UniLink WebToAppバナー画像

京都大学について

クリップ(36) コメント(1)
4/12 20:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

とらお

高2 愛知県 京都大学志望

新高2です。僕は友達の影響もあり様々なことに挑戦できそうな京大の総人(理系)に興味を持ちました。様々な世間に流れてる情報だけでなく、学部内のリアルな雰囲気などをつかめるような話を、他学部から見たイメージでもいいので教えていただきたいです。 できれば学部内の人にも答えていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

白血球

京都大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは。 現在京都大学の農学部に所属しているものです。 今回は実際に入ってみての京都大学についてと京都大学の総合人間学部について書こうと思います。参考になれば良いです。 まず京都大学についてです。 ご存知かはわかりませんが、今年の日本の大学ランキングで京都大学は東京大学を抑えて1位になりました。何故昨年は2位だったのに今年は1位になったかというと、教育と国際の分野において特に優れているとされたからです。 実際に京都大学は交換留学ができる海外の高校の数がかなり多かったり、たくさんの留学生を招き入れています。更に、少人数セミナーというものをやっていて海外に短期でいくことができます。少人数セミナーは海外に行くような講座だけでなく、iPS細胞の研究に触れてみたり、霊長類研究センターで学習したり、最新の分野、例えば宇宙工学やプログラミングの講座を受けることができます。 平日の講義も充実しているものが多いです。一回生のうちは、一般教養といって他学部の知識などを自由に学ぶことができます。農学部の者であっても文学部の提供するものを受けることができ、単位も取得できます。ノーベル賞受賞者の山中伸弥や、京都大学総長の山極さんの講義も受けることができ、非常に勉強になります。 ただ、一部の生徒が単位目当てにとったり、サボったりしているのも事実です。京都大学では全てが学生に委ねられているのでそういう学生が出てきてしまうこともありますが、逆に言えば自由にどんなことでも学ぶことが出来るということです。
図書館も充実しており、10個ほどの図書館が校内にあります。蔵書数は日本の大学で2位で、古文書から最新の新書まで豊富にあります。今年のセンター試験の古文の原文もあるんですよ。 自習室も充実しており、24時間大学で勉強できます。もちろん構内はWiFi完備なので調べものに困ることもありません。 次に、総合人間学部です。 総合人間学部は本当に何でもできる学部です。心理学系統から行動制御学、都市空間論など一般では触れることのないような学問まで豊富に学ぶことができます。本当に自由で、世界初パズルについての研究で博士号を取った人などいます。 しかし、逆に言えば何かやりたいこと、研究したいことがない、見つからないと何もせずに大学生活を送ることになります。一定数そういう人はいるので気をつけましょう。でも京都大学は本当にいろんな学生がいていろんな教授がいるので大丈夫だと思いますよ。 最後に。京都大学は教授に優れ、設備に優れ、教育に優れています。今思っている以上にさまざまなことができます。頑張る価値のある大学だと思います。それに周りは歴史ある建物も多く、桜も綺麗、鴨川も清々しい。是非この京都大学の雰囲気を味わってほしいので勉強頑張ってください。オープンキャンパスやネットなどで知りたいことは調べられるので、ほかに気になることがあれば調べてみてくださいね。
回答者のプロフィール画像

白血球

京都大学農学部

9
ファン
21.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

質問等あればなんでもご相談ください。 丁寧に対応します。🏈 アメフトもやっていたので運動部の方の質問も是非!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

とらお
4/14 20:50
ありがとうございました😊 オープンキャンパス行ってみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

