UniLink WebToAppバナー画像

世界史一問一答

クリップ(6) コメント(1)
7/19 23:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

T-HONDA

高3 東京都 早稲田大学商学部(70)志望

早稲田大学商学部を目指す高校3年です。 世界史一問一答でZ会の『入試に出る世界史B』か東進の一問一答をやるか迷っています。 どっちが良いと思いますか?

回答

回答者のプロフィール画像

Taku

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應義塾大学経済学部三年の者です! 自分はどちらもやっていましたが、個人的には両方やっていいと思いますし両方いいところがあります。 東進の方は解説が詳しくて内容の理解が深まるので自分は1冊目がボロボロになって2冊目を買うほどやってました。Z会の方は地域史や地図が充実してるので地理的な問題に強くなりますが、やや解説不足感が否めないので、用語を学習するなら東進、地図問題の対策をするならZ会という感じで二刀流でいいと思います!どちらも扱う内容は同じで違う問い方をしてくるのでいい問題演習になると思いますよ! もしよかったら個別にメッセージで相談乗るので気軽に話しかけてきてください!
回答者のプロフィール画像

Taku

慶應義塾大学経済学部

17
ファン
9.3
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

はじめまして!慶應義塾大学経済学部3年のTakuです!今現在は家庭教師をして早慶を受験する生徒たちを3人ほど教えています。早慶を志すに当たって不安になることも多いと思いますが、そんな受験生の皆さんのために少しでもお役に立てたらと思ってます!もし質問等あればお気軽にお声掛けください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

