UniLink WebToAppバナー画像

慶應法学部英語

クリップ(3) コメント(0)
6/6 10:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

瑠璃

高卒 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望

慶法志望です。 熟語はターゲット使っています。 解体英熟語まで進むべきでしょうか。 文法は、ポラリス2が終えました。 3に行くかネクステどちらにするべきでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

竹田

一橋大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!得意科目は英語、苦手科目は世界史なんですね。 ・熟語について 余力があるのであれば解体英熟語をやるのもいいと思います。長文読解や並び替え、語彙選択は得意でしょうか?私自身は速読英熟語を使っていましたが、慶應レベルの知識問題には足りなかったため、その分は長文読解の点数でカバーしました。英語の知識以外の分野で高得点を取る自信がない、もしくは苦手な科目をカバーするために英語で高得点を取りたいのであれば、しっかりと熟語に時間をかけるのもありです。ただ、手をつけたものの途中で疎かにしてしまうと意味がないので、やると決めたのであれば一冊を完璧にするつもりで取り組んでください。 ・文法について ネクステは基本的な内容を頭に入れるのには良いテキストなのですが、正直なところ早慶の文法問題には足りません。ポラリス3とネクステで迷っているのであれば、ポラリス3に進むことをおすすめします。私個人はネクステの後に『大学受験スーパーゼミ 全解説 実力判定 英文法ファイナル問題集』 というテキストの標準編と難関大学編を使いました。文法問題を一問一答のテスト方式で解くテキストで、1日30分×10日間で一周できるようになっていますので、文法問題の演習量を増やしたい場合は検討してみてください。 長くなりましたが、以上で回答とさせていただきます。一人一人事情が異なるので、絶対的な攻略法がないのが受験の難しいところですが、この回答が役に立てば幸いです。体調に気をつけつつ、これからも頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

