UniLink WebToAppバナー画像

社会、理科について

クリップ(0) コメント(0)
12/3 0:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

きゃべつ

高2 三重県 東北大学志望

東北大志望の2年です。 今自分は地理も化学もほぼ手を付けていません。 それらの2科目は今からでも始めたほうがいいでしょうか また、この2科目のオススメの参考書とかも教えてほしいです。 物理は好きなので現時点で高校範囲は網羅しています。

回答

たぬぽん

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
物理が好きでできているならば焦る必要はありません。化学だけ少しずつ勉強を始めましょう。 学校で使っている問題集があれば、それをなるべく早いテンポで解き直して、苦手な分野をなくすことを目標に頑張りましょう。リードαやセミナーだと良いです。 これで自信がついてきたら物化共に、数研出版の重要問題集に挑戦して見ましょう。受験問題ばかりですが難易度順になっていて取り組みやすいです。 センターで使う地理は高3の夏ぐらいから短期間で集中して詰めた方が身につきやすいと思います

たぬぽん

名古屋大学医学部

86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

東北大学 理科問題集
こんにちは!はじめまして🙇‍♀️ 高校2年生ではまだ未習の範囲もあると思うので、既習範囲の基礎を固めて欲しいです。 私は高校2年生の時は学校で配布された参考書(リードαやセミナー)を何周もしていました。 その後基礎が固まってきたなとか問題の答えを覚えてきたなっていったタイミングで化学は重要問題集に、物理は良問の風に移行しました。 高3の夏頃までに化学は重要問題集を完璧に、余力があれば化学の新演習を物理は名問の森をほとんど完璧にしていると良いペースだと思います! もちろん、遅れて習った範囲は夏頃以降でも秋中には追いついてほしいです。 ちなみに化学の新演習や名問の森は癖のある問題もあるので何回解いても難しいって思った問題は諦めてました。 他に聞きたいことがあれば聞いてください。 参考になると嬉しいです。
東北大学医学部 みかん
1
1
物理
物理カテゴリの画像
高2 化学物理の対策は始めるべきか
こんにちは。 この時期からしっかりと受験を見据えているのは素晴らしいですね。 早速回答ですが、現在の数学・英語のレベルによって大きく異なると思います。 ①数学・英語がある程度完成している場合 この場合「完成している」とは自分と同じ志望校を持つ人と比べても自信がある、くらいです。 もしこのレベルに到達しているのであれば、物理化学の勉強を始めても良いかと思います。 ただし,決して数学や英語の勉強が疎かにならないように気をつけた方が良いと思います。 どのような参考書を考えているのかは分かりませんが、いくつかおすすめを挙げておきます。 物理 ▶︎ 良問の風、セミナー ▶︎ 名門の森、物理の重要問題集 上に書いてあるののどちらかを完璧にしてから、下に書いてあるののどちらかに取り組むのが良いと思います。どちらをやるかは、書式や解説を見比べて決めて良いです。 東京科学大学志望ということであれば、過去問に取り組む前に名門の森か物理の重要問題集はやっておいた方がいいかと思います。 化学 ▶︎ 重要問題集 ▶︎ 化学の新演習 化学に関しては,わたしの周りではこれら2つが圧倒的に人気でした。 重要問題集は比較的網羅性が高いので、これを完璧にするだけでも苦手分野を大きく減らすことが可能だと思います。(実際にわたしがそうでした) 化学の新演習はそれに比べて難しいので、余裕があれば取り組んでも良いと思いますが、高3になってからでも良いと思います。 多くの受験生は高3の夏ごろから物理化学に苦しめられるので、今のうちから物理化学の基礎を固めておけば、あとあとの負担を大きく減らすことができると思います! ②数学・英語にまだ不安が残る場合 この場合,優先的に数学と英語をやり,それら2つの不安が解消できるまでは、物理と化学は基礎を固めておく程度で良いと思います。 