UniLink WebToAppバナー画像

今からでも間に合うのか。

クリップ(2) コメント(0)
11/28 18:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

そう

高2 兵庫県 大阪大学工学部(61)志望

高校2年です。 現在、自分の模試の成績は 国語45 英語50 数学55 なのですが、 大阪大学工学部を目指しています。 今からでも間に合うでしょうか。 また具体的にどのような勉強をすれば良いでしょうか。可能な限りたくさんの教科を教えてください。

回答

おかけ

大阪大学基礎工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
2次試験の科目については今はとにかく基礎を固めてください。基礎固めの目標は春までです。春から夏は1段階上の問題集を使ってください。私立大や地方国公立大の過去問などが収録されているレベルです。これで夏の模試でいい経験が出来ると思います。夏から秋にかけても同じような問題集をやったり、徐々に旧帝大レベルの問題にも取り組んでみたりしてください。秋の冠模試が終わったらその復習と共テ対策へ。共テが終われば20ヵ年をひたすらやってください。以下は僕が使っていた問題集です。 数学 チャート、4ステップ/大学への数学 新数学スタンダード演習、入試問題集/20ヵ年 理科 セミナー/重要問題集、新演習/20ヵ年 英語 関正生の英語長文ポラリス2,3/20ヵ年 英語に関しては塾などで文構造や情報構造を教えてくれる講座を取るといいです。

