UniLink WebToAppバナー画像

テストでの焦り

クリップ(3) コメント(0)
7/11 22:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

nana

高1 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望

テストの時焦ってしまい頭が真っ白となり数学の解き方や世界史の人物など今まで覚えていたものを完全に忘れてしまいます。真っ白とならない対処法を教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
晴れです。あとは、別にその試験ができなくたって死にやしないんだから堂々としていよう。それくらいの心の広さを持ちましょう。
回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

206
ファン
12.6
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

東京出身で塾は東進ハイスクールに通っていました。受験科目は、英語、国語、世界史です。 一般受験で早稲田3学部(国教、文構、教育)センター試験で法政3学部(グローバル教養、国際文化、文)、青山学院1学部(総合政策)合格いただきました。 大学生活のことや留学(1年間イギリスに行っていました)など、色々お答えできます😀

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

試験中頭真っ白
もう試験も近いんですよね。 それならネット上で相談している暇はありません。親や先生や場合によっては病院に行くことも辞さない覚悟で、全力で自分に向き合ってください。 アドバイスの一つ目は、不安を言葉にすること、それを人に話すこと。そうすれば、その不安が自分だけではないことも分かるし、周りからのプレッシャーだと思っていることが、実は自分が自分にプレッシャーをかけていることだと気づきます。 アドバイスの二つ目は、受験にドーピングはないこと。心を落ち着かせる物理的な方法はいくらでもあります。心の不安定さは、長期的に解消していくしかありませんが、数年かかると思ってください。受験までの短い期間であれば、薬を使うこともじさないでしょう。精神安定剤をのんでいて恥ずかしいのと、落ちるのはどっちがましですか? 私は、センター試験で失敗をして、模試どころか、授業も受けられない精神状態になりました。入試も精神安定剤を飲みながら受けました。その後数年は、精神的な発作が時々起きています。しかし、親や先生に速やかに相談して、病院にすぐ行き、自分の精神を害するもの(模試や授業)を極力排して、試験に望んだおかげで、入試はとても安定した気持ちで受けれました。薬は自分が思う何倍も効いてくれたようです。 おそらく、あなたは私ほどはひどくないでしょう。これから真剣に向き合えば、必ず試験までには乗り越えられます。 それでもどうしても、頭が真っ白になる場合に備えて、黙想の練習をしましょう。1日に数回、五分間、全く何も考えない練習をしてください。頭の中で「何も考えない...」と考えるのもなしです。とにかく何も頭に浮かんでこないように頭を空っぽにするように練習しましょう。そして、試験中頭が真っ白になったら、それを思い出して実践しましょう。自然と落ちつきます。 応援しています。
東京大学文科二類 hgout
13
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
緊張で頭真っ白
はじめまして。模試や試験本番で自分の実力を最大限発揮するには、「試験時間に集中力を最大にできるかどうか」が鍵になってくると思います。 試験時間に集中力を最大にするためには、休憩時間にリラックスして休息をとることで、集中力のオン・オフをしっかりつくることが大切です。僕はいつも「睡眠をとる」または「コーヒーを飲む」などして、とにかくリラックスして過ごして、試験時間に集中力を最大限発揮できるように努めていました。 また、「試験時間に集中力を最大にできるかどうか」という点では、緊張すること自体は全く悪いことではありません。神経が張り詰めている状態のほうが、むしろ集中力が高まる人もいます。 ただ、緊張が不安感を煽ってしまうのであれば、そこは問題かもしれません。試験当日は不安感に押しつぶされてしまい、「あれができなかった。これが不安だな。」とマイナスの面を考えがちになります。一方、勉強した方であれば、必ずプラスの面も持ち合わせているはずです。「あれは何回もやったからできる。これは自信があるぞ。」といったことです。 できなかったことよりも、できたことを数えましょう。これが試験本番で不安感を少しでも拭うための方法だと思います。 以上です。ご健闘をお祈りしています。
名古屋大学法学部 けんさん
11
0
不安
不安カテゴリの画像
緊張に打ち勝つ方法
