メンタルの保ち方
クリップ(50) コメント(1)
9/26 2:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぽっぽ
高2 山梨県 早稲田大学国際教養学部(70)志望
こんにちは。外語大を目指している高2女子です。最近、全然勉強が集中できません。気づいたらぼーっとしてしまっています。また、計画や目標を立てたとき、少しでも狂うとどうすればよいかわからなくなって結局何もやらずに終わったり狂ったあとのスケジュールを考えているだけで終わったりします。また、最近はあんまりメンタルが保てず、特に親と喧嘩したときに「お前は落ちる」「お前は負け犬だ」といつも言われててそれによって勉強のやる気が削がれてしまったりもっと集中できなくなってしまったりします。こんなにすぐメンタルが崩れてしまう自分が嫌なので何を言われても自分は受かる、と信じられる気持ちを持てるようになりたいです。今こんな状態で目標の大学からどんどん学力がかけ離れていっている気がして辛いのですがこんなときどうしたらいいですか。
回答
atom
大阪大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受験はマラソンです。
スピードやタイムを気にすることは大事ですが、ある程度のゆとりを持って走りましょう。
まず、計画を立てるとき、注意すべきことは以下5点です。
①必要最低限の問題集に絞ること
②日割りではなく、週単位で計画すること(その上で日割りするが、あくまで目安)
③ちょっと少なめに設定する
④予備日を設定する
⑤計画が狂っても、次の週に持ち越さない
時間に余裕があるとき、多めに進められると少し得した気分になりますよね。
始めから多めに設定すると、追われている感じになり精神的にしんどくなります。
マラソンと同じで、「追われている」という気持ちではなく、後ろから追っているという「攻めの気持ち」が大事です。
また、遅れているときに一時的にスピードを上げると、後でしんどくなるのでオススメしません。
受験で長く走るために重要なのは、マラソンのように一定のリズムを保ち、体に慣れさせて「習慣化」してしまうことです。
次に、やる気を保つ方法ですが、「徳を積むこと」と「攻めの姿勢で挑むこと」が大事だと思います。
①徳を積む
ざっくり言うと「良い事」をし続けることです。
例えば、
・絶対にサボらず努力する
・感謝の気持ちを忘れない
・挨拶・手洗いうがいをきちんとする
・規則正しい生活をする
atom
大阪大学工学部
104
ファン
16.9
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
勉強以外でも幅広く相談・質問受け付けます。1週間以内には返信します。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ぽっぽ
10/4 17:06
最近テストがたくさんあってコメントが遅くなってしまい申し訳ないです。色々と教えて下さりありがとうございます。得を積むことって関係なさそうに見えて大事なんですね。主体的に取り組み、過去や未来は気にせず今を考える、どれも私にかけていることだと感じます。。このアドバイスを参考にこれからも頑張ります。ありがとうございます。