UniLink WebToAppバナー画像

何を受験するのか

クリップ(0) コメント(0)
6/3 1:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

フータ

高1 長野県 愛国学園大学志望

僕の志望校は早稲田大学で、現在高校1年生です。 この前、私立単願のセンター試験は受けても受けなくても良いと言われたのですが、受けたらどんなメリットがあるのですか? 後、早稲田大学単願なら、センターは500点満点ですよね? 無知な僕に教えてください!!!
この相談には2件の回答があります
受けるメリットは、早稲田もセンター利用があるので単純に早稲田に受かるチャンスが増えますし、もしくは滑り止めの大学のセンター利用に合格すれば、早稲田に絞った対策をする時間を長く取ることができます。 デメリットは、センター対策に時間を取られるため、早稲田の勉強をする時間が減ることです。 私の友達の私立志望の子は大抵はセンターを受けていました。
九州大学工学部 ぴよ
0
0

回答

回答者のプロフィール画像

ぴよ

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受けるメリットは、早稲田もセンター利用があるので単純に早稲田に受かるチャンスが増えますし、もしくは滑り止めの大学のセンター利用に合格すれば、早稲田に絞った対策をする時間を長く取ることができます。 デメリットは、センター対策に時間を取られるため、早稲田の勉強をする時間が減ることです。 私の友達の私立志望の子は大抵はセンターを受けていました。
回答者のプロフィール画像

