UniLink WebToAppバナー画像

上がりません

クリップ(3) コメント(0)
6/24 21:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ありをりはべり

高3 沖縄県 琉球大学人文社会学部(45)志望

現代文の小説、評論がどれだけ勉強しても模試などでいい点がとれません。 成績が伸びないので勉強が辛いです コツなどがあれば教えてください。 お願いします。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
⑴小説  登場人物とその関係を把握します。そして、その登場物の心情(の変化)を読み取っていきます。そのため心情語を四角で囲うなど工夫して読み進めていきます。情景描写なども気をつけましょう。例えば、どんよりとした空という言葉からどのような心情だと推測できますか。  設問もさまざまです。直接心情を答えよというのもあれば、行動の理由などを問うものもあります。どちらにせよ、心情をしっかり押さえましょう。 ⑵評論  読み取るのは筆者の主張です。一つの目安となるのが、断定表現(だ、である など)です。接続詞も意識するといいかなと思います。そうすることで、文章の構成が多少分かりやすくなると思います。  評論は長さにもよりますが、要約の練習をすると効果的だと思います。筆者の主張を読み取れないとまず要約はできません。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

上がりません
⑴小説  登場人物とその関係を把握します。そして、その登場物の心情(の変化)を読み取っていきます。そのため心情語を四角で囲うなど工夫して読み進めていきます。情景描写なども気をつけましょう。例えば、どんよりとした空という言葉からどのような心情だと推測できますか。  設問もさまざまです。直接心情を答えよというのもあれば、行動の理由などを問うものもあります。どちらにせよ、心情をしっかり押さえましょう。 ⑵評論  読み取るのは筆者の主張です。一つの目安となるのが、断定表現(だ、である など)です。接続詞も意識するといいかなと思います。そうすることで、文章の構成が多少分かりやすくなると思います。  評論は長さにもよりますが、要約の練習をすると効果的だと思います。筆者の主張を読み取れないとまず要約はできません。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
評論は得意だけど、小説の読み取りができません。
こんにちは! 小説ですがとにかく登場人物の心情を追っていくことが大切です。ただ心情だけでなく、事態→心理→行動これをしっかり捉えることが大切です。自分がこの考えを教わったのはきめる!センター現代文です!!(今はきめる!共通テスト現代文になってると思います!!こちらで大丈夫です!)これが数少ない小説に対するアプローチを曖昧ではなくしっかり書かれていてほんとに小説の解き方を学ぶには素晴らしい参考書だと思います!是非やってみてください! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強の仕方がそもそもわかりません
現代文の復習はまず解答解説を熟読する。次にもう1度本文を読む。そして解きなおす。の3ステップです。多少時間はかかりますが、この3ステップを繰り返すと次第に文章の構造をつかめるようになります。 目安は1時間くらいかけてもいいくらいです。慣れてきたら短くしましょう。私は大体以下のように時間をかけていましたが、受験直前は時間短縮で30分くらいで3ステップをやっていました。 復習をしたら、さらに現代文を得意にするテクニックがあります。それがフロー図の作成です。これは評論、小説どちらでも活用できます。評論問題の場合はまずノートを2分割します。評論問題は文章構造が二項対立になっていて筆者が言いたいこととそうでないことの2つの軸に沿って展開されますので、それを段落ごとに順を追ってノートに書いていきます。 ここで重要なのができるだけ字は書かずに、矢印を使ったり、図を入れたりしてできるだけシンプルにまとめましょう。