UniLink WebToAppバナー画像

長文で知らない単語が出てきたらどうすればいい?

クリップ(4) コメント(0)
4/29 12:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

..Eno..

高3 神奈川県 明治大学情報コミュニケーション学部(64)志望

単語帳の中身の暗記も不十分なまま長文読解の演習をやっています。 わからない単語は文脈などから推測するようにしていますが、限界がある場合やメインテーマになっている単語がそもそもわからない場合、その単語の意味だけ調べてスムーズに問題を解くことを優先してしまってもいいでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
いや、不十分な自覚があるなら先に単語やってください。 単語学習をしっかりやった上でわからない時は仰るように文脈や語源での推測でいいと思います。 単語を調べて長文解いていいかは長文の難易度によりますね。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語はどうすれば長文でいかすことができるのか⁉︎
そりゃそうですね。当たり前です。 単語帳をやることを英語の勉強の中心にする人はそのような状況に陥りやすいです。 単語帳に載っていなかったり、今まで教科書レベルの文章でも出てきたことがなかったりするような単語は、そもそも文章内容の理解に必要ないか、文章の終わりに訳が書いてあるかのどちらかです。 一つ一つの単語の意味に拘ってしまう人は、英文を「文」ではなく「単語の集まり」と捉えてしまう傾向にあります。見たことのない単語が出てくるとそればっかりに意識がいってしまい、英文の本質的な部分が見えなくなります。「木を見て森を見ず」ですね。 余程レベルの低い簡単な長文でない限り、知っている単語だけで構成された長文はなかなか出てきません。 長文問題を解く中で分からない単語に出会ったら時にはそれを無視して読み進め、文脈から意味を想像するというような「スルースキル」を身につけましょう。
東京大学文科三類 スルメイカ
10
0
英語
英語カテゴリの画像
今後の長文対策
SVOCなど文構造を把握する方法は慣れてきたらやめたほうがいいです。最初構造ミスを起こさないためにその練習も必要ですが、わざわざ書かなくても把握できるぐらいじゃないと試験時間に間に合いません。まず書かずに読んでみましょう。 英語の読み方は人にもよりますが、僕はまずパラグラフごとに趣旨を要約します。1つのパラグラフは1つの考えに基づいています。その考えを見抜いてまとめていきます。そして全部読み切ったら全体として何を言いたいのか考えます。全体要約(東大的なかんじ)をするといいと思います。全部読む際、わからない単語、わからない部分は読み飛ばしていきましょう。全体として言いたいことがわかったらもう一度考えて推測していきましょう。また文の重要度を考えましょう。抽象度の高いところや重要なところはじっくり間違えないように、具体部分やどうでもいいところはさくっと読み飛ばして言いたいことを掴んでいきましょう。英語も現代文のように読んでいくといいと思います。 もし単語帳を一冊持っていてそれが完璧じゃないのなら、とにかく早めに終わらせましょう。もし一冊完璧にしてるなら、それで十分だと思います。わからない単語は推測していきましょう。受験の文で出てくる単語を全部知っておくなんて無理だと思います。 センターも近づいてきました。全力で悔いのないように頑張ってください。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の解き方
こんにちは! これは解く力がないのではなく、その長文を完璧に理解できていないことが原因だと思います! 例えば、現代文で考えればわかりやすいですが、解答の答えは本文のどこかにヒントが隠されており、そこから解答を導くのです!英語も同じで必ず解答のヒントは本文にあり、その本文を100%とはいかないまでも理解する能力を可能な限り高めることで解答率も上がると思います! ⭐️そして、長文が読めない原因はいくつかあると思いますがその中でも主にこの3つのどこかではないかと思います!! ① 単語を覚えていない ② 解釈が上手くできていない ③ 長文に慣れていない まず①ではとにかく単語帳を1冊完璧にしましょう!!また、単語帳で覚えていく時の注意点は以下のようなことだと思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考に自分がやった単語帳を見直してやってみてください!! ② 次に解釈ですが基礎英文解釈の技術100がしっかりできれば問題ないと思います! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 最後に③ですがとにかく長文では慣れていくことが大切だと思います!! 自分のおすすめの長文参考書はソリューションシリーズとポラリスシリーズです!こちらは本当によくできた参考書でかつ、新しいため最新のトピックも抑えられて一石二鳥だと思います! 以下がレベル別でのおすすめの参考書です!🙌 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
