UniLink WebToAppバナー画像

進学校じゃないところから南山大学

クリップ(1) コメント(3)
2/17 18:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

かい

高2 愛知県 南山大学外国語学部(56)志望

僕は今高校2年生で南山大学に入りたいと思い1ヶ月前から受験勉強を始めているのですが、僕の高校は偏差値47くらいの頭良くない高校なので、南山大学に入るような人たちとはスタートラインから結構遅れを取ってると思います。 入試教科である英語国語世界史の勉強を1日平日は4時間くらいやっていますが、ほんとにこれで学力が上がるのか塾に行った方がいいのかなど不安なことがたくさんあります。  皆さんに聞きたいことは、もしこのような状況から南山大学もしくはそれと同等くらいの大学に合格した方がいたらどのような勉強をしていたのか、そしてどのように実力が伸びっていったのか、できれば"3月にはこういうことやってて、7月くらいから〜"のような感じで回答が欲しいです。そして最終目標は南山大学合格ですが、その過程での"8月には偏差値○○にする!"などのような目標も立てたいです。絶対に受かりたいので、お願いします! ※英検2級の一次試験合格したので2級は取れるかもしれません。

回答

Y.A

名古屋大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私の母校は偏差値50です。 私は、早めの学習をこころがけ、3年生の時間を全て受験勉強に使えるようにしました。 3月には、これまでの単元の総復習を行いました。世界史の暗記なども行いました。これにより、自分が得意な単元、要するに試験で出たら得点源にできるものと、苦手な単元、即ち、試験に出たら解けない可能性が高いものを分けました。4月以降は、得意単元は過去問演習をするようにしました。苦手単元については、教科書レベルの問題演習を重ね、5月末までには、基本的なものであれば問題なく解けるようにしました。 7月くらいから、志望校以外の様々な過去問を観て、問題演習を重ねるようにしました。 夏休みは基本的に、社会の暗記作業の確認と、過去問演習、また共通テストの勉強も本格的に行いました。主に過去問です。 8月以降は、志望校の過去問を解き、解けなかった分野は、その分野を教科書等を参照するという流れを重ねるようにしました。 夏までに偏差値65以上、志望校の判定がC以上を目標にしていました。

Y.A

名古屋大学文学部

2
ファン
2.3
平均クリップ
4.4
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

かい
2/19 15:04
過去問って結構早くからやってもいいんですか?
Y.A
2/19 22:02
するなとは言いませんが、過去問をやる前に基礎を固めてください。 じゃないと問題が解けませんし、時間の無駄です
かい
2/20 17:27
世界史の勉強はどうやってしていましたか?

