UniLink WebToAppバナー画像

ひたすら書く暗記はやっぱりダメですか?

クリップ(1) コメント(1)
3/1 21:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

さえこ

高2 東京都 聖路加国際大学看護学部(61)志望

私は現代文、英語、生物が受験科目なのですが感じと生物の覚えなければいけない単語全て裏紙に書いて覚えています。英単語はターゲットなどを見て覚えてますがそれ以外はひたすら書いています。でも色々なところで書いて覚えるのは良くないというのを目にします。それしか覚える方法が自分の中にないので他と比べられなくこれでいいのか不安です。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
"何も考えないで書くこと"はあまり意味がありません。 ちゃんと、"覚えよう"と意識しながら、書くことが大切です。何も考えずに機械的に書くのは、"勉強"ではなく、"作業"です。 可能ならば、声に書きながら、書くと良いでしょう。 ひたすら書く勉強がよくないとされているのは、書くのに時間がかかるからです。要点を絞って書くようにしましょう。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

さえこ
3/2 7:15
声を出すのはしたことありませんでした!早速してみます!ありがとうございます!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

ひたすら書く暗記はやっぱりダメですか?
"何も考えないで書くこと"はあまり意味がありません。 ちゃんと、"覚えよう"と意識しながら、書くことが大切です。何も考えずに機械的に書くのは、"勉強"ではなく、"作業"です。 可能ならば、声に書きながら、書くと良いでしょう。 ひたすら書く勉強がよくないとされているのは、書くのに時間がかかるからです。要点を絞って書くようにしましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
4
不安
不安カテゴリの画像
分からないことだらけなので教えて欲しいです。
・何から始めたのか(受験勉強を本格的に意識し始めたのは高3くらいだった気がしますが、その頃にはすでに、それまでの勉強で基礎はある程度身に付いている状態だったので、勉強を始めたというのがいつのことを言えば良いのかわからず、そのため高校1年の最初の時期にやってたことを書かせていただきます。) [国語]  現代文は実際に文章を読んで問題を解くことから(高校に入って一番最初の課題が問題集でした。)、古文と漢文は、古文ならば単語と用言の活用や助動詞などの基礎的な文法事項を、漢文ならば句形を覚え、同時進行で授業の予習として教科書の文章を品詞分解、単語ごとの文法的説明、現代語訳(漢文はこれに加えて書き下し)をすることから始めました。 [社会]  教科書を読むことから始めました。教科書にも載っていないような知識を問う問題はまず出ませんし、仮に出たとしてもほとんどの人が答えられないと思います。なので、社会は教科書を中心に学習を進めるのが一番です。 [英語]  学校指定の教材で英単語と文法を学習し、同時進行で予習として教科書の英文を読むことから始めました。 ・1日どれくらい勉強していたのか  高1は部活もあったので、それが終わるだいたい18:00に学校を出て塾に直行し、そこから21:00を目安に勉強していたので、だいたい平日は3時間程度でした。途中から閉塾する22:30まで勉強するようになり、その時は4時間30分程度でした。休日は、午前は部活で潰れたので、そこから弁当持参で塾へ直行し、17:00頃までやってた記憶があります。  高2も変わらず部活がありましたが、高2からは、休み時間が暇だったので、その時間を使って志望校の過去問や問題集の問題を解くようになり、平日は3時間に加えて休み時間分の合計3時間半〜4時間くらいだと思います。休日は高1の時より少し長めにやってた記憶があります。具体的に何時間かはもう失念しました。高2からは文系の特進クラスのようなところにクラス分けされたので(志願制ですが)、周りのレベルも非常に高かったというのも休み時間の勉強を始める間接的な要因だったかもしれません。  高3は、4,5月に新型コロナウイルス感染症の蔓延による休校で、その2ヶ月くらいは一日中時間があったので、家で学校から出された休校期間中の課題に加え、自分で購入した問題集を計画立ててやりました。