UniLink WebToAppバナー画像

何を受験するのか

クリップ(0) コメント(0)
6/3 1:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

フータ

高1 長野県 愛国学園大学志望

僕の志望校は早稲田大学で、現在高校1年生です。 この前、私立単願のセンター試験は受けても受けなくても良いと言われたのですが、受けたらどんなメリットがあるのですか? 後、早稲田大学単願なら、センターは500点満点ですよね? 無知な僕に教えてください!!!

回答

回答者のプロフィール画像

ぴよ

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受けるメリットは、早稲田もセンター利用があるので単純に早稲田に受かるチャンスが増えますし、もしくは滑り止めの大学のセンター利用に合格すれば、早稲田に絞った対策をする時間を長く取ることができます。 デメリットは、センター対策に時間を取られるため、早稲田の勉強をする時間が減ることです。 私の友達の私立志望の子は大抵はセンターを受けていました。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

何を受験するのか
受けるメリットは、早稲田もセンター利用があるので単純に早稲田に受かるチャンスが増えますし、もしくは滑り止めの大学のセンター利用に合格すれば、早稲田に絞った対策をする時間を長く取ることができます。 デメリットは、センター対策に時間を取られるため、早稲田の勉強をする時間が減ることです。 私の友達の私立志望の子は大抵はセンターを受けていました。
九州大学工学部 ぴよ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
何を受験するのか
センター試験は基本、国交立受験生に課される試験なので、センターの点数に試験の左右されない私大受験生は確かに受けても受けなくてもいいと言われています。 ただ、センターを受けておくと二つのメリットがあると思います。一つは、試験を受けること自体で知識が増えたり、自分の穴を見つけることができます。センター試験は基本、基礎的なことしか問われません。自分の基礎学力に抜け、漏れがないかを確認し補強するいいチャンスになるでしょう。 二つめは、本番の緊張感を私大入試直前に体験できることです。本番というのは、頑張ってきた分どうしても緊張してしまう人がほとんどだと思います。センター試験の場で、自分が緊張した状態ではどのようなミスをしがちかを知ることで、対策や予防できるようになります。 早稲田大学は単願で500点満点の試験で正しいと思いますが、念のため自分でも大学公式ウェブサイトで調べてみましょう。 受験勉強頑張ってくださいね🍀
早稲田大学法学部 momo
0
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田にセンター方式で行くのは無謀ですか?
センター利用はあなたの言うように、早稲田を滑り止めにしてくるレベルの戦いです 一般入試は早稲田を第一志望にしてくる人達も多くいます どちらのやり方で受ければ、周りの受験生のレベルを考慮した時に受かりやすいかは火を見るより明らかです あなたは一般入試よりさらに落ちるリスクの高い選択を今してるということです
早稲田大学商学部
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田第一志望で国公立も受験する場合
深夜に失礼します。元東大志望で現在早稲田に通っている者です。 正直理科についてはなんとでもなります。国立受験者でさえ直前の数ヶ月で勉強したりしますし笑 ただ問題は数学や英語ですね。 瑠璃さんがどこまで数学を苦手としているかわかりませんが、国立は足切り制度(第一段階選抜)があり、今までの努力が突然水の泡になったりします。 数学が足を引っ張るのは本当に怖いことで、900点満点のセンターのうち200点を数学が占めています。かなり影響が出ます。 英語も、私大の場合リスニングがありませんが、センター英語のリスニングも受けることになってしまったり、、、そうじゃなくても筆記の英語に発音アクセント問題などセンター独特のものがあったり、対策をとる必要が出てきて時間もかかってしまいます。 ただ、そのかわり、科目数が多いというのは、何か1つの科目が失敗してしまっても、他の科目で補うことがまあまあできるという事でもあります。 また、国立に向けて勉強すると、早慶の勉強も自然となんとかなってしまうんです。 実は早稲田大学の試験問題に向けた対策は、私はほとんどしていませんでした。英語の過去問を一年度分さらっと見ただけです。解いてすらいません。赤本も買っていません。友達の赤本を30分だけ借りました。 でも国立志望だったので科目的に早稲田は網羅できましたし、なんとかなってしまったんですね、恐ろしいことに。 第一志望なのでもちろんそこに向けて一直線が良いと瑠璃さんが思うのであれば、それが1番です。 ただ現段階で余裕があったり、瑠璃さん自身が国立に興味があったりするようであれば、苦手な数学に立ち向かいながら国立を目指してみても良いのかもしれません。 最後に 何よりも、ご自身が、一体どこで大学生の4年間を過ごしたいのか、が重要です。 ご両親の意向もあくまで1つの意見です。 どこまでそれを汲むかは瑠璃さん次第ですし、熱意次第できっと瑠璃さんが望む道をご両親も応援してくれます。 瑠璃さんがどんな風にこれから目標を立てていくのか、楽しみにしております。