よく一緒に読まれている人気の回答

分からないことだらけなので教えて欲しいです。
・何から始めたのか(受験勉強を本格的に意識し始めたのは高3くらいだった気がしますが、その頃にはすでに、それまでの勉強で基礎はある程度身に付いている状態だったので、勉強を始めたというのがいつのことを言えば良いのかわからず、そのため高校1年の最初の時期にやってたことを書かせていただきます。) [国語]  現代文は実際に文章を読んで問題を解くことから(高校に入って一番最初の課題が問題集でした。)、古文と漢文は、古文ならば単語と用言の活用や助動詞などの基礎的な文法事項を、漢文ならば句形を覚え、同時進行で授業の予習として教科書の文章を品詞分解、単語ごとの文法的説明、現代語訳(漢文はこれに加えて書き下し)をすることから始めました。 [社会]  教科書を読むことから始めました。教科書にも載っていないような知識を問う問題はまず出ませんし、仮に出たとしてもほとんどの人が答えられないと思います。なので、社会は教科書を中心に学習を進めるのが一番です。 [英語]  学校指定の教材で英単語と文法を学習し、同時進行で予習として教科書の英文を読むことから始めました。 ・1日どれくらい勉強していたのか  高1は部活もあったので、それが終わるだいたい18:00に学校を出て塾に直行し、そこから21:00を目安に勉強していたので、だいたい平日は3時間程度でした。途中から閉塾する22:30まで勉強するようになり、その時は4時間30分程度でした。休日は、午前は部活で潰れたので、そこから弁当持参で塾へ直行し、17:00頃までやってた記憶があります。  高2も変わらず部活がありましたが、高2からは、休み時間が暇だったので、その時間を使って志望校の過去問や問題集の問題を解くようになり、平日は3時間に加えて休み時間分の合計3時間半〜4時間くらいだと思います。休日は高1の時より少し長めにやってた記憶があります。具体的に何時間かはもう失念しました。高2からは文系の特進クラスのようなところにクラス分けされたので(志願制ですが)、周りのレベルも非常に高かったというのも休み時間の勉強を始める間接的な要因だったかもしれません。  高3は、4,5月に新型コロナウイルス感染症の蔓延による休校で、その2ヶ月くらいは一日中時間があったので、家で学校から出された休校期間中の課題に加え、自分で購入した問題集を計画立ててやりました。多い時で11時間45分くらい、少ない時で7時間くらい、平均するとだいたい9時間は勉強していたと思います。それから6月に部活を引退し、そこからは時間にこだわることなく、やらなければならないことをひたすらやりました。 ・身についたと言えるのは何ができたら良いか  どんな問題でも良いですが、何も見ずに正解導出の正しい過程を人に教えることができるようになれば、身についたと言えるんじゃないですかね。私の尊敬する国語の先生が仰っていたのは、「5歳児でも分かるように」ということです。模試なども指標にはなり得ますが、問題の分野によってその成績や判定は変わるので注意が必要です。 ・授業中はどのように過ごしていたか  教科に関わらず、基本的に授業はまじめに受けました。私の学校では、授業中に指名して発言させることが多かったというのもあるでしょうが、内職をした記憶はあまりないです。特に、前述しましたが、国語の先生でとても尊敬する先生がいて、その先生の授業は大好きだったので、それには一際力を入れてまじめに取り組みましたね。 ・モチベーションはどのように保っていたか  私は高3の12月まで共通テスト模試の成績が全然振るわず、前述したように周りのクラスメイトのレベルも高かったので、それはもうとても不安でしたが、3年時の担任の先生は常々、「この学校の、特にクラスの生徒は代々、センター本番で自己ベストを更新する人がたくさんいる。だから、今悪くても諦めずにやり続ければ絶対大丈夫だ。」と仰っていたので、それを信じてやり続けました。志望校(当時は京大)の判定も常に悪く、D判定より上をとったことはありませんでしたが、私には変にプライドがあったので、志望校を下げることはしませんでした。それも、継続につながってくれたのかもしれません。 ・勉強の環境作りはどのようにしていたか  私は、基本的には学校の教室と塾の自習室で勉強しました。休校中はどちらも利用できなかったので、しかし自分の部屋では誘惑が多く勉強できなかったので、スマホなど誘惑要素は全て自分の部屋におき、家のリビングで勉強していました。そして、勉強道具なども全てなるべくリビングに置くようにし、勉強が終わるまで自分の部屋に戻らなくてもいいようにしました。