おかけ

大阪大学基礎工学部

2
ファン
4
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験までのスケジュールについて
 数学は基本からやり直しましょう。教科書や教科書付属の問題集などを使って教科書レベルを確実に取れるようにしましょう。だいたい高2のうちに基礎を完成できるといいかなと思います。  英語は若干不安がありますが、基礎はある程度できていると思います。だいたい1900語くらいある英語の単語帳を、一つ決めて、やりはじめましょう。単語帳は何度も繰り返しやりましょう。それと並行して文法、読解、リスニングを専用の問題集を使ってやりましょう。分からないところがあれば教科書に返ります。  国語は古語単語を覚えましょう。これも専用の単語帳があると思います。300前後収録されているものを選びましょう。文法に不安があれば文法もやります。あとは繰り返し演習します。現代文については常用漢字も復習しましょう。  ここまで、国数英について述べてきました。ここでいう、演習というのは過去問をやることではなく、学校から支給された問題集や自分で用意した問題集をやることを指します。  マークしか使わない科目は3年生になったら、すぐにマーク演習に入ってもいいですが、記述も必要な科目はだいたい10月ごろからマーク演習を始めましょう。マークの赤本をやるのは11月後半ごろからです。  私は本命の国公立の赤本はセンター試験の後に買いました。というのも、センター試験が終わらないと出願先が決まらないからです。しかし、古い赤本(最新の赤本に収録されないもの)は先輩からいただいていたので高3の夏休みにそれをやりました。  理科や社会は高3の秋頃に全ての内容が終わると思います。理科や社会は新しいことを習うと同時に昔のことも復習しないといけません。この復習には定期テストが役立つことがあります。高3の夏休みまでに既習の範囲を復習しておきましょう。そうすることで、授業で一通り習ったらすぐにマーク演習に入ることができます。
名古屋大学教育学部 バナナ
28
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東北大に受かるための高2からの勉強法は?
私は法学部なので、一般論になりますが回答させていただきます。 まずはセンター試験でトータル8割を目安に基礎的な学力をつけてください。高3の夏までに達成できればベストです。高3の夏休みごろから二次試験の過去問を10年分程度繰り返し解き始めてほしいところです。もちろん、今のうちに使う科目を考えておくのは必須です。 今からできることは、単語、文法などの基礎的なものを身につけることです。特に、英語、数学、理科といった、二次試験で使う教科は絶対に力を入れてください。 参考書についてですが、まずは学校が配布する教材を完璧にこなすことから始めてみるのがいいと思います。その上で、自分の弱点を分析してから購入を考えてみるのはいかがでしょうか。ただ、私は1番の参考書は過去問だと思います。 時間についてですが、できる範囲で費やしてもらうとしかお答えできません。人によってキャパシティは違います。ただ、今から追いつき、アドバンテージを得ることを考えるとおのずと決まってくると思います。 大事なことは、多くの人の意見を集めて取捨選択することです。 応援してます。がんばってください。
東北大学法学部 Sendai-Neet
17
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強の年間スケジュールなどを考えていただきたいです。
大阪大学を目指すのですね。是非とも頑張っていただきたいです。 英語、国語、世界史の実力がわからないので、英語は基礎的なレベルの長文は読める位、国語は共通テストで6~7割は取れる位、世界史は共通テストで6割取れる位の実力として話を進めますね。(自分の実力と照らし合わせつつ勉強計画はカスタマイズしてくださいね。) やはり一番大切なのは英語ですよね。大阪大学合格に必要なのは、リスニング力、英文解釈力、英作文力、長文読解力ですね。 (私は、大阪大学の過去問を演習として20年分は解いているので、肌感としてわかります。) これらの能力を一年かけて磨いていく計画を立てますね。 夏前までは、語彙強化(シス単やターゲット、鉄壁ができたらgood)ちなみに私は鉄壁を使ってました。これと並行しつつ、英文解釈力を身につけましょう。これは大阪大学の和訳の問題と長文読解力を解く上で必須といっていいでしょう。夏前までには英文熟考や基礎英文問題精講や英文の技術の基礎100の中から一つ選んでやり込みましょう。(音読が効果的です。) 夏にはこれまでの参考書を復習しつつ、英作文に触れるようにするといいでしょう。私は竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本を愛用していました。夏には時間が取れると思うので長文の参考書を始めるのも良いでしょう。ポラリスの3やルールズの3~4までできたら大阪大学の長文もある程度太刀打ちできるようになっているでしょう。(この時点で過去問の点数が取れていなくても落ち込まないでね。)長文の復習の時には音声を聞きながらシャドーイングをしましょう。速読力も上がるし、リスニングも鍛えられるので一石二鳥です。長文の復習の中で出てきた単語は確実に覚えて単語力も強化です! 夏以降は過去問と過去問で見つかった弱点を補強するサイクルをまわしましょう。 国語は志望校との相性によってどれくらいの対策が必要かが変わってくるので、過去問を解きながら弱点を潰していきましょう。 二次試験で使う世界史は論述の対策も必要になりますね。8月までに通史を終わらせましょう。そのあとは一問一答(山川とか東進とかわりかし網羅度の高いもの)を一冊極めましょう。論述の参考書は「段階式 世界史 論述トレーニング」や「世界史論述練習帳」がおすすめです。