例えば,数学でまだ苦手分野があったり、英単語や英文法が固まっていなかったりするのであれば、そっちが優先です。 英語と数学は高2の終わりまでには基礎を徹底的に固めておきましょう。物理化学は,学校の授業をしっかり理解して、高3になった時に「基礎からやり直さないといけない」という状況にならないようにしましょう。 蛇足になるかもしれませんが、受験においては、周りと比べて爆発的に得点できる科目を持つことが大事です。 理系であれば,数学,物理、化学のうち2つを得点源にして、残りも合格者平均くらい得点することができると,合格に大きく近づきます。 英語も配点が高いことが多いので、得意にできると極めて有利になります。 現在の状況は分かりませんが、これから先、武器となる科目を持つことができると良いです。 高2であるならば、まだたくさん時間があるので、目標に向かって焦らずに頑張ってください! 追加の質問も,受け付けております♪
慶應義塾大学医学部 ako
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
基礎固めに使うのは?
化学は学校で使っている問題集や重要問題集などの網羅生のあるものが一番力がつくと思います。 主観にはなりますが化学は基礎と応用のどちらでも使っている公式や考え方にそこまでの差異はありません。(物理選択では無かったので物理のことはわかりません)そのため、教科書に併用して使っている問題集を完全に理解できるまで復習すると良いと思います。 理論分野では計算に慣れるしかなく無機・有機は暗記が中心になりますし、それらの複合は基礎ができていないと始まらないのでまずはわからないところをなくすことに集中してください。 生物は語句を単独で覚えるのではなく、自分で説明でき記述できるようにならなければ点数向上は見込めないので、自分が覚え切れていないところの把握から始めてください。また、遺伝や生殖の分野で苦手を残すと2次試験で苦労することになるので志望校の傾向を見つつ重点的に勉強するのが大切です。問題集で繰り返し解くのも大切ですが、資料集や教科書等で理解を深め、生物に興味を持つことが点数アップにつながると思います。 最後に地理ですが、質問者さんが理系ということなので恐らく共通テストのみの利用になるかと思います。それならば特段急いで勉強しなくても他の主要科目の勉強をすることに時間をかけるべきです。地理は問題演習を何度もしていくうちに傾向が掴めてくる教科ですが早いうちから始めても本番で忘れてしまう可能性があります。秋から冬にかけて始めても十分間に合うと思います。 僕の地理の勉強法はセンターのみの受験で12月から過去問とZ会の問題集を計40年分ほどやり込みました。 地理の苦手な僕でも1ヶ月で20点以上向上したので後回しにして問題ないと思います。
京都大学農学部 たけ
16
3
化学
化学カテゴリの画像
どうしても第1志望校に受かりたい!!
こんにちは。 現在東北大学に通っていますが、いい大学ですのでぜひ合格して欲しいです。 高2の時点で東北大の二次試験の物理を解ける人はおそらく東大に行くので現時点で解ける気がしなくても何も問題ありませんよ。 本題に移ります。 勉強というのは、基本が重要です。まだ高校二年生ということで時間もあると思いますので、基本を徹底するようにしましょう。 ただ、基本ができればいいわけではなく、本質をつかめるように勉強しましょう。 公式も、暗記ではなくなぜそのような公式があるのか、またなぜそのような定理ができたのかを意識して勉強すると良いと思います。 既習範囲は上記のような状態で絶対にわかるようにしておきましょう。 わからない場合は、周りの本質がわかっている友達や先生に必ず質問してください。 自分がやっていた勉強方法について説明します。 英語に関しては、東北大学の場合英作文が出やすいです。そのため、一度出会った英文法や単語、熟語等は必ず覚えるようにしましょう。 