UniLink WebToAppバナー画像

現代文で点を取る

クリップ(1) コメント(1)
6/14 11:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

シルバー16

高1 群馬県 東京大学志望

現代文で点が伸び悩んでいます。東京大学の理系に合格できるくらいの力が付く勉強方法があれば教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学文科三類に所属している者です。 現代文の勉強としては、東進の東大特進の林修先生の授業を受講することを強くオススメします。実際自分もかつて林先生の授業を受講していましたが、「論理的思考力」が身について現代文だけでなくそら以外の科目の成績の向上に繋がりました。オンラインでの受講も可能で、模試の成績によっては受講料が無料になった覚えがあります(料金についてはあまり覚えていないのですが…) 「東進 東大特進」で検索すればおそらく申込方法などが出てくると思います。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

シルバー16のプロフィール画像
シルバー16
6/14 11:05
とても参考になりました。ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

現代文で点を取る
東京大学文科三類に所属している者です。 現代文の勉強としては、東進の東大特進の林修先生の授業を受講することを強くオススメします。実際自分もかつて林先生の授業を受講していましたが、「論理的思考力」が身について現代文だけでなくそら以外の科目の成績の向上に繋がりました。オンラインでの受講も可能で、模試の成績によっては受講料が無料になった覚えがあります(料金についてはあまり覚えていないのですが…) 「東進 東大特進」で検索すればおそらく申込方法などが出てくると思います。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
至急お願いします 東進林先生について
①まず、私は一切マーカーを用いませんでした。理由としては単にマーカーを用いることが苦手だったからです。その講座の目的は林先生が教授してくださる現代文の論理的な解き方をみにつけることでありわたしはその目的に近づくにあたってシャーペンのメモで十分だと思いました。目的は同じなので自由ですが、マーカーだから特別な効果があるわけではないです。 ②特別なことはしてないです。林先生の解説する論理の流れを追って文に線を引いてました。 ③その方法が良いと思います。特に最終講では早稲法の試験の解説をしてくださるのですが、その解説が見事なものなので私はその年の問題の解説のメモを常に持ち歩き毎日林先生の解説する論理展開を思い出すことで現代文の、論理的に問題を解く能力を身につけました。とにかく解説の流れを自分自身で再現出来るようにするレベルで論理的な解き方を身につけることを目指しましょう。
早稲田大学法学部 varane
2
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の成績が下がってる
現代文がスランプに入ることはよくあります。 僕も授業を取り始めてからマーク模試は全然できなくなりました。しかし、代わりに早稲田の現代文では8割〜満点安定しました。 林修は素晴らしい講師ですが早稲田を熟知しているかどうかに関しては疑問です。そこでもし今後どうしても成績が上がらない、不安になった時の為に日本一の早大現代文の講師を教えます。 代々木ゼミナールの酒井敏行講師です。 彼は40年もの長きにわたり代ゼミで現代文を教えてきた超ベテラン講師で、代ゼミが凋落した今知名度が落ちていますが かつては早稲田の現代文といえば酒井と言われたほどの方です。私の親戚も早稲田で読書量が別に多いわけでないにも関わらず酒井師の教えで現代文を得意とし、早稲田に合格しています。私自身も早稲田の現代文はかなり無双しました。 興味を持ったら調べてみてください。 一応オンラインでも受講できます。はじめは結果は出せませんが1年間真面目に授業の予習復習をこなし自分で実践して工夫をすることで本番の入試では満点をも狙えるようになる 最強の授業であると言っておきます。
早稲田大学商学部 Alex
1
2
現代文
現代文カテゴリの画像
東進に通っていた方への質問です
どちらも受講したことあるけど、林先生の現代文はただただ、読み方とか答えとかを漫然と見るのではなくてしっかりとプロセスを意識して受講すれば本当に実力がつくと思います。 センターも問1は満点しか取らなくなったくらい。 林先生の授業を受講しながら意識するべきことはその解き方が本当に本文の根拠に基づいて導き出されてるかとか選択肢の切り方が正しいかとかであって、答えが1か2かとかはどうでもいい。くらいの気持ちで行くと、解法重視の勉強法になって実力がつくと思います。
早稲田大学法学部 pppps17
16
2
現代文
現代文カテゴリの画像
東進 早大現代文
東進に通っているなら林先生の講座の利用をお勧めします。 理想はハイレベル私大現代文トレーニングですが、20コマが重いなら講習だけでも大丈夫です。 その他の現代文の先生の授業は東進だろうが多予備校だろうが受講する価値ないと思ってます。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
1
現代文
現代文カテゴリの画像
国語 記述力
東京大学文科三類に所属している者です。 もしぴかちゅーさんが現代文の記述の仕方で悩んでいるのであれば、東進の東大特進の林修先生の授業を強くオススメします。自分も林先生の授業を受講していたのですが、現代文に限らず全ての勉強で活かせる論理的思考力が身についたと確信しています。オンラインでの受講も可能で、模試の成績によっては受講料が無料になったと思います(金額に関してはあまりはっきりと覚えていませんが…)。 「東進 東大特進」で検索すれば恐らく申込方法などが出てくると思うので是非そこから確認してみてください。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
東進に通っていた方に質問です