多い時で11時間45分くらい、少ない時で7時間くらい、平均するとだいたい9時間は勉強していたと思います。それから6月に部活を引退し、そこからは時間にこだわることなく、やらなければならないことをひたすらやりました。 ・身についたと言えるのは何ができたら良いか  どんな問題でも良いですが、何も見ずに正解導出の正しい過程を人に教えることができるようになれば、身についたと言えるんじゃないですかね。私の尊敬する国語の先生が仰っていたのは、「5歳児でも分かるように」ということです。模試なども指標にはなり得ますが、問題の分野によってその成績や判定は変わるので注意が必要です。 ・授業中はどのように過ごしていたか  教科に関わらず、基本的に授業はまじめに受けました。私の学校では、授業中に指名して発言させることが多かったというのもあるでしょうが、内職をした記憶はあまりないです。特に、前述しましたが、国語の先生でとても尊敬する先生がいて、その先生の授業は大好きだったので、それには一際力を入れてまじめに取り組みましたね。 ・モチベーションはどのように保っていたか  私は高3の12月まで共通テスト模試の成績が全然振るわず、前述したように周りのクラスメイトのレベルも高かったので、それはもうとても不安でしたが、3年時の担任の先生は常々、「この学校の、特にクラスの生徒は代々、センター本番で自己ベストを更新する人がたくさんいる。だから、今悪くても諦めずにやり続ければ絶対大丈夫だ。」と仰っていたので、それを信じてやり続けました。志望校(当時は京大)の判定も常に悪く、D判定より上をとったことはありませんでしたが、私には変にプライドがあったので、志望校を下げることはしませんでした。それも、継続につながってくれたのかもしれません。 ・勉強の環境作りはどのようにしていたか  私は、基本的には学校の教室と塾の自習室で勉強しました。休校中はどちらも利用できなかったので、しかし自分の部屋では誘惑が多く勉強できなかったので、スマホなど誘惑要素は全て自分の部屋におき、家のリビングで勉強していました。そして、勉強道具なども全てなるべくリビングに置くようにし、勉強が終わるまで自分の部屋に戻らなくてもいいようにしました。家族がいる時もありましたが、家族の目があることでかえって怠けられないという意識が出てきて身が入りました。自分で環境を作るのは難しいので、自習室や教室など、予め勉強のために作られた環境を利用する方が楽だと思います。 ・おすすめの塾、予備校はどこか  私は、全体が320人いる学年で私含め10名ほどしか通っていない無名の塾に通っていたので、おすすめの塾については正直わかりません。予備校も、東進や河合塾や駿台など、全国的にも有名な予備校に通えばハズレはないと思いますが、講座の量や金額の面もありますので、そこに通うことで成績が上がる保証はありません。結局は、自分がやるかやらないかです。 ・最後に  友人もサボっていたから安心しているようでは、正直言って甘いです。サボるのはヤバいことですし、友人もサボっているならばなおさらヤバいと感じるべきです。一緒にサボっていたはずの友人との間に差が開いてようやく焦りを感じている姿を大いに反省してください。本来ならば、他でもない自分がサボってしまったという事実によって焦りを感じるべきなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
69
15
不安
不安カテゴリの画像
なかなか覚えられない 勉強どうしたらいい
高校入試で日本史満点、すごいですね!大学入試の日本史は確かに覚える量が多くて大変かと思いますが、順序立てて勉強していけば必ず覚えられるはずです。 まず、早稲田の入試対策全般に関してですが、早稲田大学の入試は、英語と国語をできるようにすることがまずは先決です。そのため、夏までは英語力の底上げと古文漢文が出る学部でしたら、そこの分野の知識(古文単語、漢文句法)に抜けがないか確認しましょう。最後に、おすすめの参考書と取り組み方を載せておくので参考にしていただけると幸いです。 次に、本題である日本史ですが、私はいきなり単語を覚えるやり方はお勧めしません。歴史学習は、まず大まかな流れを教科書を通じて理解し、そこから具体的事例の暗記に移る方が、覚えた知識を体系化でき、忘れにくくなります。日本史の場合、近代以前は特に政治体制の変化と土地制度の変化に注目してみましょう。山川の新日本史が、これらの移り変わりを理解するのに効果的です。また、万が一これが読みにくい場合は、実況中継という参考書がお勧めです。