小説は分割する必要はないので登場人物の心情変化や場面背景を示しながら描いていきましょう。こうするとより文章の構造や心情変化に気づくことができます。 これで総仕上げです。原稿用紙やマス目のあるノートに文章要約をしてみましょう。要約は文章を200字以内でしてみましょう。この200字はちょうど文章をまとめやすい字数だと言われているので文章を簡潔にそして要点をまとめあげましょう。前段階のフロー図がきれいにできていると要約するのもかなり楽です。 ここまでできると相当深い理解につながります。ここまでしっかり復習できるとだんだん初見の問題でも要点や筆者の主張がわかるようになってきます。そうなると現代文の得点はぐんぐんあがっていきます。要約したものは学校の先生などに添削してもらうとよりいいです。 一般的に現代文は力を伸ばすことが難しいと言われていますが、しっかりした方法で対策をすれば確実に得点力を鍛えることができます。現代文ができるようになるということは物事を論理的に考えたり、自分の思っていることを端的に伝えることができるようになることにもつながります。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
479
8
現代文
現代文カテゴリの画像
なんとなくで解いてしまう
こんにちは😃 現代文を解く上で最も大事なことはその文章が何を言いたいのかということを掴むことだと思います。 特に評論文などは筆者の主張が言葉を変えて、何回も登場してきます。だから、キーワードとなる語や繰り返し出てくる語にはチェックを付けて読んでいました。 また、二項対立で論じられている文章では一方の事柄については普通に線を引いて、もう一方の事柄については波線を引いていました。同じように筆者の中でプラスの事とマイナスの事も後から見て分かるように違うマークを付けて区別していました。共通テスト模試は時間制限も厳しく、丁寧な読解はなかなか厳しいですが、練習の中で主張の言い換えを見つけたり、対立軸を意識する事が大事になってくると思います。あと、当然ですが接続詞や文意を変えたりする表現には気をつけて読みましょう! なので、現代文を解く上で身につける力としては、その文章の言いたいことをできるだけ早く見抜くことです。 なかなか難しいことですが、これに関しては問題演習をして経験値を積むしかないです。実際にペンを持って言葉と言葉をつなげたり、文章にマークや線を引く練習をしていくことが最初の内はベストだと思います。 とにかく、自分の中で筆者の意見や考えが分類できていることが分かり、整理されていれば大丈夫です🙆‍♂️ また、完璧に筆者の言いたいことが分からなくても全然オッケーです。あくまで、問題に正解することがやるべきことで、主張を理解するのはそのための足掛かりですから。 あと、選択肢を消す際に数字や記号のところを消すのではなく、間違っている箇所に印を付けるクセも大切です。一発で答えが出せる設問もありますが、共通テストレベルの問題でもイヤらしい問題が多く、その場合消去法でしか消せない時があり、わずかな違いが大切になってくるからです。 それから、質問者さんがどのような形で現代文を取り組んでるか分かりませんが設問を先に読んで問われることを先に分かっておくことは共通テストの現代文を速く解く秘訣だと思います。選択肢までは見ないですが、共通テスト特有の図表やグラフの問題は先に見ておくと結構すぐに解けることがあります。 最後に、私もいつもできたわけではないですが、自分と文の筆者、そして作問者の3者を問題を解く際に意識してました。なぜこの文章を大学側が出し、ここに傍線部を持ってきているのか、共通テストであれ、個別入試であれ国語という入学試験である以上必ず意味があるはずです。問題を作っている人の意図や大学側の伝えたいメッセージを考えながら俯瞰して読めことができるようになれば現代文に関しては大丈夫です。 現代文の読解は人それぞれなので私の読み方が必ずしも正しいとは限りませんが、是非参考にして下さい! 受けておいた方がいい模試に関しては河合塾の早慶レベル模試や代ゼミの早大入試プレなどです。 やはり冠模試は実際の受験者が多く受けるので、自分の立ち位置を知る上で非常に役に立ちます。 また、質問があればぜひ聞いてください!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
