UniLink WebToAppバナー画像

勉強時間 目安

クリップ(7) コメント(0)
6/7 23:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みほ

高2 東京都 慶應義塾大学総合政策学部(70)志望

勉強時間を聞く質問はあまり意味をなさないとは思いますが、夏前(五、六月)、夏休み、秋頃(九、十月)はどのくらい勉強時間に当てていましたか? 目安として知りたいのでよろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

キビタキ

東京大学文科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 僕の場合は、夏休み前であろうと休み中であろうと、あるいは秋になっても、どの時期もほとんど同じで、平日は授業を除けば正味5時間、休日は8時間のペースをキープしていました。 正直なことを言うと、科目数の多い国立大学志望者としてはこの時間はかなり少ない方でしたが、僕の場合長時間集中したり、時間を生み出したりするのが苦手だったので、この最低ラインでどうにか乗り切っていました。 私立大学は科目数が少ないですが、その分密度も濃いので、慶應のようにトップクラスの大学が志望校となると、上記のペースくらいは最低限でも維持した方が良いかなと思います。 勉強時間の質問を受けたついでにお答えしますが、睡眠時間は絶対確保して下さい。僕の高校の先生は「睡眠も大事だが7時間が限度、それ以上寝るのはさすがに、、」と言っていましたが、僕は高3の2月になっても8時間寝てました笑 さすがに8時間はちょっと長いかもしれませんが、最低限7時間は確保した方が良いと思います。睡眠不足は翌日の能率を悪くするので、夜更かしの勉強で良いことなど一つもありません。 頑張って下さい💪
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強時間 目安
こんにちは。 僕の場合は、夏休み前であろうと休み中であろうと、あるいは秋になっても、どの時期もほとんど同じで、平日は授業を除けば正味5時間、休日は8時間のペースをキープしていました。 正直なことを言うと、科目数の多い国立大学志望者としてはこの時間はかなり少ない方でしたが、僕の場合長時間集中したり、時間を生み出したりするのが苦手だったので、この最低ラインでどうにか乗り切っていました。 私立大学は科目数が少ないですが、その分密度も濃いので、慶應のようにトップクラスの大学が志望校となると、上記のペースくらいは最低限でも維持した方が良いかなと思います。 勉強時間の質問を受けたついでにお答えしますが、睡眠時間は絶対確保して下さい。僕の高校の先生は「睡眠も大事だが7時間が限度、それ以上寝るのはさすがに、、」と言っていましたが、僕は高3の2月になっても8時間寝てました笑 さすがに8時間はちょっと長いかもしれませんが、最低限7時間は確保した方が良いと思います。睡眠不足は翌日の能率を悪くするので、夜更かしの勉強で良いことなど一つもありません。 頑張って下さい💪
東京大学文科一類 キビタキ
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生にとって最適な睡眠時間とは
睡眠時間は人によるところが大きいですよね。 ただ、注意したいのは日中のパフォーマンスを最大化できるように睡眠を設定することです。 僕は受験生の頃は8時間睡眠をとっていました。7時間ベッドで寝るのと、お昼ご飯の後の30分の昼寝と、夜ご飯の後の昼寝30分で合わせて8時間です。 夜型か朝型かによって就寝時間は各自調整するべきなのですが、大事なことは勉強時間を減らさないことです。極論、勉強時間が確保できるなら12時に起きたって大丈夫です。 日中眠くなると勉強のパフォーマンスが下がってしまうので適宜昼寝を挟むと眠気も飛んで快適に勉強できると思います。(1時間とかの昼寝はまずいとどこかで聞いたことがあります。) 一週間単位で色々な睡眠サイクルを試して自分に合った睡眠サイクルをまわしていってみてはどうでしょうか。 眠たいけど、頑張って勉強しているあなたを応援してます。睡眠不足にならないように、眠り過ぎにならないように自分と相談しながら頑張りましょうね。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生にとって最適な睡眠時間とは
