予習.復習の仕方
クリップ(28) コメント(1)
4/12 22:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ともくん
高1 埼玉県 一橋大学経済学部(70)志望
こんにちは。埼玉県公立高校の1年生です。この春から高校生になりました。そこで質問したいのが予習と復習の仕方です。特に予習の仕方の確立です。東大に合格するようなお方は予習にどのくらいの時間をかけておりましたか?またどのように予習しておりましたか?教科別に教えて頂けると大変有り難いです!最後に難関国立大に合格するために、高1の間にやっておいた方が良いことも出来ればお願い致します!長文失礼しました。
回答
Shunsuke
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
東京大学理学部物理学科4年の林です。よろしくお願いします。
予習の仕方が身につくと、授業の内容の吸収率が飛躍的に上昇します!
私は高校生の頃学習塾に通っていませんでしたが、学校の授業の予習を簡単に行っていました。といっても、1つの授業につきおよそ5分程度です。
予習の内容を、おおよそ科目別にお話ししますね。
国語は、扱う文章を軽く読んでおきました。なんだかよくわからない状態で授業に臨むと、理解度が下がりますしモチベーションも低下します。
英語は、国語同様、扱う文章を読んでおきました。
数学は、定理・公式の導出計算を手で描いてみました。
こんなふうに、軽めに内容を把握するのがよいと思います。
内容を全て理解しようとするのはやりすぎです。授業に参加する意味が薄れてしまいますからね!
「すんなり内容を理解できるようにするにはどうすればよいか」を理解するのがキモといえるでしょう。
高1の間は、とにかく英語・数学・国語の徹底が重要だと考えます。
英単語、文法、計算力、漢字など、のちの学習に必要な基礎体力を、高1の間に頑張って身につけておきましょう。
退屈かもしれませんが、これが一番重要です!
不明なことがあったら、また遠慮なく聞いてください(^_^)
Shunsuke
東京大学理科一類
96
ファン
0
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
こんにちは! 東京大学理学部物理学科3年の林俊介と申します。 いまは大学受験塾の講師などをしています。 科目ごとの勉強法、学校のこと、模試のこと、進路… どんなことでも構いません。相談することで開ける道もあります! 皆さんのお役に立てれば幸いです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ともくん
4/12 23:01
ご丁寧にお答えして下さりありがとうございました!予習はさらっとやる感じでいきたいと思います。高1の間は国語、数学、英語の基礎力の徹底に焦点を置いて頑張ります!