UniLink WebToAppバナー画像

慶應文学部 英作文対策と参考書を知りたい

クリップ(2) コメント(1)
7/3 23:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

サーベッジ

高3 埼玉県 慶應義塾大学文学部(65)志望

慶應の文学部の英作文の対策とおすすめの参考書について教えてください
この相談には2件の回答があります
勉強お疲れ様です♪。ここ2年で英作文が慶應文学部で出題され受験生にとって中々手がつけられない状態になっています。自分も2024年の入試本番で初めて英作文を解いたのでそれまで大学受験に特化した英作文の対策も添削も一切していなかったので当日かなり困惑しました。ですが結果としてその年の試験に合格することができました。今回は悩める慶應文学部の英作文対策についてポイントと具体的な対策案を教えたいと思います。 当日の試験で自分が大切にしたポイントは以下のものです。 1問題にしっかりと答える 2基本的な英文で勝負する 3困ったら辞書  1つ目:問題にしっかりと答えることは英語だけでなく小論文や現代文、さらには日本史の論述でも求められています。例えば2024年度の慶應文学部の英作文ではどのような能力や才能がある又は欲しいか、意見を述べることが求められました。それに対して簡潔に〇〇の才能、能力が欲しいとはっきり言及してをしてそれに沿った展開で文章を作ることが鍵となります。 当日自分が書いた文章の展開:ギターを弾ける才能を持っている→好きな歌手に憧れる→ギターを弾ける身内に教わる→練習に苦戦しながらも簡単な曲を弾けるようになる→家族の誕生日で披露して喜んでもらえる→人を喜ばせる才能が大切 という感じで整理して文章を書きました。記述問題や小論文にも言えますが文章を書く前に設計図を作るといいです。  2つ目:英作文の内容や表現は書けるものを使いましょう。自分は英作文の対策はほとんどしませんでしたが文法の中で基本例文を書けるように対策していました。どの大学、どの学部を受けるに当たってもある程度の汎用性を受験生は持っていた方がいいので基本的な英文は書けるようにしましょう。自分は予備校のテキストを使っていましたが、市販の参考書一冊は仕上げられるといいと思います。 オススメの参考書 ドラゴンイングリッシュ基本例文100題  3つ目:慶應文学部は他の学部や大学と違い辞書を2冊まで使用することが可能です。これにより様々なメリットやデメリットがありますが自由英作文に関しては知らない単語を調べられることです。和文英訳の際は長文の中で類似表現を見つけるのが鉄則ですが自由英作文は単語を調べるために使って大丈夫です。辞書があると傾向が変わっても対応できることです。なので普段から辞書を使って慣れてください。  これらのポイントを踏まえて勉強に励んでください。やってみて自分に合った学習方法に改良するのが合格への近道です。これからも頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 Ryu
4
1
はじめまして! 私は慶應義塾大学法学部に進学しておりますが文学部からも合格をいただいているため回答させていただきます。 慶應義塾大学文学部の英語、辞書が使用可能なこと、超長文なこと、など非常に特徴的な問題形式です。内容のしっかりとした理解がないと設問に正しく回答することはできません。つまりなんとなくの理解では得点源に繋がらないようになっております。 そのため、まずは慶應レベルまでしっかりと英語力を上げましょう。 まず前提として時間は十分にありますので、スピードより理解を優先した勉強を意識してください! ・英作文の対策として1番おすすめなのは赤本です。東進の過去問サービスなどで過去数十年分の過去問にアクセスできたりもします! 質問者様の英語力にもよりますが、現時点で偏差値が60超えなどある程度英語に自信があるようでしたら週に1回くらいのペースで解いてみても良いのではないでしょうか? 最初は難しいと思いますが、この特殊な問題形式に慣れることも力をつけることに繋がりますよ◎ また、このとき出てきた単語だわからなかったものをまとめてみるのも単語力向上におすすめです。辞書が使えるとはいえど辞書を引く時間は大きなタイムロスになります。 ・英語の長文問題に出会ったときにその内容を200字くらいで日本語で要約してみましょう。 要約は正しくしっかりとした内容理解があってこそ書けるものです。ここでいう長文はなんでも構いません!塾で使っているもの、学校で使っているものなんでも大丈夫です。ご自身の英語力に合わせたものにしましょう。 ・直接的に英語力とは繋がらないように思えるかもしれませんが社会問題などに興味を持つようにしてくだい。慶應義塾大学文学部の英語ではそのときの社会に何か問題提議をするような内容の長文が出ます。前提知識があればあるほど有利になりますよ◎ さらにこの知識は小論文でも生かされます! 受験まであと半年ちょっと、適度に息抜きもしつつ頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ゆい
2
0

