UniLink WebToAppバナー画像

本当に受かるのは可能か

クリップ(7) コメント(0)
9/12 22:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

エビフライ

高1 千葉県 東京農工大学工学部(56)志望

高1東京農工大学工学部志望です。 この前の進研模試では57.7 国語は48.6と平均を下回っています。 塾には通ってないです。部活は週6です。 この状況からでも可能性はありますか? 本当に不安なので教えてほしいです。

回答

回答者のプロフィール画像

roppongi

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高1ならどのような状況下であっても挽回は可能だと思います。部活は週6と大変ですので、隙間時間を有効活用し、日曜日などオフの日にがっつり勉強しましょう。 この気持ちを忘れずに頑張れば受かると思います!
回答者のプロフィール画像

roppongi

慶應義塾大学商学部

18
ファン
9.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学商学部所属です! クリップ📎してくれると嬉しいです😊 河合塾全統記述模試 偏差値推移 英語63→61→71→78→74.8→69.8 世界史55→55→63→72→69→75

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

東北大学農学部志望の高一偏差値低い
❗️高1のこの時期の偏差値で受かる可能性がなくなる大学は無いです❗️ これからの努力次第でどうにでもなります。 ただ、【河合模試の偏差値を覚えていない】というところは十分反省が必要です…。偏差値に固執しろと言っているわけではなくて、偏差値を覚えていないということは問題の点数や自分が間違えた範囲、その復習が十分に出来ていない可能性があります。 「模試は自分の可能性を測るものではなくて、これからやるべきことを見出すものです!!!」 東北大学志望の人との差をしっかり見極めて、自分にどのような勉強が必要なのかを考えてください!まだ模試を受けたばかりで難しいというのであれば、まずは周りの先生や教えてくれそうな人と一緒に考える時間を作るところから始めましょう!
東京工業大学物質理工学院 yuya
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
ここから東大文一行けるか
こんばんは。 先に可能不可能で言えば、もちろん十分可能です。特に、国語は古文で成績が取れているのであればめちゃくちゃ良いと思います。 英語については、偏差値河合で60あればある程度文法や単語の基礎ができているはずなので、長文読解の練習をしてください。 共通テストレベルの長文はそこまで躓かずに読めるはずなので、明治や同志社の過去問、やっておきたいシリーズくらいの難易度のものを利用すると良いと思います。問題は解かなくてもいいので、電車の中などで長文を読んでみて、知らない単語に下線を引いてあとで調べるスタンスでスピーディに長文読解ができるようになってください。数を積むことが大切です。 数学は早めに範囲学習を終わらせてください。それ以降の勉強法はネットによく落ちているような勉強法で十分です。(1対1→プラチカなど)高2終わりまでに文系プラチカと戦えるレベルになっていれば、相当アドバンテージになります。 国語はとにかく古文です。長文を週に2,3本くらい読んで、とにかく慣れることから始めてください。細かい文法が分かってなくても、東大の古文は点数が取れるので(分かっているに越したことはない)、古文と仲良くなってください。共通テストレベルが一読で理解できるようになれば、東大古文は余裕です。 現代文の書き方はコツが要るので、学校に東大国語が見れる先生がいれば高2以降に添削してもらう約束を取り付けておきましょう。もしいなければ、塾に通うか、部活で忙しければZ会教材などの活用を考えてください。コストは少しかかりますが、10回くらい記述を見て貰えば、どういう風に書けばいいか掴めるはずなので、掴め次第やめていいと思います。だらだら通っても同じテクニックしか得られないので無意味です。 それから、社会を早めに始めておくといいと思います。週40時間使えれば、夏までは10時間くらい充てても良いくらいです。 山川の教科書を2週間で1回くらいのペースで読み切れるとバチバチに力がつきます。 偏差値予測は意味ないのでやめましょう。過去問以外は模試の結果だけをベースにしないと、慢心の元です。
東京大学文科二類 てりりんご
7
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東北大学に受かるには
