UniLink WebToAppバナー画像

慶文の英語について。設問に関係ない箇所が読めないのは危険でしょうか?

クリップ(1) コメント(0)
12/2 20:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ぴよ

高卒 東京都 慶應義塾大学文学部(65)志望

慶文の英語について質問です。 私は、最近設問の箇所は辞書等を使いまくってなんとかそれなりの回答が作れるようになったのですが、長文の設問にあまり関係してない長文の箇所がかなり読めないことがあります。読もうとすると知らない単語も結構あったり、文構造を取るのに時間的に厳しくなってしまうので結構読み飛ばしてしまう感じです、、、 この状況は結構危険でしょうか? また、慶文の合格者の方はどれほどの精度で超長文を読めていたのでしょうか??

回答

回答者のプロフィール画像

BFLY

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文章の意味は辞書引かなくてもだいたいわかるぐらいでした。設問以外の箇所はわからない単語があってもそこまで詳しくは調べずに解いていました!(設問に影響することはそんなにないと思いました) ただ私の場合は合格者の中でも相当上位に入る英語得点だったと思われるので、おそらく設問部分が試験時間以内にきちんと解けるなら大丈夫だと思います! 理想は文構造をいちいちとらなくても全体像を把握できるようになること(最後の設問はたしか文章全体の要旨を踏まえるとかでしたよね?)ですが、設問に答えられるなら問題はないです! 英語を得点源にしたいのなら少し問題があると思いますが、他の歴史や小論文などができるなら問題ないと思いますよ! 試験時間中にそれなりの回答を作れることが大事です!
回答者のプロフィール画像

BFLY

慶應義塾大学文学部

16
ファン
6.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

英語と生物基礎が得意です。世界史は全然できません。 東大文科三類3点ほど足りず落ちました。 共通テスト本番↓ リーディング93リスニング100現代文77古文36漢文45数学ⅠA 51数学IIB 58生物基礎44地学基礎29世界史59地理61 現代文少し失敗しました。傾向が変わったのに対応しきれませんでした。地理は少しやればもうちょっと取れたかな〜と思います。考え方さえ掴んでおけば、直前期にやっても伸びやすいかもしれません。 東大文科三類本番↓ 英語93国語52数学26世界史18地理34 3点ほど足りなくて落ちました。世界史が苦手すぎました。高校3年間精神的に病んでしまい、勉強時間があまり取れなかったので……ただの言い訳にしかなりませんが。 世界史以外はまあまあできたので、東大志望の方のお力にもなれると思います。 通っていた塾↓ 河合塾MEPLO 数学、古典 河合塾大学受験コース(講習のみ) 世界史 東進ハイスクール 世界史 東進東大特進コース 現代文、地理 SEG 英語 VERITAS 英語、数学 東大螢雪会 数学 そのほかの大学 早稲田大学文学部 不合格 立教大学文学部英米文学科(共通テスト利用) 不合格

