UniLink WebToAppバナー画像

毎日やるべきこととは

クリップ(8) コメント(1)
9/22 14:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

m___k88

高2 鹿児島県 一橋大学志望

高2文系の商学部志望です。 毎日続けてやったほうがいいものは何がありますか? 学校で使ってる英単語帳(ユメタン)や古語単語帳(入試対策 ベストセレクション)をしたらいいのでしょうか? 英単語帳の勉強の仕方についても教えていただきたいです!

回答

okameee

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
やるべきものがあるならそれをしっかりやればいいと思います。 単語などを継続的にやる際の注意点は漫然とやらないこと。とにかくこれをやる時間なんだと意識して行うようにしてください。効果が全く違ってきます。 具体的なやり方としては英単語で言えば 1日目に1〜150 2日目に51〜200 3日目に101〜250 というふうに同じところを数日間見るようにすれば少し時間はかかるように感じますが定着はしやすいのでオススメです。量は自分に合う量を見つけてください また、その時に例文の乗ってるものであればそれごと覚えてしまうと楽だし、汎用性が高くなると思います。シス単やユメタンなら十分覚えられるでしょう。というか僕はほぼ全部頭に叩き込みました。 古文単語の例文は長いのでこんな文脈で使われてたなといのを頭に入れられたら大丈夫です

okameee

京都大学法学部

371
ファン
8
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

京都大学で陸上やってます 大阪出身です お気軽に質問どうぞ 浪人した身ですが出来る限り力にならせていただきます

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

m___k88
9/22 18:18
ありがとうございます!コツコツ頑張ろうと思います!!