まず、質問に対して答えを簡潔に言うと、眠気と疲れがしっかり取れる分だけ睡眠時間を取ることが推奨されます! 人によって個人差はありますが、最低でも6〜7時間ぐらいの睡眠時間はとったほうが良いかと思います。 受験において適切な生活リズムをつくることは、合格を勝ち取る上でとても大切な要素の一つです! 眠気を感じながら長時間勉強をするくらいなら、頭がスッキリした状態で短時間勉強した方が、効率がいいと言っても過言ではないでしょう! ...と言っても、生活リズムをきちんと整えることは簡単そうに見えて案外難しいものですよね😞 不安になってついつい夜更かしをしてしまったり、はたまた朝起きられなかったり、色々な理由はあると思います そこで、自分に合った生活リズムをつくるために必要なことをいくつかの段階に分けて私なりに紹介したいと思います✨ ステップ① 自分に必要な睡眠時間を把握しよう! 人によって、疲れを取るために必要な睡眠時間は異なります。 長く勉強をしたいからといって、睡眠時間を削ってしまうことは、学習内容を脳に定着させることの妨げになってしまったり、翌日の学習に悪影響をきたしてしまう可能性があります。 大学受験は長期戦ですから、毎日の睡眠の積み重ねが後に積み重なります。 そこでまず、自分に合った睡眠時間を見つけましょう! ステップ②朝型?夜型?について 人によって、勉強に集中しやすい時間帯があると思います。 ここで私の失敗談を踏まえて説明していこうしようと思います。 高3春 私「家に帰ったらすぐに寝むたくなっちゃうし、早く寝て早く起きてから勉強しようかな!朝方が良いって話も聞くからね!」 計画 就寝20時〜起床3時  計7時間 「(朝すごい集中できる!!このままいくぞ!)」 ↓ ↓1週間後 ↓ 『計画破綻』 ご覧の通り、一切長続きすることなく私の「超早起き大作戦」は幕を閉じました。 極端に生活リズムを変えてしまったことや、私は他の人の睡眠を参考にしたということが、うまく行かなかった原因ですね... こんな失敗をしないために気をつけてほしいことは次の2つ! ・他の人の真似をしない →人によって合う合わないは千差万別ですからね‼️ ・大幅に生活リズムを変えない →心機一転、という気持ちも十分わかりますが、私の失敗談のようにならないようにして欲しい気持ちでいっぱいです。 ステップ③ 就寝・起床時刻の固定化 これが、単純に見えて睡眠を取る上でとっても大切なことなんです。受験において健康な身体を維持することは必須事項ですが、この固定化はそれに直結します。 やり残したことがあるから、と言って就寝時刻を遅らせてしまうことなどは極力控えるようにしましょう! 以上、睡眠時間に関する説明でしたが、少しでもお役に立てれば嬉しいです☺️ 効率の高い睡眠を習慣にして、合格を掴み取りましょうね!応援しています📣
九州大学工学部 nano_ges
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自分のやる気と勉強時間について
🤚モチベーションの保ち方について🤚 ✅合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。SNSのプロフィール欄に〇〇高校→waseda uni. sssって書きたい!などでもいいと思います!! ✅志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。また早大塾というサイトがあります。このサイトには合格体験談がたくさん載っており現役時代とてもお世話になりました!! ✅未来の自分への投資 →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。受験は絶対します。一度自分で決めたのですから。その受験をいかにして楽にしてあげるか。そのモチベーションなら長続きするかもしれませんね! 🤚一日のスケジュール🤚 ✅7時 →起床します。夏休みは午前中勝負です!!なので早めの起床は心がけてください。意外と皆さん午前中を有効に使っていない人が多いですが、ここが1番大切と言っても過言ではない…目覚める時のコツは目覚まし時計を離れた場所におきましょう。そうしたら必ず立ってから目覚まし時計を消さなきゃいけないので嫌でも目が覚めます。おすすめです。また七時前の起床はおすすめしません。リズムが崩れてしまうし、なんといってもストレスが溜まるそうです!!youtubeで言ってたのを聞いてそうしました。笑 しかし午前中勝負なのは間違いないのでぜひ! ✅7時30分 →いざ勉強開始。最初は嫌でもとにかく机に向かってください。自ずと手が動きます。ここらへんは慣れですね…💁‍♂️💁‍♂️自分のゴールデンタイムが9〜12時だってので自分の苦手でかつ大事なことは、英語に取り組んでいました。単語、文法、長文、音読をしますね。 この時間に英語をやることによって午後気持ちが楽になります!これはまじです。 ✅12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。体を動かして。とにかく腰がいたい。自分は矯正椅子を使ってました。長時間座ってると腰が砕けます… ✅12時30分〜13時45分 →休憩です。ご飯に関してはこの時間帯に家にあるものを食べていました。食べたいのがあったらコンビニで。 🙋‍♂️🙋‍♂️ちなみに…!🙋‍♂️🙋‍♂️寝ます。昼寝です。25〜30分くらい寝ます。絶対起きましょう。 起きるときは思いっきり足を上げてから反動で起きます。 ✅13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。国語の順番は個人差ありますが現代文からがいいのかなって思います! ✅15時30分 →休憩。現代文終了。ふぅ。意外と現代文とはハードタスク。 ✅16時 →勉強スタート。古文をやります。