京大の魅力・良いところ・大学生活などを教えてください
京大法学部のしずくです。 京大のいいところですね!私は京大でまだ一年しか過ごしていない身ですが、本当にいい学校で、とても楽しいところ、ということは間違いないです。個人的に思う京大のいいところは ・物事に熱意を持って取り組める人が多いため、学問的に高め合える友人を得ることができる ・京都の観光名所に行きやすい ・京大周辺には安くて美味しいご飯屋さんが多い ・図書館の本が充実している ・自由さ ・学祭の規模が大きい ところかなと思います! まず一つ目について、京大は賢い人も多いですし、勉強にしろ何にしろ、努力できる人が多いです。例えばですが、私は音楽系のサークルに入っていますが、バイトに実験に忙しい先輩が、楽譜を渡されて1週間たたずでほぼ完璧に演奏できているのを見て驚きました。合間をぬってすごく練習したんだろうなというのが分かりました。 また勉強面に関して言っても、意識が高い人が多く、友人同士で勉強会することも多い気がします(私もテスト前は勉強会をしています)賢い人の考え方や勉強の仕方にふれることができるので、とても刺激的です。 また、京大は近くに下鴨神社や吉田神社などの観光名所が多いです。自転車を使えば平安神宮や上賀茂神社、銀閣寺や南禅寺などいろいろなところに行けます。また祇園も近くショッピングや食べ歩きにも困りません。授業のあきコマを使ってこれらの観光名所を楽しめるのはとても魅力的だと思います。 京大の自由さについて。 まず履修を自分で組めるというのが良いです。一般教養について言えば、一般教養として開講されている授業はたくさんあり、その中から自分で興味のある授業を取ることができます。中にはアイラスセミナーという、フィールドワークなどもある少人数授業、オールイングリッシュで開講される科目もありますし、山中教授の授業を受けれるものもあります。私が1番楽しかった授業は、オールイングリッシュの授業ですかね。英語で活発に議論したり、発表したり、面白かったです。 他に「自由さ」で言うと、学生自治もある程度あるところでしょうか。自治寮である熊野寮があったり、また法学部にも自治会があって、過去問の管理や新歓を行ったりしています。 最後に学祭について。 通称NFと呼ばれる、11月に4日間行われる学祭です。後夜祭もあります。クラスやサークルで出し物(スモアやタピオカティー、麻婆豆腐とか食べ物の屋台も多かったです。他にはメイドカフェとか、サークルの展示など)フリーマケットもやってますし(しかも結構割引いてくれててお得です)、路上ライブ、大道芸など本当にいろいろあります。 本部だけでなく、北部(農学部など)が独自に行う学祭もあるので、とても規模はでかいです。 こんな感じでしょうか?モチベーションの助けになれば幸いです!京大はほんとに楽しいです!! ぜひ、京大に合格して、楽しい学生生活を送ってください。
京都大学法学部 しずく
5
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京大のここがすごい!
京都大学教育学部の者です。 京大の良いところは大きく3点あります。 ❶全国各地から人が集まってくる 他の大学より地元占有率が低く、他では出会えないような様々な環境で生まれ育った人たちと共に学ぶことができます。また、下宿率も高いので友達の家で遊んだり、友達を家に呼んだりといったことがしやすいので楽しいです。また留学生もおおいため、日本だけでなく世界各地に友達ができるかもしれませんね。 ❷個性を受け入れてもらえる 京大は他人の個性や意見を大事にする風潮があるように思います。僕自身、大学に入って「それはそう」という言葉をよく使うようになりました。これは相手の発言を肯定した上で自分の意見を述べる際に使うのですが、その他の点においても割と「受け入れてもらえる」という感じがします。そのため、みんなが個性を最大限発揮でき、これが「京大生は変人だ」といわれる所以だと思います。しかし、京大において「変人」というのは「自分を開花させている」という意味で一種の褒め言葉のように思います。 ❸素晴らしい先輩方 京大を卒業された先輩方の中には、第一線で活躍されている方もたくさんいらっしゃいます。学部にもよりますがたまにその卒業生の方々からお話を伺えることができるとおもいます。それはいい刺激になると思いますよ。 今きつい時期にいると思いますが、京大に入ったら絶対楽しいです。最後までくじけずに頑張ってください。京大のどこかでお会いできるといいですね。