T-HONDA のプロフィール画像
T-HONDA
7/19 23:03
両方やってみます。 ありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史一問一答
こんにちは。 どちらの方が確実に良いということはないかもしれませんが、参考までに言いますと、僕自身は東進の方を使っていました。 友達が使っていたZ会の方の一問一答は、たしかに内容が充実していそうにも見えましたが、実際入試に出るのかな?と首を傾げることもありました。それに対し、東進の一問一答は、やはり出題頻度別に星のマークが3段階に分けてつけられているのが一番のポイントでしょう。共通テストレベルなら星3、中堅私大や国公立なら星2、難関私大なら星1まで覚える、といったように、目的に応じて使い分けられるのが魅力でした。その上、どの単語から優先的に押さえていくべきなのかもはっきりと分かり、とても使いやすかったです。 世界史は範囲が膨大ですよね。その分、効率的な暗記が大事になってくると思うので、自分にとって一番合っていそうなものを、書店でじっくり見て考えられることをオススメします。
東京大学文科一類 キビタキ
5
2
世界史
世界史カテゴリの画像
一問一答はどちらを使うべきか
山川の一問一答を夏休みまでに一通り終わらせた後、山川の世界史用語集の説明を正誤問題を意識して暗記することをオススメします。山川の一問一答を一通りしっかりやれば、センターは90〜に容易に届きます。 早稲田の文学部は他学部と比べても、マニアックな知識を一問一答的に問われることは少なく、東進の一問一答だとおっしゃる通りムダが多くなってしまいますし、早稲田特有の難解な4択の選択問題(正誤問題)に歯が立ちません。一問一答的な知識量がいくら豊富でも、正誤問題ができなければ受験者平均点が関の山です。 用語集を使って、年代や地理(北部か南部ということまで)細かく暗記すること、また、各国王や王朝毎にこの人はこれだけのことをやったというように整理して暗記するのもオススメです。センターレベルから人物とそれに関連する出来事のすり替えは頻出です。 参考までに、自己採点なので確実ではないですが、各学部世界史は 慶應 文:94/100 早稲田 文:43/50 文構:46/50 教育:45/50 社学:37/40 人科:44/50 同志社 経済:150/150 でした。
早稲田大学文学部 マーシー
56
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史一問一答
初めまして!勉強お疲れ様です😊 私は網羅性が高い東進の一問一答を使っていました。ただ、本当に細かい知識もあるので最初は星3つのものからやっていけば良いと思います!だんだん慣れていけば星2つのものも覚えると良いです。正直星1つは早慶の難関学部でもあまり見たことないです😅 特に国立でしたら記述も重要だと思うので、一問一答に頼りすぎるよりは教科書メインにすることをお勧めします🙆‍♀️一問一答に固執しすぎると出来事の繋がりや流れが疎かになってしまうこともあるので、気を付けてくださいね。 山川の一問一答は、入試レベルに持っていくには網羅性が低いですが教科書の内容を軽く復習するためにはいいとおもいます!! 一問一答は単語帳のように通学時間などに軽く確認できるのもメリットです。ただ東進のものは特に量が膨大ですから色ペンなどで出来なかったところだけをチェックして2周目には間違えた部分だけチェックすれば効率的です。私は古代、近代、現代ごとに東進の一問一答を分解してテープなどで補強して持ち歩きやすいようにしていました。見た目は悪いですが……笑 よかったら試してみてください! 世界史はやればやるだけいくらでも伸びる科目です!頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
11
2
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史の一問一答について
慶應文学部の者です。一問一答使っていました。東進の日本史一問一答は本当に素晴らしい教材です。(東進の回し者ではないです笑) 慶應を受けるなら日本史は重箱の隅をつつくような問題が出るので、星一つまで覚えておくのが望ましいです。なんなら星0もです。私は10周以上はしました。 時期としてはこの時期に購入して、まだ日本史の授業が終わっていなかったため、授業の進度に合わせながらゆっくり一周し、星3を覚え、二週目で星3と2、三週目で…みたいな形でした。 とにかく、周を重ねれば重ねるほど記憶に定着しますし、点数は必ず伸びてくれます。一問一答は最初はかなり単調で辛いとは思います。それでも自分と参考書を信じて頑張ってください。慶應で待ってます。
慶應義塾大学文学部 minmin
47
0
日本史
日本史カテゴリの画像
東進一問一答or用語集