回答

ゆい

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして! 私は慶應義塾大学法学部に進学しておりますが文学部からも合格をいただいているため回答させていただきます。 慶應義塾大学文学部の英語、辞書が使用可能なこと、超長文なこと、など非常に特徴的な問題形式です。内容のしっかりとした理解がないと設問に正しく回答することはできません。つまりなんとなくの理解では得点源に繋がらないようになっております。 そのため、まずは慶應レベルまでしっかりと英語力を上げましょう。 まず前提として時間は十分にありますので、スピードより理解を優先した勉強を意識してください! ・英作文の対策として1番おすすめなのは赤本です。東進の過去問サービスなどで過去数十年分の過去問にアクセスできたりもします! 質問者様の英語力にもよりますが、現時点で偏差値が60超えなどある程度英語に自信があるようでしたら週に1回くらいのペースで解いてみても良いのではないでしょうか? 最初は難しいと思いますが、この特殊な問題形式に慣れることも力をつけることに繋がりますよ◎ また、このとき出てきた単語だわからなかったものをまとめてみるのも単語力向上におすすめです。辞書が使えるとはいえど辞書を引く時間は大きなタイムロスになります。 ・英語の長文問題に出会ったときにその内容を200字くらいで日本語で要約してみましょう。 要約は正しくしっかりとした内容理解があってこそ書けるものです。ここでいう長文はなんでも構いません!塾で使っているもの、学校で使っているものなんでも大丈夫です。ご自身の英語力に合わせたものにしましょう。 ・直接的に英語力とは繋がらないように思えるかもしれませんが社会問題などに興味を持つようにしてくだい。慶應義塾大学文学部の英語ではそのときの社会に何か問題提議をするような内容の長文が出ます。前提知識があればあるほど有利になりますよ◎ さらにこの知識は小論文でも生かされます! 受験まであと半年ちょっと、適度に息抜きもしつつ頑張ってください!