単語、文法、背景知識、長文。古文単語は必ず夏までに完璧に。今後でつまづいてしまいます。 ✅18時30分 →古文終了しました。夜ご飯食べます。早めのご飯。意外と早めに食べていました。親に感謝ですね。 ✅18時30分〜19時30分 →休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑 15〜20分程度。しっかりおきます。 ここでの睡眠は大事! ✅19時30分 →さーて漢文。この漢文の時間はたまに省いてました。日本史に突入していた時もあります。臨機応変に。 ✅20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 ✅20時20分 →日本史モードです。暗記科目は寝る前に。あんまり頭使わないから最後にやるのがおすすめ。とにかく覚える!!気合い気合い…です。立って勉強したりベットの上で勉強したりもしていました。 ✅23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。歯磨き忘れずにね。たまにyoutubeみてました。溜まっていたものをみます。家族と話したり友達と電話したりもしていました。なるべくストレスを溜めすぎないことを意識してあげましょう 😬今回は家での勉強シリーズです!!何か分からないことがありましたらコメ欄でぜひ!!
早稲田大学社会科学部 クリ
178
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分の睡眠時間について
6時間寝ても眠い。8時間寝ても眠い。 これは多くの人に共通する問題だと思います。 まず大前提として、睡眠時間は絶対に削らないようにしましょう。意地でも6時間は寝てください。勉強のために睡眠時間を削るなんて発想は愚の骨頂です。悪手の極みです。 質問者様は8時間寝ても眠かったということですが、可能性としてはまず一つ、「睡眠負債が溜まっている」です。 個人差がありますが、睡眠時間が一日7時間必要な人が毎日6時間睡眠を続けると、1週間で7時間分不足することになります。 シビアな睡眠をとり続けた結果、何時間寝ても眠い状態になってしまった可能性があります。 ……しかし、私個人としてはこの「睡眠負債」はエセ科学的な側面があると思っていますし、毎日学校に通って勉強していると、さすがに睡眠負債なんか気にしていられませんよね。 そこでもう一つの可能性を考えます。これは「低血糖」です。 病的な低血糖でなくても、一時的にちょっと糖分が不足している状態になった結果、日中眠気に襲われてしまうのかもしれません。 ここでおすすめなのがブドウ糖です。私は眠気を感じた時に、普通にスーパーなどで売ってるお菓子のラムネ(確かほぼブドウ糖で構成されていたはずです)を何粒か食べるようにしています。プラシーボ効果なのかもしれませんが、眠気が気にならなくなります。 私は生物や化学には詳しくないので、具体的な原理などはわかりませんが、実際に東大の最寄駅「本郷三丁目」の駅前のドラッグストアでは、ブドウ糖の売れ行きが他店舗よりずっと良いそうです。 私も受験生時代から大学3年の今に至るまで、欠かさずに持ち歩いています。笑
東京大学理科一類 ふね
31
12
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間がない
勉強お疲れ様です! 私もこの時期E判定で、成績は上がっていったものの、最後の模試で転けて再びE判定をとってしまったような人なので、質問者さんのお気持ちは非常によくわかります… なので、参考にというよりは反面教師として読んでもらえると幸いです。 まず、睡眠時間を減らすのはやめましょう。 少し先の話にはなるのですが、私は夏休みに立てた計画がうまくいかず、これはまずい、と思ってそこから睡眠時間を減らしました。遅寝早起きという非常に健康に悪い生活を続けた結果、10月ごろに体調を崩し、1ヶ月近く学校に行けるどころか、勉強することすらままならない状態になってしまいました。 直前期は8時間ほど睡眠時間をとっていましたが、普通に勉強時間も取れます。 現に質問者さんも、眠くて内容が頭に入ってこないという状況になってしまっているようですね。本当に体調を崩しては元も子もないので、一定の睡眠時間は必ず取るようにしてください。 その上で、時間がない人にとって必要なことは ①スケジュール管理を徹底する ②優先順位をつける だと思います。 まず①に関してですが、私は紙のスケジュール帳を使用していました。スマホで管理すると関係ないものまで見てしまうことが目に見えていたので、毎日ペンで記入していました。 私が使っていたものは、次の日の予定を記入し、当日その通りに進められたかを照らし合わせることができるものです。これを使うことによって、自分がこの参考書にどのくらいの時間がかかるのか、どれに手をつけ始めるとなかなか進まなくなるのか、客観的に見ることができます。 また、私は100均のストップウォッチを使って時間を計るようにもしていました。勉強を始めた瞬間にスタートボタンを押し、席を立つ時などは一旦止めます。そうすると、「あれ?