UniLink WebToAppバナー画像

網羅系の文法問題集するべきか

クリップ(6) コメント(1)
2/10 8:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

タイキ

高1 三重県 筑波大学人間学群(60)志望

筑波大志望の高一です。現在関先生の英文法の授業(スタンダード)を受講し終えてポラリスも進めているのですが、ポラリス1を3周ほど回した後ポラリス2を使おうと思うのですが、ふとネクステやヴィンテージ等をいつ使えばいいのかと疑問に思ったので質問しました。僕はポラリスがとても自分に合っているので受験の英文法は全てポラリスで行こうと思っているのですが、やはりネクステ等を使った方が良いのでしょうか? 僕が想像しているルートは ポラリス1→ポラリス2→スタサプ高3トップレベル英語→ポラリス3→ポラリスファイナル演習3 というルートです。

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ネクステやビンテージ使わなくて全然大丈夫ですよ🙆‍♂️ 僕もビンテージ学校から配られたんですけど、分厚くてやる気にならないし、ポラリスの方が自分にあっていたのでポラリス進めていました! 高1ならまだ時間はあるのでスタサプのハイレベルも受けるといいと思います!単元はほぼ同じですが、問題が違うのでやる意味はあります! ポラリス1→ハイレベル→ポラリス2→トップレベル→ポラリス3→ファイナル演習3 とやれば間違いなく文法は完璧だと思います! これと単語帳1冊が高2が終わるまでに終わっていると、だいぶ大きなアドバンテージになるので、そこ目指して頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

タイキ
2/10 10:07
回答ありがとうございます‼︎ 今は英単語と英文法をしっかり固めようと思います。演習量を考えるとポラリス3の後に頻出英文法語法1000もやったほうがいいのかな?とも思ったのですが、ファイナル演習3で行こうと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

参考書の使い方
用途が同じなのに何冊もやる必要はないです。 単元ごとに問題を解くという目的ならばネクステorポラリスどちらかで十分です。自分的にはポラリスをオススメします。ポラリスを完璧にすればあなたの志望校には届きますよ。ポラリスの3冊をやり込んでください。 学校でネクステのテストがあるとかなら、ノー勉で満点取れるくらいポラリスをやり込んでください。それで満点取れれば模試や過去問でも取れます。 単元バラバラという目的なら、ファイナル英文法をやるのはありです。しかし、時期的に8月以降は解釈や長文に重きを置く必要があるので、解釈などがまだ終わってないのであればファイナル英文法はやらなくても大丈夫です。 またまた、僕のおすすめになりますが、ファイナル英文法は受験直前の冬にやるといいです。その頃になると文法はあまりやらなくなるので最後の演習にうってつけです。去年やってみて良かったのでぜひ。 アクセスは発展まではやって大丈夫です。完成は志望校とのレベルが乖離する可能性があるので本屋で見てみて決めるのがいいと思います。
慶應義塾大学法学部 りー
13
2
不安
不安カテゴリの画像
高二の英語
暇人さん、質問にお答えします。 ①高二の英語の勉強に関して言えば、ポラリス1(できれば2)とネクステ、ターゲットが完璧になっていれば十分だと思います。皆さん(高校時代の私も同じく)最初の目標は非常に高いのですが、実際に今あげた参考書全てが高二までに完璧になっている受験生は殆どいません。 ②私も受験生時代ポラリスを使っていましたが、3周しました。 私のクラスメイトも2〜4周していたのでそれくらいが目安かと思います。期待される定着の水準としては、 i 本文がスラスラ音読できる、 ii 全設問の解答根拠を説明できる、 iii 本文中に分からない単語がない、を目安としてください。 ③ポラリスが終わったらネクステをやるべきだと思います。ポラリス2以降は演習教材としての側面が強く、演習は高3からでも間に合います。結局一番重要なインプットに時間を費やせる高2の時間は本当に貴重です。 ネクステが定着した段階で、かつ余裕があればポラリス2をやることをお勧めします。 ④ネクステ難しいですよね。SN上ではネクステは難しい参考書にカテゴライズされていないようですが、私も高2の時にネクステをやり始めた時は苦戦しました。 以下ネクステの使い方についてアドバイスさせていただきます。 1 文法が難しい →既に使われているかもしれませんが、基本的な文法の参考書を読んでから演習した方がいいかもしれません。 