ゆい

慶應義塾大学法学部

27
ファン
3.2
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

偏差値40、E判定から早慶現役合格💮

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

サーベッジのプロフィール画像
サーベッジ
7/4 3:35
ありがとうございます。頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應文系 英文法の対策と英作文の勉強法
こんにちは!慶應義塾大学経済学部2年のさとです! Z会の『英文法・語法のトレーニング』を完璧に仕上げることは、文法知識の基礎固めとして十分であり、それをベースに構文把握や品詞分解を通じて英文の理解を深めていくという方針は理にかなっています。また、文法に関して疑問点が生じた際に、その都度『総合英語』などの網羅的な文法書で確認するという学習スタイルは、必要以上に時間をかけずに効率的に知識を補えるので非常に有効でしょう。 慶應の文系学部、特に経済学部の英作文に関しては、以下の2点を意識した学習が求められます。 第一に、慶應の英作文問題は、試験内の長文読解の内容を前提とした出題が多く、単に文法や構文を知っているだけでは対応できません。つまり、長文中の情報を的確に理解し、内容を自分なりに要約した上で、自分の意見を論理的に展開しなければなりません。そのため、英文の豊富なストックや、例文の暗記は大前提として、その知識を活用しながら、読解と連動させたアウトプットの練習が不可欠です。 第二に、求められる英作文の内容は、アカデミックスタイル、すなわち論文の形式に則った論理的で明快な記述です。慶應の経済学部などでは、時事的・社会的(ほとんど歴史上の政治、経済に関連する)なトピックに対して、自分の立場を明確にし、それを根拠立てて論述する力が求められるため、単なる英語の作文力以上に、内容的な深さや構成の論理性が問われます。これを養うには、『基礎英作文問題精講』や『英検準一級英作文完全制覇』などを用いるのはもちろんのこと、プラスアルファで、解いた長文についての自分の意見文を100~150語程度の英語で書き、学校や塾の先生に添削してもらうのが最も効果的です。 それに慣れたら、実際の過去問を解いてみてください。おそらく最初は時間がギリギリだと思います。深く読みすぎないのも1つのコツですが、それはかえってリスクもあるので上手い具合にやらなければなりません。非常に攻略が難しいこれらは、数がものを言うかもしれません。めげずに継続して下さい! 年内で、もし余裕があるのならピナクル(単語帳)もやってあげると、本当に無敵の英単語ストックとなります!
慶應義塾大学経済学部 さと
3
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部の英語
文学部の特長からお話ししますね。 文の英語は難しくないです。あれは、どれだけ理解できるかだとおもうんですよね。だから簡単な和訳をそのまま訳せば落ちるんですよね。なんであんな簡単な文で辞書持ち込み可なのか?それはズバリ辞書に載っていない意味が答えになるからなんですね。 僕はかなり意訳しました。普通に直訳は落ちます。なので、読み込む力をつけましょう。英語を英語で理解する力が特に要ります。 てことで、日頃から英英辞書を使うようにしてください。英単語の本当の意味が分かると、そこらの受験生は知らない上手い訳ができます。 あとは要約。文は英語だけでなく、小論文でも要約力が鍵になります。これは慶文に加えて東大の過去問がいいですね。 最終的には精読の極意という参考書がいいでしょう。こちらがしっかり落とし込めれば英語ではまず負けません。ただ、難易度がかなり高いので成績と要相談ですね。     僕は和訳は京大のを結構やりましたね。難しいですが読解力にいいですね。あとは慶医の問題もやりました。これ少し古い問題がオススメです。 ただ、文に似たような問題は少ないですね。なので慶文の過去問と参考書が軸でいいかなと。 あと辞書引く練習しときましょ 僕は本番2日前に辞書買って、当日初めて引いたら大分テンパったので笑笑
慶應義塾大学法学部 なおさん
13
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應文経済志望 参考書のルートを添削希望
