英語 音読
クリップ(51) コメント(0)
10/10 10:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
英語についてなのですが、
ぼくは英語の解いた長文は解説を見た後必ず20回は音読するようにしています。そして今1ヶ月くらいぎりぎり続いてるのですが最近、音読をしていると眠くなってくるし時間はすごくかかるし喉が痛くなるし色々重なって正直勉強の中で1番音読が苦痛です。
でも英語長文の音読は速読、直読直解力?などを上げるという話を聞いたことがあります。
実際、早慶に入るには速読力、直読直解力は必要不可欠だと思うのですが、
早慶に入る人たちってみんな英語に音読していたのですか?
もし音読やらずに英語長文のかずを1日1つ解説を見てこなしていくだけでいいのであれば正直音読なしの方法をとりたいです。
早慶志望および早慶合格者の音読率を予想の範囲内でもいいので聞きたいです。
あともし音読をやってる場合、音読の時に気をつけることや意識することを聞きたいです。
どうにかお願いします!!
回答
myhfs1
慶應義塾大学環境情報学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
音読は大事です。左から右、上から下へ読み進めていく訓練になります。しかし試験中は声は出せませんよね。今の回数が20回ということなので、それを5回に減らし、黙読を5回にしましょう。自分は1つにつき、2〜3回ぐらい音読し、5回ぐらい黙読しました。
ただ単語を読むだけはやめてください。また一文だけの意味で満足もしないでください。最初から最後まで通して読み、パラグラフの内容、全体の内容をどっちも掴むように意識してやってみてください。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。