こんにちは! あと2年もあるので東北大いける可能性は十分あります!が、努力しなければいけないのは事実です!! スムーズに東北大受かる人であれば1年の進研模試で国数英偏差値60〜65は取っています。50前後から判断するに基礎がまだまだ足りないと感じられます。 国語は現代文だと読む量、演習量が圧倒的に足りなく記述にも慣れてないと思います。また記述で意味わからなくなってテキトーに本文の言葉を用いて書いてませんか?進研模試は問題の質も採点方法も最悪なのでキーワードが入ってるだけで点が入りますが、入試はそうはいきません。平気で0点をつけてきます。入試で点を取るには論理的な文章を書くことです。因果関係を掴んでそれを本文の言葉や自分で言い換えて書けるかが鍵です。東北大は字数制限もあるので熟語で言い換えて文字数を減らすことも大事なので今のうちから語彙力も高めておきましょう!古文漢文は単語や文法、句形を今のうちからマスターしておきましょう!それらが欠けていると全くと言っていいほど点が取れません。また、東北大の漢文は日本で1番と言っていいほど難しいです。ぜひ古文漢文の対策も早めに! 数学は良問が出ます!早めに2Bまで自分で終わらせて、たくさん演習しましょう!プラチカなどをやるとちょうどいいです!数学はどれだけ書いて考えたかがポイントです!たくさん書いてたくさん問題を解きましょう! 英語も良問です!英文和訳、和文英訳が中心です!単語の意味や使い方を意識して勉強するとどちらの対策にもなります!時間制限は厳しくないので、単語量で点数は大きく変わります!まだ2年あるのでまだまだ挽回できます! 1年生なので全然合格できるチャンスはあります!ぜひ諦めずに今から頑張ってください! とりあえず今の目標は進研模試で国数英の偏差値を60超えること!自分も1年の時は勉強全くせずに、国語53、数学65、英語55という偏差値でした。東大目指す人は全部75とか超えてましたが自分は全然でした。それでも頑張って勉強して2年の頃は国語70、数学75、英語70、日本史80、世界史80、理科基礎90まで偏差値を上げました!今からやれば全然間に合いますし、なんなら上の方で受かる可能性も十分あります!ぜひ、国数英の基礎固めを早めに終わらせて演出をたくさんしてください!!
東京大学文科三類 アーメン太郎
29
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人しそうでやばいです、希望が持てません
こんにちは。東京科学大工学院のプロトンです。本当に勉強お疲れ様です。 入試まであと4ヶ月と聞くと、短いように感じるかもしれませんが、この4ヶ月で現役生は驚く程伸びます。 なので、無理をして勉強することはやめましょう。今から受験当日までの計画を立てて、毎日勉強することを意識してさえいれば、必ず伸びます。頑張っていきましょう。 まず、現役で大学に進学したいのであれば、第一志望校だけを受けるというのは危険です。第一志望の国立に加えて、最低2校は私立大学を受験することをおすすめします。 ・東工大(東京科学大)入試の概要 東工大は、ご存知の通り共通テストの点数は加点されません。倍率が4倍より高い場合に足切りと言って、第一次選抜が行われます。2022年度~2024年度は第一次選抜が行われているので、恐らく来年度入試も行われると思います。具体的な最低点は公開されていませんが、おおよそ65%となっているので、共通テスト対策をする際は余裕を持って70%を目標にすると良いです。 (正直、私立の共通テスト利用や後期国立試験を受けない場合はこのくらいの点数で十分です) ・数学の重要性 東工大を受ける以上、数学を得意とする必要があります。何故なら、入試配点をみると750点のうち300点と40%を占めているからです。今からであれば、「1対1対応の演習」という参考書を進めると良いと思います。 チャートみたいに分厚くないので、途中で諦めてしまう心配が無いし、良問が詰まっています。今進めている参考書があるならばそちらを優先して構いません。 ・英語は長文対策必須 英語は、高い単語レベルは求められていません。また、1500語程の長い文章を読む必要があるので、単語帳1冊完成しているならば、長文対策に取り組みましょう。 おすすめの参考書は、 「英語長文ハイパートレーニングLv3」 「やっておきたい英語長文1000」 です。難易度が高く感じるかもしれませんが、慣れが1番大事です。 コツを掴んだら、12月には過去問に取り掛かります。 ・物理、化学は過去問を速やかに始める 残りの科目は、物理・化学ですが、東工大の𓏸𓏸20ヵ年を今のうちにやってみて下さい。特に、化学は傾向がつかめると、解けるようになるので、早めにやってください。 化学は、記号問題で「誤っているものを1つまたは2つ選べ」という問題が出てきます。 これは曖昧な知識だと答えられないので、過去問を通じて知識を得ましょう。 物理は、大門3つで構成されています。力学、電磁気はほぼ毎年出題されており、残りは熱力学or波動(or原子)です。2024年度は熱力学だったので、波動が出るかなーと思いつつ熱力学も対策しましょうね。 目安は共テ8割レベルまで上げたら過去問をやってみましょう。 共テ8割までは、物理のエッセンス(理解しやすい)で基礎を固めたら、良問の風で演習をしましょう。ともに河合塾出版の本なので、セットで取り組みやすいです。 以上、長くなりましたが、期間が短くてもやることは明確にしましょう。あとは、部活を乗り越えてきた自分ならいける、と信じて勉強に取り組みましょう。合格を祈ります🍀
