冊できるかもしれませんが、 それは長期記憶につながらず、すぐ忘れてしまう場合が多いと思います。 英単語で大切なのは 『繰り返し見ること』 『多くの機会触れること』 この2つを繰り返すことで長期記憶になります。 なので、高1から英単語をコツコツ勉強することは英単語を長期記憶に持っていく上でとても大切なことです。 自分は高2の冬に英単語を詰めたのですが、 すぐ忘れてしまいますし、 その分、他の科目を勉強する時間を奪われました。 高1の間にやっておけばとめちゃくちゃ後悔したので、 英単語!ぜひ高1のうちにやってください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
23
0
不安
不安カテゴリの画像
どうするべきか
やっておけば良かったことは、理科の先取りです。私が通っていた高校限定の話になってしまうかもしれませんが、物理も化学も終わるのが9,10月くらいでした。そこから2月までに2次レベルに引き上げるのはなかなか厳しかったです…なので長期休みなど時間がある時に理科をコツコツ進めれば良かったな、と思います。できれば高3の夏までには終えて、夏休みに抜けている所を補充しつつ演習に取り組めるといいと思います。今はYouTube等で授業を見れたりするので上手く活用してみて下さい。ただし、英数に余裕がない、もしくはすごく苦手、という場合には英数を優先させるべきだと思います。高2までは理科メインにするべきではないと思うので、バランスをとりながら理科もコツコツ進めましょう! やめた方が良かったことは、簡単すぎる問題を何度も何度も繰り返したことです。私は数学の問題集の1番初めの計算問題みたいなのも3,4周していた時期がありました。もちろん1つの問題を繰り返すことは大事だし、計算力をつけるという意味では役に立ったのかもしれませんが、非効率すぎました。完璧に理解しているところは潔く捨てる勇気を持つことも大事だと思います。特に網羅系の問題集やfocus goldのような分厚い問題集をやる時には、○完璧に解ける △うっかりミス、考え方は合っている ×全く分からない などと一問一問印をつけて○がついた問題を繰り返すのではなく△や×が○になるように演習を重ねるといいと思います。ただ、時間が経ったら○がついた内容も忘れてしまうかもしれないので、時々その問題も復習するのは大事かもしれません… まだ高一なので焦る必要は全くないと思いますが、高一からコツコツ勉強すれば後が楽なことは確かです。せっかくの3年間なので好きなことも大事にしつつ、勉強も頑張って下さい!少しでも参考になれば嬉しいです。
東京大学理科一類 ちさと
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1からやっておくべきもの
1年のうちにやっておくことは基礎の徹底。単語と文法といった基礎は3年になってやる暇がない。だからこそ、今それらを身につけると大きな武器となる。単語や文法は暗記中心の勉強だが、一度きちんと覚えれば忘れることは少ないし、忘れても1度2度見返せばすぐに思い出せる。忘れる心配はそこまでないと思う。 1年のこの時期に心がけることは(勿論勉強をきっちり取り組んだ上で)勉強だけにとらわれないこと。高校生でしか出来ないことは沢山ある。学校行事や部活、恋愛など。これらのことを疎かにして欲しくない。勉強だけで大学に入っても大学止まりの人間にしかなれない。そして、貴方の目指すようなレベルの大学になると余程の実力がない限り最後は運が絡む勝負になる。そこで勝ち切れるのは色んな方面にエネルギーを注いできて、色んな人から応援される人間。そんな人間になる為にも、勉強にプラスαして幅広く活躍してほしい。
東北大学経済学部 るい
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二のうちにやっておくこと
はじめまして! 私の受験を振り返って、高2の時にやっておけばよかったなぁと思ったことをお話します。 個人差があるので、あくまで個人の視点からだという見方で読んでくださいね。 まず、やるべき科目ですが英語、数学、国語(古文、漢文)です。 次に、各教科についてどのレベルまで仕上げるべきか具体的に説明します。 【英語】 単語と文法は完璧に仕上げておくべきだと思います。 難関大を志望されるのであれば尚更です。 単語帳を1冊完璧に覚え、Next Stageのような文法問題集をとにかくやる。単語と文法の知識を確実なものとしていく作業は高2のうちに終わらせたいですね。そして、同時並行で英文解釈もコツコツやっていくべきだと思います。