家族がいる時もありましたが、家族の目があることでかえって怠けられないという意識が出てきて身が入りました。自分で環境を作るのは難しいので、自習室や教室など、予め勉強のために作られた環境を利用する方が楽だと思います。 ・おすすめの塾、予備校はどこか  私は、全体が320人いる学年で私含め10名ほどしか通っていない無名の塾に通っていたので、おすすめの塾については正直わかりません。予備校も、東進や河合塾や駿台など、全国的にも有名な予備校に通えばハズレはないと思いますが、講座の量や金額の面もありますので、そこに通うことで成績が上がる保証はありません。結局は、自分がやるかやらないかです。 ・最後に  友人もサボっていたから安心しているようでは、正直言って甘いです。サボるのはヤバいことですし、友人もサボっているならばなおさらヤバいと感じるべきです。一緒にサボっていたはずの友人との間に差が開いてようやく焦りを感じている姿を大いに反省してください。本来ならば、他でもない自分がサボってしまったという事実によって焦りを感じるべきなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
79
17
不安
不安カテゴリの画像
偏差値45の人が今から上智大学
はじめまして。僕は偏差値38の高校から慶應大学に受かりました。 勉強量は高三の4月から受験勉強を始めて一日8〜11時間勉強してました。学校の授業は進度がすごく遅いので内職をしてました。勉強の度合いとしては本当に頑張りました。自分の尻を叩くためにあえて周りに志望校を言って、周りに監視される状態を作って自分をなんとか追い込んでました。でも最初からめちゃめちゃ追い込んだわけではなくてできることから初めていきました。最初は英単語30分とか数学の問題5題をノルマにしてそれができたら英単語1時間数学10題と段階的に増やしていきました。そうやって段階的に増やしていって勉強量を増やせば受かると思います。僕ができたので僕より偏差値が高いあなたができないはずないと思います。 教科ですが、重点的に取り組むべきは英語と数学に限ると思います。伸びる時期伸びない時期がこの教科はあると思うので先伸ばしてから社会なり国語なりに取り組むのがいいと思います。僕は最初理系で文転したので、日本史を10月から始めましたが、共通テストでは9割取れたので暗記科目は最悪それだけ遅くても死ぬ気でやれば間に合うと思います。 合格に向けて頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 うんさん
21
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
新高校三年生何をすればいい
とにかく英語と数学の遅れを取り戻すことを優先に、数値的な目標は全統偏差値55以上を目指すことです。 初めに大切なのは、「あなたは現状、大きく遅れを取っている」ということを認識することです。 高校の偏差値がどれほどであっても、大学受験は全国の高校生と戦うわけですからね。浪人生も、自分より恵まれた環境で切磋琢磨し続けた受験生とも否応なしに戦うわけです。 また、数学と英語は日々の積み重ねが大切であって、3年の4月になっても勉強する習慣が無い時点で、落ちます。覚悟してください。 英語は、まず受験で武器として使う単語帳を少なくても2冊は固定化させましょう。 私は、ターゲット1200とシス単でした。学校していのものでよいので、これの暗記が最優先事項です。目標は、簡単なもの(私で言うところのターゲット1200)であれば派生語を含めて全暗記、シス単・速読英単語・パス単2級等であれば、まずは見出し語を全て覚えましょう。夏休みまでに派生語も覚えていれば十分間に合います。 また、短めの文章と文法の知識に毎日触れる習慣も大切です。「英語の構文150」というテキストが非常にオススメなので、購入してみてください。 VINTAGEやネクステを使って基本的な文法や構文の知識を春休みまでにインプットしつつ、簡単な英文を継続して読む習慣をつけましょう。早慶レベルでなければ超ハイレベルな文法も出題されません。基本的なことを徹底することに勤しんでください。 数学も、あなたの今のレベルに合った(背伸びをしていない)参考書を使い潰して下さい。 恥ずかしながら私は高校2年の3月時点で、数学の偏差値は進研模試で50弱でしたので、教科書の例題と(学校指定の参考書である)4プロセスの基本例題、中級レベルまでを終わらせることを目標に勉強していました。 春休み後、4プロセスの上級レベルや青チャートの☆3レベルまでの問題が始められるレベルまでに引きあげられていれば十分です。 いまからやれば、英数は受験で武器と化けます。 今からやらないと落ちます。 やるかやらないかは、明日の自分では無く、今の自分で決めてください。