ぴよ

九州大学工学部

32
ファン
5.9
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

本州出身 理系女子です(^^) 高2の9月で部活を引退して逆転した人 得意科目は物理と化学 苦手科目は数学でした! 少数派のセンター社会 倫政選択です♪

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

センターと私大入試
センター利用で明治、一般で立教と早稲田に受かりました。早稲田にしか興味ない!というのなら別ですが、センター利用でMARCHが確約されている安心感は大きいです。本当は一般で明治、立教、早稲田を受ける予定でしたが、センター利用で取れたので明治の受験をやめ、立教もダメでもいいやくらいの気軽さで勉強していたため、早稲田にかなりの力を注ぐことができました。 センター利用でMARCHに合格することは早稲田合格にもつながります。 早稲田が第一志望ならセンターに特化した対策を取らなくても9割あたり取れるのではないでしょうか。 MARCHの中で学部学科にどうしてものこだわりがないのであれば、センター利用のボーダーを見て受かりそうなところは見つけられると思います。 センター利用を全く過去問解かないというわけにはいきませんが、私は相当早稲田の対策に比重を置いたままセンター利用を受けました。
早稲田大学商学部 rarasuou
17
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
12月 私立文系 過ごし方
お答えします。 もちろんセンター利用で滑り止めを取れることはいいことです。 ただ、私立文系志望ならばセンター対策はほとんどしなくてもいいです。 理由は..... ①あなたの目標はあくまで第一志望合格。センター利用で大板志望合格する人はほぼいない。慶應志望ならばセンター利用すらない。 つまり、第1志望校に受かるための試験ではないので、必然的に優先順位は下がる。 ②センター利用で合格できる大学は、一般入試でも合格できる。 明治のセンター利用取ってくるのは早慶合格者が多いです。彼らは明治を一般で受けても合格できます。 明治第1志望の人が日大とかをセンター利用で取れるでしょう。 彼らも同じく、一般で受けても合格できます。 つまり、そこまでセンター利用に大きな意味はありません。 個人的には、センター試験すら受ける必要ないと思ってます。 僕は浪人した時にセンター試験は受けていません。 頑張って!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私立とセンター
こんにちは!! 同じ早稲田志望でセンターについて悩む時期がありましたので、お答えします。 極論、早稲田が第1志望なら、センターは、やらなくてもいいと思います。※早稲田がA判定出ているならば、国立もしくはセンター利用のために勉強しても良いと思います。 だだ、今のまま、センター対策と早稲商対策を同時並行で行い、万が一第1志望に落ちた時、後悔すると思います。 しかし、センター対策を全くやらないのも不安材料になりかねないので、質問者様の考えている一週間前からの対策で充分だと思います!! 年明けまでは、早稲田対策に集中しましょう!! ちなみに、1週間のセンター対策で、青学の国際政経をセンター利用で確保することができました。センターは、一部運要素があるので、軽い気持ちで受けて大丈夫です! 質問者様が第1志望に合格する事を願っています。 あと少しの時間、頑張ってください!応援しています。
早稲田大学教育学部 たんたん
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私大文系のセンター対策
僕は私立文系の人がセンター試験を受ける意味がよく分からないです。 確かに、センター利用で受かるMARCHレベルの大学もありますが、どう考えても一般受験の方が入りやすいですよね? また、早慶が第1志望なら、センター利用の制度が、まず慶應にはないし、早稲田も受かるわけがないと断言していいですよね。 センターに時間割くなら、早慶対策やMARCHの対策に時間を割いた方が絶対的にいいはずです。 実際にうちの学校はそうでした。 センターは基礎ができてればできる、みたいな言われ方して、甘く見られがちですが、 ちゃんとした対策をしないと、高得点は望めません。 だから、センターをなんとなく受けるのはホントに無駄だと思います。 まあ、予備校側としては、私立文系の人にもセンターを受けてもらいたいんですよね。ってか、センター型模試を受けてもらいたいって思ってる。 また、学校側もセンター利用での合格実績が欲しいんでしょうね。 そういう大人の事情が色々絡んでるように思えます。 だから、私立文系の人がセンターの勉強することは、あまりオススメしません。 それよりも、第1志望の対策の方が大切です!
慶應義塾大学商学部 タイ
9
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター利用
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕も質問者さんと同じような考えで早稲田対策に専念したかったのであまり受けたくありませんでした。同じように一発目は上智経営の予定でした。ですが塾の先生にそれは色々と危険なので半ば強制的に学習院経営を受けさせられました。ですが今今思うとホントに塾の先生の言うことを信じてよかったと思っています。試験慣れのためもそうですし、学習院経営は早稲田の試験前に合格発表があるので自信もつき、安心感も得られます。 センター利用で立教とれる学力があるのなら恐らく学習院経営も割と簡単に感じられると思います。学習院経営なら恐らく過去問も1.2年分だけやるだけでよいと思います。僕はそれだけやって本番に臨みました。 色々と自分で考えて結論を出してみてください!質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
志望校
毎日勉強おつかれさまです! 私も早稲田第一志望でしたが早稲田よりレベルが下の国公立も受験しました。 私立文系なのに、その国公立のためだけにセンター試験は倫理政経や数学、理科基礎も受けました。受験期は本当に意味のないことをやっている気がしていやでした。私は早稲田に行きたいのにって。 でも、人にもよるかもしれませんが、早稲田第一志望だからって三教科だけ勉強するのは飽きると思います。そして逆に危機感があるからこそ本気になってどの教科も勉強できて今思えば自分にとってすごくプラスでした。 あなたの考えは甘くなんてありません。 そのまま頑張ってぜひ合格してください!たくさんの教科をやりながら早稲田に合格したことはきっと自信につながりますし、絶対損はしません! 体調にきをつけてがんばってください、応援しています😊
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像
入試についてもっと知りたい
初めまして。早稲田社学1年の者です。 ①私大専願でセンター利用で早慶を取るのはまず無理です。もしセンターで早慶を取れるのであれば一般でも余裕でうかりますし、理科科目をやる時間が無駄ですので早慶をセンター利用はやめたほうがいいです。 ②絶対に作るべきだとおもいます。2教科得意な教科があるとかなり有利になると言われています。英語と国語と社会の中では国語が1番伸びにくいです。その反面英語と社会はやった分だけ伸びるので英語と社会を軸にやっていくのがよいかと個人的におもいます。もし国語が元々得意であるのならそれはかなり有利です。 ③僕は実家から受けにいったのでわかりません。申し訳ございません。 ④まず高3になるまでには全教科基礎を徹底的に固めてください。基礎を固めるのに全力を注いでください。 ⑤それは自分が好きなように決めればいいとおもいます。その大学のイメージや自分が興味のある学部の系統をもとに考えればよいとおもいます。 ⑥上智はかなり難易度が高いです。一度過去問を解いてみて決めてみてはいかがでしょうか。 参考になるかわかりませんが時間はまだあるので焦らずに頑張ってください。応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センター試験
慶應大学の入試にはセンター試験は全く関係ありません。 しかし、基本的に受験生は全員センター試験は受けます。もちろん強制ではないですが受けるメリットが大きいです。 メリットとしてはセンター利用で抑えの大学をとることができます。慶應は関係ないにしても他の大学にはセンターだけで合格できるシステムがあり、早稲田やMARCHなどを一般試験を受ける必要なくなるため、過去問をやる時間を減らすことができるため、第一志望の合格に繋がります。 また、慶應の入試は日程が遅いため、他大学のセンター入試の合否が慶應の前にわかる場合があります。第一志望の前に1つ受かっているのといないのでは精神的な安心感も違うので、センター試験は受けたほうがいいと思います!
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早慶にこだわる意義
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕もセンターで大失敗をしてセンター英語108点というとんでもない点数をとりました。当然マーチは全滅です。ですが僕は早稲田に行きたいという気持ちは1ミリも揺るぎませんでした。何故か受かる気しかしなかった。 確かに塾の先生には色々とお世話になっているかもしれませんが結局受験をするのは自分です。本番では自分自信しかいません、信じることができるのは自分だけです!ですのでそういう外野の言うことは単なるノイズとして受け流してしまいましょう。 実際にセンターで大失敗をしても僕みたいに早稲田に受かっている人もたくさんいます。大切な事は早稲田に行きたいという強い気持ちをどんな時でも持ち続ける事。そうする事によって勉強意欲も湧いてきます。 もう過ぎてしまったことなので忘れましょう!センターはあくまでも滑り止めを抑えるためのものです。失敗してしまったのが早稲田の試験じゃなくてよかったですね!そういう風にポジティブに捉えていきましょうよ!別にセンターなんか失敗しても早稲田に受かってやればいいんですよ!! 最後に、僕は早稲田に入って毎日幸せです。何故かって?それは早稲田に入って自分で確かめにきてください。質問者さんが人生で1番綺麗な桜を見ることができるのを祈ってます😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
16
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
塾に行くべきなのか
可能だと思います。 私見ですが、通塾メリットは『学習習慣の強制力』を得られるということです。 ご家庭や学校が代替手段となり得たり、質問者様の意思が固く必要とのことでしたら、通塾は必須ではないです。 だって文系科目で大層なことを教えてくれる塾なんて殆ど無いですから。 ご自身でのペース管理の方法ですが、事前に逆算式で組立てるのが良いかと。 「早稲商合格」 ↓ 「本番で7割」 ↓ 「過去問は8割」 ↓ 「近いレベルの参考書Aを理解」 ↓ 「1ランク下の参考書Bを理解」 的な感じで。細かいペースはご自身に合った数字を設定してくださいね。 【最後に】 最後に受験勉強の内容自体は今後の人生において役に立つことは少ないです。ただ、身に付いた学習習慣・方法論は必ず応用ができます。応援しています。
慶應義塾大学法学部 けんじょい
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像