何も分からない状態でこのパートを演習してもあまり意味がありません。 2 熟語・イディオム・会話表現が難しい →私もこのパートは初めてやった時は壊滅状態でした。 とはいえ会話表現を除くと大半がターゲット熟語に掲載されている表現なので、まずはターゲット熟語を完璧にしてから、その定着ができているか確認する演習教材として活用するといいと思います。 こういった勉強はなかなか高校3時にはやっている余裕はないので、今のうちにやっておくとアドバンテージになること間違いなしです。 3発展問題が難しい→初見ではほぼ正解は無理なので(正解したとしても勘・まぐれ)、「こういう問題があるんだな」と割り切ってパターン暗記に徹してください。 4どのようにやれば良いか→量が膨大なので一度確信を持って正解した問題○をつけては基本的に復習する必要はありません。勘で正解した問題は△を、不正解だった問題は❌をつけてください。1周した後に△、❌問題が確信を持って正解できるようになるまで繰り返してください。 特に❌問題に関しては、 一度正解してもある程度時間をおいてもう一度と解き直した方がいいでしょう。 以上になります。色々書きましたが、過度に心配せずに頑張ってください。応援しています!
東北大学法学部 受験カウンセラー
8
2
英語
英語カテゴリの画像
ヴィンテージとポラリスシリーズ
はじめまして!一橋SDS新2年のきくずです。 現在高校1年生で、一橋大学を志望されているとのことですね。質問者さんの言うとおり、英語の学習で、英文法の基礎をしっかり固めるのはとても大事です。関先生の『真・英文法大全』を使いながらの演習を行う計画、よくできてると思います。では、質問順に回答していきますね! ・演習用教材として『ヴィンテージ』と『ポラリス』のどちらを選ぶべきか 演習用教材としてヴィンテージをお勧めします。理由は以下の3点です。 1. 網羅性の高さ ヴィンテージは文法、語法、イディオム、会話表現などなど、大学受験に必要な内容を広くカバーしていて、文法の知識をうまく整理しながら問題演習を進めるのに適しています。 これに対してポラリスシリーズはレベル別に分かれていて、どちらかというと実践的な演習向けで、文法の基礎を固める段階ではやや難易度が高いかもしれないです。なので基礎固めの段階ではヴィンテージのほうが効率が良いと思います。 2. 文法問題集としての完成度   ヴィンテージは長年の受験生のデータをもとに作られていて、解説も充実しています。単元ごとにまとまって問題が並んでいて、演習を何回も積んで知識を整理しやすいと思います。文法問題集として、最初にしっかりと取り組むのにぴったりの参考書です。 3. アウトプットのしやすさ  ポラリスシリーズは実戦よりな問題集なので、すでにある程度の文法知識を身につけた人が、それを応用できるかを確認するような参考書です。基礎固めの段階で使用するにはちょっと難しく、知識の整理をしながら解くには不向きです。ヴィンテージは問題ごとに知識を整理でき、単元ごとにアウトプットができるので、学習効率が高いです。 以上のように、基礎固めの段階ではヴィンテージを使うことをおすすめします。 ・ポラリスシリーズを選択する場合、全シリーズを通して学習する必要があるのか 次に、ポラリスシリーズを使用する場合についてですが、全シリーズを通して学習する必要はないと思います。特に、英文法の基礎を固める段階では、すべてのレベルを学ぶのではなく、自分に合ったレベルを選んで取り組むのが効率いいです ポラリスシリーズは3つのレベルに分かれていて ↓↓↓↓↓ • ポラリス1 → 基礎レベル(共通テスト~中堅私大向け) • ポラリス2 → 標準~発展レベル(GMARCH~地方国公立向け) • 『ポラリス3』 → 最難関レベル(早慶・東大・京大向け) 一橋大学を目指すなら、ポラリス2まで進めれば十分だと思います。一橋大学の英語では長文読解と英作文が一番大事なので、文法はヴィンテージで基礎を固めて、ポラリス2に取り組むくらいで十分です。その代わりに読解と英作頑張りましょう もし時間に余裕があればポラリス3に挑戦しても良いですが、細かい文法問題を解くよりも、長文読解や英作文の演習に多くの時間を費やしたほうが、得点アップに繋がると思います。 (早慶併願するならしっかりやってもいいかも) まとめ 1. 文法演習としてはヴィンテージを使うのがおすすめ 『ヴィンテージ』は基礎固めに非常に適しており、文法・語法をしっかり網羅できます。 2. ポラリスを使用する場合は2までで十分 3. 一橋大学の英語では長文読解と英作文が最も重要 文法演習に時間をかけすぎるよりも、実際の長文問題や英作文に多くの時間を割くほうが効率いいです。一回過去問みてもいいかも あとは質問者さんの忍耐力と計画性をもって、勉強を続けていけば、英語力を確実に伸ばすことができると思います。ご活躍をお祈りしてます!
