UniLink WebToAppバナー画像

センター英数9割

クリップ(13) コメント(0)
6/25 21:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あうち

高3 愛知県 名古屋市立大学経済学部(63)志望

志望校に2次試験がないので夏からセンター対策して 英語数学9割取れるようになれますか? 現段階ではマーク模試で英数6割程度しか取れてません。 私立はセンター利用で行きたいです。

回答

sho-ma

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
9割の壁はなかなか高いです。八割とる時よりずっと頑張らなくてはいけません。 あと、正直運によることも多いと思います。 まだ6割ということなので、八割を夏のマーク模試で目指してください。八割程度なら誰でも頑張れば行けます。センター数学は難問はないため、演習あるのみです。英語に関しては、そこそこ文法も取れないときついと思うので頑張ってください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

センター英数9割
9割の壁はなかなか高いです。八割とる時よりずっと頑張らなくてはいけません。 あと、正直運によることも多いと思います。 まだ6割ということなので、八割を夏のマーク模試で目指してください。八割程度なら誰でも頑張れば行けます。センター数学は難問はないため、演習あるのみです。英語に関しては、そこそこ文法も取れないときついと思うので頑張ってください。
九州大学工学部 sho-ma
13
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター英数9割
英語9割と数学9割では難易度が破格に違います笑 英語9割は難関校志望なら皆できて当然ですが 数学9割は超絶難しいです。(私は結局無理でした) なので英語、数学別々に言及しますね。 英語について 英語は勉強すれば全然可能です! 単語文法をある程度完璧にして(参考書一冊完成させる程度)文法問題は必ず満点にしましょう。 9割越えの鍵は長文です。 長文で満点を確実に取れるようにならないと 9割は絶対無理です。 時間も厳しいので、トピックセンテンスだけを読んで 具体例はどんどん飛ばして読む必要があります。 (これについては別の質問で回答しているので 参考にして下さい) センターの選択肢は結構切りやすいです。 間違えたら必ず長文に戻って根拠を 明らかにしましょう。 また出題形式も似ているので、練習を積めば9割は 望めます(もちろん単語と文法の基礎あってこそです) 数学について 参考書一冊を完璧にしても 9割はかなり厳しいです…。 というのも時間が相当厳しい、 かつ1問目でつまずくと大問丸々落とす可能性も あります。 6割取れるということはある程度基礎はあると思います。 苦手分野は参考書を繰り返し、 得意な分野は過去問にどんどん挑戦しましょう。 最初は時間制限無しで構いません。 センターは解き方が変なこともあるので、 まずは自力で解けるようになることを目指しましょう。(15分くらいは考えてみましょう) まだ公式が思い出せない、問題形式にすぐ反応できないことが多いのであれば、参考書に戻って問題形式を暗記するくらい繰り返しましょう。 反応速度がかなり大切です。 参考になりましたら幸いです。応援してます!
東京大学文科二類 ねっぴぃ
37
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共テ模試5割で絶望
相談拝見しました。 理系、共通テストの主な得点パターンについてお話しますね。 今の得点率を見たところ英語が得意そうなので、 ボーダー8割の場合は、 国語 7割 数学 8.5割 英語 9割 理科 8.5割 社会 7割 を目標にするといいと思います。 英語は基本的に安定してくるので、9割目安にしても大丈夫だと思いますが、数学理科はたまにブレるので、普段9割とかで、8.5割は安定して取れるようにしておくとかなり安心だと思います。 社会7割はかなり控えめに設定しました。今から暗記を進めれば、しっかりと8割超え狙っていける科目でもあると思います。 国語は、安定しないです。8割ボーダーなら、7割前後取り続けられればokだと思います。社会、数理がカバーできるようになってくると思うので 次に、この目標点に到達するための夏の過ごし方についてです。 数学は、問題パターンや時間の使い方に慣れてくれば必然的に上がってくると思うので、懸念すべきは理科だと感じています。 2次試験の事を考えても、理科はある程度点数取れる学力は必須です。 そのために、この夏で意識的に勉強すべきは理科だと考えます。 今のところ4,5割であれば、まずはセミナーやエクセルの基本問題をやるのが良いと思います。 他の勉強との兼ね合いもありますが、基本問題全範囲を1周、プラス間違えた問題をもう1周 というのを夏の理科の目標にしたいところです。 また、社会の暗記は始める必要があります。 夏が明け、秋に入り始めると、2次試験対策に力を入れ、11月ごろからは、共通テストの勉強の比重が高くなります。 なかなか社会の勉強にしっかりと時間を割けなくなっていくので、11月からの最後の追い込みに間に合うように、社会を進めていくことが必要です。 数学に関しては、学校の先生や塾予備校の指導が有れば、それに従う形で問題ないと思います。 もし、特に指導がないようでしたら、青チャート(私は使ったことありませんが focus gold)などの網羅系の問題集に取り組んでほしいです。 