英語について
クリップ(12) コメント(1)
9/21 17:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かおり
高3 東京都 早稲田大学政治経済学部(70)志望
先月の東進の共通テスト模試が終わってからそこから演習に入って毎日英語長文を読んでいるのですが最初は結構読めてたのに今和訳をするのを意識しすぎてるのか前より読めなくなってます。
今回うけた模試も英語だけできませんでした。1日に2題やらないで1題に時間をかけた方がいいんでしょうか、それもと文法をもう一度やったほうがいいのでしょうか、、不安しかありません。。
回答
師範
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
長文に関しては読めない原因を究明した方が良さそうですね。手順としては以下の三つを試してみて下さい。日頃解いている問題集の似たようなレベル感の文章でやってみて下さい。
①英文のまま読んで大意を掴む
辞書など使わずに自分の頭のみで読みます。この時、段落ごとに内容を書きまとめるなどして文章の要約のようなものを書いてください。それを回答を見ながら確認して、大意を掴めているかを確かめます。
②構文を取りながら大意を掴む
多少の文法書は見てもいいので、分かりにくいなと思った英文にSVOCを振りながら(構文を取りながら)読んでいき、①と同様に要約を作り確認します。
③全訳しながら読む
ここでは文法書も辞書もなんでも閲覧可。とにかく正しい訳を全て書いて回答で確認します。
さて、ここまでやってみて、自分がどこまで出来てどこから出来ないのかを確かめましょう。それぞれで対応が変わってきますから。
①ができた場合
この場合は大意は掴めているので、あとは国語的な読解能力の欠如が考えられます。こうなるとあとは設問の解き方や論理的な読み方を鍛えるといった話になってきますが、ちょっとここだと長すぎるので今回は割愛します。もしここに該当するようでしたら後日またご相談下さい。
①は出来なかったけど②はできた場合
この場合構文を解釈する能力は充分あるということになります。ただそれを普段から頭の中で使いこなせていないようです。これに関しては普段から英文にSVOCを付けるなどして訓練していきましょう。英文解釈系の参考書をやってもいいです。
①,②が出来なくて③ができた場合
単語、文法等の基礎力が追いついていない可能性が高いです。もう一度単語帳や文法問題集を繰り返すところから始めましょう。
こんな感じでまずは手をつけてみて下さい。1日に一題か二題かというと他の科目との兼ね合いもあるので一概には言えませんが、無理のない範囲で演習量を増やしてみて下さい。
師範
慶應義塾大学法学部
28
ファン
11.9
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
政治学科です。世界史選択でした。一般です。 予備校はZ会の教室に通ってました。 受験したのは2018年で今大学4年なので、共通テスト関連の質問にはお答えできないかもしれません。ご了承ください。 クリップください(直球)
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
かおり
9/23 14:56
丁寧にありがとうございます!
もう一度丁寧に解いてみます!