京都大学教育学部 くぼり
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大か京大か
東京大学と京都大学の違いというのは、しばしば持ち上がる話題ですね。俗に言われるのは、「東京大学は官僚を育てる、京都大学は研究者を育てる」という事です。この性質は二次試験を見ると理解しやすいかと思います。東京大学は、時間との厳しい戦いを迫られることが多いと言います。高い瞬発力、情報処理能力が求められているのでしょう。対して京都大学は、こってりした、じっくり考えさせる問題が多いように思います。以上が大学自体の違いとしてよく言われるものです。 学部の仕組みなども大学ごとに特徴が色濃く現れる部分です。東京大学は、いわゆる進振り制をとっています。志望の学部が完全に決まっている場合、自分の進む分野の決定が先延ばしされることは少し不安かもしれませんね。ただ、その分幅広く学べ、進路をじっくり考えられるところがメリットでもあります。対して京都大学。これは入学時に学部が決定しています。さらに細かく理学部を見ると、理学科一括募集となっているのが特徴的です。これは、数学、物理、化学、生物等の分野までは先に決めず、幅広く理学を学んでいく中で決定するという仕組みです。詳しいことは実は僕も知らないのですが、側から見て、学びの自由を体現しているように見え、羨ましく思います笑 以上が各大学の仕組み的な話になります。双方とも魅力的な大学であることには間違い無いので、こういった各大学の特徴としっかり向き合って、自分に合う方を選ぶことができればいいかなと思います。進路選択も受験においてすこぶる重要な部分です、ゆっくり悩んで後悔のない選択を!
京都大学薬学部 ぶるーわん
8
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應の魅力
SFC、三田と両方通っているのでいろいろ伝えられると思います。 共通項として私立のトップということもあり勉強が出来る人が多いです。付属校から上がって来る人は勉強以外にバリエーションに富んでいます。また学歴に溺れることなく、自分の将来に向けて頑張っている人や色々と楽しんでいる人が多く、行動を起こせる人が多いと思います。そのため勉強もできて、頭も良い、様々な人がいる環境で学べます。最高の環境じゃないですか?基本サークルに歓喜では無知です。ごめんなさい。 SFCに関しては、起業やビジネスを実際にしている人、ベンチャーで長期インターンしている人、僕のような体育会の人まで多くの人がいます。そして研究会を軸に自分の興味分野を広げることが出来る環境です。このような環境は日本探してもほとんど見つからないと思います。また語学の種類も豊富で留学生が多く交流できるのも大きな特徴です。 三田に関しては、SFCより勉強を頑張っていてアカデミックな印象です。一つの分野をとことん追求している人が多いです。もちろん三田の人もベンチャーで長期インターンをしている人もいますし、留学に行っている人もいます。もちろん色々な人がいるのは当たり前ですが、僕の知り合いでは落ち着いて思考する人が多いです。また基本的に慶應の拠点は三田なので、様々なものの本部が三田にあります。メディア系に特化した授業をしているところや国際センターがあり、また三田がビジネス街ということもあるので、情報が多くて羨ましいなと感じているところもあります。 どちらも個人的には面白いと感じています。SFCで三田に行っている人、三田からSFCに来てる人を知っていますが人数はまだ少ないです。もっとキャンパス間の交流が増えれば面白くなるとは思っています。 どちらも初めはクラスやサークル単位なのが学年上がるにつれてゼミが中心になっていますね。体育会は4年間あるので、僕にとっては今は部活とゼミが中心になっています。 また今回の回答は僕自身の意見なので、もっと多くの人に魅力を聞けると良いですね。また新しい発見があると思います。キャンパスも出入り自由なので時間があれば足を運んでみてください。 受験勉強頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田教育と慶應文学部どっちがいいか。