東北大学文学部 reo
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今から本気で取り組んでMARCHレベルへ行けるのか
私が受験勉強を開始したのが高2の夏、偏差値は英国40程度でした。 文系三科目全科目でマーク模試9割を突破したのが丁度1年後の夏でした。 理系科目等受験で使わない科目の授業は全て内職し、学校が終わって16時から22時まで1時間の飯を挟んで勉強、土日は8時ぐらいから22時まで飯以外ずっと勉強して1年で早慶オールA判定です。 マーク模試は本番のセンター試験より簡単なので果たして夏時点でマーチ突破できてたかは分かりませんが、1年間必死にやればまあめちゃくちゃ伸びるって事です。 マーチにも届くかもしれません、諦めたら日東駒専すら無理になるのでやるしかないと思います。 各科目今やるべきことを優先度高い順に書きます 英語 シス単全部覚える→シス熟全部覚える→安河内の英文法をはじめから丁寧にをやる→ネクステ全部覚える→西きょうじの英文読解入門基本はここだ!の英文を全て瞬時に構文把握できる様にする 現代文 センターの過去問を解き、解法を身につける。 古文 単語覚える→文法覚える→古文常識を身につける 漢文 句法覚える→重要単語を覚える 日本史 教科書を読む→一問一答で暗記する 勉強法はざっくりとしか書いてませんが優先順位が高いものから確実にこなしてくことが重要です。 勉強時間の配分は英語4現代文1古文1漢文1日本史3です。 自分の目指す大学の配点によって微調整してください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
15
0
不安
不安カテゴリの画像
大学合格への不安
東京大学に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人 は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことで、厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
9
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学に合格するための勉強
こんばんは、私も同じような境遇だったので、気持ちが痛いほどわかります。 まず勉強時間ですが、私は苦手科目の英語は一日4〜6時間(10時間割いたこともあります) 得意科目の国語は1時間程度、日本史は2時間程度やっていました。 勉強方法ですが、私の場合は偏差値40代からスタートしたので、基礎の基礎、中学英語から始めました。問題集を何度も完璧になるまで繰り返してから高校英語に進み…を繰り返しました。 国語は得意科目でしたが、古文は当初苦手だったので、助動詞、敬語、単語をひたすら暗記しました。 質問者さんの場合は高2なので、まだまだ時間があります。1日時間があると書いてはいますが、今まであまり勉強をしていなかったのでしたら、いきなり勉強を受験生のようにやり始めるのはまず無理でしょう。 なのでまず質問者さんは学習習慣をつけるところから始めるのがおすすめです。まずは1日1時間を続け、慣れてきたら2時間3時間と増やしていくといいでしょう。 その勉強時間は基礎学習に充ててください。 高3春までに中学単語は完璧に、高校単語2000語が大体わかるくらいまで仕上げるのが目標です。 文法は中学〜高校までの基礎文法を頑張ってください。問題集に軽い解説がついている程度のがおすすめです。 現代文は割と自学だと厳しい面があるので予備校に行かれることをオススメします。 自学するのであれば問題集を買ってきて、指示語や接続を逐一拾って繋いで、論理的に読む練習をしてください。要約練習もかなり実力を伸ばしてくれますが、これは添削が必要なので誰かにしてもらうといいでしょう。 古文は助動詞単語を高3春までに覚えてしまうと楽になります 漢文と地歴は高3に入ってからでも遅くはありません。 高2のうちは英国(特に現代文)に絞ることをお勧めします。 長文読んでくれてありがとうございました。 再来年早稲田大学で後輩としてきてくれることを待っています。頑張ってください。
早稲田大学法学部 nakanon
38
3
英語
英語カテゴリの画像
今から早慶