こんにちは。今年から慶應経済に進学したものです。私は私大は慶應経済と商しか受けていないので文学部に関してはわかりかねますが、経済の英語についてを中心に書かせていただきます。もしよければ過去問などを参考にしてみていただければと思います。 質問者さんの聞きたいことから脱線するところもあると思いますが、合格するための戦略としての勉強の仕方について知っていただきたいので、入試問題から逆算して書かせていただきます。 ①入試問題に関して 結局のところ大問1から4の読解問題をいかに早く解き切るかが重要で(読解の部分で足を切られたら、いくら完璧な英作でも元も子もないので)、いちいち文法まで考えている暇はありません。 ちなみに私が本番でやった時間配分は大問順に17分✖️3(英作でかけそうなことに印をつけながら)、10分、残り時間全部で英作文でした。 また、今年から発音問題もなく、英作文も引用から要約に変化したので国立(特に東大の滑り止め)勢が解きやすくなったのかなと思います。 ②参考書のルートに関して おそらく、質問者さんは文法事項をきちんと固めて長文に入ろうとお考えかと思いますがやめた方が良いです。 文法系は一冊で十分です。逆転合格を狙うのに必要なのは読むスピード、書くスピードを一年で上げることです。 そのためには、単語帳をだいたい一冊から二冊9割くらい完璧にすること、長文を解きまくることです。 おすすめの参考書としては、 単語帳 leap 鉄壁 長文 やっておきたい長文シリーズを一番低いレベルから一つずつ 共通テストの過去問 あたりかと思います。 ここら辺を一日も途切れることなくやっていれば(本当に少しでもいいので英語をやらない日を作らないようにする)英語は勝手に読めるようになってるのかなと思います。 ③英作文について 経済の英作文は文章から根拠を探す形なのでアイディアを絞り出す必要はあまりありません。 過去問を解き始めたら、スタートと同時に一度英作文の問題を見て、文章を読みながら根拠になりそう部分に印をつける訓練をしてみてください。添削は予備校の先生やChatGPTを利用してみてください。 英作文の文法ミスをなくすための参考書としては 新英作文ノート を完璧にするといいかなと思います。 もし英語でここまでやり切ったら、英語に触れない日を作らずに他教科の比重を上げるのがいいかなと思います。 今年からの要約系の英作文が継続されるとしたら、 東大の英語 要約問題 UNLIMITED[第2版] (難関校過去問シリーズ) を一問10分でやれば速読力もつきつつ、要約力も上がる(これは日本語で要約する問題ですが根本は同じです)と思います。 ④最後に 経済は東大、一橋の滑り止めをする人が多く、周りはえげつない量の英文を読んだ経験があります。 まずはその人たちに追いつくためにもまずは速読力を上げることをお勧めします。
慶應義塾大学経済学部 ぶぶ
8
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應文志望 単語帳、構文できるのに長文読めない原因と対策
毎日受験勉強お疲れ様です!努力が結果に表れないと感じるとつらいですよね。 相談主さんの英語についての悩みの解決に少しでも力になれたらなと思います。  ・単語帳について    ・長文読解について  ・慶応大学文学部の対策について 以上の三点について書いていこうと思います。 【単語帳について】  単語をどれだけやるべきかについて、これは個人の意見ですが一冊で十分であると思います。相談主さんのように単語帳の見出し語のみを覚えて別の参考書に移るのはとてももったいないです。 というのも、単語を思い出せるきっかけはできるだけ増やしておいたほうが試験という追い詰められた中でも冷静に思い出せるからです。派生語までしっかり覚える利点はここにあると思います。  またもうひとつの利点としては、派生語を覚える中で接頭語や接尾語(re-や-ness)の原理が自然と身に付き、見たことがない単語が出てきたときに推測するのにとても役立ちます。  注意してほしいのは単語帳が一冊でいいといったのはそれで単語力が十分というわけではなくて長文問題の中で出てきた知らない単語(専門的すぎる単語は除く)はメモを取って覚える事をしてほしいということです。 【長文読解について】  相談主さんのようにある程度の単語力と文法力があるのならあと必要なことは、経験です。 英語長文は毎日英語の文章に触れ、慣れることでどんどん早く読めるようになってきます。 地道に毎日つづけることしか英語が早く読めるようになる方法はありません。 その時大事にしてほしいのは英文を英語の語順のまま読んでいくということです。はじめは難しいですが逆に時間が掛かってしまってもこの意識を続けることで絶対にできるようになります。  また長文読解で内容を理解するうえで一度やってみてほしいことは、 「各段落の最初の一文だけをはじめに読む」 ということです。だいたい英語の文章の構造は一緒であり内容も各段落ごとに分かれているためこれをすることで文全体の流れがつかめます。その時各段落が何を言っているのか一言メモで書いておくとすぐに思いだせるのでいいと思います。 【慶応大学文学部について】  慶応大学文学部英語の出題形式を調べてみたところかなり独特ですね。 特徴としては ・とても長い長文問題が一題だけ ・記述問題がほぼすべて この二つがおもに上げられると思います。    