長文も慣れるために毎日読むようにしましょう。 数学に関してですが、学校でもらう教科書傍用問題集をひたすらやりましょう。高2の時点ではそれでいいと思います。 化学ですが、定期テストで得点できるように必ず授業の復習を行いましょう。それだけではできるようになったかわからないと思いますので、学校で配られた問題集や、シグマ基本問題集化学(個人的なおススメ)などで習った範囲の問題演習を行うと、センター対策にもなります。 物理に関しては数学、化学と同様です。 高3になるまでに、習ったところでわからないところがないというのが重要です。 高3の夏頃から少しずつ過去問演習ができると、合格にかなり近くなると思います。
東北大学工学部 柿ピー
27
3
不安
不安カテゴリの画像
物理は高3からで良いのか
物化なかなか理解に時間がかかりますよね… どちらも理解が進むと割と安定して点が取れるので最初の取っ掛かりが大切な教科だと思います。 本題に戻りますが、私個人としては物理化学受験するなら2年生のうちからある程度のレベルまでは仕上げておきたいですね。(志望する大学によりますが) 【国公立上位レベルを現役合格狙う場合】 三年生では夏にある程度各教科を仕上げ、その後過去問演習をしながら各教科の完成を目指して共通テスト対策という流れになります。そうなると基礎からおさらいする時間はあまりありません。もちろん数学や英語の方が配点が大きい事が多いのでそこを疎かにするのはNGですが、物化は確実に基礎を抑えておく必要があります。理想のイメージでは物理か化学を2年生のうちに片方仕上げておくor物理(力学と熱力)と化学(理論)を仕上げておくという進め方の人が合格に近い気がします。 【地方国公立レベルを狙う場合】 科目によりますが、物理と化学どちらも必要な場合が多いと思います。上位と違うのは数学英語の完成度の部分だと思います。数学が全く理解できていないと化学も物理も習得に苦労してしまう場面が多々あります。2年生の間は学校レベルの物理化学はなるべく上位に近い成績を収めることと三年生の夏までに数学英語を志望校の合格点に届かせることを目標にするといいと思います。夏明けから物理と化学を一通り勉強するという形でも急げばなんとかなるとは思います。ただ学校の授業についていくという形でずっと勉強していると範囲が終わらず(または直前に終わる)受験を迎えるという学校も多くないのでそのあたりは先輩に聞いてみるといいと思います。 勉強のやり方迷うことも多いと思いますが、わからないことがあればなんでも聞いてください!頑張って👍
東京工業大学物質理工学院 yuya
6
4
物理
物理カテゴリの画像
高2の夏休みの物理・化学の勉強
こんばんは、はじめまして。 東工大二年のたかゆーといいます。 僕自身、参考書のみで公立高校から現役合格したのである程度参考になるかと思います。 さて、「高2の夏に物理と化学はどれくらいすればいいのか」とのことですが個人的には基本的な問題は何があっても解けると自信を持てるくらい基本的な問題を何度も解くことをおすすめします。 物理に関してはエッセンス、化学に関してはリードαを使って基礎固めをしていきましょう。重要問題集に関しては高2の10月ごろからパラパラと使いはじめ、高2の③学期ごろから定期的に解いていくとスタートダッシュは間違いないです。 ここまで、物理と化学に関してはのアドバイスをしてきましたが、個人的に高2の夏は数学と英語にウェイトを置いた方がいいです。 数学の勉強法に関しては別の質問回答で述べているのでそちらを探してみてください。 高2の夏から本気で数学を解いていけば、確実に強みになります。また、理科は3年からでも挽回できますが、数学と英語はそうはいきません。 数学と英語を固めつつ、理科の勉強をするという感じでいいと思います。 苦手科目にもよりますが数学4英語4理科2くらいの割合でいいかと思います。 高2の夏休みに頑張れればかなり現役合格が近づきます。頑張ってください、応援しています。 僕でよければいつでも質問に乗るので、気軽に絡んでくださいね(╹◡╹)