各科目の細かい状況がよくわからないのですが、とりあえずスケジュール載せときます。 単語帳は、 ・速単上級編or単語王など 英文解釈は ・ポレポレor構文把握のプラチカ 質問者様の状況ですと、上のラインナップから始めても良いかと思います。 その次からは問題演習中心です。 長文: ・やっておきたい700・1000 ・riseのレベル4 ・志望校の過去問 をやりまくるのみです!ここまでが簡易的ですがスケジュールです。 現代文: ・現代文読解力の開発講座 ↓ ・旺文社の現代文レベル別4・共通試験の問題集 ↓ ・現代文と格闘する ↓ ・過去問 古文:(古文は初学者からのスケジュール載せときます) ・古文単語帳 ・ステップアップノート古文基礎ドリル(河合塾のオレンジの参考書) を同時並行で終わらせる ↓ ・古文上達基礎45(z会のやつ) ↓ ・中堅私大古文演習と共通試験問題 ↓ (有名私大古文演習)余裕があれば、やってみてください ↓ ・難関私大古文演習 ↓ ・過去問 漢文: ・漢文早覚え即答法 ↓ ・共通試験の問題集 ↓ ・過去問 歴史: →日本史なのか、世界史なのかわかりませんが、兎に角一刻も早く通史を終わらせてください。 ↓ センターや共通試験の問題で練習 ↓ そこで間違えた範囲や苦手の復習 ↓ また解くを7〜8割乗るまでやる ↓ 東進一問一答などを使い、星1レベルの私大特有な難しい単語を覚える ↓ 一問一答が5割ほどできてきたら私大の過去問へ。 ↓ 苦手・間違えた範囲を潰し、また過去問のループ というスケジュールになります。上記になくても、基礎知識の抜けがあると感じる場合はしっかり復習しましょう。国語は上記に基礎が含まれますが、英語に関しては ・基礎単語(シス単など) ・基礎英文法(ネクステやアップグレードなど) ・構文解釈(英文解釈基礎100) ・熟語(解体英熟語など) に抜けを感じたら、今のうちにしっかりと埋めておきましょう。 以上です。最後になりますが、大学受験を高校受験と同じだと考えてると、痛い目見ます。高校受験の負担の3倍はあると思った方がいいでしょう。(釈迦に説法かも知れませんが) それでは、頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
24
4
不安
不安カテゴリの画像
高二の秋からの勉強法
初めまして!現在早稲田大学の法学部に通う者です!早稲田の7学部に合格しているので、英語、国語、歴史については誰にも負けないと自負しています! 質問にお答えします! まず、僕が通っていた高校は大体あなたの通っている高校と同じレベルでした!しかし、当時の僕よりもあなたの方が偏差値高いです!自信を持ってくださいね! まず、英語については単語をしっかり覚えましょう。シスタンやターゲット1900みたいなものを使っているなら1200単語くらいまでは覚えちゃいましょう!次に文法です!文法はポラリス1みたいな、初級編をしっかりと解答の根拠を明確にして答えられるようになったら、グッドです!そうしたら次のレベルに進みましょう! 大学受験は総じて英語の長文が大事なので、簡単な長文にも少しずつ触れていきましょう!英語の長文は、文法力、単語力、英文解釈力、速読力が大事になってきます!なので、文法、単語は前述の通り頑張ってみてください!英文解釈がとにかく重要なので、英文法がある程度進んだらどんどん英文解釈に進んでください!速読力は音読をしっかりとして培っていきましょう! 国語に関しては、まず選択肢を見ないでください!選択肢というものは、受験生を騙そうとしているので、その選択肢を踏まえた上で回答をするとまんまと騙されてしまいます。もはや洗脳ですね笑 その洗脳に引っかからないようにするには、選択肢を見る前に自分で本文から解答の根拠を見つけ出して、頭の中で答えを記述してみてください。そうすると、自分が本文からとってきた根拠に基づいて回答をすることができるので、選択肢に洗脳されずに回答できます 受験生活、とても辛いと思いますが、頑張ってください!応援してます! お役に立てたら光栄です。
早稲田大学法学部 コウジ
2
1
不安
不安カテゴリの画像
1年サボったが、間に合うか