ご飯食べてから寝るまで3時間あったはずなのに、どう足しても150分にしかならないぞ?」なんてことにも気づけたりします。 逆転合格には、こういった「なにをしているのか分からない時間」つまり無駄な時間は禁物です。もちろん意識的に休息を取ることは非常に大切ですが、ちょっとした隙間時間を無駄にしてしまうのはとてももったいないです。 次に②についてですが、まずはやらなくてはいけないことをざっと書き出して、その中で優先順位をつけていくことをお勧めします。そりゃあもちろん全ての参考書、問題集に目を通して完璧に覚えられたらそれが一番なのですが、そんな悠長なことも言ってられません。 例えば、今の時期であれば日本史よりも英語と国語を固めるべきです。日本史は夏休みからでも全然間に合いますし、それよりも英単語が覚えきれていなくて、夏休みに長文に入っても全く読めない、という状態になってしまうことの方が問題です。(仮にそうなっても間に合わない、というわけではないと思いますが) 一番大事なのは、英単語、古文単語などをスキマ時間に進めることです。例えば電車通学ならその時間、お昼休みに友達と遊ぶ前のちょっとした時間など、いくらでも時間は作れます。私は机の上で単語系をやったことはほとんどありません。 そうすると、家では問題集などのアウトプット系を進められます。せっかく机があるのだから、家でしかできないことをやるべきです。 最後に、いくら志望校が遠く感じるからといって、自分を責めるのは絶対にやめてください。そんなことをしている時間があるのなら、どうやればもっと問題が解けるようになるのか考える方が、ずっと効果的です。 精神論ですが、逆転合格はメンタルトレーニングが本当に大切だと思っています。できるだけ毎日ポジティブに生活してみてください。今日も頑張った!明日も頑張ろう!と思って勉強を続けていると、だんだん勉強が苦ではなくなりますし、そうなったらもうこっちのものです。 諦めるなとは言いませんが、諦めなかったからこそ見える景色もあるはずです。 だいぶ長くなってごめんなさい🙇‍♂️ 少しでもお役に立てたら嬉しいです! 応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
16
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長時間の勉強ができない
長時間勉強は「タスクをこなしながら勉強をして気づいたら10時間超えていた」が理想です。(最初はできなくても全く問題ないです) 私も勉強時間はその日自分がどれだけ頑張れたかの指標になるので、勉強時間を基準にしていました。それでもやはり質問者様のように、目標までにあと○時間、、、など頭の中で計算してしまい、集中力が切れ、ただ机に座っているだけと考えてしまうことはよくありました。 そこで、おすすめなのが 「タスク、やることベースで考えること」です。 朝、勉強を始める前にやることを書き出して、その量に合わせてどれくらいかかりそうか大体の時間を決めます。(予想であって正確でなくて良い) それに合わせて、○時間(分)は続ける、○時までやったら休憩、など時間基準を取り入れた目標を設定すればタスクベースかつ時間も意識しながら勉強ができると思います。 集中力に関しては、自分で「○時間(分)勉強したら○分勉強」のサイクルを作るといいと思います。私の場合、夏休みは1時間勉強、15分休憩、直前期になると2時間勉強、20分休憩、くらいのサイクルでやっていました。これは勉強していくうちに自分にあったリズムが見つかると思います。その日の体調ややる気に合わせて少し緩くしたりキツくしたりしてもいいと思います。サイクルが決まったら、休憩のためにあと○分は頑張るということができます。たまにですが今日は集中が続くぞってときは何時間もぶっ通しで勉強することもありました。 また、教科、参考書を適度に変える、勉強場所を変える、休憩で体を動かす(立ち上がって伸びをしたり廊下を歩いたりするだけでもいい)などのも効果的でした。そして、私がよくやっていた集中力回復法は「目薬をさす→目を瞑る→イヤホンで好きな音楽を10分間聴く」です。目を瞑って視覚からの情報を遮断し、音楽を聴くことによって自分の世界に没頭してリラックスできました。 長時間勉強のコツとしては、長期休みなど一日を自由に使える時には一日を三分割すると勉強時間を意識しながら勉強しやすいと思います。 (例)6時起床24時就寝の場合 1…午前6:00~12:00 2…午後12:00~18:00 3…夜 18:00~24:00 私は1ブロックで3.5から4時間を目安に勉強していました。一日を3分割することによってタスクも組みやすいし、18時を過ぎても「まだ一日の三分の一は残ってる、ここからも頑張りどころ」と勉強の体力を考えながら勉強できました。 あと、これは学校の先生が教えてくれたことなのですが、 「8時、14時、20時」に机に向かうことを意識すると良いそうです。 8時→寝坊せずに朝から勉強する、午前中を有効に使う 14時→昼食後も切り替えて勉強を始める 20時→疲れが溜まってきてもラストスパート頑張る この時間に勉強が始められていれば自然と勉強時間も増えてくると思います 参考になれば幸いです!