初めまして。お気持ちとても分かります。 僕も数え切れないほどミスをしてきているので、僕が本番までに編み出した対策とやっておけば良かったなと思っていることをぜひお伝えさせていただければと思います! 以下対処法と予防策にわけてご紹介しますね。 ・予防策 ①演習量を増やす よく言われていることですね。緊張しいの僕から言わせてもらうと、実はこれ試験前の緊張緩和には言うほど役に立ちませんでした。その上でなぜご紹介したかと言いますと、点数を安定させるには効果があるからなんです。 緊張すること何が嫌かって、点数が大きく下ぶれたり取れた問題(正答率の高い問題)を落としたりすることですよね。演習量があれば、緊張してブレブレになった思考力でも体が正解を選んでくれます。ちょっと説得力に欠けるかもしれませんが、まだ1年生ということですしこれから沢山演習を積むと思います。その過程自体が予防になっていると信じて頑張ってみてください💪 ②会場に行っておく これはとてもオススメです。対人でも1度どこかで顔を見た人と完全に初見の人では緊張の度合いが違いますよね。これと試験も同じです。 模試だと難しいかもしれませんが、絶対に試験本番の会場には行っておいてください。このときポイントは例えば駅からの道順を確認する、というだけではなく可能な限り中まで行くことです。大学によっては早めに行くと会場の中に入れますし、それが無理でも会場の教室までわかった時点でホームページで確認しておきましょう。環境が自分の想定の範囲内にある、これだけで心境は変わってきます。 ・対処法 ①時間を決めて深呼吸をする 目を瞑る、ペンから手を離すなど深呼吸でなくとも構いません。ポイントは、制限時間を決めて問題から離れることです。勇気のいることですが、模試でもやっておくと本番でも自然に組み込むことができます。5分程度でしたらケアレスミスをするより失う点数も少ないでしょうし、実際非常に有効な手段です。こんがらがった頭の中を整理するのにも効果的ですし、ぜひやってみて下さい! ②諦める 一見よくないように思えますが大事です。普段の学習ではやってはいけませんが、試験で緊張するときは重要な一手です。 そもそも緊張するのは先のことで不安があるからだと思います。例えば模試だったら、 B判定を取らなきゃ行けない▶︎数学では9割取らなきゃいけない▶︎大問①は絶対に落とせない といったように目先の問題の重要性がどんどん大きく感じられて頭が真っ白になることはよくあります。ここで、この問題を落としても9割取れる、8割でも次の科目少し多めに取ろう、というように楽観的な諦めも大切です。このとき具体的な点数計算はしないようにしましょう。単純に時間ロスですし、不安が増幅することもあります。試験に挑むメンタルなんて少々楽観的すぎるくらいがちょうどいいです。 緊張してしまうってすごい厄介な問題ですよね。緊張しないようにしようと努力することがかえって次失敗できないという観念を強化する節があります。 僕は3年間これで悩んできましたが、その結果大事なものを学びました。それは、対策以上に失敗に寛容になるメンタルを持つことが大切だということです。楽観的すぎるくらいがいいんです。 早い段階でこのマインドを知ってくれたら大きいと思います。
北海道大学法学部 憂一乗
6
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
テンパった(焦った)時の対処法
京都大学法学部1回生です。 試験の最中に焦ることは誰にでもあることです。それが自分の得意科目ならなおさらです。僕も実際センター試験本番で、得意な数学で手が止まってしまい、焦って気を失いそうになったことがあります。そんなときに大事なのは、まず1つ目に質問者さんがおっしゃっているように深呼吸をすること、ただし深呼吸で息を吸いすぎると過呼吸になってしまう可能性がありますので吐くほうに時間をかけることが重要です。次に自分がこの問題を解けないのだから誰も解けていないだろうと開き直ること、こうすることで自分の気持ちに余裕が出てきます。この開き直ることはすごく大事で、大学入試では満点を取らないと合格できないわけではありませんので、解けない問題に悩んで焦るよりも、いかに全体として点数を伸ばせるのか、という意識に切り替え、開き直って他の問題に取り組むことが最も重要なことなのではないかと思います。 解けない問題を思いだしてしまう気持ちはすごく分かりますが、これらの対処法を参考に、全体での点数upを考えて、試験に臨むようにしてみるといいかもしれません。
京都大学法学部 うえてぃー
10
0
不安
不安カテゴリの画像
テストになると頭が真っ白になって忘れてしまい、本番が不安
✅場数が足りない →模試などは自分の成績を知るだけでなく場慣れの効果があります。模試ってめっちゃ緊張しますが本番は比較になりません。場数を積んで慣れたいですね。 ✅自分の知識に不安… →これはアウトプットが足りないということです。インプットばっかでアウトプットがしっかりと出来ていないだからこそ本当に力になっているのか分からん、、的な感じですね。アウトプットは受験勉強の上でとても大事なことです。何事にもアウトプットを心がけましょう。 実践7 インプット2 座学1 これが社会では黄金比率と言われています。少なくとも社会に出て学びの場面があったら自分はこれを意識しています。受験勉強ではこの比率は言い過ぎかもしれませんがそれほどアウトプットが大事ということです。ぜひとも!意識してみてください!
早稲田大学社会科学部 クリ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
焦ると解法を忘れる
分かります。頭がパニックになって分からなくなるけど、後になって考えると何であんな簡単な問題解けなかったのだろうってなること私にもありました。さて、私がやっていた対処法は①とにかく落ち着く、②次の問題に行く、③記述を丁寧に書く、④こまめな復習です。 ①とにかく落ち着く  パニクりそうになったら心の中で5秒数えたりして頭を一瞬休ませました。 ②次の問題に行く  分からなくなってずっと考えてしまって次の問題を解く時間がなくなると最悪ですので、頭がぐちゃぐちゃになる前に次の問題に行きましょう。 ③記述を丁寧に書く  これは字を丁寧に書くと言うことではなく、きちんと筋道通った記述をするという意味です。こうすることで、より解法が脳にインプットされて忘れにくくなりますし、模試などでも記述を丁寧に書けば途中でわからなくなっても戻って考え直しやすくなりますし、余分な減点もされないで済みます。(時間配分にはより注意が必要になりますが…) ④こまめな復習  一番怖いのは分からない問題ではなく、分かったつもりで分かっていない問題です。習った当初はできても、時間が経つとできないことは往々にしてあります。こまめに復習しないと、分かっているつもりでも分かっていなくて解けないという事態も発生します。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