早稲田大学政治経済学部 かえ
24
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
今から早稲田の人間科学部を目指して可能性はありますか?
初めまして。人間科学部の現役生です。 国立と私立の併願は私も経験があるので、ねすさんの今の心境はよくわかります。 センター試験で9割を取れば、人間科学部はセンター利用で合格すると思います。 しかし、センター試験は何があるか分かりません。これは、どこの入試も同じだとは思うのですが、私が受験した年のセンター試験では、数学IIB超難化し(平均が40点)、痛い目を見ました。普段から8割程度は取っていましたが、その年に限って5割ちょっとしか取れず、パニックになったのを覚えています。笑 もちろん、そんな中でも成績を残す人はしっかりいます。なので、センター利用を否定するつもりはありません。しかし、センター利用を最初から考えていると、万が一失敗したときにパニックになるかもしれません。なので、早稲田は基本的に受験して合格を狙うものだと考えることをお勧めします。私自身が経験したことですので、ねすさんには同じ思いをして欲しくありません。 人間科学部の形式はセンターに類似しており、国語、選択科目ともに難易度もそこまで高くありません。なので、センター後から過去問を解いても間に合う可能性は十分にあります。 英語は早稲田の中でも難しい方ですが、予備校の解答すら割れるレベルですので、英語に関しては逆に差がつかないと思います。 参考になったか分かりませんが、以上です。 受験勉強頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 Dawitch
18
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
センターと私大入試
センター利用で明治、一般で立教と早稲田に受かりました。早稲田にしか興味ない!というのなら別ですが、センター利用でMARCHが確約されている安心感は大きいです。本当は一般で明治、立教、早稲田を受ける予定でしたが、センター利用で取れたので明治の受験をやめ、立教もダメでもいいやくらいの気軽さで勉強していたため、早稲田にかなりの力を注ぐことができました。 センター利用でMARCHに合格することは早稲田合格にもつながります。 早稲田が第一志望ならセンターに特化した対策を取らなくても9割あたり取れるのではないでしょうか。 MARCHの中で学部学科にどうしてものこだわりがないのであれば、センター利用のボーダーを見て受かりそうなところは見つけられると思います。 センター利用を全く過去問解かないというわけにはいきませんが、私は相当早稲田の対策に比重を置いたままセンター利用を受けました。
早稲田大学商学部 rarasuou
17
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田大学受験と併願
併願は人それぞれなので今から述べる事も完全に私見です。参考程度に留めて下さい。 上智大学も受けた方が良いです。 早稲田全滅した時にMARCHに行くより上智に行く方が単純に良くないですか?上智の問題は英語は特にそうなのですがレベルが高いです。MARCH過去問をやるより力が付いて早稲田合格率も上げてくれると思います。 MARCHは共通テスト利用と一般両方受けた方が良いと思います。 センター利用のボーダーは非常に高く共通利用も同程度と予想されます。早慶受かる人でもかなり上位層じゃないとMARCHの共通利用は厳しいです。余程学力がない限り共通利用は滑り止めにならないので早慶上智MARCH全落ちを避けるため一般メインで考えた方が良いと思います。 英検を取得する事で生まれるメリットは多分にあるかと思います。 準一級に受かる英語力を持ってすればMARCHはおろか早慶上智でも多分にその英語力が活かされ、有利な戦いが出来ると思います。 勿論英検が使える学部は言わずもがなです。 ただ英検準一級は取得が相当難しいので他教科を犠牲にしてでも取ろうなどとは考えない方が良いです。 英検の勉強は受験勉強にそのまま活かされるので国際教養をやめたりする必要はないかと思います。 ただ国際教養は特殊で国語社会より英語をかなり重視してて多少国語社会が弱くても英語が得意なら受かる学部です。逆に英語が早慶合格者の平均レベルだと国語選択科目で補えないぐらいです。 従って現時点で英語に相当の自信がある場合を除いては国際教養より他学部の方が合格率高いかと思います。 MARCHは青学だけの方が対策しやすいのでお勧めです。ただ思うように勉強出来ず青学受かるか不安な状態で受験校を決めなてはならなくなった場合法政や中央の法学部以外も検討する必要があります。 慶應は何故受けないんですか?小論文対策を嫌ってですか? 慶應の小論文過去問の演習はかなり現代文の力を付けてくれるので小論文対策を毛嫌いせずしっかりと慶應の為にやった方が最終的な早慶合格率は高まるかと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