高2のうちにしっかりと基礎を固めることで、高3以降、飛躍的に長文が読めるようになります。 【数学】 人によって使う参考書は異なると思いますが、私はFocus Goldを使っておりましたので、その例題と練習問題をひたすらやりました。数学に多くの時間を割いたためか、高2のうちに例題と練習問題はほぼほぼ自力でできるようになりました。実体験ですが、おすすめです。 【古文・漢文】 これは基本的に知識を入れるだけです。古文単語と文法、そして漢文の句法をまずしっかり覚える作業をしました。その上で、学校の授業等で扱われる文章において、覚えた知識を駆使しながら訳してみたり、意味を把握しながら読んでみたりしました。これも、私が実際にやっていたことですが、やっていて良かったと自信を持って言えます。 以上になりますが、総じて言えることは経験上、もっと英語をやり込んでおくべきだったということです。 難関大志望の方は、高3に上がった時点で単語と文法の知識はしっかり入っていて、かつ英文解釈もご自分で分析できる状態にしておくべきです。 これは、高3になると分かりますが、基本的に英語は文法と長文の問題練習のみで、これから知識を入れていくような時間はほとんどありません。他の科目もやらなければいけないので。 最悪、英語だけは上述したような状態に仕上げるべきです。 頑張ってくださいね!
東北大学教育学部 まー
70
5
不安
不安カテゴリの画像
高校1年からすること
数学と英語の基礎をもっとやっておけば良かったと思いました。 英語は英単語と文法です。高3になって志望校向けの長文を読むようになった時、単語がわからなくて手も足も出ませんでした。どんなにセンスが良くても、単語がわからないと何もできません。高3で単語をやっているような時間はないし、周りも勉強している中基礎的なことをやるのは焦りにつながるので、今のうちにやっておいてください。 数学はチャートの問題を全て解けるようにした方がいいです。多いですが、全てが基礎です。過去問を解くときの材料となるので、今のうちに取り組んでください。 結果については基礎をやるとすぐ伸びます。個人差あるのであまり焦らないように。英語は学校でやった長文など復習してください。数学は1Aの復習と2Bの予習を参考書でやるのをおすすめします。頑張って!
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
9
0
不安
不安カテゴリの画像
高一の間にやるべき事
東京大学に所属している者です。 自分は高1から高2の秋までは部活に熱中しており、基本的に小テストの数日前と定期テスト1週間前以外は平均すると1日1時間ぐらいしか勉強していなかったと思います(その分部活引退後はメチャクチャ苦労しましたが…)。ですが、そんな自分でも必ず毎日やるようにしていた勉強が2つあります。 1つ目は【英単語】です。具体的には、ターゲット1900とそれに対応した無料スマホアプリのタゲ友を毎日やるようにしており、高二の夏までに1900個全てを覚えきりました。英単語は授業で習う習わないに関わらず、自分でどんどん進められますし、受験ではほぼ必須なので、早めに覚えておいて損するということはほぼありません。実際自分自身、本格的に受験勉強を始める前に英単語を一通り覚えていたことで、共通テストレベルの英文であれば単語を繋げるだけで意味が分かった上に、直ぐに本格的な長文読解の演習に取り組むことが出来たので良かったなと思います。 2つ目は【数学の問題集】です。具体的には、学校での進度に合わせて復習として問題集を進めていました。東大を受けるのであれば文系でも数学が必須である上に、文系数学は合否を大きく左右する重要な科目なのです。実際、合格者と不合格者の得点差が最も大きい科目は国社ではなく英語と数学であり(Twitterなどで合格者と不合格者の得点開示を調べてみれば分かると思います)、特に数学を苦手とする人が多い文系で数学が強いとなると、大きなアドバンテージがとれるのでかなり合格率が高まります。そのためにも、早め早めに数学の基礎固めをするのが重要だと言えます。無理に予習を進めるのではなく、授業の復習に力を入れましょう。 最後に注意点として【少しずつでいいので毎日やる】ことを挙げておきます。勉強を毎日やることを習慣づけておけば、いざ本腰を入れて受験勉強をするタイミングになった時、スムーズに移行することが出来ます。真逆の言い方をすると、毎日勉強していなかった人が受験期にいきなり毎日何時間も勉強するのはかなり厳しいです。高一であれば少しずつで全く問題ないので、毎日勉強する習慣を身につけておきましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