これらを10~11月までに終わらせられたらスムーズに共通テスト対策、二次試験対策に移れるはずです。 数学ですね。神戸大学レベルの数学を解けるようになるために、基礎的な参考書とプラチカを終わらせることが近道だと思います。基礎的な参考書は基礎問題精講と標準問題精講で良いと思います。9月までには基礎固めを終わらせましょう。10~11月にかけてプラチカを終わらせると神戸大学レベルの実力は十分でしょう。プラスして過去問を15年分くらい解けば形式にもなれることでしょう。 共通テストだけで使う教科は11~12月から始めたら良いとは思いますが、理科基礎や倫政の範囲を夏休みに二周くらいしたらスムーズに共通テスト対策に入れると思います。 長文になってまとまりがないかもしれませんが、大体の計画は立てました。わからないことがあれば是非聞いてほしいと思います。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
16
5
不安
不安カテゴリの画像
東京大学に合格できるでしょうか
どれだけでも可能です。 普通の受験生は高3の春から夏にかけてギアが入ります。それに比べてあなたは2年の夏、つまり他の受験生より1年早く本気になろうとしているのです。大学受験で問われるのは高校課程の学力と、今まで身につけた思考力の蓄積ですから、一年間と言う時間でどれだけ成長の余地があるかよく分かるでしょう。 ですが、張り切りすぎは禁物です。あなたの今のモチベーションは素晴らしいですが、1年半と言う時間は想像より遥かに長いです。全てを捨てるのではなく、今の時期は他の事への適切な接し方を身につける、くらいにしてはいかがでしょう。 そして勉強の仕方ですが、今必要なのは基礎です。 国・英に関しては文学への接し方を増やすといいでしょう。作品を読む機会を無駄にしない、音読を普段より集中して行うと言ったことの積み重ねは無駄になりません。また、文法や単語は時期の制限がなく、やればやるだけ力になり、受験で最も頼れる力です。怠らないようにしましょう。 数学に関しては進度の関係上、時期に制限があります。ですが東大数学は基本的なことが出来なければ始まりません。今まで習った分野の演習をし、多くの解法を実際に使えるようにするのが良いと思います。また、初見の問題に対しては、どの解法を使うかを意識して取り組むと良いと思います。長文失礼。
東京大学理科一類 ぱか
18
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強スケジュール
全体的には志望校レベルに到達するまでの計画ができていて素晴らしいと思います! ただ、気になる点が2点あるので、アドバイスしておきます。僕の独り言だと思って軽く聞いてください笑 ①英語についてですが、長文読解の練習はもっと長くなると考えた方が良いと思います。長文読解の力はそんなにすぐには付かないのが現実です。質問者のレベルが正確には分かりませんが、一般的には、夏休みも解説や音声が付いた参考書で勉強した方が良いかなと感じます! ②国語について、数学英語で高2までの目標が立てられていて素晴らしいのですが、やはり国語は後回しになっちゃうかなと言った感じだと思います。そのため、計画にあるように古文漢文を同時進行で勉強するより、古文から先に勉強した方が良いと思います。特に古文単語は英単語と同様に毎日やって欲しいと思います! 国公立落ち早稲田の意見ですが、参考になると嬉しいです!応援しています👍
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画の立て方
先ずは数学と英語から始め、余裕があったら社会の一科目目や古典に手を出すといいと思います。国語は合格者平均と不合格車平均にあまり大きな差が見られません。一方で大きく差が出る科目は英数であると認識しています。過去問はどの教科も高3になってからで十分です。 具体的には、年内に英数(高校範囲全て)の基礎は完璧な状態にしておくことを目標にしておくと、その後、国語や社会にしっかり取り組めます。 以下、私の例なので参考程度にしてください… 私は高2までは英語は単語、文法、長文読解を中心に、数学は高1高2の2年間でI A II Bを二周さらった感じでした(苦手意識を持っていた数学は青チャをすらすら解けるとこまでは届きませんでしたが…)。また、上記に加えて世界史の通史一周と、古典の基礎をさらいました。 応援しています!
東京大学文科一類 cannelé
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今から神戸大学
国数英で、苦手なところをまずは早急に復習してください。 古文や英語の文法、数学の基本的な公式、古文英語の教科書レベルの単語、これらを2年生のうちに復習してしまいましょう。数学は公式を覚えるだけでなく、その公式を使って実際に問題を解くことが必要です。まずは、教科書レベルの問題が解けるようになりましょう。 3年生になったら、2年生までにやった理科、社会の内容を軽く復習しながら国数英に主軸を置いた勉強をしましょう。夏休みは国数英の苦手分野を潰す最後のチャンスです。夏休み中に3年の1学期までの理科社会もある程度復習しておきましょう。こうすることで、2学期後半からのマーク演習にスムーズに移行できます。本格的にマークの演習を始めるのは、11月の上旬ごろからです。しかし、2次試験や私立など記述も使うものは、記述の対策も適度にしましょう。12月中旬から後半にかけてはほぼマーク演習だけになるかと思います。マーク演習でわからなかったところは必ず教科書などに戻って確認するようにしてください。共通テストの後は私立や2次試験の勉強になります。安全校はそこまで対策しなくても大丈夫です。問題形式になれるために2年か3年程度の過去問を解いておきましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