自分の通っていた学部なのでご参考になればと思い回答させていただきます!! 一問一答集を使って、問題を解いた後に出てきた単語を用語集で調べるのが1番効果的です。 用語集を調べていく中で、説明文に知らない単語が出てくると思います。 その一つ一つを一回で覚えようとするのではなくて、出てくる都度用語集を引き、見たことある単語を増やしていってください。 上記の勉強で世界史の知識が固まってきたら、 ノートを2:8の割合のところでラインを引き、 2つに分けます。 左側に用語を、右側にその説明を自分なりに簡潔に書いていきます。 自分の説明と用語集の説明を照らし合わせ、不足している知識や間違えている認識を洗い出します。 この勉強法をすることで世界史の記述にも対応できるようになります。 ざっと私が行ったのはこのような勉強法でした。この勉強法を軸に、過去問や問題集でアウトプットを行なっていくとさらに穴がなくなると思います。 早慶の世界史はなんていっても細かいところ勝負になります。 が、世界史の沼にハマらず (世界史は面白いし、奥が深いので細かいところまで進めるとキリがありません。世界史で取り扱っている国は掘り下げてしまえば1国だけで1科目分の分量になってしまいます。つまり点数が取れるところで止めておくことが重要です。) 他の科目との配点の兼ね合いを見ながら勉強を進めていってください! 応援してます!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 ももこ
3
2
世界史
世界史カテゴリの画像
今から東進一問一答
早稲田社学のものです。 社学の問題はコンスタントに8割取れていましたが、一問一答は高校生活で1回も使ったことはありませんでした。受験を通して学んだことは丁寧な通史の勉強と過去問研究をすることが早稲田の世界史で高得点をとるコツだということでした。 大抵の私大の世界史は一問一答よりも選択問題の比重のほうが重いです。選択問題(特に早慶)は流れで覚えないと必ずボロが出て引っかかるように作問されています。誤っている選択肢だけでなく正しい選択肢も曖昧なところは必ず通史用の参考書(教科書やナビゲーターなど)を確認しましょう。誤っている選択肢は必ずどうして誤っているのかを説明できるようにすることが大事です。問題の形式が違くても問われている内容が同じという問題は早慶で多く出ます。以上の勉強法をしていればそうした問題に気づきやすくなると思います。 あと、早稲田の過去問はもうやりましたか? 早稲田の問題はかなり癖があり、ある学部で出題された問題が他の学部でも出題されます。早めに早稲田の問題になれておかないと、いくら一問一答をやっても点数が伸びてきません。逆にいまから早稲田の問題に慣れておけばかなりの高得点が望めると思います。学部を問わず解いてみることをおすすめします。(僕は政経、法、社学、慶経の問題をやってました。社学以外は良問が多いです。) 最後に、世界史と言えども過去問の復習は必ずしましょう。間違った問題は何を間違ったか(単に知らなかったのか、流れの理解が不足していたのか)を分析し徹底的に潰していきましょう。(僕は通史の理解不足をノートに書き込んでました。)こうした地味だけど丁寧な作業が本番で自分の身を助けてくれます。 一問一答の話から少し逸れましたが、良ければ参考にしてください。応援しています。
早稲田大学社会科学部 h2o
22
1
世界史
世界史カテゴリの画像
通史後の復習について
塾の映像授業があるならばどんどん先に進んで、学校の授業を復習として扱ってかまいません。 私は現役時、先にやろうと独学で教科書をよんだりしていましたが、効率が悪く授業の既習範囲に充てる時間がその分減り中途半端になるという失敗をしたのでご参考に。 また、世界史の勉強を考えるにあたって重要なのは他教科とのバランスです。早稲田では得点標準化により社会でかなり引かれるので侮れませんが、やはり英語ができない人が受かることは稀なので質問者様の英語の出来具合によりかわってくるでしょう。国語はできれば偏差値60以上欲しい。 私の現役時代の失敗としては、東進の一問一答に時間を使いすぎたことです。あれは知識の確認用としては使えますが、順番にすべてやって行かないと分かりづらい問題もあり1周するのにかなり時間がかるため、絶対忘れない自信があるものにチェックをつけ時間短縮をするなど、工夫をして用いてください。 早稲田を志望するのであれば、山川の用語集が必要不可欠です。なぜなら早稲田では正誤判定問題が大部分を占めるからです。用語集は覚えるのではなく、知っていることが重要なので1度目を通し、重要そうなキーワードに線を引くなどして印象付けましょう。(引きすぎは意味が無い)また、用語の意味を明確に理解していくことで暗記しやすくなります。量が多いので、通史の範囲と並行してコツコツ読み、入試直前の、暗記科目に重点を置くべき時期に苦手範囲の下線部分を見るんです。これはほんとに効きます。 さらに近年は特に早稲田大学の入試問題では年代暗記が勝敗を決めるようになっています。通史があやふやな状態で年代も手を出すのは難しいと思われますが、覚えられそうなものは並行して暗記し、通史の進捗具合を見ながら入試までに力を入れ暗記していってください。 最後に、年代、通史の総整理として資料集でまとめてあるもの、いわゆるテーマ史的な勉強までできると最高ですが、質問者様は現役生であり特に英語は世界史以上に重要なため、他教科とのバランスをみながら計画を立ててください。 私は現役時に世界史の勉強法がわからず頑張ったのに空回りしたため入試では4割しかとれない学部もありましたが、勉強法を確立し、今年は8.9割安定しました。 参考にして頂けると幸いです。