東京工業大学工学院 プロトン
12
7
不安
不安カテゴリの画像
大逆転?
こんばんは、はじめまして。 東工大2年のたかゆーといいます。 単刀直入にいうと、合格は可能です。 東大京大の医学部にいきたいというのであれば話は別ですが、それ以外の学部なら可能です。 では、どうしたら良いのか具体的に解説していこうと思います。 ①数学、英語の基礎固めをする 学校の進度が遅いとの事なので学校はあてにしないようにしましょう。 現在の学力がわからないのでなんとも言えませんが、一冊一冊の参考書を完璧にしていけば東大京大合格ラインまでは解けるようになります。 どれくらい頑張ればいいのかとの事ですが、まずは正しい勉強法を勉強することから始めた方がいいかと思います。 僕でよければ相談に乗るのでメッセージ頂ければ多少のアドバイスはできるかと思います。(一つ一つ書いているとスペースが足りないのと、現状次第でアドバイス内容が変わるため省略しました) 最後に、未来は変えられます。 今できないから、環境が違うからといって諦める必要は一切ありません。 悩む時間があるならひたすら前へ走り続けましょう 時には、道に迷ったり、不安になる時が必ずやってくるでしょう。(僕自身も独学で不安でした) そんな時はいつでも相談してください。一昔前とは違って、今は相談する相手はそばにいます。 頑張ってください、応援しています。
東京工業大学第三類 たかゆー
10
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一月の模試
心配ご無用です。 私は高三の冬の模試まで良くても5.6割でした。 ですが、ほぼ全ての大学合格しています。 次高三の質問者さんはまだまだ時間があります!心配しないでください! 私は高三の11月くらいまでは勉強さえもしていなかったのでそれでも受かると思って下さい! もちろん何もしないで受かるわけではありませんが、最短でも3ヶ月きっちりやればなんとかなります。 英語と古文なんかは暗記が結構多い科目ですね。 それは何度も繰り返しやれば自ずと点は取れていきます。 英語は暗記だけでは難しいですが。 アドバイスとしては、まず、基礎からしっかりとやってみて下さい! 英語なら文法、単語、古文漢文も文法や古典単語、漢字等 そこの基礎を高三の夏までに出来上がればかなり有利になります! 頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
8
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
進学校の落ちこぼれから抜けるには
まずは自分の目標をしっかりと定めましょう!! ・学校の定期試験で良い成績を取る ・全国模試で良い成績を取る ・志望校の合格 などが典型的な勉強における目標だと思います。 なぜ目標を定めるかというと、目標によっては勉強の仕方を変えなくてはならないからです。 (例)学校で良い成績を取れたからといって、志望校に合格できるわけではない。 私も似たような境遇でした。2年生までのほぼ全ての時間を部活に費やし、学校では下位層常連、全国模試でも偏差値を55をきってしまう教科が多発してました。 3年生から「志望校合格」を目標に定めて、「志望校合格用」の勉強のやり方やスケジュールを立てました。 学校での成績は中位になりましたが、模試の結果はE判定がほとんど、良くてC判定でした。 しかし当然です。模試用の勉強ではなく、センターや二次用の勉強をしていたのですから。 直前のセンター模試ではE判定でしたが、センターに目標を定めていたおかげで、本番ではA判定でした。 時間がなくなってしまった今から、全ての場面で好成績を収めるのは難しいのです。ですから目標を絞って集中して勉強をすれば、確実に結果は残ると思いますよ!! 目標が定まってから何か行き詰まればまたご相談ください。 何か追加でご相談があれば気軽にどうぞ〜(^^)
北海道大学法学部 ふざけメガネ
12
0
不安
不安カテゴリの画像
自称進学校野球部の受験