ただ、この参考書は、細かな知識まで載っているため、無理に全部覚えようとするととても終わらなくなるので、毎日3章進める、といったように計画を立て、立ち止まることなくどんどん進めてください。これを夏前までに終わらせてください。もちろん、完璧にはできませんが、とりあえず全てやり切ることです。 夏に入ったら、東進の一問一答や、山川の日本史用語集を使って単語を覚えます。その際、各単語の説明を、夏以前に学習した日本史の流れと結びつけて覚えることを意識してください。暗記の際は、赤シートは使わない方がいいです。なぜなら、赤シートで隠してしまうと、その単語が見えなくなってしまい、視覚記憶に残りにくくなるからです。できるだけ目に焼き付けるようにしましょう。また夏休みは、英語や国語の学習も怠らないようにしてください。 夏に一通りやることが済んだら、秋からいよいよ過去問に取り組みます。その際、用語集にない単語を無理して覚える必要はありません。そんな単語は本番は誰も解けないからです。それよりも、基本的なところを外さないようにしましょう。 入試は基礎力が命です。欠けているところがあると気づいたら、躊躇わず基本に戻りましょう! 最後に、英語と古漢のお勧め参考書を載せておきます。頑張ってください、応援してます‼️ ・基礎英文問題精講 ・ターゲット英熟語1000 ・マドンナ古文単語 ・漢文早覚え速答法
早稲田大学法学部 タク
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像
英単語を正しい覚え方は?(苦手意識があっても出来る)
勉強お疲れ様です。私も暗記ものが苦手だったので、お気持ちよく分かります。 正しい覚え方かは分かりませんが、おすすめの暗記方法を紹介しますね。 1️⃣暗記事項について まず、単語の暗記をするときに、単語のスペル、発音、意味(数種類あることが多い)、語感、コロケーション、文意に即した訳し方、、、などの要素を全部一気に覚えようとするのは、やめたほうがいいです。 覚える事項を、①スペル②代表的な意味(単語帳で赤色や太字になっているもの1、2個)に絞りましょう。 2️⃣暗記のしかた ⑴仕分け 単語帳に載っている単語のスペルを見て、意味が(一瞬で)分かるものと分からないものに振り分けます。 分からなかったもののみ、紙に書き出すなり付箋を付けるなりしましょう。 ⑵暗記ペーパー ルーズリーフ等の紙の左側に分からなかった英単語、右側にその日本語の意味を書きます。 日本語の意味が複数ある場合はナンバリングして、左側の単語の横にも何種類意味があるか書いておきます。 ⑶暗記 暗記ペーパーを半分に折って、英単語を見、即座に意味が言えるようになるまで何度も反復します。 複数意味がある単語は、右に書き出した意味全てを言えるようにします。 必要なのは短期集中です。10分以内に紙一枚分覚える、等タイムリミットを設けてテンポよく覚えましょう。 時間内に覚えられなかった単語も、時間を延長して必ず覚えきりましょう。後で忘れてしまうとしても、とにかく一旦は覚えるのが大切です。 英語→日本語を覚えたら、なるべく時間を置かずに日本語→英語を覚えます。 単語の発音は気にしないでください。ローマ字読みでもなんでもいいので、確実に正しいスペルを書けるようにしましょう。これで、単語の①スペル②意味を覚えたことになります。 次の日見返して忘れていたら、もう一度暗記ペーパーを見て覚え直します。 忘れてしまった自分を責めず、何度でも覚え直せば良いです。けれど短期集中だけは忘れないでくださいね。 以上です。時間と手間はかかりますが確実に覚えられる方法だと思います。 慣れれば目で見るだけで覚えられるようになりますし、レベルの高い単語は書けるようになる必要もないので、やっているうちにどんどん楽になると思いますよ。 頑張ってくださいね。説明で意味不明なところがあれば質問ください。
慶應義塾大学法学部 animo__
55
1
英語
英語カテゴリの画像
語句じゃなく漢字が覚えられなくて辛い
漢字が覚えられないという事なので、参考になるかはわかりませんが、漢字の暗記をした次の日にその覚えた漢字を思い出しながら書き、さらに次の日にも同じことを繰り返せば段々と定着するかもしれません。人間は覚えた次の日には7割ぐらいのことを忘れてしまいますが、何日か繰り返せば忘れにくくなるそうです。私自身もこの方法で覚えるのが苦手なものは乗り切り、京大に合格することができました。参考にして頂けたら幸いです。
京都大学法学部 かとしゅん
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
ネクステ 読んで紙書かなくてもいい?
