生物基礎と化学基礎の勉強法
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
にこ
私はお茶の水女子大学志望の高校3年生です。
生物基礎と化学基礎は共通テストのみ使う予定です。
化学基礎は学校で配られた、ニューアチーブという基礎の問題集と、共通テスト対策問題集の2つの参考書を持っています。
生物基礎も学校で配られた、センサーという基礎の問題集と、共通テスト対策問題集の2つの参考書を持っています。
どちらの教科もどっちの参考書で勉強を進めていけば良いのかわかりません。あるいは2つともやるべきでしょうか。また、化学基礎と生物基礎にどれくらい勉強の重きを置いたら良いのかもわかりません。
教えていただきたいです。🙇♀️
回答
森L
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どうも、東大生の森Lです。私は共通テスト88パーセントだったのですが、理科基礎にすごく助けられました。私自身、化学基礎と生物基礎選択者で、勉強していたのですが、最初は全く結果が出ずに、かなり焦った記憶があります。まず、2つともやるべきだと思います。というのも、理科基礎に必要なのは、インプットとアウトプットだからです。基礎問題集で知識を吸収しつつ、共通テスト対策で初見の問題に対する応用力を身につけましょう。また、個人的には、化学基礎に力を入れた方がいいです。なぜなら、生物基礎は、記憶しなければならないことが多い上に、思考力もそれなりに問われるため、高得点を取りにくいからです。深追いしない方がいいです。一方で、化学基礎は覚えることが少ない上に、計算が得意ならば、考察問題も大して難しくなく、さらにmol計算なども慣れれば楽しいからです。
最後に質問者様が現役合格されることを祈っています!
コメント(2)
にこ
丁寧なご回答ありがとうございます!
参考書はどっちもやって共通テストでいい点数を取れるように頑張ります!
ありがとうございました!!
森L
頑張ってください‼︎
よかったら評価お願いします🤲