東京工業大学第三類 たかゆー
45
3
物理
物理カテゴリの画像
高二の時期の勉強法
きっととわさんは言われてわかってると思うのですがまずは英語、数学をある程度までやるべきだと思いますが物理、政経、化学などもどんどん進めて言っていいと思います。北海道の公立などである場合学校で化学が後回しになることが多いので大変だと思いますがそういう時は政経の教科書や参考書などを読んで暗記というより大まかに背景を理解したり物理の問題を何度も解き物理への理解を深めたりして三年生になった時化学や数三、倫理などに大きく時間を使えるようにしても良いと思います。もし二年生で数二Bと英語のみを完璧にしたとしても三年生になった時たくさんの科目が残ってしまいます。三年生になるまでに完璧とは行かなくても他の科目への大まかな理解を深め三年生の時に1からやらなければならないという科目がたくさん残らないように頑張りましょう! 稚拙な文章で申し訳ありませんが応援してます!
北海道大学医学部 あつし
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大 高二
はじめまして ご質問に答えさせていただきます。 私は現在東京大学理科一類2年(現役合格です)のものです。 私も偏差値60ほどの高校からほぼ自主学習で受験勉強しました!ご参考にしてください! まず数学に関して、基本事項がすべて叩き込めているようであれば演習問題をたくさん今のうちから解いていきましょう。 現在あなたがどの参考書を解き進めているのかわかりませんが、私のおすすめの数学の参考書を紹介しておきますね! ・プラチカ理系 →受験問題への入り口のイメージ。早期に修了して典型的な解法を網羅してしまいましょう! ・プラチカ文系 →手数の少ない中での発想力を鍛えるのに最適だと思います!おもに数Ⅲの微積を使わずにいかに解くかが難しいです!高2の今のうちに完成させておくとよいレベルに仕上がってくるかと思います。 ・標準問題精講 →プラチカと同様のイメージです。どちらかというとプラチカの方が取り組みやすいと思います。(友人が持っていたので時々解いてました!) ・上級問題精講 →かなり難しくなってきますが、東大数学を解くには立ち向かうべきレベルだと思います!微積の問題が重厚感があり深い学びができた記憶です! ・2週間で完成!整数問題 →あまり有名ではありませんが、整数問題がでる東大数学の対策には有効だと思います。学校ではあまり整数問題は習わないのでぜひ問いてみてください! ・ハイレベル理系数学 →この参考書は難しいとされていますが、本当に難しいのは最初の証明の部分やコラムの一部です。この参考書の良い点は、問題がほかの参考書と被らない、解法が3つほど載せてあり柔軟性がつく点だと思いますので、高3の最後の切り札に取っておくのがいいかもしれません。 私はすべての参考書を所持していたわけではありません。学校や友人から短期間借りて、その間にすべて修了させることを目標にしていました!正直、参考書に一概にこれがおすすめというのはできません。なぜなら、その参考書によってこの分野の問題が良問ぞろいだ!という特徴が異なるからです。なので、いろいろな参考書に手を付けていくことをお勧めします!(もちろん一つを完成させるのは大事ですが、それはプラチカなどの受験数学の登竜門レベルのもの一冊でいいと思います!) 次に物理に関してですが、この時期は無難に「良問の風」「名門の森」を仕上げていくべきだと思います!良問の風の修了は早期に済ませて、「名門の森」や「重要問題集」などに取り掛かりましょう!「重要問題集」の方が比較的簡単なイメージなので高3になる前に仕上げておけば、かなりの演習を高3で積むことができるはずです!(「名門の森」まで修了すればいよいよ過去問ですね) 東大は2023年の入試で様子がすこし変わりましたが、力学、電磁気が必ず出題されるのは変わらないと思いますので、まずそこの弱点補強に徹底していきましょう! 化学に関しては、有機を早めに自力で仕上げて演習に取り掛かりましょう!一番武器にしやすいと思います!