9
3
不安
不安カテゴリの画像
名古屋大学文系の参考書ルートを考えていただきたいです!
名大志望ということで回答させていただきます。河合模試で高2の時点で英語と数学の偏差値が55前後ですと、ここからさらに1歩か2歩伸ばしていかないといけないかなといったところですね。国語は経済学部なら2次試験でも配点が大きい科目ですし、共通テストでもかなり合否を左右することになるでしょうから早く力を伸ばしておきたいですね。目標としてはいずれの科目も偏差値60程度は欲しいです。欲を言えば62.5あたりまであると安心かな。 さて、各科目の勉強方法についてですが、英語は投稿を読んだ限りでは結構しっかりやっているのかなという印象を受けました。4周しているのならもうほぼ全て完璧に近い状態になっているのが理想的ですがどうでしょうか?もし1回の学習が浅くなってしまっているようだと時間がもったいないので、もしそこに問題があれば学習方法を見直してみてくださいね。 数学はチャート3周できたのならその方針で大丈夫かと思います。国語に関しては模試の成績が良くないのが気になりますね。現代文が取れていないのか古漢が足を引っ張りすぎてここまで低くなってしまったのか、今一度分析してみてください。現代文はちゃんと勉強しているようなので、その努力が成績に表れていなければこれもまた勉強方法を考え直す必要がありそうです。古文と漢文は名大経済を受けるつもりならマストです。共通テストで90点、2次試験の国語(経済学部なら500点かな?)でも正確な配点はわかりませんが半分以上を古漢が占めています。ここを疎かにすると合格から一気に遠ざかってしまうので可能な限り早く手をつけましょう。文法事項をおおよそ頭に入れ問題に対応できるようにするのがまず第一で、文化的背景を知ることや重要語を覚えることも心がけてくださいね。 理科と社会についてですが、共通テストで合計300点を占めています。2次試験で記述力を問われることはないものの、基礎的なことは満遍なく理解し、資料に関連した問題や思考力を問う問題が出ても対応できる力をつけておかなければなりません。今高2の冬ですから一旦これまでの学習内容を振り返っておき、不足があれば固めておくのが良いかと思います。学校で自分が入試で利用しようと考えている科目を受けられていますか?偏差値50の私立高校ですと学校によってはカリキュラムが名大進学に向いていないところもあるのではないでしょうか。もし学校でダメなら塾等の利用も積極的に考えるべきだと思います。これらは直前の対策だけでなんとかするのは難しいので、今のうちに広く満遍なくできるようにしておくのが望ましいです。 現役での進学を希望しているのなら受験までに残された時間はあと1年ほどということになります。意外と短いので何をやらないといけないのかを受験科目と配点、それから今の自分の実力を鑑みて考えてください。ただ、ちょっと焦らせるようなことを書いておきながら恐縮ですが、急ぎすぎて浅い学びになってしまわないようには気をつけてくださいね。良い結果が出ることを祈っています。頑張ってください!
名古屋大学教育学部 ユウキ
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
これからの学習計画
まずは国数英(あなたの場合、記述でも使う国英を特に)をしっかりやりましょう。古文や英語の基本的な文法事項はもはや常識です。数学も基本問題(教科書とか、学校でテスト範囲となった問題集とかの問題)は解けるようにしておきましょう。これらのことは遅くとも夏までにはやりましょう。古語単語も、夏までには必要な語彙(300語くらい)は覚えておきたいですね。英単語帳も夏までには全部覚えられていなくてもいいので1周しましょう。 理科や社会は夏までは、1回1回の定期テストを大切にして新しく習ったことを着実に吸収するようにしましょう。それと並行して、過去にやったことも教科書を読んだりして、軽くおさらいしましょう。軸は国数英において欲しいです。言い方は悪いですが、夏までは理科や社会はおまけだと思ってください。 夏休みに、理科や社会の既に習った範囲を一通り復習しましょう。ここでの復習量は、これまでどの程度熱心に定期テストなどの勉強をやってきたかにかかっています。教材としては定期テストや模試も活用できます。 夏休みには志望順位が高い大学の少し昔の赤本を解きましょう。国数英の演習も進めます。 9月から徐々に理科社会に費やす時間を増やしていきます。10月終わりからマーク演習を始め、12月の半ばからは、ほぼマーク対策になります。
名古屋大学教育学部 バナナ
16
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強法について
十分現役を狙えると思います。 高2のこの時期は少しずつ本番の入試を意識した勉強をしてほしいと思います。 特に国数英については、問題演習にシフトしていきましょう。 そのため、古典や英語の文法や基本的な単語もあやしいのならば、早急に復習してください。 英語は1週間に1つか2つは長文を読むようにしましょう。教材はなんでもいいです。赤本を解くのはまだ早いので、ふつうの問題集を解くようにしましょう。リスニングもリスニングに特化した問題集(復習用のノートがあるものが望ましい)を用意して練習していきましょう。 国語も1週間に1つは現代文と古文の問題を解くようにしましょう。これも英語と同じで赤本はまだ早いので、ふつうの問題集を解くようにしましょう。 数学は、青チャートが基礎からできるのでおすすめです。 この時期はマーク対策よりも記述試験対策を重視するようにしましょう。春休みにかけて2年生の理科や社会の内容も軽く復習しておくと○です。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像