10
1
英語
英語カテゴリの画像
長文読解
長文を読むときに大切なのは、大事なワードに気付けるかどうかだと思います。基本的に1つのことについて論じているので、そのテーマについて言い換えたりして何度も言及しています。大体は物語、実験などの長文が多いと思うのですが、慣れないうちは、よくわからないうちに読み切ってしまうことも多いと思います。まずその原因としては単に単語を知らないということも挙げられますので、長文を解いてわからなかった単語をまとめる、もちろん英熟語や、ディスコースマーカーもまとめると理解出来るようになると思います。ディスコースマーカーも、長文のヒントになりえます。たんに流れを掴むだけになってしまうかもしれませんが。具体的な対策としては、河合塾の長文シリーズを解いて、とにかく量をこなして専門用語を知り、長文のパターンを掴むことを提案します。ぜひ、試してみてください。
早稲田大学法学部 ayazo
10
0
英語
英語カテゴリの画像
文法と単語は出来るのに
古文の全体的な流れですが、 助動詞・動詞の活用及び用法の全暗記 ⇩ 助詞、その他単語帳を使った単語の暗記 ⇩ 基礎レベルからの演習 ⇩ 演習・単語の継続 です。ただ、他のどの教科よりもフィーリングや個人の感覚に委ねられる部分が大きいような気もしています。苦手意識を無くすことは時間をかけるだけでも解決しますが、安定して得点を取れるようにするためには上記の流れを固める必要があるでしょう。 読解で意識するべきは、まずは単語の暗記、特に動詞の敬語の意味や主語・目的関係の暗記です。これが出来ていないと、得点は絶対に取れません。 次に大切なのは、1度解いた問題をとにかく復習することです。 問題を解ききり、丸付けをするだけで終えていないでしょうか? 1度解いた問題は、まずは知らなかった単語を全てピックアップし、それらを覚えます。 次に、現代語訳と見比べ、自分が誤って解釈してしまった文章に印をつけ、その文章をとにかく正しく解釈出来るまで調べ上げます。 そもそも単語を知らなかったのか、活用や動詞などの意味を誤ったのか、目的や対象を誤ったのか、誤読の原因をとにかく分析するのです。 その後、2~3回読み返しましょう。ここまでやって、復習したと言えるのです。 個人的な見解ですが、単語は実際に文章内で使われている場面を見ない限りは覚えにくいと思います。また、共通テストレベルの問題は非常に難しく、初期段階で触れるには早すぎだと思います。まずはかなりレベルを落とした参考書や私立大の過去問を参照しましょう。(私は大東亜レベル⇒日東駒専レベル⇒GMARCH・センター⇒共通レベル⇒二次試験レベルとレベルを上げつつ演習しました。) 参考にしてください
東北大学文学部 reo
2
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
超長文読み方
超長文を読むときに意識して欲しいことは、分からない単語があった時に、これはどういう意味なんだろう、と深く考えないことです。また、超長文には大体10~20語は専門家じゃないと分からないような単語があるんだ、という認識を持って読んでください。 分からない単語について深く考えると、内容もよく取れない上に時間が無駄にかかってしまいます。知っている単語を元に確実に内容を取りながら読み進めることが大切です。 他のポイントとしては、接続後に注目する、ということです。次の文が前の文と同じことを言っているのか、追加的なことを言っているのか、全く新しい内容について言っているのかなどが接続に注目することで分かります。これが分かるだけで、長文の流れ、内容や内容の理解がかなり深まります。
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
24
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文
よみにくい長文を読むときに大事なのは意識です。 何となく長文を読んでいると内容を掴めなくなる、、、、それは何となくよんでいるからです ! 英語は母国語じゃないです。母国語じゃない言語を読むことはものすごく大変ですし、その内容を覚えるのは本当に大変なことなんです。 何も意識しないで読むと、自分が理解できて覚えられるところと、難しくて覚えられないところの境界が曖昧になります。つまり、せっかく理解できてる箇所もあるのに、文章全体がよくわからないという印象になってしまうのです。そうなると、せっかく理解できているのにもう一度理解し直さなければならないところも出てきます。 ですので、常に自分が理解できているか、意味を取れているのかを自分自身に問いかけながら読んでください。どこかで、「ここなにいってるんだ? 