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應文学部の英文が読めない
抽象度高くて読みにくいよね。 なんというか、英語の問題なのに国語力のほうが問われているような印象だった。 で、慶文の英語だけ読めないのはなんでだか回答者にはわからないけれど、ほかの大学の問題と違う点としては、圧倒的に長い、ことだと思うから、 たぶん、長すぎて全体像つかめてないんじゃないかな? これの対策としては、(英語得意じゃなかった回答者の意見で申し訳だけど) ●45分で読み切り、解き切る ●残りの時間でゆったり精緻に見直し 45分で読んで解くの相当速いんだけど、長い文章はチンタラ読んでてもほんとうに頭に入ってこないから、素早く読んで全体像把握に徹する(で、最初に要約から片付けちゃうと良し) 残りの時間で精緻に見直し、この段階で辞書かな(最初の45分でたまにつかってもいいけど) でも、経験者の感想としては、こんな爆速で解いても、辞書は3回も使わなかったな... なんでかわからんけど全然使う時間とか余裕がなかった。本番でそんなもんなんだなと、、、。 余談だけれど 回答者、今は慶文卒業して、そのまま慶應の院にいるのだが、院の入試も辞書つかって良くてね笑 大学入試のとき持ってったものの大して使わなかった新品同様の辞書を持参して、 でふつうに難しくて辞書めっちゃ引いたんだけど、引いてる間に内容忘れるし時間かかるし、思いの外苦労して、 結局院の入試本番は英語が最後まで解き切れなかったのよ笑笑 (ほかの科目が調子よかったのか、英語途中までがノーミスだったか、なんか知らないけど受かったから良かったけど笑) つまり何が言いたいかというと、辞書は思ったより使わ(え)ない、ということ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
16
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應文志望 単語帳、構文できるのに長文読めない原因と対策
ターゲットの単語は一語一訳は覚えられてるいるようなので派生語や黒字を簡単に速攻で覚えるコツを伝授したいと思います! それはズバリ、単語のイメージの核心を掴むことです。塾の先生がすすめている鉄壁はまさにこのイメージを掴むのにもってこいの単語帳です。慶應文の英語は文学的な文章が多く出題されていて単語のイメージから想像してみることも大事です! また、構文は取れているのに長文に繋がらない問題に対して、東大や一橋などの英語の和訳問題に取り組んでみてはいかかでしょうか?難しい文章の和訳を書いてみることを続けるといつのまにか英語がスラスラ読めるようになります。質問者さんはまだ和訳に慣れていない可能性がありますのでぜひやってみてください! 慶應文の英語はほんとうに長い文章で私自身も試験中、内容を明確に覚えてはいませんでした。しかし、接続詞に注目してみると文章の論理の展開がわかるようになります!andの後は直前の文章と は同じことを言っていて、butなら直前の文章の反対を言っている。そして、but なら譲歩かもしれないのでbut以降の文章は全体の主張があるかもしれないから特に注意して読んでみるなど、接続詞に意識を向け、なにか印を書いておくと読み返すときも理解しやすくなりますし筆者の主張も掴みやすくなります。 また、段落メモは個人的にはあまりおすすめできません。メモを書くことで文章を読むテンポが悪くなりますし、何よりメモを書いている時間もったいないです。段落にもつながりがあるので、メモを書くよりも続けて読んだ方がかえって理解しやすいかと思います。 文章を速く読むために、音読がオススメです!声に出すことで英語という言語独特のリズムがわかるようになるので、文章を読む時も強弱をつけて読むことができ、具体例などあまり重要でないところはサラッと読んで主張があるところはじっくり読んで考えることで速く深く文章が読めるようになります。 慶應文の英語は辞書がひけるのでわからない単熟語を辞書でひいてみる練習もするといいとも思います。最初は電子辞書よりも時間がかかって無駄に思うかもしれませんが慣れてくると電子辞書よりも早く調べられるようになります。また、手を実際に動かすことで記憶に残りやすくなりますので紙の辞書をそばにおいて勉強することもオススメです!!!
慶應義塾大学文学部 Kenyu
1
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部の英語
文学部の特長からお話ししますね。 文の英語は難しくないです。あれは、どれだけ理解できるかだとおもうんですよね。だから簡単な和訳をそのまま訳せば落ちるんですよね。なんであんな簡単な文で辞書持ち込み可なのか?それはズバリ辞書に載っていない意味が答えになるからなんですね。 僕はかなり意訳しました。普通に直訳は落ちます。なので、読み込む力をつけましょう。英語を英語で理解する力が特に要ります。 てことで、日頃から英英辞書を使うようにしてください。英単語の本当の意味が分かると、そこらの受験生は知らない上手い訳ができます。 あとは要約。文は英語だけでなく、小論文でも要約力が鍵になります。これは慶文に加えて東大の過去問がいいですね。 最終的には精読の極意という参考書がいいでしょう。こちらがしっかり落とし込めれば英語ではまず負けません。ただ、難易度がかなり高いので成績と要相談ですね。     僕は和訳は京大のを結構やりましたね。難しいですが読解力にいいですね。あとは慶医の問題もやりました。これ少し古い問題がオススメです。 ただ、文に似たような問題は少ないですね。なので慶文の過去問と参考書が軸でいいかなと。 あと辞書引く練習しときましょ 僕は本番2日前に辞書買って、当日初めて引いたら大分テンパったので笑笑