 合格おめでとうございます。偏見にまみれていますが、直観的に慶應の文学部がおすすめです。本当におもしろいです。友人には物理学やっている人から美学やっている人、心理学やっているひとが いるかと思えば、ずっと小説書いているひともいるし、休学して世界一周している人もいます。身近に。多種多様な学校生活が実現できる場、それが慶應の文学部です。というのも17専攻に、二年次に分かれるので、そこで教育学も専攻できちゃいます。これは早稲田もそうかしれませんが、付属校が身近にあるので、教育実習もスムーズらしいです。  繰り返しますが、それよりも、周りにいろんなことをやっている人がいるので、自分が本当にやり たいことを追究する環境としてはもってこいです。後、慶應は普通三年から日吉から三田への キャンパス移動がありますが、文学部は2年からすぐ三田に移動です。で、この三田キャンパスが 港区どまんなかにあって、交通の便もいいですし、とにかく刺激的です。毎日東京タワーですから。 地方勢のとっては最初はなれません。  話があっちこっちいって申し訳ないですが、慶應文の売りは、世間一般的な「文学部」にとらわれ ない知の探究ができることです。ことばを媒介とする全ての学問を網羅していますから、数学とか 物理とかも独特にアプローチできたり、あるいはそれらをツールとして文科系の学問に取り組む 漢字です。 すみません、質問に戻りますが、学校生活の充実の点では、慶應は神奈川の日吉と東京の中心とうご くことを考えたりしても充実しやすいのでは。日吉の周りの商店街(ひようら)や三田周辺の ご飯は本当に充実していてまわりきれないほどです。 就職については、私が院進を予定しているのであまり詳しくないのですが、慶應というとやはり 三田会とかいいますが、結束というか人脈ネットワークが異常なので、なんらか恩恵を被れると 思います。ケースによりますが、基本的に学部間で就活が有利不利に働くことは慶應はあまりない ようです。あと、サークルとかゼミとかなんらかコミュニティに属していればなお就活の一貫として いいんじゃないでしょうか。すみません、自分が就職に疎いので聞いた話ばかりですが。。。 あと「知るカフェ」というのがあります。三田キャンパスの正門前です。穴場スポットです。 慶應生ならタダでドリンク飲めます。ググってみてください。ここも就職を斡旋してくれるようです。 私もここを勉強目的で使いますが、就活情報が溢れている環境(カフェ)だと感じます。もし 慶應に進学されるのであれば一度足を運んでみてください。 すみません、慶應の話ばかりですが、だいたいこういったところです。一意見にしてください。 早稲田の友人もいますが、とっても充実しているそうです。プロモーションビデオとか、学校 案内を再度熟読して、最後はご自身の意志にしたがって志望校を選択してみてください。 蛇足ですが、早慶はわりに奨学金制度ががっちりしています。給付型の奨学金で自分に該当しそうな ものがあれば積極的に申請してみましょう! 合格おめでとうございます!!!!!!🌸
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学に合格したい!
こんにちは!京都大学総合人間学部2回生やってます! 総合人間学部ということなら、まずセンターの勉強は社会と理科(文系)以外やる必要ないと思います!二次試験の勉強をずっとしておけばセンターで足切りなんてまず無いでしょう! じゃあ何やるか?となりますが、教科ごとに伝えられたらと思います! 数学 今年の数学は何完出来ましたか?大体合格の目安としては2完(英語ができる人)もしくは3完くらいです!今の段階で4完とかできる実力なら、その他の科目を中心に勉強しましょう!数学の勉強の仕方としては、普通の参考書よりも、「世界一分かりやすい京大の文系数学」のような、日本語で理解する参考書の方がオススメです!京大の数学は小問が無い分、一気に難易度が上がるので、黄色や青のチャートのみじゃ太刀打ちできません。赤でも少し足りない、くらいかなぁ。 英語 今年の英語は難しいですね!特に大問3! でも、英語は多分これからあのスタイルで行くと予想されます(80%)「もう今までの京大英語(和文英訳や英文和訳)のみを求められている時代じゃない」わけですね!だから、過去問の価値が低くなります!じゃあどうするかなんですけど、他の大学の過去問とか解いてみるのはどうでしょうか?(東大とか阪大とか)そういう勉強って今だからこそできるって気がします!