まず一つ言えることはこのように特徴的な出題は相談主さんのようにもう志望が決まっている人にとって有利であるということです。というのも、早めに過去問を通して出題形式に慣れ、時間配分などの戦略を固めることで周りと差をつけられるからです。    次にとても長い長文の対策について、そういう文章になれるのはもちろん大事です。あとできる対策としては先に問題を読んで何を読み取るのか先に知ること、上で書いたように各段落の最初の一文を読むことで全体像をつかむことなどです。  記述問題の対策としては、添削してもらうことです。自分ではあっていると思っても結構違うことも多々あるので第三者の目を取り入れることをしてほしいです。わからなくてもすぐ答えを見づに自分なりの回答を作ることも大切です。 いろいろ書きましたが結局大事なのは基礎となる英語力です。毎日地道に頑張ってください。  受験がうまくいくように応援しています!!
東京大学理科二類 けいし
8
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済 英作文
慶経の英語対策です! 長文のレベルはそこまで高くないですが、足切りがあったり自由英作の時間などを考慮すると、読みの正確さとスピードの両方が必要になってきます。だいたい合格する人は読解のところで8割はとってると聞きました。実際僕は入試の時ぎりぎり8割いかないくらいでした!長文の問題では文法問題も含まれると思うので、まずは早慶レベルの単語力と基本的な文法・語法をマスターしましょう。僕は単語王とネクストステージを使ってひたすら学習してました!長文読解の力をつけるには、やっておきたい英語長文やMARCH以上のレベルの過去問を使って、正確かつスピードを意識して演習をし、読んだ英文はなるべく音読までした方がいいと思います!また慶経の赤本を解く際は、自由英作で長文から文章を引用する必要があると思うので、先に自由英作の問題を確認して、使えそうな箇所をマークしておくと便利だと思います!自由英作は基本的に赤本を使って学習していました。赤本や青本の答えは当てにならないと思っていたので、塾の講師に添削してもらっていました。学校の先生でもいいと思います!とにかく誰かに添削してもらうことが大事で、自分で気づかないミスだったり新しい視点に気付くことができるからです!自由英作はとにかく経験値が重要だと思うので、たくさん書いて慣れてください!文字数は150〜200くらい書けば間違いないです!最低でも100は書いたほうがいいと思います。僕があみだしたテクニックとしては、英作の条件で反対意見に言及しなさいという条件と本文から引用しなさいという条件があると思うので、これらを同時に満たすために反対意見として長文を引用するようにしていました笑
慶應義塾大学経済学部 kkk
18
4
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾 経済学部の長文、英作文対策について
慶応経済に通う1回生です。 長文は毎回設問の傾向があまりないので(多少はありますが)、問題形式だけ把握しておいてたくさん解きましょう。あまり難易度が高くないのでもっとレベルの高い長文を読み慣れて、慶経の長文は短時間で解けるようにしましょう。生死が別れるのは完全に英作文がどれほど書けるかです。長文は満点くらいの気持ちをいつも持っておきましょう。英作文の対策としてはとにかく赤本の模範解答を見て自分なりの回答の型を用意することです。そうすれば本番でも型に根拠や理由だけを当てはめるだけで回答ができます。英作文は型が重要です。赤本の解答は素晴らしいものが多いのでそのレベルまでは慶応自体も求めていません。見ているのは主に文章構成と論理的かどうかです。わざわざ自治問題なんかを勉強する必要はありません。ひたすら英語力を上げましょう。
慶應義塾大学経済学部 オサム
5
0
英語
英語カテゴリの画像
偏差値50から慶應文 英語の勉強法と参考書ルート
こんにちは!! 慶應義塾大学 文学部のSekiです! 現在偏差値50ということで、もちろんあななあさんも焦りを感じているでしょう。でも大丈夫です!! 慶應義塾大学文学部はただ単に英語力のある人をとる学部では無いからです。 まず、慶應義塾大学文学部の入試の特徴からお話ししましょう。 慶應義塾大学文学部は英語、日本史、小論文3科目構成です。特徴的なのは英語が辞書持ち込み可なのと、小論文を採用している点ですね! 英語では超長文とも言える6ページ程の長文を読み、問題に答えます。例年ですと、選択肢が3、4つ、その他記述となっています。 ここで慶應義塾大学が我々に求めているのは 「綺麗な日本語」です。だから辞書があるんです。 いくら英語が読めてもその美しさを理解できなくては文学としての本質を掴んだとは言えません。ですから、下線部和訳もただただ直訳するのではなく、なぜその文がそこにあり、筆者は何を伝えたいのか、その意図を伝えるのに最も良い和訳はなんなのか、を考える必要があります。 