 そのやり方で全然OKですよ🙆‍♂️。ネクステのように、単純な問題と端的な解説で網羅性の高さを売りにしている参考書は、問題を解くのに必要となる思考の簡潔性から、何周も周回してなんぼです。そのため、一周にかかる時間を如何に濃縮できるかがカギになるので、書く分不要に時間を使って一周に時間がかかってしまっては勿体ないです。スペル等に不安があればそこだけ書いて練習するくらいで良くて、全部が全部紙に書く必要があるわけではないです。ただし、ネクステの問題は基本的に4択問題なので、なぜそれが答えなのか分からぬまま、答えだけをただ覚えてしまい、「正解したから良し」と、そこをそのまま放置してしまうことがあります。しかしそれだと、ネクステの問題は正解できても、ちょっと違う問題になればすぐ解けなくなるし、まして長文問題などにその文法知識を応用することもできません。なので、なぜその答えなのかを自分でちゃんと説明できるようにすることに注意して、問題に取り組んでください。
北海道大学法学部 たけなわ
14
5
英語
英語カテゴリの画像
400字の論述が教科書を見ないと書けない
国立受験者ではないですが、かなり時間が経っているようなのでお答えさせて頂きます。 結論から言うと、インプットからやり直す必要はないと思います。共通試験で9割なら十分でしょう。 添削の進め方も、書いてみて→添削してもらうのサイクルで良いと思います。ですが、仰る通りそろそろ教科書を見ないで書いてみたい所ですね。しかし、いきなり何も見ずに書き上げるのは難しいと思いますので、「少しずつハードルを上げるやり方」をお勧めします。 その前にまずは、論述には2つのステップがあると思いますので、そこを念のためにお話します。 1つ目はポイントを抑える所です。ご存知の通り、論述で必要なのは設問に回答する上で重要なポイントである出来事などをそれぞれ抑えることです。 簡単な1例ですか、「アメリカと中国の関わりについて19〜20世紀に絞って述べよ」といった問いでは ・望厦条約 ・ジョン・ヘイの門戸開放宣言 ・ニクソンの訪中 などが挙げるべき重要な出来事になるでしょう。それぞれを過不足なく抽出することです。 2つ目のステップは上記を元に文章を構成することです。 例えば上記の問いならば、19〜20世紀までの出来事を時系列で記していけばいいと思います。 また、筑波大学の過去問にある問である「ルネサンス期に発達した技術が16世紀のヨーロッパに与えた影響」においては、 人文主義→レオ10世への反対→宗教改革→そこにグーテンベルクの印刷技術 という形でロジックが組み込まれています。問題に合わせて、自分なりにロジックを構成することが2つ目のステップです。 この2つのステップをできるようになるために以下の練習法は如何でしょうか。 1…問題を見て、必要そうな範囲や出来事を箇条書きで羅列する ↓ 2…答えを見て、足りない範囲や出来事を把握する(ここまでステップ1) ↓ 3…(書けたらでいいので)自分なりに文章を上記の内容を元に構成してみる ↓ 4…(3がキツければ飛ばして4へ)その後、答えを見ながら清書を書いてみる。その時、文章のロジックの展開をしっかり把握する(ここまでステップ2) (3と4は書き方の型を身につける意図と、自分で文章を構成する力を身につける意図があります。)←ステップ2に必要な力 このやり方をベースに、少しずつ自分でできるところを増やしていくのは如何でしょうか? 以下一問一答形式で答えていきます。 ・教科書は覚えた方がいいのか? …覚えれるなら覚えるのが理想だとは思います。ですが、中々難しいかと。質問者様は今、断片的な知識はかなり持っていらっしゃると思うので、今後はそれらのピースを繋ぎ合わせる作業が大事になってくると思います。そのピースを繋ぎ合わせる為に論述の練習が効果的なのではないでしょうか。そのピースが繋がれば、教科書を暗記しなくても「自分の言葉で」喋れるようになると思います。自身が教科書の著者になるイメージです。 ・文章が幼稚になる …模範解答を見て、その書き方を型として自分に染み込ませましょう。模範解答を真似して書くことで、その丁寧な文体を自分の体に染み込ませるイメージです。 ・インプットについて …冒頭の通りです。 ・採点時に減点される件について …正直しょうがないと思います。論述は満点を取れるものではないと思うので。如何にその減点を減らせるかの勝負だと思います。 お勧めの参考書に関しては、私はZ会の世界史論述のトレーニングを使っていました。ですが、国立ならば「世界史論述練習帳new」が良いのではないでしょうか。他には東大世界史の大論述も難しいですが、良い練習になると思います。 以上になります。私は早稲田商の100字論述でしか、論述を使わなかったのですが、塾で生徒に教える際、国公立の問題を扱った時の経験から「もし自分が国立を受けるなら、こうする」といったものをベースにお答えさせて頂きました。少しでも参考になれば幸いです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