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳の復習について
単語は毎日欠かさずやる必要があります。他の科目と違って、これさえ覚えておけば大丈夫というラインが無いからです。とにかくたくさんの単語を覚えておく必要があります。その為に毎日やってください。 復習は前の週に覚えたものを確実に覚えられているかチェックするという形で復習するのがいいでしょう。必ず毎日やってください。そして、何度やっても覚えていない単語は繰り返し反復してください。 そして、重要なことを言います。9割を覚えたからと言って油断しないでください。残りの1割で確実に落とされます。10割覚えないと単語帳の意味がありません。合格者と不合格者の差はここで現れる語彙力の差と言ってもいいぐらいです。必ず単語帳に乗っている単語は全部覚えるようにしてください。 繰り返しになりますが、単語は毎日やること、何度も反復することが重要です。簡単なことではありませんが、合格を目ざして頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英語に毎日触れるとは
長文演習が厳しそうなら単語だけでも全然アリだと思います。 僕自身も高2の時には長文演習は、週1回必ず出される学校課題のものしかこなせていませんでした。 ただし守っておくべきことがあります。 英語学習において習慣的にやるべきことは 「音声をペースメーカーにする」 ことです。 勉強時間がめちゃくちゃ設定しやすいですし、スキマ時間の活用度合いがかなり改善できます。 毎日やるのが望ましい勉強を、時間がかからないもの順に挙げていきます。 --------ー- 【①単語】 スキマ時間で出来ますよね。 本当に時間がないならコレだけでも毎日。 毎日CD音声をペースメーカーにしてやるのがオススメです。 学校で指定されている英単語でおそらく小テストなど課されると思うので、その対策を最優先に。 もし余力があれば、京大志望の方には「ドラゴンイングリッシュ必修英単語1000」をオススメしています。 京大入試において差がつく重要単語を厳選してしており、暗記に役立つ英単語の語源知識が身につきます。 出来れば見て覚えるだけでなく *CD音源を聴いて *手を動かして紙に書いて *発音しながら 取り組むと良いです。 CD音声が存在しない英単語帳はオススメしません。 ---------- 【②多読】 和訳はせずに読んで理解をする訓練です。 速読英単語は単語暗記と多読を兼ねられる教材なので、こちらも音声をペースメーカーとしてやりましょう。 英語に毎日触れるという意味では、これを毎日やりたいところです。 (ぼくが高2のとき、これをやっていなかったので、読むスピードが圧倒的に遅く、センター英語の得点力にかなり悩まされました) ---------- 【③精読】 これは毎日はやらなくていいと思います。 週に一回長文演習を行う時間を設けてやりましょう。 全訳、構文解釈を徹底的に行うことをオススメします。
京都大学工学部 クウルス
41
2
英語
英語カテゴリの画像
各種単語帳について
自分はあんまり単語を覚えるのが得意ではなかったので、古文単語、英単語、英熟語は1冊ずつ完璧にしていきました。それぞれ重要度にプライオリティーがあると思います。 古文の得点は英語に比べ低く、かつ長期にわたって覚えているのは難しいものです。また、大学に入れば不要になります。そう考えた時、1番優先度が低いです。 英熟語は、英単語のストックなしにやっても、また英単語と同時並行で進めたとしても、その成果が反映されづらく、かつあまり得点に直接は絡んできません。これも優先度は低くなります。 何はともあれ、英単語自体は絶対必須であり、かつ3つの中で一番量も多く、必要になってきます。 英単語をある程度ストックせずに3冊同時進行でやるのは非効率でもあり、あと単純に辛いです。一度にできる量も限られ、何周もできません。そうすると定着せず、結局ずーっと覚えられないまま終わってしまいます。 人間そんなに器用にできていません。 なので、まずは夏終わりまでに英単語だけをひたすらやってみるといいと思います。 そのあとに英熟語、古文単語をやっても遅くはありません。 とにかく英単語は周回しないと、無味すぎて全然覚えられないので。 古文単語は正直ゴロゴとかのこじつけで十分です。実社会では使わないので。 英熟語は英単語に比べたら総数は少ないので、後半にやっても問題はありません。 多分、受験生からすると先行きが見えない不安で全部一気にやりがちですが、確実に得点を取ることを考えるとそれぞれの単語帳一冊を完璧にすることは絶対に必要なので、一冊ずつ完璧にしていってください。
早稲田大学商学部 #かーきん
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
毎日絶対にこなすこと
初めまして。早稲田社学1年の者です。 この時期は僕はいつも決まったルーティンがありました。まず朝自習室に着いたら、日本史を始めました。日本史はこの時期には全範囲1週以上していたので、1時間から1時間半くらいかけて日本史をやっていました。大体5日間で全範囲を復習できる感じのペースでやっていました。そして日本史が終わったら単語王のカードを使って、覚えていた単語と覚えていなかった単語に分けて、覚えていなかった単語を30分くらいかけてやっていました。そしてそれが終わったら、センターの過去問を英語、日本史、国語とやっていました。当然それが終わったら他の勉強もしていましたが大体毎日のルーティンとしてはこんな感じでした! 英単語と日本史はすぐに抜けるので毎日やった方がいいです。僕のオススメは、勉強をしていて疲れたなぁと思った時は休憩がてらに楽な姿で古文単語や日本史などの暗記をやっていました。これは結構オススメです。 質問者さんがどうか第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
591
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の単語の勉強法
変えるべきかと思います。 書くことのメリットはあまりありません。 強いていうのなら単語のスペルがしっかり身につくことでしょう。 ですが、考えて欲しいのですが入試問題は書くことよりも読むことを第一に求められます。 読めないことには問題を解き書くことができません。 なのでまずは単語の意味を出来るだけ知る必要があります。 そのために、1日多くの単語を繰り返しやることをお勧めします。 英語は言語ですので英語を鍛えるにはますば慣れることが必要です。 慣れるためには多くの単語を出来るだけ毎日触れることが大事なんです。 そう言った意味に1日200個をやることは理にかなっています。 もちろん200個を時間かかるように思いますが、そこまで時間をかけないで下さい。 私は1単語1.2秒ほどで素早く回していました。 そのやり方で5.6回も繰り返せばだいたいは覚えることができました。 2000個の単語帳だとして 10日で1周、5周で1ヶ月半です。 これでも1日40個覚えるのと同じ量覚えたことになります。 もちろん全部覚えられるとは限りません。 覚えていない単語だけを他の単語帳(自分で作る単語帳のアプリをお勧めします)に書いてやると覚えていないところだけ更に覚えられて効率が良いかと思います。 分からないことがあればコメントお待ちしています! Make the most of yourself, for that is all there is of you. Ralph Waldo Emerson  自分自身を最大限に利用しなさい。あなたにとって、あるのはそれだけなのですから。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
