計算練習した方がいい分野
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
にり
高3理系です。青チャートの解法は1対1になっているのでどうしても演習(計算)不足になってしまうのではと思い学校で配られているサクシード(1つの解法につき何問もある)を活用しようかなと思っています。ただ時間がかかりすぎてしまうので、特定の分野に絞りたいのですが、特にどの分野は計算練習した方がいいとかありますか?微積はした方がいいみたいなのは聞いたことがあります。
回答
数学の都
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。勉強お疲れ様です。
「計算練習」をひたすらにやれ!という分野であれば、間違いなく微分積分です。ですが、私が次に推したいのは実は「複素平面」の練習なのです…。
微分積分について
理系の受験数学で、出ないことはない!と言い張れるくらいにはめっちゃ出ます。ほんとうに。
必ず出る分野ならば、そこは「早く解く」ことができて、さらに「確実に正解する」ことができることが大事ですよね。「早く解く」、「確実に正解する」ともなれば、それに必要なのは計算練習です。微分、積分の練習については以下に記す通りにやるのがオススメです。
微分の練習
①時間制限を設けて、スラスラ微分する。
(現時点の自分の全速力でかかった時間×0.8で設定してみてください。間に合うまで頑張りましょう。)
②微分後(導関数)の形を覚えてしまう。
(積分でめっちゃ役に立つんです。「微分形の接触(f(g)g'の形)」の際に、「これ、gの微分形じゃん!」ってすぐに見抜けるようになるのです。)
積分の練習
☆手を動かす前に頭で考える。
(適当に手を動かすのは練習になりません。「この積分は、どの解法で解くのかな…?」「これだ!これならいける!」ってなるまでは手を動かしてはいけません。)
呼吸をするように積分しましょう!
(そのために微分の練習が不可欠です。)
複素平面について
実は受験で出たら確実に解けるランキング第1位なんじゃないか?って思っています。複素数の解き方には数パターンしかないんです。出題のされ方もパターン化され切っています。「あ〜こういう系ね。」と分かるくらいまで練習していれば、確実に大問1個分正解できてしまうんです。
「青チャートが一対一になっていて演習量に不満がある」ということでしたが、複素平面に関しては安心してください。青チャートに載っていない解法の問題はおそらく出ません。青チャートの複素平面の問題を全て完璧に解けるように何周も練習することもオススメします!
受験勉強って結構モチベ保つのしんどいですよね。好きなお菓子食べたりするといいですよ。それと、数学に飽きたらほかの勉強しちゃっていいですよ。ほかの勉強が飽きた後に数学に帰ってくればいいんです。
数学の問題集にもいずれ飽きが来ると思います。そうなったら1度過去問に手をつけてみましょう。(〇進の過去問データベースおすすめ!)
過去問演習が1番数学の中で楽しいですよ!
コメント(2)
にり
僕が知りたい以上の情報を提供していただき感極まることこの上ありません。教えていただいたことを参考に指の皮が剥げるまで繰り返します!
数学の都
無理はしないでくださいね!適度に頑張ってください💪