一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部 きくず
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法の参考書
ポラリス2で対応できると思います! 私は、ネクステがとても嫌いだったので、ネクステの代わりにポラリス1、2、3をやり込みました。全て3周しました。 早稲田を目指すならポラリス3までやった方が良いと思いますよ。今はまだ4月ですし、時間もあります。 一つのポラリスを3周するのに3周間かかったとしても、(1章=1日、1周=7日)ポラリス3つを6月いっぱいで終わらせられると思います。 ただ、私は文法が苦手だったので、分からないところは学校の先生に質問していたんですよね。ポラリスはかなり難しかったので…。だから、分からないところがあれば塾とかに頼った方が良いかもしれません。 いずれにせよ、文法をこの時期から固めていけるのは早くて優秀です!文法が頭に入ると長文も読みやすくなりますからね。 では頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 寿雪
5
0
英語
英語カテゴリの画像
ポラリス2かvintage
こんにちは!自分はvintageに進むのをおすすめします。 vintageはほぼ全ての文法事項を網羅しており、これを一冊完璧にすれば入試の文法問題で困ることはないと思います。 実際に自分もvintageの問題を全て説明できるまでやりました。 やはりポラリスは演習が中心の参考書なので今の時期はvintageで土台をしっかり作った方がいいです。 やるところはイディオムまでで大丈夫です。イディオムは軽視しがちですが、入試で問われることが非常に多いので、その意味でもvintageの方が良いと思います。 自分は5月と6月でvintageを中心に英語の勉強をして、冬ごろにファイナル問題集の赤をやって文法の勉強を終えました。 正直vintageだけでもちゃんと問題だけでなく、解説も読み込んだら早慶レベルまでいけます。 この時期に長文をガッツリ進めてもあまり効果が期待できないので、単語と文法と熟語をやりましょう。 長文をやるとしたら今まで解いた簡単な英文の音読がいいと思います。 お役に立てたら嬉しいです。
早稲田大学商学部 前田
13
5
英語
英語カテゴリの画像
英文法書の選び方
最初からVintageなどの演習参考書に取り組んでしまうと挫折する可能性が高いです。私も高1の時に学校で配られた英文法の参考書(Engage)を使いましたが、終わりが見えないまま挫折し、結局何も身につけませんでした。そして、高校2年生になり、模試などで英文法に苦しみました。 そこでポラリス英文法1を使用しました。個人的に関先生の教え方が大好きだったのでそのまま2->3まで取り組みました。ポラリスは量がちょうど良く、解説も充実しています(たまには解説を読んでもわからないものもあるが)のでおすすめしたい。 しかし、ポラリスはあくまでも演習参考書の1つですから、全く文法事項が知らないならば、スタディサプリで関先生の授業を受けて、ポラリスで演習することを強く勧めたい。 いずれにせよ、英文法学習に置いて大切なのは文法事項の核心を押さえること。例えば、現在形は過去、現在、未来を表しますが、イメージとして[いつもやっていること、習慣]といった核心を把握することでどんな問題に遭遇したとしても応用できると思います。それに加えて、習った文法事項を自分で作文してみると完全に理解できたかどうかを確認することができますよ! 話を戻しますが、英文法参考書は結局どれでもいいです。大事なのは問題をただ解くだけではなく、文法事項を身につけることです。あと、挫折しないようなものがいいかもしれませんね❗️
早稲田大学商学部 annosuke
2
1
英語
英語カテゴリの画像
参考書の使い方
