共通テストリスニング
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たいやき
早慶MARCH志望なので12月に入ったこの時期から共通テストの過去問に着手し始めたのですがリスニングの計算がはいる4,5問辺りから点がまるで取れません。全然聞こえないし数字をメモするとその間に文が進んでしまいしかも1回読みということで聴き直しができません。リスニング自体は前から朝の何分かやってたのですが自分にドンピシャな対策が見つかりません。
読解力としてはリーディングは9割くらい取れるので単純に「聴こえない」というのが問題点だとは思っています。音読とかしても音を真似ようとすると意味が入ってこないし意味を掴もうとすると発音が崩れます。
残り40日余りここから8,9割を目指したいです。どうしたら良いでしょう。ちなみに今は70~75くらいです。
回答
TR_
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
まずは単語を音で覚えていくことが大切です。単語をみて意味が言えるのはもちろん、音を聞いて意味が言えるようになるとリスニングに強くなれると思います!
次に共通テスト対策なら共通テストの予想問題(Z会のものがおすすめです!)や参考書(安河内先生のきめる!共通テスト英語リスニングがおすすめです!かっこまた、元東進講師の森田先生が共通テストのリスニング対策をYouTubeで始めたのでそれも合わせてみるのもいいと思います!
以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください!
① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション)
② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする
③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む)
①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います!
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
コメント(3)
たいやき
回答ありがとうございます!
②の過程でCDの音声の間やリエゾンを再現できなくて結構困っています。それが1文中に2,3回ずつくらい起こると1つの問題文に莫大な時間がかかってしまいそうです😥
TR_
これはもう聴いて慣れていくしかないと思います!オーバーラッピングはスクリプトを見ながらなので、最悪ここまでをしっかりやればシャドーイングはできなくてもいいとは思います!
たいやき
分かりました!ありがとうございます!😊