そこまで偏差値の高くない高校の野球部で難関大学を目指しているということで私とも共通点が多いと思うので、回答させていただきます。 【1】客観的な合格可能性 高校受験の時から考えると、潜在能力としては合格する能力は持っているのだと思います。高校受験のときに県で一番の高校に受かるくらいの点数を取れていたのならば十分に慶応義塾大学への合格も可能であると思います。 次に現状を考慮して、可能性を検討します。 まず環境面では、受験にとってあまり良いとは言えません。入学時点で県一番の高校に入る能力があっても、今通っている高校のレベルが県一番の高校よりも低いなら、県一番の高校に入っていた人との差は普通にやっていたらどんどん開いていきます。この点、野球に置き換えると分かりやすいと思います。どんなにいい選手でも所属しているチームの環境によってはその能力が生かしきれないことが多いことはご存知だと思います。 また、勉強の進捗状況についても考えます。進研模試で英数国がすべて偏差値が55くらいだということですが、慶応義塾大学に合格する人の平均から考えると少し遅れ気味な印象を受けます。受験で必要な科目については下振れしても60は保てるくらいにしておくべきだと思います(通常時には65くらい欲しいですね)。また、日本史についてもそろそろ始めていても良いと思います。私立受験は科目数が少ない分、一科目に対する洗練性が求められます。高3の夏頃(部活の引退後)には演習(通史ではなく)を始められるくらいを目安に逆算して取り組んでみてください。 【2】部活生の意識 意識の問題も指摘しようと思います。部活をやっているので、普段の授業もしっかり出来ている訳ではないと書いていますが、部活に限らず、何かをやっていることは何かをできないことの言い訳にはならないです。その考え方は改めましょう。私自身、高校時代は週6で活動があり、引退した時期も高3の7月の3週目とかなり遅かったですが、それまでに毎日最低3時間以上は勉強に取り組んでいましたし、結果的に大学にも現役合格しています。 要は考え方次第でどうにかなる部分が大きいです。部活の疲れで授業に集中できないことは私も多かったですが、家に帰ってからはそれを補う分だけの学習をすればいいのです。部活で授業に集中出来ないことは初めから分かっていることなので、スタディサプリなどを使って自分のペースでどんどん進めていけばいいのです。 実際忙しいとは言っても、部活が終わってから次の日に学校に行くまでの間に多少時間はあるはずです。スマホやテレビを見てしまう時間、ダラダラしてしまう時間を勉強時間に変えてみる。それが出来たら、通学時間や湯船に浸かっているいる時間も勉強時間に出来ないか考えてみる。24時間を上手く使う方法を自分なりに見直してみてください。
京都大学法学部 高田 葵
2
2
不安
不安カテゴリの画像
どこまで、どれほど頑張ればいいのか
今頑張っても志望校に絶対合格できるわけではないと思ってしまうとのことですが、逆に今頑張らないと合格は絶対ありませんよ。というのが答えです。まずはそれを自覚してください。 初っ端から厳しいことを言っていますが別に怒っているわけではないのでご安心を笑 不安な時どうしていたかですが、 僕は常に「勉強の悩みは勉強でしか解決し得ない」ということを意識していました。 例えば、 模試で点数が落ちて悩んでいる。 ↓じゃあどうすれば良いか 勉強して点数が上がれば悩まなくなる。 ですよね。結局勉強の悩みは「勉強するしかない」という結論に至ります。 それがわかっていればそもそもずっと悩むといったことがなくなります。悩んでいる暇があれば勉強しようと思えるからです。 と、ここまで書いてきましたが、正直点数が落ちて落ち込むこともモチベーションが下がることも誰にでもあります。僕もありました。 そういうときは、志望校に実際行ってみましょう。大学は学生証がなくても入れるので、志望校の大学生がどんな感じで大学生活を送っているのか見てみましょう。きっとモチベーションがあがると思います。 今はコロナの関係上それが厳しいのであれば、大学のパンフレットを読むのもオススメです。 大学生活を想像するだけでワクワクすると思うので! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
4
3
不安
不安カテゴリの画像
このまま目指して良いのか
初めまして。九州大学農学部の者です。 高1の時点でC判定が出ているなら、挑戦できる範囲に志望校があると思います。私自身、高1の時はC判定とD判定でした。2年11月の模試でB判定を取れれば合格可能性は十分にあると思います。それまで志望校を変えず勉強し続ければいいと思います。 国語に力を入れれば改善されると思います。古文や漢文の知識を十分に蓄え、問題演習を積み重ねれば模試で良い点が取れると思います。 特定の大学の医学部を志望校にしているとき、学校の先生が浪人できるのか、何年までなら大丈夫なのか、と聞くのは普通だと思います。医学部は浪人生も多く、現役で合格するのは大変だからです。 聖羅さんは英数は十分にできているため、国語の偏差値を上げれば浪人生にも十分に対抗できる学力を持たれていると思います。国語は一旦、偏差値が上がると(勘ではなく実力で)なかなか下がりにくい教科であると思います。理科や社会が本格化する前に国語を完成させておくことで、医学部合格に近づくのではないかと思いました。 今は大変な時期ですが、目標を見失わず、志望校合格に向けて頑張ってください。応援しています!!
九州大学農学部 QUNO
1
0
不安
不安カテゴリの画像