初めまして、回答致します。 まず文法書は1冊で十分です。解説が1番シンプルなものを選びましょう。ファイナル英文法は完全に問題集ですので、演習に使うのは良いと思います。3周くらいすれば満足するでしょう。 アクセスに関しては、3レベルともやりましょう。そうでないと読解へのアクセスをコンプリートできませんし、必要な解釈力も付きません。 ボラリスやアクセスのようにシリーズ化されているものは、1冊目で分かりにくかったらすぐに使用を止めましょう。無理して2作目,3作目を購入するのは時間とお金の無駄です(ただアクセスは全部買って間違いないです)。 アクセスを推しすぎましたが、参考になれば幸いです。これからも頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
0
1
不安
不安カテゴリの画像
英語ルートについて
こんにちは。ミキオです。 まず、早稲田の人科志望ということなので、文法の正誤問題と前置詞の空所補充対策が必要になってきます。文法の正誤問題はまだ焦って手を出さなくても良いかなと。前置詞は熟語の知識が問われるものが多いです。個人的には解体英熟語がオススメです! 本題に入りますが、個人的には、英文法はまなびすもやっているということなので、マナビスでインプットした後、演習としてポラリスが使いにくくなければ、そのままポラリス3までやるのが良いと思います!1日2.5〜3時間かけられるということなので6月くらいにポラリス3まで仕上げられるのが理想です。ただあくまで理想なので、焦らずにできなかった問題から逃げずに向き合って、なんでできなかったのか、どうやったらできるのかを考えて、解き方のプロセスを意識してください! 英文解釈についてですが、ポラリス2が終わった後か並行してやっても良いと思います!入門英文解釈から始めてもいいですが、参考書に関しては過去に回答してるので、参考にしていただければと思います。 他に何か質問等あればコメント欄でも良いですし、個人チャットでもいいので気軽に聞いていただけたらと思います。
早稲田大学商学部 ミキオ
5
3
英語
英語カテゴリの画像
英文法の勉強法
こんにちは!お疲れさまです🌼 まずポラリスとアップグレードですが、この2冊はどちらも文法のアウトプット用教材であり、役割は一緒です。受験勉強ではやった方が良いことは無限♾️にあります。ですが、時間は限られています。もちろん、どちらもやった方が安心ですが、英語の文法以外にもやるべきことは沢山あるはずです。そのため、【どちらかを先に完璧に仕上げて、それでも本番までに時間があれば、もう一方に取り組む】ことをおすすめします! 大岩の英文法とポラリスやアップグレードは役割が違います。大岩は文法知識のインプット教材、ポラリス・アップグレードは問題演習を行うアウトプット教材です。勉強の基本はインプット→アウトプットの順番です。ポラリス・アップグレードのやる前にインプット教材をやる必要があります! 私自身も大岩を途中でやめてしまいました。勉強始めたての私にとって参考書を読んで、理解していくのはハードルが高かったです💦。質問者様も同じような状況でしたら、文法インプット教材として、 スタサプ「高3スタンダードレベル英語 文法編」 を行うことをおすすめします。文法のような理解が重要な単元では、授業を受ける方が遠回りのように見えて近道です🚃。このスタサプを受け終えたら、ポラリス・アップグレードなどの教材でどんどんアウトプットしていきましょう!ゴールは全問、理由付きで正解できるレベルです❤️‍🔥。 最後に勉強ペースですが、まずはスタサプの授業を1週間で全て受けます。 その後、もう1週間で2回以上は授業内で扱った問題を解きなおします。 理想は問題を見た瞬間に答えが浮かび、その理由を説明できるレベルまで繰り返すことです。 そして、ポラリス・アップグレードを11月終わりまでに一旦終了することが理想です! ポラリス・アップグレードどっちがいいの?って話を最後にしておきます! ・ポラリス→スタサプからの接続がしやすい ・アップグレード→1冊で完結する。おそらく学校配布教材だと思われるので、学校の小テスト対策と同時並行で行うことができ、評定稼ぎもできる。 自分に合う方を選んでください!大事なことは一冊を完璧にし、浮気しないことです! 自分を信じて頑張ってください🌸応援しています!!