網羅系の問題集で、基礎を固めることは 共通テストの対策だけでなく2次試験の対策にも繋がります。また、しっかりと夏に数学の基盤が出来るようになることで、夏以降の問題演習の効率向上にも繋がります。 受験問題は、典型問題を組み合わせたような問題も多く出題されますので、秋からは そういった問題への対策に使いたいところです。そのために、まずは典型問題を解けるようにしておきたいです。 具体的には、網羅系の問題集の基本問題(青チャートなら、🧭3くらい)で、9割くらいの問題において、すぐ解法イメージが出来る、という段階までできると理想です。 国語や英語も全くやらないと学力落ちてくので、定期的にはやるようにしてください! 漢文に関しては、努力するとちゃんと比例して成績上がるのでおすすめです。 現代文・古文は、やっても伸びない人もいるのでなんとも言えないですが、まだ捨てる時期ではないです。 やるべきことはかなりたくさんあります。夏にやればいいや、って思ってると多分やりきれずに、秋に持ち越すことになるので(実体験です…)、夏休み入る前に早めに始めちゃうといいと思います!! 頑張ってください!
東北大学工学部 こう
9
3
模試
模試カテゴリの画像
浪人生なのにセンター英語で8割も取れない
こんにちは。 センター英語が伸び悩んでいるとのことですね。 特に浪人であること、周りが軒並み自分より高得点であることから、とても焦っているし、自分に失望してしまうのですね。お気持ちお察しします。 解き直しを行なったらすんなり解けるのに、本番ではなぜかあちらこちらで取りこぼしている、 難しい問題ですね。 すんなり解けるということは、力が足りていないということはないと思うのですが、試験特有の時間に追われる焦りなどから意味を真逆に捉えたり勘違いしてしまったり、そんな感じなのかもしれませんね。 どうして本番ではその回答を選んでしまったのか、小問ごとの記憶を辿り、ミスをした理由を明らかすることが大事かとおもいます。 また158点はほぼ8割ですから、8割取れているとも言えます。140点から伸びてきているともいえますし、それこそチューターさんがおっしゃるように、演習が増えてくるこれからで点数は伸びると思います。 演習を終え、答え合せをした後には、間違った答えを選んだ思考を辿り直してみてください。そして次の演習では、同じミスをしないように気をつけてみましょう。 誰でもミスはするので1回1回の試験で落ち込まず、次に向けた改善を行うことを意識してください。 力がないわけではないと思います。腐らず前を向いて、直せるところを丁寧に直していきましょう。あとは演習あるのみです。
北海道大学理学部 うま野郎
17
0
英語
英語カテゴリの画像
数学マークで8割取れない
こんにちは。回答させて頂きます。 まず、マークで8割いかない状況でプラチカをやるのはかなり悪手だと思います。 なぜならプラチカはマークで9割、記述で偏差値65くらいを取れてから更に上に行くために有効な参考書だからです。 質問者様には一度基礎問題精巧をやることをオススメします。 おそらく8〜8.5割ほどの問題は簡単に解けると思います。 しかし、残りの1〜1.5割は解けない問題があると思います。そこにセンターで点数を取りきれない原因があると思います。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
希望はあるのか
国語が安定しないのが過去問を解いてなのか模試の結果なのかが問題ですね。 模試の現代文の問題はゴミなので点数にブレがあるのは仕方ないです。 今の状態でよくて9割ならここからセンターの本試追試の過去問を頑張れば本番は確実に9割いきますよ。 センター試験は模試より簡単なので センター9割行けばセンター利用とかで早稲田もいけると思います。また二次試験受けても受かる可能性は大いにあります。 ただどうしても行きたいなら浪人覚悟で行くべきですね。 受験生を見てると浪人するなら滑り止め行くという感じの人が目立ちますがそれは勿体無いです。 どうしても早稲田に行きたいならセンター頑張って終わったら二次試験頑張ってダメならもう1年頑張りましょう。 1年の浪人なんて誤差ですよ。
東京大学理科一類 あつし58
9
0
不安
不安カテゴリの画像
夏休みどれだけ共テ勉をするべきか
 共通テストと2次をどのように並行していくかは結構悩みますよね。    結論から言うと、夏は2次のみに集中してください!    僕は、元々東大文1志望でしたので、その経験からお伝えします。阪大志望ということで、阪大の対策をしていれば、受験科目に関して、共通テストは勉強しなくても点数が取れると思います(外国語学部志望ということで、英語9〜10割、国語8割、世界史9割〜10割はかたいです)。  むしろ、夏にある程度、これらの科目に集中することで、夏休み明けに、共通テストの科目に時間が割け、集中的に勉強できるので、結果、効率的です。  なので、夏までは2次(特に英語)に集中するべきです。  夏休みが明けたら、共通テストのみで使う科目の勉強を始めると良いでしょう。その優先度としては、①社会2科目め、数学、②理科基礎というイメージです。raさんの現状を見る限り、社会2科目め、数学は3か月で8割、理科基礎は2ヶ月で満点を狙えると思います。  また、12月になったら、演習していきたいので、11月までにはインプットを済ませておくべきです。12月の演習の段階では、2次のウェイトを少し落とし、共通テストの演習に時間を割いてください。 頑張ってください!!メッセージお待ちしております!