29
7
模試
模試カテゴリの画像
もうしんどいです、どうすれば
こんにちは!現在東北大学に通うものです。少しでも気持ちが楽になってくれたらと思って回答させていただきます。  端的に結論から記述させていただきます。  まず、勉強してるのに成績があがっている実感がなく、模試も点数が取れず不安になるということに関してですが、こればっかりはなんとか我慢するしかありません。残念ながら一筋縄に行かないのが現実です。ただ、ほとんどの受験生が同じ状況ですし、厳しい中で諦めないことが大事です。多くの人はめげずて志望校を落としてしまいますが、本当に志望校を落とすか考慮するのは共通テスト後で十分です。まずは模試に一喜一憂せず、なんとか喰らいつくという強い心で頑張ってください!!強い心で我慢したやつが合格できるのです。  ですから我慢すればいつか伸びると言われても信じれない気持ちもすごく分かりますが、本当にどこかでしっくり来るタイミング、成績が爆伸びするタイミングが来るのでそれまでどんだけ長くても頑張るしかないのです。ちなみに自分もめちゃくちゃ勉強しているのに成績が伸びずにずっと不安でしたが、3年間自分を信じ続けて我慢したので、なんとかなりました。  平日も休日もあなたほど勉強している人は少ないので絶対にいつかごぼう抜きできますから、このまま勉強続けてください。  ということで、志望校をマーチに下げようかといった記述がありましたが、そんな勿体無いことはしなくていいので、とりあえず第一志望を目指し続けましょう。  では、この状況の乗り越え方、勉強の向き合い方について回答させていただきます。  厳しい状況を乗り越えるには、苦手なところ、自分が解けないところを一つ一つ潰していくことが大事です。確かに受験までに全問題を満点取れるようにしなければいけないわけではないので、どこかに損切りも必要かもしれませんが、大前提として、受験勉強はただひたすらに自分の解けない問題を地道に潰していくしかないわけです。気の遠くなる内容かと思いますが、とにかくこれを頑張ってください。絶対に絶対にどこかで爆伸びする瞬間がきますから。  逆に言わせてもらえば 「途中でめげたら120%伸びません」  最後に、メンタル面についても一言話しておきます。受験勉強ほどメンタルが安定せず、管理の難しい期間はありません。毎日、自分では抱えきれないほど、不安な気持ちになるのは痛いほど分かります。自分で抱え込みすぎず、とにかくいろんな人に相談してください。そこで自分の納得いかない回答が返ってきたら他の人にも相談しましょう。直接的な解決策が返ってこなくても、腑に落ちることを言ってもらうだけで、あるいは自分の不安を聞いてもらえるだけで少しは心が穏やかになると思います。  自分だけで抱え込まず、他人に相談しながらも、なんとか辛抱して勉強を続けてください。絶対に伸びますよ!頑張ってください!!!
東北大学工学部 ゆま
13
7
不安
不安カテゴリの画像
60日切りました。何をするべきですか?英語のリスニングが全くできません。
できるよ。今心に燃えるものがあるならそれは大切にしよう。やってやろう。モチベは歪んでようがなんでもいい、腹立つ推薦勢見返してやるでも全く問題ない。ここからは訳分からん量をそのモチベでこなしていこう。 模試結果見た感じ直ちに鍛え上げるべきなのは 国語 英語 世界史 今すぐ各科目の共通テスト予想問題集を手に入れよう。駿台出版は3科目ともマスト。英語に関してはZ会もマスト。国語と世界史はセンター試験の分厚い赤本を一冊購入しよう。多分一冊で10数年分くらい収録されてると思います。 ・国語 文系なら140点は何がなんでも死守しなきゃいけない。センターの過去問題集はもうやった?実はセンター試験も共通テストもぶっちゃけそこまで変わりません。強いて言うならセンターに資料読み取り的な要素を付け加えてダルくした感じです。要はセンターできない人に共通国語は解けないという話です。まずは解いてない年が収録されてる赤本買って新しいやつから順に片っ端から解いてください。解く順番なんだけど基本は漢文→古文→現代文にしてもらいたいところ。個人の好みとかもあるからなんともいえないけど、この順番が鉄板だし1番効率いいとは思います。