慶應義塾大学法学部 なおさん
13
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済の英語の解き方
慶應大学経済学部の英語は確かに解きにくいですよね。その理由として考えられるのはまず使われている単語の難易度が高く、そして文章自体の専門性も高いということでしょう。以下においてこの2点に分けてアドバイスさせていただきます。 単語に関しては基本的に準一級レベルのものが多く使われるので、私の場合は鉄壁を完璧になるまで周回しましたが、ターゲットなど自身にあった単語帳で構いません。ここで重要となるのは、ただ単に単語の意味がわかるということだけではなく、文章で出てきた時に瞬時に判断できるレベルまでその単語を熟知していなければいけないということです。慶應経済の英語は英作文に時間をしっかりとかけたいところですので、単語の意味を考えているようですとおっしゃるように長文で時間を使いすぎてしまう可能性があります。さらに単語を完璧にできれば、仮に文章中で自分が知らないものが出てきたとしてもそれは単語帳に絶対に載ってないものだから文脈で判断しかないと分析することができるようになります。そうすればプレッシャーは減りますし、何よりも自信に繋がるかと思います。 そして単語はほぼ大丈夫だけれど、やはり時間がかかるようでしたらそれは専門性の高い文章を読み慣れていないからだと思います。実際読み方としては普通の文章とあまり変わりませんし、早慶模試の偏差値から判断すれば正しい読み方は身についているかと思います。これを踏まえてのアドバイスですが、長文を読むときに逆戻りをしていないかどうかを今一度確認してください。専門性が高い文章を読む際多くの受験生は一度読んだ場所を理解できないまま次に進み、その箇所を問題で問われるとどこに回答が載っているかわからないので結局最初から読み直す人がいます。しかしこれですと時間がかかりますし、一度読んで理解できなかったからやはり読んでも理解できるはずがないという先入観が生じてしまいます。ですので、できる限り文章を読むのは一度だけにとどめ、その一回で理解できるようにしてみてください。また専門性が高いものは読んでいる途中で結局この文章は何について書かれているのかがわからなくなる場合もありますので、段落ごとにその横にある空白に簡単なメモをとっていつでも見返せるようにするとさらに読み進めやすくなるのではないかと思います。ぜひ参考にしてみてください! また何かご質問がありましたら、遠慮なく質問してください!受験応援しています!!
東京大学文科二類 たかまさ
4
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應文志望 単語帳、構文できるのに長文読めない原因と対策
相談読ませていただきました! 慶應の理工に通っているもので志望されている学部とは違いますが、この悩みは元から文章や英語が得意な人が多い文系よりもむしろ苦手だった理系の方が力になれると思うので回答させてもらいますね まず、第一に覚えておいてほしいのが構文を取れるようになったせいで長文が読めていないわけではないということです。 よく受験が近づいてくるにつれて陥りがちになる思考の1つに「私,僕が長文を読めない・読むのが遅いのは構文を勉強して気にし過ぎているせいだ」と考えてしまう人がいます。 私もこの経験がありました… 特に共通テストの演習とかするときに自分より明らかに英語(2次試験)が得意でない人に解く時間や点数が敵わなくて自信を失ったりしていました。ですが、そんな風に悩みまくった私も長文がスラスラ読めるようになれた(具体的には慶應理工25で正答率8割5分超え)ので信じて前に進みましょう! 以上を胸に刻んでもらった上で本題に移りましょう。 構文が取れても長文が読めない原因はいくつかありますが"強弱の付け方"が上手く出来ていないことがその1つだと思われます。英語は、私のようなネイティブでもなければ幼い頃から慣れ親しんだこともない人にとってはローマ字の羅列なだけで普段の文章とは違った読み方を始めてしまいます。 しかし!日本語の文章を普段読む時、全ての文を一語一語をちゃんと読むでしょうか。おそらく、ほとんどの文はいったんぱっと読んで、突っかかった部分を吟味し直すといった手法を取っている人が多いと思います。多分この文章もそう読まれていることでしょう。 そしてこの吟味をする時こそが構文の出番であるわけです。 では、それをするために何が必要なのかです。 日本語を読む時一旦ぱっと読む、これができるのは単語の意味を知っている、あるいはある程度予測できるからです。それは漢字の意味や形、文脈からある程度予想を立てられることが理由に挙げられます。 英語でもそれと同様のことができるようにするためには、単語を一つ一つ日本語を当てはめて覚えるというよりも、"単語を見たときイメージができる"ということが求められます。 簡単な例だと、appleを見たときリンゴという文字よりも🍎を思い浮かべると思います。 その面では鉄壁は大変いいものではありますが、レベル感や時間を考えると膨大な知識量はむしろマイナスに働くと予想されます。