日本史のペース
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
もう使いません
日本史を後回しにしすぎて、どうしたら良いか分からないので、アドバイス欲しいです。
夏前半までに通史を1周終わらせるべきだとサイトに書いてあるのを昨日見つけたのですが、今まだ、平安時代でとてもじゃないけど終わりそうにありません…
・通史することに専念して内容があまりわかってなくてもとりあえずサラッと読み進める
・通史よりもじっくり着実に内容理解してから進めてく
どっちがいいでしょうか?
ちなみに通史でサラッと読むだけだと本当になんも理解してない状態になってしまいます
回答
ケインズ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。通史の定義について確認致します。
通史とは通史、文化史、経済史というように歴史のカテゴリーだと認識してます。特に通史はいわゆる歴史のストーリーの部分であります。
この定義の上での回答になりますが、私は通史をとりあえず優先的に進めるのが良いと考えます。具体的には以下のようなステップでいかがでしょうか。
1: 通史を進め、歴史のストーリーの全体像を掴む
2: 同時並行で通史、文化史、経済史の簡単な事項(一問一答の星2つ程度)を暗記していく。
3: 上の二つのステップが完璧になったらさらに細かい暗記を進める。
これはあくまで私の考えなので、よく自分には何が必要かを考えた上で参考にしてみてください。
コメント(2)
はりねずみ
回答ありがとうございます!!
簡単に語句や内容を覚えつつ、通史を進めていこうと思います!
まだ一問一答持ってないのですが、おすすめとかありますか??
ケインズ
最も有名なのは金谷先生の一問一答じゃないでしょうか?(東進ブックス)
私もそれを使っていました。内容も充実していましたし、後ろの索引も便利でした。