22
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
センター数学で満点とるには
センターで合格するのは構わないけど、塾のクラスがそうだからといってセンターに決めるのは、あまりおすすめしません。 センターで早稲田をとるには、最低でも810/900必要です(センターと二次試験どちらもある人間科学部など一部学部を除く)。 つまり、センターで早稲田をとるのは、東大や一橋を目指している人で、滑り止めとして早稲田に合格したい人がほとんどです。 国立を目指していて、ついでに早稲田をとるならいいですが、早稲田が第一志望なら、きちんと三科目で受験した方が楽ですよ。 センター数学についてですが、一度時間を気にせず、解いてみてください。 〜40点 学校の教科書の、センターの範囲を一周する。全く数学を理解できてないと思うので、それぞれ基本的な解き方を暗記してください。 〜60点 きめる!センター数学などの、センター数学を目的とした参考書(どれでもあまり変わりません)を、一周する。公式をきちんと覚えられていないと思うので、公式など基礎を固める。 60点〜 センター数学の過去問や、河合や駿台が出しているセンター数学問題集を繰り返し演習する。間違えたところを随時教科書で確認する。 高3秋あたりで8〜9割が安定するようになったら、センター試験必勝マニュアル数学という参考書をやってください。基礎を固めた上でこの参考書をやると、非常に時間が短縮できるようになります。 もし、国立志望でセンター900点分を早稲田以外のために受ける必要がある場合は、これを参考にしてください^^ ちなみにどうしても上のクラスに入れなくて私大二次の対策ができないなら、塾を変えた方がいいですよ、絶対! 頑張ってください!^^
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
130
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田対策とセンター対策
早稲田にセンター利用で合格しました。センター利用で滑り止めを抑えることは早慶志望や国立志望にとって、非常に有利になります! スケジュールとしては、センター2週間前は半々くらいの割合で進め、1週間前からはセンター対策に振り切ってもいいと思います。センター後早稲田の試験まで1ヶ月ありますから、センター後に早稲田対策に集中できます。センターに失敗すると、本命でなくてもメンタル的に不安定になってしまうので試験一発目のセンター試験に万全の状態で挑むことが大事です! センター対策で重要なのはとにかく過去問やパックなどの実践形式で、時間を測ってやることです。特に数学は独特の形式に慣れることでどんどん点が伸びる教科なので、毎日一年分やっておくといいと思います。過去問は指導要綱の関係で新範囲になってからの数年分しかありませんが、予備校が出している模試の冊子も活用できます。 過去問で合格点がとれていないことを不安に思っていらっしゃるようですが、過去問の意義は各学部の傾向を掴み学習のヒントにすることです。過去問と全く同じ問題は今年の入試にはでません。過去問をやりこむことも重要ですが、過去問をやって解けなかった問題は、なぜ解けなかったのか?を確認することが何より大切です。知識に漏れがあったり、時間内に解ききれる解法が身についていなかったのならその部分を教科書や参考書で復習するようにすれば本番ではきっと合格点に届きます。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ひなこ
19
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私大志望でセンターは受ける必要ある?
僕も私大専願だったのですがセンターは受けました。今でも受けて良かったと思います。 理由として ①滑り止めを確定出来る これはもちろん滑り止めの大学、学部によってボーダーは違うので一概には言えませんが、日東駒専レベルならセンターで抑えるのは結構簡単です。逆にいうとマーチレベル目指すならセンターで日東駒専あたりは抑えられないときついです。 ②センターの演習が良いアウトプットになる センター試験の問題は結構、良い問題が多く練習になります。僕はセンター演習をかなり詰んだおかげで早稲田大学に合格できたと思っています。 ③本番の雰囲気を感じられる これはそのままです!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像