なんでかというと現代文に1番時間使いたいから。古漢はどんなに勉強しても割とみんな平等に失点して差が出ないから、現代文をパーフェクト近く得点することが国語全体の戦略になる。また漢文は古文に比べてシンプルで得点しやすいことが多い。漢文に関しては毎回満点を狙おう。時間配分は漢文15古文20現代文22.5×2が理想的。いずれにせよ古文漢文は合わせて40分以内に済ませることを意識してほしい。なんなら40分でも多いくらい。試験時間の半分以上を現代文に注ぐイメージだね。赤本が終わったら共通テスト予想問題に移ろう。ここでも戦略は上記となんら変わらない。ひたすら解こう。大問ごとに時間測るとかはやらなくていい。全部80分ぶっ通しでやって時間配分を体に刻み込むよ。一年分終わるごとに即採点。間違えたところは解説読んで解説者の思考を盗もう。そして、何故自分がその思考に至らなかったのかを考えよう。漢文古文に関しては抜けてる知識等あったらどんどん吸収し、関連知識もおさらいしておくと尚良い。点数なんて気にしなくていいから、どの知識を押さえていれば目標点に届けたのかだけを考える癖をつけよう。漢文古文は知識ゲーと思え!!文法は隙がないくらい詰めよう。 英語(★からは特に集中して読んでほしい!) とにかく予想問題をしばこう。センターには触れなくていい。目標時間配分を決める→その通りに解く→即採点・見直しのサイクル。大問4までを30分程度で終わらせるのが目標。大問5,6は急に分量が増えるうえに大問4までの茶番(簡単という意味ではない)みたいな問題とは異なりちゃんとした長文問題なのでしっかり時間かけてパーフェクト近くを目指したいところ。因みに大問4までを茶番と表現した理由は、英語力というよりは情報処理能力を問う様な問題構成になっているから。英語が苦手ということだけど多分時間が足りないんだよね。分かるよ。でも帰国子女レベルにできるやつ以外は基本みんな時間足りないと断言できるからそこは安心してね。さて、なんで時間が足りないかというと、、、もうとにかく文量がハンパないからだよね笑。(お分かりの通り笑笑)あれをまともに読んでたら普通間に合わないよ。だから今後は情報の取捨選択を徹底してもらいたい。実際の問題見返して貰えば分かるんだけど、問題とその答えに関係ない情報って結構多いよ。特に大問1〜4が顕著。ようわからん文章に加えて資料や表が登場するじゃん?あれとまともに向き合うと頭パンクするよね。だけど本当に必要な部分って一部なんだよ。君は問題さえ解ければいいんだから、無駄なところはさっさと読み飛ばす癖をつけよう。初めは難しいかもしれないけど少なくともそういう無駄なところがあることだけは意識して読もう。 ★例えば会話文的な問題は、とりあえず詳しいところはほっといて会話の概要だけ掴むんだ。「こいつら大体話してる内容こんな感じか」って思いつつ読みながら段落ごとにキーワードを一言二言だけメモするんだ。それが終わったらここで問題を読む。一度会話内容を把握しているし、段落ごとに書かれてる内容もキーワードメモによって一目瞭然だから解くスピードは段違いに速くなる。もし問題を解くためにもっと深い読み取りが必要ならここで初めて読めばいいわけだね。 資料読み取り系は情報が氾濫しているからまずは問題から読むんだ。「出題者はこういうことを聞いてきてるな」って思ったら、そこを意識しながら文章や資料を読んでいく。そうすれば自然に大事なところだけに重点を置いた読み方ができる訳だ。 もっと細かいテクニックの話をすると、For example〜とかに代表される具体例マーカーの後ろは基本カッコで括って「具体例」とだけメモして(しなくてもいい)読み飛ばして構わないよね。だってそこの内容がなんであろうと知ったこっちゃないから。例えば、、、 花子さんって可愛い。例えるなら〇〇とか△△かな。 結局この人が言いたいのは花子さんが可愛いことだけですよね。〇〇、△△の中身がなんであろうと言いたいことは花子さんの可愛さだけ。似た様なことが逆接マーカーでも言えます。 花子さんってお金持ちだしスタイルいいし可愛いよね。でもさ、、、 続きには何がきますか?性格が悪い?金遣いが荒い?多分こんなところでしょうか。結局言いたいことは花子さんのマイナスイメージだけなわけです。