ひたすら書く暗記はやっぱりダメですか?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
さえこ
私は現代文、英語、生物が受験科目なのですが感じと生物の覚えなければいけない単語全て裏紙に書いて覚えています。英単語はターゲットなどを見て覚えてますがそれ以外はひたすら書いています。でも色々なところで書いて覚えるのは良くないというのを目にします。それしか覚える方法が自分の中にないので他と比べられなくこれでいいのか不安です。
回答
バナナ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
"何も考えないで書くこと"はあまり意味がありません。
ちゃんと、"覚えよう"と意識しながら、書くことが大切です。何も考えずに機械的に書くのは、"勉強"ではなく、"作業"です。
可能ならば、声に書きながら、書くと良いでしょう。
ひたすら書く勉強がよくないとされているのは、書くのに時間がかかるからです。要点を絞って書くようにしましょう。
コメント(1)
さえこ
声を出すのはしたことありませんでした!早速してみます!ありがとうございます!!!