単純な英語力では受からないのが慶應義塾大学文学部んのです。英語が偏差値50でも十分受かる見込みがある学部です。 では次に勉強法ですが、何をいつまでにとかを考える必要はありません。 今持っている単語・文法・長文の参考書「一冊」を2ヶ月ほどで苦手がわかる程度にやりましょう。科学実験と同じで何度もやって平均を取らないと自分の苦手は分かりません。根気強くですよ!! 慶應義塾大学文学部だけでおすすめするなら 「精読の極意 丹羽裕子著」です。 有無を言わずにやってみて下さい。もちろん辞書を使ってくださいね。難しいですが、あなたが慶應義塾大学に行く案内役になってくれますよ。 そうそう、辞書を引くくせもつけてください。だいたいどの辺に探している単語があるのかがわかるとベストです。目標は「3回めくり以内に探している単語にたどり着くこと」です。 決して偏差値に踊らされることなく、1冊を完璧にすること。苦手をあらいだすこと。慶應義塾大学文学部に関しては、綺麗な日本語にすることが大事です。 さて、ここからは余談です。 慶應義塾大学文学部合格する鍵は小論文です。 どんなに英語が苦手でも小論文が慶應の目に止まれば受かる可能性が出てきます。つねに深い思考を持って、考え事をしてください。何か一つあなたが書けるテーマを決めてください。近年では社会系の話題も増えていますから、過去問を通してそういった問題にも慣れていきましょう。 あとは、運です。 日本史が得意ということですが、慶應義塾大学文学部は史料問題が大きな得点源になります。有名史料は確認を怠らないでくださいね。 慶應義塾大学文学部でお待ちしております!! Sekiでした!
慶應義塾大学文学部 Seki
7
4
不安
不安カテゴリの画像
慶應文志望 英語参考書ルート添削希望
使用する参考書の量が多く感じます。 これを全てこなそうとすると身につかない事項が出てくるので、参考書を絞って、理解したと思った部分も含めて繰り返し学習するのをおすすめします。 質問者様の得手不得手がわからないため、参考までに一例としておすすめの参考書のルートを示しますが、自分に必要だと思う部分を修正して勉強してみてください。 単語 ターゲット1900→速読英単語 →(英検準一級相当の単語集) 熟語 (速読英熟語orターゲットの英熟語) 熟語は熟語集を使うより、過去問や問題集の長文を読んでいく中でわからないものが出てきたときに、その都度調べていくのをおすすめします。 慶應文学部の場合そこまで難易度の高い熟語を知っている必要はないので、熟語を勉強するくらいなら抜け漏れがないように単語を繰り返し覚える方が役に立つと思います。 文法 ランダム形式の文法問題集を1、2冊 一年勉強して基礎的な事項は身についていると思うので、項目別に分かれていなくても持っている知識を使えるようにランダム形式の問題集を使うのがおすすめです。 一度解いて間違えた問題だけを繰り返し勉強して定着させることが大切です。 英文解釈 入門英文問題精講→基礎英文問題精講 英文解釈に関してはやり込む必要はないです。ひと通り読み方を確認したあとは実践に移り長文を読む中で読みにくい部分が出てきたときに復習する程度で十分です。和訳問題は多いですが、そこまで読みにくい文章は出題されないため、多義語の訳にさえ気をつければ満点の回答を目指せます。 長文 日東駒専、成成明学、MARCHレベルの赤本 →早慶志望学部の赤本 入試の長文でよく出題される系統や使われる文法事項は大体決まっているの過去問の長文で勉強するのがおすすめです。 質問者様が楽に読めるレベルから始めてだんだんレベルを上げてみてください。 数多くの長文に触れて繰り返し音読することで、英文に慣れ正しい英語の文章が自然と染み付きます。 英作文 赤本 英作文も同じく過去問を使って勉強するのがおすすめです。志望学部を避けレベルを1段階下げたところから実際に書いてみて、先生などに添削お願いしましょう。添削を繰り返して納得できる英作文が完成したら、何度も読み返すことで、本番で自分が使える型を身につけられるはずです。 質問者様がもともと提示されたルートから大幅に変えた提案になってしまいましたが、周りの信頼できる大人に相談したりしながら1番合うと思う方法で勉強を進めていってください。 参考書をむやみに変えたりせず、一度決めた参考書で穴がないように繰り返し学習するのが1番力になります。 今回の提案がお役に立てば幸いです。 質問者様が合格をつかみ取れるよう応援しています!
慶應義塾大学文学部 rena
3
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應大学文学部過去問の復習