29
6
世界史
世界史カテゴリの画像
自分の使っている参考書で成績が伸びるのか不安になってしまう
こんにちは。 正直簡単に申し上げますと、あなたにとってその参考書が合っていると思うのなら、それをそのまま使い続けるのがよいでしょう。 どれも、私や私の周りの友人が使っていたもので、皆それぞれ希望の大学に受かっています。 英語のことですが、共通テストは最終的に9割は取って欲しいです。できれば地歴も9割です。慶應文学部に関してだけ言うと、英語は国立に近いです。なので、単語だけじゃなくて記述の参考書も買って勉強するようにしてください。世界史も他大と違って多分記述あると思います(すみません、私は日本史選択でしたので詳しくは過去問を見てもらった方が良いです)。慶應の地歴は、暗記よりも考えさせる問題ですから、ただ単語を覚えるのではなく、物語として歴史を理解するようにしましょう。世界史選択の人に詳しく聞いてみてください。国語はセンター試験(共通テスト)だと大分普通の問題よりくせが強く、難しいので、センター試験の問題集が大手塾はみんな出版しているので購入するとよいでしょう。 頑張ってくださいね。
慶應義塾大学文学部 れん
4
2
不安
不安カテゴリの画像
模試の直しにどれくらい時間をかければいいですか
こんにちは! 高3になると模試の回数が増えて復習に追われてしまいますよね… 模試の復習の仕方について少しアドバイスさせていただきます。 ⚪︎共テ模試について マーク式ですのでどの問題を間違えたかが明確に分かると思います。記憶の新しいうちに復習することを強くオススメします。 国語や英語については間違えた問題についてみずさんがやっているように間違えた理由を分析しましょう。簡単でいいので間違った部分から学んだポイントを書く、分析ノートを作るのもいいですね。後になって解き直したい問題には付箋をつけておき、問題や解説を書く手間を省きましょう。また分からなかった単語をメモすることも忘れずに。(特に古典!)単語帳を作るのがオススメ! 数学については間違えた問題を解き直すことを推奨します。実際に手を動かして模範解答を書いてみることが大事です。間違えた問題については問題文等コピーしてノートにまとめましょう。 地歴公民、理科基礎については間違えた理由とともに知識の再確認が大切ですので今まで通りのやり方が良いと思います。少し時間はかかりますが、問題文をコピーするなどして時間を短縮し、教科書や資料集に立ち戻って振り返る時間を多く取ると良いと思います。これらは勉強した分だけ点数が伸びる実感が得やすい科目です!モチベーションにもつながると思うので知識の抜け漏れがないか慎重に復習しましょう。関連事項の復習も一緒にすると良いですよ。 ⚪︎大学別模試について 基本的に記述形式だと思うので、自分の解答が合っているのが分からず復習しにくいと思います。 国語については悩んだ問題を解説を読んで理解し、共テ模試と同じように分析ノートを作ると良いでしょう。ただし実際に模範解答を一度書いてみることをオススメします。記述は慣れが大切ですので、なんとなくこんな構成で書けばいいんだ!という感覚を掴むのが大事です。 英語については文法問題や並び替え問題などに対しては今までのやり方で良いと思いますが、読解問題に対しては少し時間がかかってしまうので"どこで意味を取り間違えてしまったか"を中心に復習するのがオススメです。共テ模試と同様に分析ノートを作るのが良いでしょう。分からなかった単語の確認も忘れずに! 地歴公民については、共テ模試と同じ要領で時間がかかっても良いので関連事項まで復習しましょう。 最後になりましたが、模試の復習にかける時間については個人差がありどのレベルを求めるかによっても変わってきます。例えばこの3日間は模試の復習だけする!というように短期間に集中して行うことで効率が上がるかもしれません。学校の休み時間に少しずつ進めるというのも良いですね。 模試の復習と同時に関連事項もおさらいするつもりで臨むとモチベーション維持につながり、作業感もなくなるかもしれません。 大変なことも多いと思いますがひたむきに努力し続けてください!応援してます!
東京大学文科二類 rate
14
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田英語の参考書と進め方が知りたいです!