竹田

一橋大学法学部

12
ファン
5.4
平均クリップ
4.9
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應大学の英語について
こんにちは! 文法あっての長文ですので文法問題の比率がどうだとか関係なしにネクステレベルの文法語法は完璧にしておくべきだと思います。 実際何周したかは関係ないです。 何故答えがこれになって、何故これが答えにならないのか、などそういった事を自力で説明できるまで繰り返してください! でも3周されてるということはある程度文法の勉強が進んでいるということだと思うので英文解釈の勉強をどんどん進めていいと思います! 文法の問題集はネクステで大丈夫だと思います! 英頻は量が多くて、現役生の場合時間がないので消化不良になる恐れがあるのでやらなくていいと思います。 センターとか慶應の過去問を解いていく中であやふやであったり間違えた文法事項をネクステで再確認していくという感じでいいと思います! 単語王やってさらにリンガメタリカってだいぶ量多いですよ。 浪人してたときは単語王でいっぱいいっぱいでしたしそれである程度足りてました。 基本的に単語王なら単語王だけで十分ですし、ターゲット終わらせた後にわざわざやる必要もないかと、、 速単の上級とか使ってみたらいいと思います! 単語王とばしてリンガメタリカに移るのでもいいと思います。
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應文志望 長文参考書の進め方と夏までのルート
現在の成績を保つことができれば慶應文の合格は可能だと思います。   長文演習を夏まで積み、以降自由英作、英文解釈の対策に移りましょう。またポラリス、rulesのレベルの順番としてはrules1<ポラリス1<rules2<ポラリス2<rules3<ポラリス3<rules4です。英語偏差70近く取れているのならポラリス3から始めていいと思います。ハイパートレーニングは難関レベルのものもあまり難しくないので必要ないです。 また国語がそれほどできるのなら早稲田の受験も考えてもいいかなと思います。 古文が不得意ならばいきなりポラリス3から始めるのではなく、基礎を固めることの方がより大事です。(古文は基礎事項が命です) 漢文に多くの受験生が使用する「速覚え即答法」という参考書があります。僕自身も使用したことがあり、確かに良書ではあるのですが、多くの場合、理系の受験生が冬に漢文をつけ込むために用いています。時間がまだあるのならば「漢文ヤマのヤマ」の方が良いかと思います。より詳しく丁寧に解説されているので。 油断はしてほしくないですが、慶應志望の受験生の中では現在かなり有利な立ち位置にいると思います。このまま気を抜かず1年間走り抜きましょう。
早稲田大学国際教養学部 Kai
3
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應法学部英語
速単上級もいいんですが、私はシス単を終わらせた後はパス単(英検用の単語帳)の準1級と1級用をやっていました。勿論全部覚えたなんてことはありませんが、それでも充分役には立ちます。 慶應法だと、長文の中にかなり難しい単語が出ることもありますし、文脈から難語の意味を推測する問題(わからなければ過去問を見てみてください)では、推測しなくても知っている単語がいくつかある…という状況を作ることができます。現に私は入試本番、難語推測問題で文を読む前から知っていた単語が3つ出ました笑 結局、上の方の難易度の大学となってくると、100%合格できる状態というものは殆どないわけで、際限なく力をつけることで合格率を上げる必要があるんです。 みたところ、質問者様は英語学習において余力があるようですので、速単上級ではなくパス単に手を出してみるというの1つの手かと思います。 速単上級を始める場合は、今すぐにでも始めていいと思います。今はちょっとというのであれば、好きなタイミングでという感じですね。 長文に関しても、現状それくらい出来ているのであれば、上手くいっていると言っていいと思います。 あと、慶應法は英語勝負だとよく言われますが、勘違いしてほしくないのは、意外と攻略の肝は社会科にあるという点です。 法学部は社会科に足切りボーダーを設けることを公言しているわけですが、そのことからも社会科にある程度の重きを置いていることは間違いないわけです。 慶法の社会は、難しいんだけれどやり込めば解けないこともないという問題が一定量配置されていて、上手く作られていますから、意外と実力で点差がつきます。 範囲や出題形式も頻繁に変わるため、合格率を高めていくためには、社会科に対しても手厚い対応が必要であると言うことができますから、もし英語に重心を置いていて社会科の対策が進んでいないのであれば、そちらも抜かりなく対策することをオススメします。 それでは受験頑張ってください。春、日吉でお会いできますように。
慶應義塾大学法学部 だいくん
38
2
英語
英語カテゴリの画像
慶文のための参考書ルート
勉強お疲れ様です! 科目別で気になったところと補充すべきところを私なりに記載します。 英語 〈単語〉 パス単 →必要なし。他のものと被る範囲多い。使うメリットがあまりない。 速読英熟語 →少し物足りなさも感じるので、長文で新しいものに出会ったらノートにまとめるなどが有効 〈文法〉 ネクステ →問題が古い。ポラリスをやるのなら、インプットもアウトプットも十分。ただ、慶應志望なら3までやって欲しい。 〈解釈〉 参考書多すぎるかなぁと。 質問者さんの現在の状況によりますが、 できるのならポレポレから。難しいようであれば、関正生の英文読解をやるのがオススメ。 英文熟考→一箇所訳が気になるところがある。 基本的な解釈を身につけるのなら1冊で十分。 〈長文〉 解けるレベルからで構いません。 1が簡単であるとかなら飛ばして大丈夫👌 東大京大の過去問も余裕があるなら触れとくと良い。 国語 〈現代文〉 特に問題ないと思います。 ただレベルが被ってるものもあるので、基礎講座と開発だけで十分だと思います。 〈古文〉 ポラリスか有名私大どっちかでも大丈夫です。 〈漢文〉 問題なしです。演習としてセンター過去問がオススメです。 