」みたいなところが出てくるはずです。「無知の知」です。境界線をはっきりさせることで、それより上は分かっているということがわかります。再び考えるときに、わからないところだけを選ぶことができます。 ではわからないところをどうするのか。頑張っても読めないところは、おそらく自分の理解を超えてるから読めないのです。なので完全理解をあきらめます。これは完全に私のやり方ですが、、、 理解をあきらめて、論理構造だけに注目します。A=Bということは、AとBが何がわからなくても理解することはできます。論理構造だけに注目しても、問題には答えられるなんてことはよくあります(後にB=Cだと分かったとして、問題文でA=Cを選ばせたりする、、、あくまで一例です)。 英語を読むことはほんとうに難しいのです! なんとなく読まずに、意識しながら読んでみてください わかりにくくなってしまい申し訳無いです😞
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
23
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應 英語 英和辞書
回答させていただきます。 単語帳にのっていないような単語は前後の文で推測するのが良いです。 ネイティブの人でもわからない単語が出てきますが、前後の文で推測できるので読めるわけです。 それだとわからない単語が出てきて不安になる。というのが受験生の心境なのは私もそうでしたのでわかります。 ですが、前後の文で推測する力がないと確実に受験の際焦ってしまいます。その訓練をしておくと本番でも推測することができる可能性があります。 なので基本は前後の文で推測してみましょう。 まったく予想もつかない場合でも、ある程度こんな意味かな?程度考えてみましょう。 そして印をつけ、全文を読んだ後その単語を英英辞典で調べてみましょう。 英和辞典でも構いませんが、英英のほうが単語の力が身に付きやすいように思います。 ある程度意味の予測ができた際でも、わからない単語は必ず意味を調べておきましょう。 わからないものをわかるようにするのが勉強です。わからないものをそのままにしておくのは勉強とは言わないと思います。 参考になると嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
14
0
英語
英語カテゴリの画像
長文に出てきた単語について
知らない単語の中で重要そう、再び違う長文で出てきそうなものは赤ペンでメモし寝る前に赤シートで確認していました。そして、違い長文で出てきた時に「あ、これ知ってる」となります。 暗記方法は人それぞれなのでとやかく言いませんが、質問者さんの「時間がない」「意味がないように感じる」というのはあまり好ましくないです。というのも自分が言ったように寝る前にたった5分でも確認するだけでいいんです。それで、少しでも覚えられてたらこっちのラッキーと思えば良いです。これだけでもかなり意味があることだと思います。また、長文を毎日解くとのことですが、そんなにたくさん解いたとしても出てきた単語すら覚えられていないようではほとんど習熟が期待できないように思えます。この時期は焦る必要はないです。量より質の、初心に帰った勉強を心がけて見てはどうでしょうか。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
長文読解について
こんにちは! 長文が読めない原因はいくつかあると思いますがその中でも主にこの3つのどこかではないかと思います!! ① 単語を覚えていない ② 解釈が上手くできていない ③ 長文に慣れていない まず①ではとにかく単語帳を1冊完璧にしましょう!!また、単語帳で覚えていく時の注意点は以下のようなことだと思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! ② 次に解釈ですがまずは1から英文解釈をやるのであればスタサプの人気講師である肘井先生の肘井学の読解のための英文法がいいと思います!これはかなり基礎から英文解釈をしっかり解説されていてとてもわかりやすいのでおすすめです! この後は基礎英文解釈の技術100がいいと思います! 自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです。参考にしてみてください!! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 最後に③ですがとにかく長文では慣れていくことが大切だと思います!! 読解の参考書のおすすめは英語長文ポラリスと英語長文ソリューションシリーズです!! ソリューション1→ポラリス1(共通テストレベル)→ソリューション2→ポラリス2(MARCHレベル)→ソリューション3→ポラリス3(早慶レベル) このようにやっていくのがおすすめです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
0
英語
英語カテゴリの画像