私は法学部に進学しておりますが、文学部からも合格いただきましたので回答させていただきます。 英語 ① わからなかった単語は、一冊のノートにまとめましょう。ポケットに入るくらいのサイズのものがおすすめです。わからなかった単語、日本語訳、品詞を記しオリジナル単語帳にするのがおすすめです。  単語暗記はとても大切ですが、この時期にたくさんの時間を費やすのは得策ではありません。ですので、長文を解く上で「この単語見たことある」と思ったらオリジナル単語帳にマークをつけましょう。そしてたくさんマークがついているものから優先的に覚えるのがおすすめです! ② 慶應の文学部は辞書もありますし、試験時間も長いです。課題文を理解するのは大前提だと思います。たしかに複雑な文構造や内容の部分も多く見られます。しかし、そのような部分は、そのあとに必ず言い換えや説明が入ります。 課題文の内容が細かく正確に理解しなくては解けない問題だと思いますよ ③ 添削してもらうのが1番おすすめです。自分で採点すると、客観的な視点が持てなくて正確さは欠けてしまうでしょう。第三者が見てわかる文章を心がけましょう ④ 過去問がおすすめです。しかし、たくさん解くことにフォーカスしすぎては良くないと思います。解き直しに時間をかけましょう。 ただ、この時点で文学部の課題文の内容が理解できないレベルの英語力なら参考書を使い実力をつけましょう。 ⑤ 受験者平均を上回ることが第一の目標です。 (7割取れていればかなりいいと思います) ちなみに私はこの時期には、8割ほど得点しておりました。 小論文 ① 新聞の社説やドキュメンタリーなどをみて、それに対する自分の意見を書いてみましょう。 この時、実際に書くことが重要です。 また、社説やドキュメンタリーをみると視野も広がり、課題文も理解しやすくなります。 さらに、赤本の解答例も必ずよく読みましょう。 ② まずは制限時間内に書き終わることを目標にしましょう。その上で、要約部分は7-8割得点しましょう。意見論述は半分くらいの得点を今の時点での目標にしましょう、
慶應義塾大学法学部 ゆい
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應文志望 単語帳、構文できるのに長文読めない原因と対策
慶應の文学部の英語は全体の内容は難しいと言われてますが、本番は辞書持ち込み可能ですし、ターゲット1900の赤文字以外(黒字で書いてある部分)や派生語を完璧にするだけでも全然対応出来ますよ! オススメのやり方としては毎日300単語(土日は200単語ずつ)回していけば丁度1週間で一冊1週できるサイクルとなり、キリよく効率的で習慣付きやすいと思いますよ! 2冊目の単語帳に進もうと考えていらっしゃるのであれば、自分の経験から言うとPinnacleをオススメします。早慶に出てくる単語は最近ものすごく難化していますがPinnacleは早慶英語特化の単語帳で実際の入試や過去問でもPinnacleに乗っている結構多くの単語が出題されていました。鉄壁も良いかもしれないですが量が多く難易度もマチマチなので使っている周りの友達の評価は低めでした(あくまでも個人の意見です) 長文に関しては自分もずっと苦手で長い文章ほど読み進めれば前の内容を忘れてしまって苦労してました。一番手っ取り早い解決方法としては読みながら筆者がどんなことを言いたいのか、この文はどういった目的でかいてあるのか(例えば対比構成の文でココは片方の意見の具体例を言っているのだろう、など)を考察しながら読み進めていくことかなと思います。いわゆる文脈読みと言われるものです。この練習を割と短めの読解から練習してみてはいかがでしょうか。オススメの単語帳はハイパートレーニングやthe rulesを使用して文脈読みを訓練していくといいと思います。その練習を進めていけばいくほど英語長文は慣れてきて段々と読めるようになリますよ! そうしてから慶應の過去問にチャレンジしていくといいと思います。文学部の英語は超長文なので過去問に取り組むのは他の学部の過去問をやってからの方がやりやすいと感じるはずです。 慶應文学部を第一志望にするのであれば英文解釈(精読)をしっかり鍛えていくと点を稼ぎやすいですよ! 慶應文学部の問題は大体が訳せ、内容を説明しなさいのような精読力が試される問題が大半を占めているので、英文熟考の下まで完璧にした後、時間にある程度時間に余裕があるのであれば、ポレポレや英文解釈の技術100に手を出してみるといいと思います!僕は、後者の方の過去問を数問解いてから過去問を解くというやり方で勉強を続けていました。 まとめると、長文は文脈を考察しながら読み進めることに意識を向けて短めの文章からたくさんの問題に触れて、徐々に分量の多い問題にチャレンジしてみる、英文解釈(精読)を武器にできるまで磨きあげるの2点が志望校合格に向けた英語の勉強法だと思います! 僕も英語が苦手だったのでこのような悩みは痛いほどよくわかります。そんな自分でもこの勉強法をひたすら続けて苦手を克服できたのでお役に立てれば嬉しいです! 応援してます!
慶應義塾大学文学部 神楽学(ガク)
3
0
英語
英語カテゴリの画像