世界史 日本史受験のため割愛します。 特に問題ないと思います。 追加した方がいいと思うもの、、、、 少しレベルが高いです。上の参考書で十分ですが、 英語 和文英訳 例解和文英訳教本 英文和訳は過去問と解釈の参考書で十分です。 英英辞典 ↑なぜ必要か‥ 文の英語は難しくないです。あれは、どれだけ理解できるかだとおもうんですよね。だから簡単な和訳をそのまま訳せば落ちるんですよね。なんであんな簡単な文で辞書持ち込み可なのか?それはズバリ辞書に載っていない意味が答えになるからなんですね。簡単な単語ほどどういう意味か、核の意味を抑えながらやってみてください。かなり英語伸びます。 僕はかなり意訳しました。なので、読み込む力をつけましょう。英語を英語で理解する力が特に要ります。 少しレベルが高いですが、これまで載せた参考書で十分です。 以下にその他読解和訳に関するもの載せます。 京大入試に学ぶ和文英訳の技術→精読の極意 京大入試に学ぶ 英語難構文の真髄 私がやったものですが、精読の極意は現存の参考書の中で一番難しいとおもいます。上記の参考書はあくまで時間がある場合にやってください。 これだけやれば早慶は余裕です! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
39
7
浪人
浪人カテゴリの画像
慶法英語
(1)それで十分です。発音アクセントにかけれる時間はそう多くはないです。なのでネクステだけやれば十分です!慶應法に合格している人も特別アクセント対策したという人は聞いたことないです! (2)慶應法の会話文対策として、会話問題のストラテジー+解体英熟語が必要ですね。 なぜかと言うと、慶應法の会話文は熟語の知識を問う問題と、分の流れから穴埋めをする問題の二通りあるからです。 近年は易化傾向にありますが、過去ではかなり高度な熟語を聞いてくることも多かったです。 なので解体英熟語を完璧にして下さい!それ以上の熟語は解けなくて問題ないです。みんな解けないですから。 (3)語句定義 これは単語の知識を聞いているわけではないです。 たしかに知っていたら一発で解けますが、一級レベルの単語を覚えることはあまりに非効率過ぎます。 コツがあるのでお教えします! まず、本文を見て、動詞、形容詞、副詞、名詞に分類して下さい。その後、選択肢の文を見て、動詞、形容詞、副詞、名詞に分類して下さい。 選択の分類の仕方は to Vと言う形は動詞、名詞形で始まっているものの多くは名詞、その他は形容詞or副詞です。 動詞と名詞は比較的すぐに区別できます。 しかし、形容詞と副詞は区別できないこともあるのでこれは文脈判断です。 僕の経験談からいうと、副詞の単語は選択肢に副詞が含まれている場合が多かったです。 こうすれば、動詞があと1つしか残っていないからこれだ!というふうに消去法も使えますしかなり正答率が上がります。 僕もこの仕方を身につけてからは、8割切ることはなくなりました! ぜひ、慶應法に受かってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
50
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾大学 英語
こんにちは!ジョジョジョです👍 今回は早慶に向けた英語の勉強の進め方を教えていきます!ただ人にはそれぞれあった勉強方法がありますので、合わなそうでしたら変えてください。 まず、自分の英語力が中三〜高一レベルでしたら危機感を持ちましょう、そのレベルから今年中に間に合わせるのは結構厳しいです。文学部しか狙っていない場合は可能性がまだありますが では勉強の手順に移ります。 まず前提として、英語長文の参考書は基本1冊で十分です。たくさんやるものではないですし、内容もほとんど似たものなので単語・文法・解釈の3つを徹底的に固めたら、長文の参考書を1冊やってすぐに過去問に移ることをお勧めします。 ・単語 →単語は舐めてはいけません、特に早慶志望者の対戦相手は英文解釈力と要約力が化け物の東大・一橋志望者です。そこで差をつけるには英語を早く解く力と単語力・文法力が鍵になります。単語力が原因で失点するのは恥ずかしいものだと認識しましょう。 初めはターゲット1900、シスタン、速読英単語などの基本的なものを7月末までに95%を一瞬で答えられるようにしましょう。いきなり厳しそうでしたらターゲット1400を3週間ぐらいで95%完璧にしましょう。 コツとしては毎日200程度の範囲を決めてその日のうちに3周するのがお勧めです。朝・昼・夜と分けてやると効果的です。また、いちいち付箋は貼らなくてもいいです、貼るのは時間の無駄ですし”やった感”が出てしまいます。6周目ぐらいからわからなかった単語にペンで小さい印をつけとけば十分です。20周ぐらいすれば8割は確実に覚えられると思います。 文法 →中学レベルの書き込み式のものを1週間で3周ぐらいしてから、ネクステに移りましょう。 中学レベルすらできていない人が大多数です、中学レベルを侮ってはいけません、そのレベルを固めてからネクステ系に移ると理解の速さが変わってきます。 ネクステ系は単語と同様に高速で回しましょう毎日200問程度解ければ理想ですが、最初は理解に時間がかかると思いますので50問/日のペースでやれると良いです。 夏前には6週できていると良いです、やる範囲は文法・語法だけで十分です。大体その2分野で730問あるのでそれをかける6して60日で割ると73です。なので今日から毎日73問とけば夏前には終わります(あくまで一つの目安ですが) 解釈 →解釈は「基本はここだ!」を文法をある程度理解し始めた時ぐらいから始めましょう。 量は少なめなので7月から初めて夏休みが始まるまでに4週程度すれば解釈の基礎は身につくと思います。正直、夏休み中に「英文解釈の技術基礎100」を完璧にして、夏休み明けから「英文読解の透視図」に取り組めると理想なのですが、単語と文法で一杯一杯だと思いますので多少遅れても仕方がないです。 以上あげたものを夏までにこなしましょう。毎日英語を6時間程度勉強しないとこなせないかもしれませんが、それでも間に合うかわからないぐらいギリギリです。 