東京大学の2年のものです。併願で早稲田の文学部も受験しました。 東進は入学時点での成績に応じた講座から最終的な受験レベルの講座までをフルコースでやることになります。それだと相当お金がかかるので、最初の方の基礎的な講座は受けたくないと思い、私は文法と単語、あとはセンターの練習だけしてから東進に入りました。すると学力診断の時にセンター英語で8割弱くらい取れることになり、基礎的な講座からやらなくてすみます。もし、英語の基礎的なことは自分でできるぞという場合は、自分で勉強して、センター英語をある程度できるようにしとくと安くすみますよ。難しいレベルのものや、過去問演習講座などそれだけ東進を活用すると少しは節約になります。どちらにせよ1講座8万近くしますから、ご両親には感謝ですね
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
20
9
英語
英語カテゴリの画像
このままで東大理一に合格できるか心配です...
東京大学に所属している者です。 恐らく質問者さんは逆転合格のコツをお聞きしていると思ったので、自分がどのように逆転合格を果たしたのかをお伝えしようと思います(具体性はやや欠けてしまいますが…)。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、具体的な勉強方法は違えども、「膨大な勉強量をこなしていた」という大きな共通点があります。自分の場合であれば、部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、まずは周りの誰にも負けていないと胸を張って言えるような勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。先程も述べたように膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格は成し遂げられません。学校のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しい言い方をすると、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
40
20
不安
不安カテゴリの画像
東進の講座について
お答えします。 東進は上手に活用できれば良い予備校ですが、一点だけ注意があります。 講座を取りすぎないことです。 予備校なので、お金を稼ぐこと目的でたくさんの講座を勧めてきますが、勇気を出して断りましょう。 僕の知り合いに、英語の1講座しか取らなかったという人を知っています。 なので取らなくても大丈夫です。 では本題ですね。 日本史▶︎日本史の文化史を夏期講習で取るべきか?ですが取らなくても大丈夫です。 文化史は暗記ですので、理論もくそもないです。自分で参考書をやった方が効率的ですし、経済的にも良いです。 僕は金谷先生のスタンダード日本史を取っていました。これだけです。 他は参考書で勉強していましたが、そうして良かったと思います。 英語▶︎英語もその2つの講座を取ったなら十分だと思います。 今井先生の授業は取らなかったですが、安河内先生の長文の授業を2つ取っていました。 センター試験8割に乗るまでの基礎をこれで固められたのを覚えています。 おそらく、その2つで十分力はついていると思います。 あとは、長文演習など、参考書を活用して勉強していきましょう! 国語▶︎古文の授業はおススメです!僕は吉野先生の古文を取っていました。非常にわかりやすく、しっかり復習すると力はつきます! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
26
1
英語
英語カテゴリの画像
至急お願いします
麻呂さん、こんにちは。 勉強がんばってますね!この時期に高2現代文トレーニングを終わらせられることはとてもいいペースだと思います! 現代文の対策ということで、現代文とても難しいですよね、、英語や日本史のように何を勉強すればいいのか明確なわけではなく、戸惑う部分もあると思います。早稲田の現代文、特に法学部の現代文は日本屈指の難しさで、この後過去問を解いたときに難しさを実感すると思います。しかし、その分ほとんどの受験生がまともな点を取れないので現代文が得意ということはそれだけで試験の結果を決めてしまうほど大きな武器になります。 以下、質問に答えさせていただきます! ①難関私大現代文トレーニングを進めるか共通テストの演習を進めるかという質問ですが、私は難関私大現代文トレーニングを勧めることを圧倒的にお勧めします!  現代文の点数を伸ばすために必要なことは自分の中の解き方の確立です!やみくもに演習するより受講を丁寧に行い自分の中で解き方を確立させた上でその解き方に則って演習を行なっていくことで現代文の点数が伸びていきます。難関私大現代文トレーニングであれば林先生の話してくださる現代文のエッセンス(徹底的な論理的思考)を自分の中で噛み砕き、林先生が解説するように自分も現代文を解ける!とまで理解を深めることが重要です。 ②共通テストの現代文のレベルということについて私の感覚になってしまいますが、答えさせていただきます。共通テストと一般的な私立大学の現代文の問題は似ても似つかないものといえます。共通テストの現代文に求められることは徹底的な論理的思考で、私大は基本的にそこまで論理的思考の能力がなくても解ける問題(逆にあっても迷う問題、困った問題)が多く求められるのは国語という科目の総合力、問題演習の習熟度です。  しかし、早稲田大学、その中でも法学部は例外です。早稲田大学法学部は共通テストと似て徹底的な論理的思考が求められます。選択問題も多いですが論述で問題を解けるレベルの重厚な論理的思考力現代文の実力が求められます。  以上より性質が異なるために比べられないというのが結論ですが、一応共テの点数具合と私大の点数の具合に相関はあり、共テ現代文75%でmarchレベル、80%で早稲田レベル、85%で早稲法レベルほどでしょうか。 私は東進衛生予備校に通っており、現在早稲田大学法学部所属ということで質問に答えさせていただきました!私は高2で現代文の実力を固められたことで本番でも高得点を出すことができました。現代文の勉強はなかなか成果が出ず辛いものかとは思いますが、身についた時のリターンは大きいです!あきらめずがんばってください! 東進や早稲田のことなど、どんなことでも質問してください!
早稲田大学法学部 varane
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像