参考書は「鎌田の有機化学」が基礎固めによいでしょう。自分なりの解き方を確立してください! 化学の参考書はまず「重要問題集」を高2のうちに仕上げてしまいましょう。そのあとは「化学の新演習」などになると思います! 全体としては、ある程度のレベルがついてきましたらどの演習問題を解くにしても、時間を測ってください。大体1問20~25分が目安になると思います。 東大は時間との勝負です。いくら解く実力があってもスピードがなければ評価されないので、時間内でのパフォーマンスを意識して取り組むようにしてください! 応援してます!頑張ってください!
東京大学理科一類 ryu031ki
17
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学は得意なんだけど、物化がやばい…んです。
重要問題集は秀逸な問題集なので、それに信頼を置いて、さらにやり込んでいくのが、オススメです。2週目とはいっても、見た瞬間解放が浮かぶような、すでに身についている問題はどんどん飛ばしていきましょう。それなりに量があるので、完璧にこなす必要は無いです。 重要問題集をやってもあまり手応えがないようなら、河合塾の名問の森がオススメ、と言いたいところですが、若武者さんは高3ということで、この時期に新しい問題集に手を出すべきではないです。志望大に近いレベルの大学の過去問などを解いて苦手意識を減らしていくのが良いと思います。 若武者さんの志望大である東工大と近いレベルとなると、やはりオススメは東大でしょうか。難しさはさほど変わらないですが、東大の問題はどれもきわめて学習効果が高いので、もし重要問題集でも不安を感じているなら、取り組むと良いと思います。
東京大学理科一類 ひこにー
7
1
模試
模試カテゴリの画像
1浪で底辺から国立医学部へ
英語 単語帳1冊(System英単語レベルのもの。1,2週間で覚え切る) 文法問題集1冊(NextStageか薄い網羅系のもの1冊。2週間程度で最初の1周。間違う問題がなくなるまでやる。分からないところがあれば文法書で確認すること) 英文解釈の問題集1冊(基礎問題精講レベルのもの。1ヶ月で終わらせる) 長文の問題集(やっておきたい300あるいはSystem英語長文1くらいから始めて、最終的にはやっておきたい1000やSystem英語長文4くらいを読めるようにしておく。どれも問題数が少ないので1,2週間で1冊やり切る) 共通テスト演習 過去問 数学 青チャート(例題、練習。2,3ヶ月で1科目(1Aなど)終える。チャートノートを使うとやりやすい) 1対1対応の演習(薄いので1ヶ月で1科目終える) 青チャート(exercise。1科目1,2ヶ月程度で終わらせる) 新数学演習(余裕があれば。やさ理とかでも良いと思う) 共通テスト演習 過去問 国語 上級現代文1,2(このレベルをしっかり読めるようにしておく。2週間で1冊終える) 古文単語帳1冊(1,2週間で覚え切る) 漢文句法1冊(1,2週間で大まかに頭に入れる。問題集としては河合塾のステップアップノートがおすすめ) 古文法(1,2週間で大まかに頭に入れる。問題集としては河合塾のステップアップノートがおすすめ。古文文法問題演習も良いと思う) 古文の問題集(古文上達と最強の古文あたりが読めれば十分。旺文社のレベル別問題集4はとても簡単なので苦手意識があればやってみると良いと思う) 漢文の問題集(漢文道場が読めれば十分) センター演習 過去問 化学 講義系参考書(Doシリーズなど。1,2ヶ月で1単元(理論など)を終わらせる) 基礎問題精講(2,3週間で最初の1周) 標準問題精講(2,3週間で最初の1周) センター演習 過去問 ※化学の問題精講の使い方 1周目→全部 2周目→全部 3周目以降→1つ前で間違えたところのみ これで間違うところがなくなるまでやる。 ※英文和訳、和文英訳、国語の記述解答は誰かに添削してもらう方が良い。 物理と地理は選択していないので、アドバイスできません。申し訳ないです。
京都大学医学部 Yu
43
4
浪人
浪人カテゴリの画像