いろんな問題解いてみてから京大への勉強にシフトチェンジするのも良いと思います! 国語 これに関しては模試の復習(丁寧に!)を心がけたらよほどのことがない限りめちゃめちゃ低い点数を取ることはないはずです。 社会or理科 ごめんなさい!文系か理系か分からなかったのでお答えに困りますが、この科目は浪人生の強み!! 自分は文系入学なので社会について述べときますが、理系の場合は他の人に聞いてください! 歴史ならば教科書が重要ですね!教科書の表紙は取れましたか?僕含め、僕の周りの人にもいるんですが歴史の教科書を読み込みすぎて表紙が破れてなくなりました笑 でも、それだけ勉強しても偏差値は50くらいです。教科書は流れや単語をつかむのに最も効率がいい参考書なので、京大みたいな問題は、教科書丸暗記で多分60点は堅いと思います!それで60点なのかよとお思いになるかもしれませんが、まあ、京大ですからね笑 あとは一問一答の参考書で埋めていくスタイルでいいんじゃないでしょうか?地理ならばこれが図表に代わります! 以上が目標課題だと思います! 今の時期は浪人生はやる気なくなると思うし、しんどいとは思うけど、1日一問数学解くだけでもきっと成績はついてくるので、めげずに頑張ってください! 総合人間学部は入ってから本当に自分のやりたいようにできます!自分は文系入学だけど、数学やったりするし、友達とかだと、留学に行ったり旅に行ったりって人も結構多いです!(総人は他の学部より圧倒的に卒業単位が揃いやすい) なので、めちゃくちゃおススメです!!
京都大学総合人間学部 FJgen112
54
10
浪人
浪人カテゴリの画像
京都大学に行った理由
京都大学総合人間学部1回生のKoheiです。 参考になるか分かりませんが、自分が京大に進学した経緯をお話しします。 元々、高1の頃から、京大の自由な校風や京都という土地柄に憧れて、漠然と京大に行きたいと思っていました。いだちゃんねる(チャンネル登録者数50万人超えの京大生YouTuber)の影響もかなり大きいです。 ちなみに、当初の志望学部は総合人間学部ではなく、文学部でした。 しかし、高2の時にオンラインのオープンキャンパスで総合人間学部の存在を知りました。文理問わず様々なことを学べること、得意な数学や英語の配点が高かったこと、そして何よりオープンキャンパスの動画に出演していた学生が楽しそうに見えたことを理由に、総合人間学部を目指すことにしました。 余談ですが、僕はやりたいことが明確に決まっていませんでした。というより、やりたいことが多すぎて選べないといった状況でした。なので、総合人間学部は本当に自分にうってつけの学部でした。 自分が京都大学を目指した経緯はざっとこんな感じです。あなたと同じくらい漠然としたものだったと思います。 今は京大を目指すことにあまりモチベーションを感じていないかもしれませんが、入試が近づくにつれて強い執念を持つようになると思います。例えば、「ここまでやってきたのだから、努力を実らせたい」とか、「ここまで頑張ってきたのに志望校を落としたら格好悪いじゃないか」といった感じで。 京大に行きたい、という気持ちもありましたが、そのような執念も自分にとってモチベーションになっていたような気がします。そのような状態に達するまでは勉強が辛いかもしれませんが、頑張っていきましょう! 最後に、一つ断言しておきます。京大での大学生活はマジで楽しいよ!
京都大学総合人間学部 Kohei
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学の方に質問です。
法学部のものですが、自分はあまり法律などに興味がないのですが、そういう人でも2回生になると、経済学やさまざまなジャンルの専門授業が選べ、多角的に学問に取り組めます。 あといやらしい話ですが、法学部は賢いという印象をよく持たれ博が付きます笑 あと学部内の生徒が一学年300人ほどで比較的多く知り合いが多くできます、あと女の子も比率も高いですし、美男美女が多いです笑 法律に興味があれば法サ連という法律系サークルに入ることができ、授業では学べないことが学べたり模擬法廷など様々のことに取り組めます。また専用ロッカーが使えるようになり、六法全書やポケット六法を置いとけるのでカバンが軽くなります!笑 よければ参考にしてください!
京都大学法学部 mitapai
9
