読むのが遅い
クリップ(31) コメント(0)
9/3 15:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高卒
浪人生です。去年は現代文がとても苦手で、復習をろくにせず、解いて終わりという感じでした。また逆説とかに印をつけてはいたけれど話がちゃんと頭に入っていませんでした。
今年は復習の大切さを知り去年よりも現代文が得意になりました
しかし、去年よりも内容を理解することを心がけているため読むのが遅い気がします
受験は時間が勝負です
夏までは時間は気にせずにとにかく理解を重視していましたが秋からは時間も気にしなくてはなりません
どうやったら読むのが早くなりますか?
慣れたら早くなるものでしょうか?
回答
miri18
慶應義塾大学法学部法律学科1年
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。
質問者さんの場合、点数を伸ばすには2つ方法があると思います。
まず1つは、質問者さんのおっしゃる通り読むスピードをはやくする方法です。
このためには、
①理解が足りなかったり忘れてしまったりで読み返す、ということをなくす(つまりこのまま理解力を高める)
②背景知識を活用して、内容にある程度あたりをつけながら読む
③具体例の理解に時間をかけすぎない
ことが重要だと思います。
もちろん慣れもかなり助けになると思いますので演習量も大切だと思います。
もう1つの方法は、古文漢文があればの話ですが、現代文の読むスピードをあげるよりも古文漢文をはやく終わらせるということです。
現代文は時間をかけて理解することも重要になってきますしなかなか満点を取るのが難しい科目でもあるので高得点を狙う場合時間がかかりがちです。
その点古文漢文はある程度パターンも決まっていますし、言ってしまえば「やればできる科目」です。その点スピードをあげることも現代文に比べて容易ですし点数も下がりにくいと言えます。
参考になれば幸いです。
miri18
慶應義塾大学法学部法律学科1年
36
ファン
0
平均クリップ
4.8
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。