試験で緊張して焦った時
焦って実力を出せなかった。。。 実はこれが本番と練習の一番大きな差です。 今回質問者さんは、模試を本番と同様に取り組んだからこそ、このような焦る経験をしたのだと思います。 ぜひこの経験で落ち込まないで、本番前によい経験をしたと捉えてもらえたら良いと思います! まずは今回の模試を改めて解き直してみて、落ち着いて解いてみたらどれくらいできるのか確認してみましょう。 そして本番で実力を出すためには、"自分のペースで、解ける問題から確実に解いていくこと"が大切です! そしてそれには過去問研究と研究したことを本番に活かすことが大切になってきます。 以下は私のやり方ですが参考になれば幸いです。 (過去問研究) 1.過去問を何年分かやり、大問ごとに何分ずつ解くかどの順番で解くかを決める。 *この時に解く順番は、解きやすい順番から集中しやすい順番からとく。 2.上記で決めたことを学部ごと科目ごとに1枚の紙にまとめておく。 *この紙は本番にもっていく。 (本番) 1.試験開始前に上記の紙を見て大体何分くらいで解くか把握。 2.開始30秒で全部の問題をざっと眺め、過去問と異なっていないか確認すると同時に、解く目安の時間をそれぞれの大問に 書き込んだ後、解き始める。 3.問題を解くときはとにかく解ける問題からとく。分からない問題は、勘で答えておき、後で戻れるよう印をつけておく。 入試は満点を取る必要はないので、分からない問題があっても焦らなくて大丈夫です! 分からない問題はみんなも解けない。そう思って、できるところから確実にやっていきましょう! 応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
46
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
焦りと向き合うためには
まずやるべきことを決めるのは大切なことです。しかしそれでできなかった事に目向けるのではなく、できた事に目を向けましょう。具体的には白紙の紙に完了した勉強を書いていき、勉強終わりに今日はこれくらい進んだ!と見直してみてください。(その時に頭の中でやったことを復習してみると効果絶大です) そうすれば確実に歩を進めたことが実感できると思います。焦っても悩んでも勉強すれば確実に進んでいるのですから、それを自信に頑張ってみてください。 また、体調を整えるためには睡眠時間をしっかり確保するようにしましょう。脳が疲れていては効率は下がりますし、メンタル的にも良くないです。それを意識すれば確実に波は小さくなるでしょう。 確実に自分のペースを維持して頑張っていきましょう。
北海道大学総合教育部 ゆうき
7
1
不安
不安カテゴリの画像
試験中読めなくなったら
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕もそのような経験はありますのでお気持ちはよくわかります。一度そういう状況に陥ると焦ってしまい余計読めなくなってしまいますよね。多分考えられる原因としては外部的な要因か焦りや苛立ちなどによるのかと思います。 もし試験中にそういう状況に陥ってしまったら一旦そこで立ち止まりましょう。その状況に陥ったままやばいどうしようと思いながら文章を読み進めても逆効果です。ですので一回立ち止まって深呼吸をしてもう一回気持ちをリセットして新鮮な気持ちでもう一回解きはじめましょう。 大丈夫です。あなたにはたくさん応援している人がいます。僕もその一人です。確かに本番で戦うのは自分一人ですけど応援してくれてる人ならいくらでもいる。だからそんなに心配しないで。気を張りすぎないで。気楽な気持ちで適度な緊張感を持ち緊張感かをも味方につけていきましょう。応援しています。頑張って😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
29
0
現代文
現代文カテゴリの画像
メンタルの立ち直らせ方
よくがんばりましたね 自分のことを嫌になる必要はありませんよ! モチベーションは必ずいつかは落ちるものですから、落ちたときにどのように戻すかを考えましょうね 過去問や赤本は、もしあまりにも解けない場合は一度やめて基礎的な参考書に戻りましょう 私も赤本に取り組んだのは直前でした その他の精神面についてですが、一度勉強のことを忘れて2〜3日遊びましょう!こんな時期に大丈夫かという気持ちになるのもわかりますが、どうせやる気が起きないのならとことん遊んでその後勉強しましょう 一旦休んだ後はきっと勉強に取り掛かれますから 勉強を再開してからもたまには休んだり遊んだりした方がいいです 私は毎週日曜日は休んでたし、12月には好きなアーティストのライブにも行きました! あなたは少しがんばりすぎてきっと心が疲れてしまったのですね まずはゆっくり休んで、それからまた勉強に取り組んでください!応援してます
早稲田大学教育学部教育学科 haiji
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像