17
11
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高一高二までにやっておけば良かったこと
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 文系・理系によらずこれは絶対的に言えるのが「英語と数学の基礎は固めておくこと」です。 英語の場合は高1、高2で英単語・熟語・英文法は最低限やりましょう。 あとはなるべく早いうちからリスニングの対策をすることです。入試間近になっていきなりリスニング対策を行っても大して伸びません。日々練習して英語耳を作ることが大事です。 数学は数1a、数2bの青チャートなど、網羅系問題集を一通り終えることをオススメします。 網羅系問題集ではとにかく解法を吸収し、自分のものにして言ってください。何となくで問題を解くのではなく、「なぜそうなるのか?」をひとつずつ解消していくことが大事です。
名古屋大学医学部 ファルコン
33
12
不安
不安カテゴリの画像
1私立文系志望者の受験戦略について2定期テストの勉強はするべきか
受験に受かるという戦略だけで見るならば、 行きたい大学の指定校推薦がある場合 →高2あたりまでは定期テスト勉強頑張る ない場合 →受験科目だけやればok、留年しない程度に。 って感じでいいと思います。 しかし、将来的に基本的な数学の考え方とか、生物の知識とか無いと地頭的な力が衰えるというか、吸収力がなくなるのではと思っているので基本的には高2の冬くらいまではやっておいた方がいいというのが私の持論です。(説明しにくいのですが、、) まぁ幅広い知識があるとその方が色んな学問に対する抵抗がなくなってくるのでちょいちょい得をする場面が出てきます。(英語の長文とかで理系の話が出てくるとかが1番わかりやすい場面だと思います。)
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強したくないなぁってときに
私の大学・学部は、共通テストと二次試験で1600点満点で、国数英が二次試験科目でした。理科基礎は簡単だったので高得点が簡単に取れましたが、二次試験にも必要ないからと言って社会科目のモチベーションが上がらず、学校内の定期テスト順位では日本史が下位3人、倫理政治経済も下位10人にいました。 本番も、日本史は運も味方して72点、倫政は57点でした。 東北大学の文学部志望者は、少なくとも80点は超えてきます。 大きく足を引っ張ってしまいました。 結果としては国数英に振り切った勉強がハマり、どうにか合格できました(それでも合格予定人数よりは溢れていました)が、大学に入学してからも、社会はもっとやっておけばと感じる事が多々あります。 例えば、高校の成績が高い人は大学入学後も返済不要の奨学金が貰えます。年間100万円ほど貰えるので、バイトなんてする必要が全くありません。 社会のせいで、共通テスト模試は2年間ずっとE判定でした。 文学部として日本語の論文を読んでも、学生が知っておくべき日本史の大前提すら知らないことがあり、いつも恥ずかしい思いをしています。 社会に役立たないから勉強したくないと考えてしまうこともあるかもしれません。 古文や漢文、社会科目は理系にとっては必要がないかもしれませんし、文系にとっては理数科目は必要無いかもしれません。 そんな理由でモチベーションが高まらない人に向けてアドバイスするとすれば、入試科目の内容は、絶対に大学でも必要になります。 そもそも、大学での学びは社会に役に立たないものばかりです。理系であっても、自分の専門を職とする人なんて全体の2割もいません。その意味でも、「この勉強が将来役に立つのか」と考えることこそが不毛なのであって、役に立つか否かで考えている人は、大学における学びに向いていません。 しかし、大学で深める学びにおいては、受験科目の内容は必ず役に立ちます。 高校受験時も、受験直前になってもっと勉強しておけばなぁと感じたのではないでしょうか? あなたは、その失敗から学習していますか? 同じ失敗を大学受験時にもするようであれば、受験勉強どうこうよりも、「人間という種として学習していません。」 実際に大学に入学してから感じた後悔 社会で役に立つかどうかという議論 受験直前になって後悔しないように  この3点からアドバイスさせていただきました。 以上、参考になれば幸いです。
東北大学文学部 reo
6
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像