初めまして、こんにちは。 北大現役の者です。回答が参考になれば幸いです。 今からでも全然間に合います。 私も人に言えるような受験生では決してなく、高3になってすら週一回みんなで美味しいご飯を探しにいくということを行なっておりました。 学校自体も質問者さんの学校比べて賢くはなく、普通の学校でした。 質問者さんは周りの受験生と比べ、早い段階で後悔に気付き切り替えているので、きちんと学習すれば必ず間に合います! さて、勉強方法ということですが、まず高2でしなければならないのは英語のレベルをある程度まで引き上げることです。具体的な数字で言えば、河合の全統記述で偏差値65前後です。 高3になって英語をこのレベルまで引き上げるのは中々ツライので、早期に取り組むことが必要です。 特にある程度の大学を目指すのであれば、英語の早期完成は必要不可欠です。さらに理系であれば、数Ⅲ、専門理科の比重が重いので尚更です。 英語と同時に高2の段階で数ⅠA・ⅡBを終了し、こちらも偏差値60オーバーを目標に超えると、高3では比較的余裕を持って学習を進めることができます。 センター対策は高3に入ってからで間に合います。 高2は、英語数学のレベルを2次試験レベルに近づけていくことを目標に学習を進めて行けばいいと思います。 質問者さんが理系文系のどちらかちょっと分からないので、具体的な勉強方法を示すことができないのですが、英語は共通なので記載しておきます。 英語の試験で点を取るのに必要になってくるのが、「速読力」「精読力」「英作文力」です。 そして大学の試験によってこの傾向は異なってきます。どの大学も基本「英作文力」を必要とし、長文が大学によって異なります。 私が考えるに、北大の特徴は「速読力」と「英作文力」です。 短い時間で割と量のある文意を把握し、かつ、100字程度で自分の意見を英語で述べなければなりません。 この辺りは過去問対策で間に合いますので、まずは本質的な力を付けましょう。 速読が大切ならたくさん文を読もう、という人がよくいますがそれでは本質的な力がつきません。 まずは一文一文を正確に訳す力が必要なのです。具体的な勉強法は、『英文解釈の技術』などを使って構文把握能力を上げていきます。これと同時に、『速読英単語必修編』(自分のレベルに合わせて入門でも可)の長文部分を全て訳します。分からない部分も考えて訳し、間違った箇所の構文を確認します。この時にごまかしてはいけません。分からない箇所があれば学校の先生に聞くのがいいと思います。 一冊終われば次のレベルに進んで行って同様に学習します。毎日学習するうちに、訳す精度とスピードが上がってきます。 この学習は最初しんどいですが、毎日きちんとこなすと着実に力は付きます。センター英語も自然と点数が取れるようになるはずです。 英作文の方は、例文集などを使って基本的な文は覚えてしまいましょう。自分が覚えている英文の形が多ければ多いほど、英作文は得意になります。 そして日本語を知っている表現に落とし込むと、点が取れるようになります。 例えば、「これからの世代はAIについての重要性が高まっていくだろう」という日本語を見たとき、直訳するのは困難ですが、「It is important 〜」で書けば、それなりの点数になります。It is構文は中学生でも習いますので、知ってるかと思います。 このような訓練をするのですが、その前に知っている基本英文が多い方がやはり得になるので、まず基本英文を覚えるのです。 大まかなことしか書いていませんが、その他科目や勉強方法について聞きたいことがありましたら、メッセージの方でも答えますので是非お聞きください!
北海道大学法学部 Takuya
35
1
不安
不安カテゴリの画像
後1年でどのくらい勉強したらいいのか
東京大学に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから約3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げて60となりA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に現役合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。まず、「○時間勉強すれば100%合格する」という基準は当然ながらありません。その中で、逆転合格をした人は勉強方法は違えどたくさんの勉強量をこなしていたという大きな共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、まず周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、特に何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にした上で、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことで、「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
67
11
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像