まだまだ単語も文法もやることがあります、順当に慶應文学部に受かる人はこの時期すでに最低でも英語の偏差値63程度ある人が多いです。みんな2年生のうちにこれらのことが終わっていて、今はもう一度基礎固めをしながら別の教科をやっています。 また、慶應文学部の英語は必要な解釈力と要約力が早慶の中で段違いです。時間的な制約は緩めですし辞書も使えますが、その代わり難解な文を綺麗にまとめないといけません、その点にだけ関しては東大やSFC、早稲田国際教養より普通に難しいです。 色々書いてきましたが、慶應文学部は予備校界隈で奇跡の学部と呼ばれています。それは受からなそうな人が奇跡的に受かるケースが多いからです。 本当に受験は自分次第です、今から自分で考えて正しい努力を十分にすれば合格できます。 また慶應文学部は面白そうな授業(毎週映画を見たり、自分の好きな作家を研究したり)と可愛い子が多いですよ!慶應で待っています、頑張ってください! また、DMをしていただければより具体的な質問にも答えられますのでそちらもお待ちしています👍
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
33
7
英語
英語カテゴリの画像
これからの英語の勉強の方針について
今の成績、悩みから判断するとやっておきたいやポラリスなどの長文問題集は今は必要ありません。 具体的にやることは、英文解釈と英語の読み方を身につける必要があると思います。 まず英文解釈について。 今はまだ時間があるので、英文解釈を極めてほしいです。英文解釈はやりすぎがないので、ポレポレなど有名どころをやるのは大アリです。ここで英語力が決まるのでぜひじっくりやってください。 次に読み方について。 読み方というのは、ディスコースマーカーや英文を読むときの抑揚などです。 僕のイチオシは登木先生の難関大英語長文講義の実況中継です。英単語、構文、文の長さなど様々な観点から筆者の主張を読み解いていく本です。見ればわかるのですが、本当に英文の裏の裏の裏くらい読んでいく素晴らしい本です。ぜひやってみてください! 時間があればディスコースマーカー英文読解ってやつも要約つきで、主張を掴む訓練になったのでオススメです!頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語 ペースや進め方
こんにちはー 素直に思ったこというと、 慶法志望で、この時期に英語がその進み具合ってやばくね?? もしかしたら社会科目がめっちゃできるのかもしれないけど、慶應受験では英語でこけたらまず落ちますよ! 自分の友達で早慶行った人なんかは高3の5月半ばにはターゲット1900終わらせて速単上級やポレポレをやってましたし、当然熟語帳(解体英熟語)も並行してやってました。 解体英熟語を単語帳と並行してやってはいけない理由なんかないですよ!! 是非今から始めてください! 熟語の成り立ちを理解して覚えること! 理解できない場合は割り切って強引に覚えるしかないと思います。 表ページの穴埋めになってる方はある程度勉強が進んでからでいいと思います!
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
6
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應文志望 長文参考書の進め方と夏までのルート
英語長文/pumpkinさん 河合全統記述模試の偏差値、英検準一級の取得から考えて、過去問演習に移ってもいいと思います。長文参考書は過去問を寄せ集めたものなので、過去問でも変わりありません。ちなみに私自身はポラリスやRulesなどの参考書は使用せず、河合出版の“やっておきたいシリーズ”を300,500,700の順で7月頃までに完璧にし、過去問に移りました。 過去問演習を始めるにあたって、MARCHの過去問を解いてみるといいでしょう。MARCHで7、8割取れれば慶應に挑める実力があるので、慶應の長文を始めてもいいかもしれません。この状況に、10月までに達することが理想です。(pumpkinさんは私より英語ができると思うのでもっと早くてもいいかもしれません)。慶應文志望ということで、慶應の他学部とは異なり記述問題がほとんどなので国公立の過去問を回し続けましょう。(国公立,慶應の演習は10月から12月初旬にかけて行うのが理想) 夏にかけてはやはり基礎固めが大事です。夏を過ぎると学校や過去問演習が始まり、基礎に振り返る時間が少なくなってしまいます。pumpkinさんは他の受験生よりも英語はできると思うので、夏休みにかけては単語・長文を毎日サボらず実力を維持し、他の科目を強化することをおすすめします。 来年日吉で待ってます🔥🔥
慶應義塾大学商学部 ゆう
1
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應の英語に関して
個人的にオススメの単語帳は、英検用単語帳:パス単1級ですが、それでも大丈夫だと思います。 長文ポラリス3の後は、入手可能であれば、1990年代から2002年くらいまでの慶應法の英語をやってみてください。 この頃の慶應法の英語はまさに、日本最難関レベルの英語でした。 何年の問題かは忘れましたが、インド洋?に浮かぶ島の架空のイスラーム国家の歴史について記述したという設定の長文が出たことがあり、これなんかは正直時間制限なんかも考えると、本番で出たら絶望するレベルに難しいです。 この頃の問題を解き、そのスピードや語彙力に近づけられるよう特訓しましょう。逆にこれが出来れば、今の慶應法の英語は楽勝です。 逆に、近年慶應は全体的に英語が易化し、社会科や小論文の比重・重要性が増加しています。 2018年度慶應法は、日本史世界史共に(特に世界史は)大学入試の歴史上でもトップを争えるレベルの奇問パレードとなり、合格者の間でも上位と下位層で40点前後の点差がついていたように思われます。 社会科や論文の得点力が中間層より下回ってしまうと、英語での巻き返しのため、かなりの得点力が要求されることとなるため(場合によっては、社会科で足切りされる)、社会科や論文にしっかり力を注ぐことを忘れないでください。
慶應義塾大学法学部 だいくん
35
0
英語
英語カテゴリの画像