慶應義塾大学法学部 ひろ
15
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター長文5-6とれない
センター英語は解く順番、問題の捨て方、時間配分などの戦略によって点数が上下する傾向にあります。 質問者さんが大問5、6の対策をして、なお得点できないのであれば、それはきっと解き方を改善すべきなのかなと思います。センターの長文は基本的なことしか聞かれない上に、全部読まなくても良い問題もあります。なので、落ち着いて5、6が解けるように最初に5、6をやって後で、その他をやるという方法を試してみてはいかがでしょうか。 またセンターは、大問ごとに制限時間を設けて次々と解いていくと時間のマネージメントが上手くいくと思いますよ。私も実際大問5、6に時間を割いて、後の文法をサクッと解ける訓練をしました。 本番9割は、もし質問者さんが現段階でセンター試験を時間無制限で解いた時、9割10割取れるのであれば、それは解き方を変えれば可能だと思います。まだ全部は取れないという場合でも、苦手なところを時間以内に解く練習をする事と、記憶系の問題を落とさないように練習すれば可能ではないでしょうか。 長文失礼しました。 質問者さんの学習に役立てていただければ幸いです。 ありがとうございました。
九州大学教育学部 ステレオくん
4
0
英語
英語カテゴリの画像
実際の試験では何割とれましたか?
慶文は、英語8割弱、世界史9.5割、小論文わからん(論理矛盾したことは書いてないはずたぶん) 上智は、英語7.5割くらい?(8割は多分いってなし笑)、国語8.5-9割、世界史9割 青学と立教は英語と国語はたぶん間違えてなかったはず、世界史数問ミス9割内かな センター受けるつもりなくてもともと、でセンター利用もよくわからないまま出さずでした。 マーチや上智で慶應の前に場数を踏もうとしてたので。 実際にはボーダーどれくらいなんだろうね、回答者もわからない。いちおう補欠ではなかったから、この値はボーダーではないはず。 とりあえず言えるのは、マーチは9割以上、早慶は8割以上はとってないとって感じかな。 最近は私立厳格化もあるし、もっと高得点が要されているかも知れない。ガッツをもっていこう。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共通テスト模試で点が取れません
初めまして。rockyyyと申します。 結論から言うと、まだまだ間に合います。記述模試の判定がそこまで悪くないなら尚更です。正直共通テストは2時試験よりも点を上げやすいと思うので、そんなに悲観することはありません。僕は一ヶ月で100点以上点を伸ばした経験があります(僕の時代は共通テストではなく、センター試験だったのであまり参考にならないかもしれませんが)。なので、もし良ければ僕がしていたことをお話しするので参考にしてください。 まず、模試は重要視しておきましょう。共通テストは特に独特なテストであるため、雰囲気を掴むことや問題の傾向をあらかじめ掴むことが非常に重要になってきます。模試は各予備校が準備した共通テストを予測した素晴らしい問題が揃っていると思われるので、模試がある度に本番であるという緊張感を持って臨むことが良いと思います。 そして共通テストで大事な要素の1つとして「慣れ」があると思います。慣れるために模試や過去問、そして共通テスト対策の問題集でひたすら量をこなすと言うことも大切です。ある程度基礎知識がついたら、こういった問題集などでひたすら演習を積むと言うことをやっておいた方が良いです。このある程度基礎知識がついたというタイミングは自分の感覚で大丈夫です。 そして最も重要なことは、必ずそのやり直しを行うことです。これが最も重要です。これをしないと解いた意味がありません。「なぜ、こうなるのか」と言ったことを自分が納得いくまで考えて解説を読みましょう。わからなかったら学校の先生に聞くなり、頼れる人に聞くと良いと思います。なんにせよ必ずわからないままにしないでください。夏休みもまだありますので、自分がわかるまで考えるということをしても、十分受験には間に合います。 そしてまなかさんの場合には、英語はかなり取れているので、その他をがんばりましょう。具体的にかける時間の割合としては 国語 1割 数学 2割 世界史 1割 日本史 2割 化学基礎 2割 生物基礎 2割 といった感じでどうでしょうか。僕の個人的な意見としては、化学基礎や生物基礎は勉強すれば必ずある程度得点が得られる教科であると思うので、まずここ伸ばした方が良いのではないかと思います。そして世界史、日本史も暗記していけば必ず点が上がるので、ここを次に伸ばしたいところです。数学は8割ほど取れれば鬼に金棒ですので、重点的にやっておくと良いと思います。国語に関しては、振れ幅が大きい教科なので、ひとまず置いておきましょう笑。 とりあえずこんな感じでやってみておくとどうでしょうか。伸び代がたくさんあるのでおそらくうまくいけば、大幅に得点が上がると思います。そうすると自信がついていい波に乗れると思うので、より勉強意欲が湧くと思います。そうなったらいい好循環になります。 とりあえず以上になります。僕の友人も阪大外国語学部ですが、共通テストを8割取れれば大丈夫そうです。まだまだこれから勉強すれば確実に点は上がります。阪大は全然手の届くところにありますよ。これから精一杯頑張ってみてください。応援しています!! 追記で、日本史や数学の勉強法についても投稿しているのでよかったらみてみてください!!
大阪大学工学部 rockyyy
25
7
模試
模試カテゴリの画像