早稲田大学文化構想学部 えりぴ🥀
19
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史一問一答だけで合格
現在早稲田大学の商学部2年のものです。自分が早稲田の商学部志望だったのと、東進チューター時代の商学部志望を担当してた経験から、早稲田の商学部についての回答をさせていただきます。 結論からいうと、早稲田商学部は一問一答だけでも大丈夫です。 しかし、もしmarinさんが世界史が得意、あるいは今は苦手でも世界史で引っ張りたいと思っているのであれば、山川の用語集を使うことをオススメします。 理由としては、過去問をたくさんやればわかりますが、ぶっちゃけ早稲田は山川の用語集から出ます。 ですが、情報量が多過ぎるのと覚えにくいので、まずは一問一答で基本を抑えてください。そういう意味では一問一答は世界史用語の網羅性はめちゃくちゃ高いです! 用語集の使い方としては、まず世界史の通史を一通り終えて一問一答も8.9割以上完成してから使い始めてください。時期としては12月あたりからで大丈夫です。用語の説明が書いてあるので、一問一答に書いてなかった自分の知らない用語を線引く等で覚えてください。 これもぶっちゃけ商学部はほぼほぼの確率でアメリカ史を出してきます。なのでアメリカ建国から現代アメリカまで、特に対策不足になりがちな、アメリカ含め現代史を、一問一答や用語集で抑えるとアドバンテージが取れると思います。(例年の傾向なので、来年以降も出る保証はできないですが… あとは中世と近世ヨーロッパも好きですね) またまたぶっちゃけると笑、早稲田の商学部は英語ができると強いです。簡単に説明すると、ちゃんと対策をするとわりかし簡単なわりに、平均点が低いため、得意だと周りと差をつけやすいからです。 わからないことや、もっと聞きたいことがあれば気軽に聞いてください!
早稲田大学商学部 まさのら
59
12
世界史
世界史カテゴリの画像
一橋の世界史対策
①はい。私は必要だと思います。 僕は世界史の対策をする際、東進の世界史一問一答を愛用しました。(あくまで知識補充のためとして) ただ、星3と星2だけに絞って使いました。 一橋大学は私大で必要とされる細かい知識はそこまでいらないと言われがちですが、やはり教科書レベルは完璧にする必要はあります。なので通学中などに一問一答をクイズ感覚で使うことをお勧めします! ただ、なにより流れと時代軸が一番大事です! ②はい。できると思います。私の友人の東大志望が「時代と流れで覚える世界史」をつかって、センターでは満点をとっていました。私は直接つかってはいませんが、参考書一冊を完璧にすることが一番大事です。 何冊も手をだすのは御法度です。 ただ、一つ言うとしたら、センターでは必ずしょうもない文化史が出るので、高得点を望むのであれば、タペストリーという資料集を使って文化史のページを試験2週間前ほどから対策するのがお勧めです。 ただ、私は山川の教科書をベースにセンターと二次を並行して対策しました。なので、山川の教科書はとてもおすすめです。 なにより、世界史は努力の分だけ結果がついてきます。 頑張って下さい!応援してます。 参考になれば嬉しいです。
一橋大学経済学部 だいこん2020
23
5
世界史
世界史カテゴリの画像
東大2次の世界史
私は世界史に関して塾などではなく自分で対策をしていましたが、正直東進の荒巻先生などの授業を受けた方が効率的なような気がします。 参考書については論述用の参考書で練習するのも良いですが、東大は古くから過去問がありますから過去問を徐々にやってみるのもいいと思います。自分はそうしていました。 また、東大の世界史に関しては世界史の教科書レベルのことしか求めていませんから私大用の参考書などで無駄に知識をつける必要はありません。もしどうしても論述の参考書が欲しい場合は世界史論述練習帳をお勧めします。書き方など詳しく載っていて便利です。これや過去問と教科書を組み合わせて勉強することができれば東大世界史の練習にはなるはずです。 過去問をやる際は時間配分が大事になってきます。当たり前ですが特に第1問の構成にどれだけ時間をかけるかと言うことです。それらを実践練習で身につけるとともに信頼できる先生などに添削してもらい回答のクオリティーを上げていきましょう。流れをつかめていないなら教科書か荒巻先生の参考書で再度理解してからが良いです。 時期はもう高3ならばちょくちょくやり始めて良いと思います。始めは時間は無視してでもしっかり構成を練れるようになる方が後々役立つと思います。 思ったことをざっと書いたので拙い文章ですが1つの参考になれば幸いです。
東京大学文科一類 June
24
1
世界史
世界史カテゴリの画像