なので今あるターゲットの知識を広げるという戦略を取るためにシステム英単語を一回やってみるのも手だと思います。もしターゲットでも、単語をインプット,アウトプットするとき単語を見たとき、その単語のイメージを掴んでいるなら全然構いません。その後に単語レベルが足りないと感じた時、新しい単語帳に手を出すのがいいと思います。ですが、鉄壁は苦労に比べてほとんどの人にとってリターンが少ないです。 イメージで覚えることができれば、もしこれどういう意味で使ってるんだ?とつっかかっても何となく意味を掴むこともできるようになります。 イメージで読んでいくことの強みは、言葉を覚えようとする今の質問者さんのやり方と異なり、読めば読むほどイメージが具体的になっていき、内容も頭に入ることです。推理小説などもただ文字を追うよりもなんとなくイメージしていて、追加された情報ごとにそれをアップデートした方が面白くわかりやすいのと同じです。 練習として問題集や過去問、あるいは共通テストなんかも使ってみるといいと思います。単語レベルが比較的簡単な共テであれば、ちゃんと極端に飛ばさず、強弱をつけることを意識して全文を読み、"やり過ぎない程度"であれば強弱の付け方のいい練習になると思います。 このやり方は夏休みがあることを考えればまだまだ全然間に合います。私はいろんな長文読解参考書をやりましたが、どれも読んでいる時の感覚まで教えてはくれなかったので、自分でなんとかたどり着いた方法が上記に書いた方法です。 ですからこれが万人に当てはまるとは思っていません。あくまで一意見として参考にしていただけたら嬉しいです。 英語の長文は真面目にやった人ほど伸びるのが遅いと思います。しかし、真面目にやってこなかった人よりも伸びるときはどこまでも伸びていきます。それが今にも来る、来させるぞという気持ちで信じて進んで欲しいと思います。 頑張ってね👍日吉で先に待ってます
慶應義塾大学理工学部 雲幸三郎
2
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶英語やばい
慶應2学部受けて合格したものです。受験期は早稲田の英語も多数解いていたので回答させていただきます。 結論、全文を訳せる必要はないですしそんな人いないと思います。早慶の英語は国立と違いそもそも全文が理解できていないと解けない問題より、聞かれているパートの前後や対象の段落の意味がまとまって理解できていれば解ける問題が多いです。わたし自身は帰国子女ということもあり英語は得意な印象を持ってましたが、問題を解く際は下線部や対象の前後を見てコスパよく解いてました。 では、実際にどのように対策していくかという話ですが、わからなくなる要因No.1はやはり単語だと思います。これに関してはよく言われるのが推測ですが、もう少し言語化していきます。 まず多くの受験生が単語推測が苦手で思考停止してしまう要因は、多義語の理解だと思います。英語では全く違う意味を持つ多義語の単語が数多くあります。そして多くの受験生は見出し語だけ覚えて多義語を疎かにしています。 質問者様は11月ということもあり今から新しい単語帳をやるのはよくないと思われます、ですのでこれまでやってきた単語帳の別訳の部分を少し意識して解いてみてください。 次に推測についてですが、わたしの場合正直わからない単語はわからないままでした。推測してもやはり限界があります。ですが、ポジティブな単語なのか、ネガティブな単語なのか、人の名前なのか事象の名前なのか、等を判断することはできていました。完璧に意味を推測するのではなく、前後の意味を見てなんとなくこんなような雰囲気の言葉が入るんだな、次いこう。くらいの気持ちで解くと案外スッキリ読み切れますし、そんな理解でも問題は解けます。 最後に余計なお世話かもしれませんが、慶応経済志望とのことで、少し特有のアドバイスをさせてください。 ポイントは前半の英語長文をとにかく丁寧に高得点を目指すこと(8割を目指しましょう)ここで点数が低いと足切りに引っかかります。一方で慶応経済は足切り超えした人の平均点は合格最低点より高いです。つまり一度足切りを超えたらあとは残り半分より下でも受かる可能性があるということになります。ですので配点が高そうな英作文にこだわりすぎず長文のクオリティを最大化させてください。 英作文に関してはドラゴンイングリッシュをフル暗記して転用すると案外大量にかけます。赤本だと分かりにくいですが慶応経済の英作文の解答用紙はアホみたいにでかいので分量をミスなく書く練習は頑張ってください。内容はそんなでも、ミスなくたくさん書けてたら割と点数がくる認識です。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ルノワール
12
1
英語
英語カテゴリの画像
速読と精読
精読が苦手でも入学後の授業についていけないということはあまりないように感じます。 ただ、入試となりますとある程度精読の能力が問われますので少しアドバイスをさせていただきますね。 精読といってもなにか特別なことをするわけではありません。速読で大体の意味は取れるとのことですのでそれを前提にお話しすると、速読で読み取ったことに細かいニュアンスや単語を当てはめていくだけなのです。 精読をする際に、速読で読み取ったニュアンスを全く無視して文にかじりついてしまうと訳のわからない和訳や選択肢に引っかかってしまいますから、速読で読み取ったことはきちんとベースにおいておくことがコツの1つです。 頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部法律学科 miri18