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
深刻な不安。こんな私って京都大学を受ける価値ってあるのですか?
京大を受ける価値があるかどうか決めるのはあなたでもなく、周りの人でもなく、社会でもなく、私でもありません。誰にもそんな価値は決められません。学びに対する熱意がある学生は、皆が入学するに値すると思います。受ける価値というよりかは、入学してもらう価値があるかどうかを大学が決めます。そのための学力検査があるのだと思います。 京大に通う私からみて、京都大学はひろしさんのような学びに対して熱心な学生を非常に欲しがると思います。正直うちの大学で熱意を持って学びを深められる学生はほとんどいないと言っても過言では無いと思います。単に頭が良くて入学して、学びに熱が入らない人なんてたくさんいます。 きっと京大の先生だったら、ひろしさんに京都大学の学生として京都を学び、もっと日本史に対する熱を持ってもらいたいと思うのではないでしょうか。あるいは将来日本史の学者になってほしいとまで思うかもしれません。うちの大学で学ぶ興味分野の講義はとてつもなく面白いですよ。ぜひ京大に来てください。歴史ある京都で興味分野を学び、将来に活かしてください。 京大はめっちゃ楽しいですよ!おっしゃる通り、歴史ある建造物だって自転車で巡れたり、四国や東海あたりまで日帰りでドライブに行けたりします。秋は寺社の紅葉めぐりもいいですね。平安神宮も近く、そこでテニスとか野球とかできたり…あるいは美味しいご飯屋さんも沢山あります。河原町も近くて、友達と大学の周りで遊ぶのも楽しいですよ。 そうは言っても、受験するとなると不安ですよね。しかし、高校の偏差値なんて関係ないです。高校の偏差値がいくつであろうが受験するのは自分です。極論今の偏差値でさえ関係ありません。点数を取るべきは本番の入試だけです。今は点数が取れず、偏差値が伸び悩んでいても、しっかりと原因を分析し、そこを伸ばせば必ず合格することができます。 お金のことも確かに心配されるかもしれません。ただ、親御さんとゆっくり話されてみてはどうでしょう?親御さんが応援してくださるというならば、絶対に恩返しをするという気持ちだけは持って、今はお世話になるしかないと思います。京大に入ってしっかりと学び、人間力を磨けば、将来のキャリアも自然と広がってきます。ちなみにお節介であればすみませんが、大学入学後であれば、奨学金の制度もあります。 あと、過去問は共通テスト後でも十分間に合いますよ。今はしっかりと基礎から実力をつけるべき時期です。周りの人より過去問を解かなかったからといって落ちることなんてありません。 モチベーションに不安があったら、また相談してくださいね。京大で待ってます。頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
40
9
不安
不安カテゴリの画像
他の大学には無く慶應でしか学べないこととは何か
慶應の強みはなんといってもブランド名ですね。 “慶應義塾大学”という名前はどこにいっても通用しますね。 やはり早稲田か慶應かで言われると慶應の方がやや社会的に優位かなと思います。(個人的な感想ですけどね笑) また三田会と呼ばれる強力な人脈もあります。 まだ凄さを実感したことはないですがやはり別格だそうです。 それと在学生の幅広さですね。かなり凄い所の息子さん、娘さんがいたりしてびっくりしました。 価値観が違う人との会話は中々刺激になりますね。 全体的に学力が高いので高度な話ができたり、英語で会話したりすることができて楽しいです。 僕自身は1年ですが空きコマで留学の話だったり、これからの日本経済を考えてどの企業が良いのかなどを話しています。 他には自由度が高いことやキャンパスが多いこと。 自由度が高いことは良いパターンと悪いパターンがありますが、慶應にはのびのびと自分のやりたい分野の研究ができる環境が整っています。 この環境を生かすも殺すも自分次第です。 自分は日吉と三田キャンパスですが日吉でサークル活動をして三田ではしっかりと勉学に励む、というようにキャンパス毎にメリハリがあるように感じます。 いかがでしょうか。 少しでも慶應義塾の魅力が伝わればと思います。
慶應義塾大学文学部 たむんた
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像