早稲田大学法学部 えぬ
6
1
英語
英語カテゴリの画像
夏休み、ポラリス2の後に何をするべきか
学習の進捗はすばらしいと感じます。ポラリスを丁寧にすすめられていて、努力されていますね。総合文化政策学部の過去問は私も解いたことがありますが、大体基礎英文解釈の技術100を完成させ、ポラリス2,やっておきたい500などの問題集を始めたところで合格点に達しました。これはあくまで目安にはなってきまから、ご自身の点数と照らし合わせるのが一番かと思います。 過去問をもし解いてなければ、早急に解いてみてください。全学部日程を受験される場合、合格最低点は8割近くなる傾向ですから、1つのミスが命取りな非常にシビアな入試です。そのため、1つでも多く解けないものを解けるようにしていく作業が必要不可欠です。過去問を解き、合格点に達しなかった場合、なぜ達しなかったかを考えて対策することが重要です。もし文法問題で大幅に落としてしまっていたなら、最も優先するべきはネクステの完成になってきます。ネクステを完成させることで、文法問題でのミスを減らすことが期待できるため、点数に直結しやすいうえ、文法の理解は長文の理解につながり、長文問題の点数向上も見込めるからです。ネクステの問題に正解し、自分で解説までできるようになれば、おそらく志望校の過去問でも合格点を取れるようになると思いますが、もしそれでも点数が足りなければ、ファイナル英文法に取り組みましょう。ファイナルのいいところは、ネクステのように分野ごとにわかれておらず、ランダムな出題のため、初見の問題を見てどの分野に関する問題なのかを見分け、そこから自分の知識を用いて回答するというプロセスになれることができる点にあります。そうして過去問の文法問題が解けるようになってから、長文読解の点数を合格点に近づけていく作業に移りましょう。 長文の対策に関してですが、ポラリスの周回が必ずしも点数に直結するとは限りません。過去問で見る文章はあくまで初見の文章ですから、ポラリスを使う時も、まず1週早急に解き切ってみて、ここでもなぜ間違えてしまったかをよく考えるという順番で学習していきましょう。ポラリス2であれば過去問と同難易度帯の問題が掲載されているので、模試のように使うのが非常に効果的です。間違えてしまった原因が単語力の不足であれば、単語帳を完成させる必要がでてきます。文法は完成した前提でお話ししますが、単語でも文法でもないとすると残りは時間が足りないか、英文を正確に読む力が不足しているかのどちらかだと推測できます。前者かどうかを確認するために、ポラリスの問題をゆっくり解いてみてください。もしそれで完答できれば、必要なのはポラリスの周回ではなく、多様な英文を毎日読んでいき、速度を徐々に上げていく作業です。仮にそれでも完答できなければ、はじめてポラリスを周回させる意義がでてきます。1文1文丁寧に読んでいく作業を繰り返し、徐々に英語を読む時のコツや思考の手順に慣れていきましょう。また、英文解釈の参考書を使うのもおすすめです。基礎英文解釈の技術100は、100種類の短い文を解説や読み進め方と共に掲載している参考書で、これを理解し、繰り返し読みこむことで効率よく英語特有の語の並びに慣れることができます。イメージとして、長文読解で間違えやすいタイプの文を100個掲載しているものだと思っていただいて遜色ないと思います。ぜひご検討ください。 参考になりましたら幸いです。合格を心より応援しております!
慶應義塾大学経済学部 やまとり
3
1
英語
英語カテゴリの画像