16
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應文志望 単語帳、構文できるのに長文読めない原因と対策
こんにちは! まず英単語帳についてですが、他の教科との兼ね合いもみて、英単語にある程度時間をかけることができるのであれば、鉄壁に移った方がいいと思います。鉄壁は1語1語の解説、派生語が充実しているので、ターゲットでやった単語をより深く学び直せますし、多義語や難単語、専門的な単語もテーマ別にまとめられているので慶應の対策に適しています。また鉄壁をやることにしたら準1級exはやらなくていいと思います。しかし、時間がない場合は今やっているターゲットの派生語と黒字、準1級exをしっかり覚えるというのでそこまで大きな問題はないと思います。必要だと思ったら長文を読んでいる中で、わからないかつまた出てきそうな単語を自分でまとめるのも手です。自分は電子辞書を使って重要なマークがついているもののみをスマホアプリの暗記カードにまとめて覚えてました。 次に長文についてですが、要約問題を解いてみることをおすすめします。実際の問題を一言段落メモを取りながら解くのではなく、最初は読み慣れた文章を要約してみて、慣れてきたら要約問題のみが載っている参考書をやってみるというように要約練習にのみ集中してやるのがいいと思います。慶應文学部の英語で要約問題が出題されることはないかもしれませんが、要約問題を解くことで長文に活かせることはたくさんあります。まず要約問題に取り組むことで重要な文とそうでない文、抽象と具体、主張と例というような文の強弱を見分ける力が身につきます。これにより一文一文直訳しているときより文章の理解度が格段に上がります。また、要約問題を解くには段落間の関係や意味段落を捉える必要があるので、要約問題を通して自然と段落を意識して読む癖がつきます。これにより、文章全体の構造、流れがわかりやすくなるので、文章の主張がわからなくなったり、前の内容を忘れたりすることはなくなります。 本番までまだ時間がある今の時期に一旦要約問題を解くことで、文章の読み方を改善し、文章の理解度や文章を読むスピードもあげられれば、変に長文読解の演習を積むより結果的に長文読解を克服できると思います。 また、文章の1文1文の構文がわかる必要はなく、英単語を見た瞬間に意味がわかればスラスラ読めて長文が読めるようになることもあるので、要約問題など何か対策をする前に英単語の意味を瞬間的に言えるか確認し、構文をあまり意識せずに読んでみるのもいいかもしれません。 少しでも参考になれば幸いです
早稲田大学基幹理工学部 ksks
2
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾大学 文学部の英語
辞書持込可の安心感やばいよね。笑 そして、設問のある段落だけ訳せても、要約的な軽い論述の問題ができないのでやっぱり全体像を把握する上でも全部ちゃんと訳せないとだめかなと思うよ。 英語でやっておいたほうがいいこと、というか、 あくまでわたしのやり方なんだけど、 最初の45分で全部解き切る、残り時間でゆっくり精密に見直しコースが良いと思う。 というのも、なんせ長いので最初からチンタラ読んでると内容が全然頭に入ってこない。なので、一気に読んで全体像つかむ。そこから、細かく見ていくような、かんじがいいかな。 英作文(和文英訳?)は、辞書の例文を改変して書くだけだから別に対策いらない。 社会科目気をつけること、、、うーむ 質問者さんの成績がわからないけれど、記述だし、日本史じゃ漢字だらけだと思うので、、漢字忘れないように、、(ほんとに漢字って忘れるで💀) あとは、社会科目は、合格者は9割+とってくるとおもったほうがよし。オタクだよね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
14
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部
初めまして。 現在、慶應文学部に通っている2年生です。 確かにめちゃくちゃ早く読む必要はありませんが、ゆっくり読む余裕もないと思います、、。なので、私はひと段落ごとに日本語で簡単にメモを取っていました!自分だけがわかればいいので、なるべく時間を使わずに2,3行でまとめるって感じです。段落の中心になりそうな部分にはマークもつけてましたね。いざわからなくなってもメモを残しておけば安心です。 綺麗な日本語を作るための参考書には、慶應文の過去問を使ってました!設問以外のところを読んでて、分かりづらい、うまく訳せるかわからないと思ったところを自主的に和訳し、工夫する練習を重ねていました。うまくできなかった時には、先生に質問しに行っていました。 過去問を解いててわかると思いますが、設問以外にも厄介な文はたくさんありますし、実際の入試ではそれを読みこなさなければいけません。過去問をやることによって読解力も上がると思います。 設問に関係ないところは調べなくていいと思いますよ。そんなに時間が余っているとも思えませんし、、。ただ、設問に少しでも関わっている可能性があり、意味がよくわからないor他の意味かもしれない場合は調べた方がいいと思います^ ^
慶應義塾大学文学部 mk2
19
1
過去問
過去問カテゴリの画像