早稲田大学教育学部 そら
43
14
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型生活と勉強時間のとり方
初めまして、こんにちは。 私も受験生になる時には、現状の生活習慣を変えねばならないと考えておりましたが、結局生活習慣を変えることなく大学生になりました。 たしかに朝型生活は脳の活性化など、色々良いことがあるかもしれませんが、万人にその生活が適合するかというと、そうではないと思います。 私が考えるに、自分にあった生活で勉強するべきだと思います。朝型生活に変えた現状、勉強効率が落ちたと思うなら、元の生活習慣に戻すべきです。 因みに私が受験生のときは、7:00に起床してそのまま学校に行き、帰って24:00に寝るという生活習慣でした。 勉強時間は、学校に残って放課後の16:30〜18:30、家に帰って20:00〜24:00の時間で勉強しておりました。 模範的な学生ではなかったので、毎日6時間近く勉強したわけではありませんが、勉強できる時間はあったように思われます。また、学校の授業においても不必要だと思う授業は、内職に当てていました。 私は勉強時間よりも安定した睡眠時間を確保する方が重要だと考えていたので、試験が近づいてきても睡眠時間の確保には気を使いました。具体的には6時間以上の睡眠を目標としました。 ライバル達に差を付けられるので不安ということですが、時間よりもどれだけ勉強の質をあげられるかだと思います。毎日真面目に数時間コツコツやるだけでも、合格する人はいます。 ただし、現状の判定を鑑みた際に、厳しいというのが色んな模試で分かっている場合には何らかの変化が必要だと思います。勉強方法にしろ、勉強時間にしろ何かしらの改革が必要です。現状を踏まえた上で、もう一度学習計画を練るのがいいかと思います。 偉そうなことを長々と書きましたが、また何か聞きたいことがあれば、いつでもお尋ね下さい。 1年間頑張って下さい!!
北海道大学法学部 Takuya
63
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間が長すぎることについて
当たり前の話ですが、睡眠時間には個人差があります。 自分にとって必要最低限の睡眠時間まで削った勉強は逆に能率を落とすだけです。 センター直前だからこそ、規則正しくしっかりと睡眠を取るべきなのではないでしょうか?本番でしっかりと覚醒しているためにも。 起きようと思って何回も目を覚ましている結果、眠りが浅くなってさらに睡眠時間が長くなる負のスパイラルに陥っているのではないでしょうか? 自分が昼寝をせずに済む最低限の時間を見極め、それ以上の分は勉強の効率と、無駄なスキマ時間を減らすことで補いましょう。 大切なことなのでもう一度言いますが、本番前だからこそ、規則正しくしっかり(短過ぎず長すぎす)寝ましょう。 あと1週間、応援しています。
東京大学理科三類 かず
19
0
不安
不安カテゴリの画像
東大の勉強時間 睡眠を短く良い睡眠にするには?
東京大学文科三類に所属している者です。 自分もロングスリーパー体質だったので、毎日必ず7時間半は寝ていましたが、毎日12時間勉強していました。8時間睡眠だとすると起きている時間は16時間あります。これは個人的な意見ですが、16時間起きていれば12時間の勉強時間は確保出来ると思います。勉強時間を増やしたいのであれば、スキマ時間を有効活用しつつ、休憩時間を少し削りましょう。自分はトイレに行く時間や参考書を取り替える時間も休憩時間だと考えて、少し疲れたら水を飲んだり科目を変えたりして休憩していました。 大分極端な例かもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
35
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像