25
0
英語
英語カテゴリの画像
高3になる前に
英単語や文法など、知識を詰め込む際に意識して欲しいのは、「どれだけ丁寧にやったか」ではなく「何回触れたか」ということです。例えば質問者さんは、ターゲット1000(熟語かな?)を1日20個やろうとしていますが、実は1日100個やって1ヶ月に3周した方が効率的です!!(科学的にも実証されています) 最初は自分もこのやり方をなかなか信じ難く実行できませんでした。しかし多くの量をサーっと見るだけを何周もすることの方が、圧倒的に記憶に残ります。 Vintageも同じように、時間をかけすぎず、間違えたところをチェックして解説に目を通してすぐ次の問題、というのを繰り返しましょう。そうすれば一周も早く終わるし、短期間の間に同じ問題に触れることができます。 是非試してください!
早稲田大学社会科学部 かぴお
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
古文単語の進め方
古文単語は英語よりも聞き馴染みがなく、数回みただけで覚えられるようなものではありません。 英単語と似たように、1日に進める範囲を決め、それを何回も見ることには変わりありませんが、まずは見る回数を増やす意識を持ちつつ、読解演習と並行して進めることで実際に問題文中にでてきている単語に触れることで暗記することを意識しましょう。 英単語や古文単語は、私は決めた範囲を少なくとも1日4回以上(朝昼夕夜)見ていました。2〜3日に1回見ているような状況で覚えられないと嘆く人がいますが、それは当然です。見る回数が少なすぎます。 しかし、英語よりも単語の意味類推は難しく、語呂合わせ等の覚え方も出来にくいので、実際にその単語が使われているような例文に触れることで実用的な意識で覚えることが必要なのです。 質問者さんの志望校であれば、大東亜や日東駒専、成成明学あたりのレベルの古文の過去問を使って演習するのが1番手取り早いかもしれません。 私は大東文化→日大→法政→共通→二次レベルといったように、少しずつレベルを上げて長文演習を行いながら、単語帳を並行して進めて単語の暗記を図りました。共通テストや二次試験の演習時に単語がある程度覚えられていれば良いので、まだそこまで単語の暗記ができていない状態でも、早速難易度を落とした過去問で演習をしていきましょう。単語帳を辞書代わりのように使って、実際に用いられている生の単語に触れるのです。 最後に、共通テストの古文は私的には非常にレベルが高いような気がしているので、かなり後回しにして最後の追い込み用の教材として使って良いかと思います。 以上、参考にしてください。
東北大学文学部 reo
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英単語に割く時間
勉強お疲れ様です! 英単語の勉強法に悩む受験生に向けて回答させてもらいます。 結論から申し上げますと、100→50といったような形で、毎日触れる単語数を減らすことが1番です。また、再度やり方を考え直しましょう。 英単語のやり方は色々ありますが、自分のやり方を共有させて下さい。 私はまず、英単語を始める際は、最初は赤シート等を使い1章分全て一気に見てみます。 意味がわかるものわからないもの、なんとなく理解できているもの、文字数や意味が少なくてすぐ覚えられそうなもの、接頭辞や接尾辞・語幹が他の単語と同じで関連づけて覚えられそうなもの... 基準は各々決めていいので、 ①覚えているもの、覚えられそうなもの ②メモ等があれば数日以内に定着できそうなもの ③しっかり読み込まないと覚えられなさそうなもの くらいの3段階に分けて、メモやマークを残します。 そして、最初は①.②だけを周回して、覚えられたものの数を増やします。これが大切で、(高いレベルの単語帳のためにそもそも①②に当てはまるような単語が少数であっても)最初から漠然と周回し始めても、メリハリがつけれずただダラダラやってしまい、全くインプットされません。 その後、③を何回も何回も見て覚えていきます。たまに①②を見直しつつ、これを何回も反復していくのが私の英単語の勉強法の1つです。 まずは、毎日継続して勉強ができるよう、英単語に触れることができるようなハードルを低く設定し、工夫してみて下さい。 そして、100単語を周回すれば良いという理想論に捉われず、自分の勉強の優先度も考えながら、勉強量や時間を設定していきましょう。 私は、毎日5分以上30分未満を、必ず継続することを意識していました。私の場合、数よりも時間を意識していた形です。 土日等、時間が確保できる日は1時間一気に周回したり100単語以上扱ったり、上記のようなメモ書きを残す作業をやったりしていました。 英単語は ・毎日触れること ・工夫して自分の勉強法を確立すること ・自分の今のレベルと、志望校のレベルに合った参考書を扱うこと ・他の教科との両立が図れなくなってしまうまではやらないこと これが大切です。 質問者さんの目標を考えると、選択している参考書自体に問題はないと思いますが、やはり勉強時間が若干長すぎるのではないかと思います。毎日扱う量を思い切って減らしましょう。(初見の難単語を1日100個扱うのは無理です。覚えられないだけで勉強したうちに入りません。) ぜひ参考にしてください!
東北大学文学部 reo
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英単語の覚え方
 シス単使っていました。    高2の頃に第一章と第二章を完璧にしてください。赤フィルターで隠しながらやり、わからなかった単語は印をつけましょう。次にわからなかった単語だけをやり、最後にもう一周しましょう。  一回でやる単語数は多すぎてもダメです。多くて50語くらいにしましょう。単語は隙間時間で少しずつ覚えていくのが理想です。朝いつもより5分早く起きてその時間で単語やるとかでもいいです。  どうしても覚えられないものは、ルーズリーフを4等分して日本語と英語を交互に書いて30秒測って15語前後覚えて覚えた後にテストします。テストしてわからなかったものはもう一度リストアップします。  単語帳はついだらだら見てしまいがちなので時間を測ってやるようにしましょう。  高3になったら第三章と並行して第五章の多義語もやりましょう。第三章が終わったら第四章も。第一章、第二章の復習も忘れずにしましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
19
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
こんにちは! 英単語は覚えてれば覚えているだけ有利なので3000語くらいは覚えたほうがいいと思います!! システム英単語→速読英単語上級 自分は基本この2冊を完璧にして、あとは過去問ででてきたわからない単語をそのつど覚えていきました!! できれば5月までにシステム英単語を終わらせて、速読英単語上級にはいれるとかなりいいと思います!自分は夏休みの終わりにやっとシステム英単語が終わったくらいだったのでそれでも全然間に合うと思います!! また速読英単語上級の代わりにもっと単語だけ絞って覚えたい人にはパス単準一級がおすすめです!! 早慶では準一級レベルの語彙が下線で問われたりするので意味を知っていると推測する必要もなく、時間を短縮できて結果的に長文が早く解けるようになります!! 自分にあった単語帳をみつけて頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
0
英語
英語カテゴリの画像