質問者様、お疲れ様です。早稲田大学社会科学部の一年生です(自分も世界史選択です。) 英語を武器にしたいとのことですが、仰る通り英語が出来なければ落ちる、英語が出来れば合格がみえてくるのが早慶入試です。そこで自分の経験を交えながら回答していきます。 覚えておいてほしいことは英語はやればやるほど伸びる科目です。さぼれ必然的に学力は落ちます。では一体何をやればいいのか。それは単語•熟語、文法、長文読解に帰結します。この三分野が三位一体となって能力を伸ばしていくのです。何当たり前なこと言ってんだと思われるかもしれませんが、実行できている人は少ないです。 単語•熟語:LEAPという単語帳を使っているそうですが、完璧な状態に仕上がっているのなら素晴らしいです。 厳しい事を良い申し訳ないのですが、本当にその単語帳の全ての英単語を見て、すぐ意味が言えますか?その状態に仕上がったら2冊目に入っても良いと思います。 ちなみに自分は高1から高2まではターゲットを使っており少なくとも30周はしたであろうと思われます。そして高3からはリンガメタリカという単語帳を使って同じく完璧に仕上げました。ここで重要なのは月に3回4回は一冊目の単語帳(自分であればターゲット、質問者様であればleap)も覚えているか総チェックすることです。 人間すぐに忘れます。意味をすぐに言えなかった単語には付箋をつけて後日隙間時間に付箋のところを開き意味を言えたら剥がすというチェック作業を繰り返していました。 熟語は自分は解体英熟語を使っていました。何を使うかは関係ありません。熟語帳は一冊で結構です。単語帳と同じ要領で意味をすぐに言えるまで何度も繰り返してください。 ここでポイント!長文問題の設問(特に穴埋め形式)では英熟語自体が分かれば解ける問題も多数あります。そのため日本語訳だけでなく日本語訳→英熟語という形でも言えることは重要です。 文法:まずはじめに問題演習形式の参考書はネクステ一冊だけで十分です。ましてやまだ高2の11月12月という時期に新たな文法問題集に手を出すのは早計です。というのもネクステは文法問題を幅広く扱った網羅的問題集です。 回答根拠を本当に全て言えますか?答えが自分で思いつくからって解説ページを読み飛ばしていませんか?じっくり解説ページと向き合い紹介されている熟語も覚えてみてください。 そこまで完璧であれば文法演習参考書は必要ありません。 しかし!! 文法概説書を読み込むことは長文読解力を上げる上でも重要です。文法概説書はおそらく学校でも買ったと思われますが、問題集ではなく解説書?(例えば、助動詞、仮定法、不定詞、動名詞などが解説されたもの)のことです。これはごく基礎的なことも含まれますが後半にはasの複数の意味であったり、様々な構文も解説されます。どんなものかわからなければ例えばクラウン総合英語という参考書を大きい書店でパラパラと見てみることをお勧めします。(クラウン総合英語は自分が読んでいたものです。)見てみて、もしお持ちでなければ買ってみてください。 使い方は章ごとにじっくり読み込んでいくだけ。例文も付いているので音読すること。こうした文法概説書を読むことで文法の本質的理解につながり文法問題が解けるだけもなく熟語や構文の知識向上に繋がります。 したがって英文解釈の参考書は必要ありません。 長文読解:多くの受験生が長文が読めないと嘆きます。自分もそうでした。しかし、長文とらは一文一文の集合。一文とは単語と熟語、そして調味料として構文•文法の集合です。 つまり、長文読解が出来ないということは単語、熟語、文法、構文が身についていないということなのです。 長文読解問題をどんどん解いていきたい気持ちは痛いほど分かります。でも、こうした単語、熟語、文法、構文が不足していれば解き進めることに意味はありません。むしろ時間の無駄です。基礎を疎かにしては何事も為し得ません。 学校でどんな長文を扱っているかはわかりませんが、教科書の長文だけでも十分です。文章を理解でき単語熟語構文も含めて納得したら繰り返し音読しましょう。それだけで長文には慣れます。 質問者様は新たな参考書に手を出そうとしていますが、今やっているもので本当に本当に十分です。中途半端になってしまってはいけません。各分野一冊一冊をどれだけ完璧に身につけられるかです。 英検は受けていないので、分かりかねます。申し訳ありません。 とにかく英単語、熟語、文法概説書。こうした基礎を春休み中までに他人の誰よりも完璧にすることです。長文問題を解きまくるよりよっぽど後々役に立ちます。 長文やりたい気持ちは本当に痛いほどわかるけれど、3年になったら過去問で嫌になる程解くことができます。 2年のうちに基礎を固める。長文問題集はやるとしても一冊で十分です。とにかく基礎。 入試でも最後は基礎力なんです。 想いを語るうちに長文になってしまいました。質問者様はすごい努力家だと思います。絶対夢を叶えられます。 健康睡眠に気をつけて一緒に頑張りましょう!! 最後の最後に一言。単語熟語文法概説書。やり込もう。
早稲田大学社会科学部 waseda
127
26
英語
英語カテゴリの画像