花子さんが実際に可愛かろうがそうでなかろうがどうでもいいんです。逆説マーカーは前後で+−が反転することさえわかっていれば、前の部分は読み飛ばしちゃって言いわけです。そう、後ろの部分だけが大事なところなんです。仮に前の部分が長ったらしくて難しい文章だった場合、そこの解読にかける時間って世界で1番無駄なんですよ。前の部分は+か−かだけわかったらそれだけメモしてささっと読み飛ばしましょう。 こんな感じで時間短縮する術はたくさんあります。今後は問題解きまくりながら本当に必要な箇所だけ読む癖をつけていこうね。 世界史 手元に赤本、資料集、教科書の三種の神器を用意。別で新しいノート一冊。まず赤本を時間測りながら解いていき終わったら解説読みながら周辺知識含めて徹底的にリサーチ。因みに解きながらにあやふやだったものには全て一つ残らず印をつけておいて、仮に正解していても間違えたものと同じ様に徹底的に洗おう。ノートを用意してもらう理由は、そこで得た知識を片っ端からメモしてもらうためだ。でも適当な書き連ねるのでは意味がない。そのノートは本番当日まで君のバイブルになる。インド史ならインド史のページ、中国史なら中国史のページなど、時系列とか見栄えとかはどうでもいいからとりあえずまとまった時代は近くにまとめておこう。それぞれ簡単な年表を作るのをオススメする。例えばドイツのページを作ったら年号とともに重要なイベントを上から順に書いていく。たくさん過去問を解いて復習していくうちに、どんどんその年表に知識が書き加えられて内容が充実していく。すると、「あ、ドイツで〇〇が起こっていた時イギリスでは△△が起こっていたんだ!イギリスはやっぱり成長が早かったんだな~」とか「中国で〇〇帝が即位した時ヨーロッパ世界はまだ△△戦争してたのか〜。昔はアジアの方が発展してたんだな。」とか新しい知の発見がどんどん生まれて、それが他の知の発見へ連鎖的につながる様になります。これが楽しくなってきた頃にはどんどん点数が伸びていきますね。ただ、注意点としてはノート作りに傾倒しないこと。あくまであなたの補助になる教材を作っているわけですから新しく「教科書」を作る必要はありません。コツとしては初めから細かいことは書かずに初めは自分が知ってることだけ超大ざっぱなことだけ。そこから問題を解くうちに内容が充実していくイメージを持つことです。ワークでも過去問でもこれからは一問たりとも無駄にすることのない様に! 長くなっちゃってすみません。でも上記のことをしっかりやっていただければ確実に点数は伸びていくと思います。実はこれでもまだまだ書き足りないので何か疑問点等あればいつでも質問してください!
北海道大学法学部 とも
115
15
本番試験
本番試験カテゴリの画像
成り行きまかせの読解をしている
「虫の目と鳥の目を両方でものを見る」 ということが重要です。 中学の内容って当時は難しく感じませんでしたか? 当時は目の前の問題を解くのに必死になって視野が狭くなり、「虫の目」でしかものを見れていなかったからです。 しかし、今となっては 「なんでこんな事も出来なかったんだろう」 と思いませんか? それは あなたが中学の全単元を終了し、「鳥の目」を手に入れたからです。 「現役生は受験直前で伸びる」というのも、この事が大きく関係しているんだと思います。 また、「問題作成者の意図を考えて解く」というのも「鳥の目」で見るための一つの方法ですね。 一つの問題という狭い視野で見るのではなく、分野、さらには教科そのもの、という広い視野で見てみて下さい。 確実に景色が変わります。 これは現代文も含め、どの教科にも通ずることです。 ここまで、たぶん大半の人が「虫の目」で読んでいたのではないでしょうか? 伝えたかった事を一言で言ってみて下さい。 如何に内容がスカスカか分かると思います。 この視点こそ「鳥の目」なのです。 「論の展開や本文の展開を考える」というのはこのように俯瞰した視点で捉えることです。 するとざっくりとした全体像が見えるはずです。 また、「筆者の主張したいこと」には絶対に文法的な特徴が表れます。 「重要」「大事」「ではなく、〜だ。」 「べき」「はず」「とは」「というのは」 「〜こそ〜だ。」「つまり」「第一に」などなど、、 他にも色々ありますが、現代文で線を引くべき文章には、こういう文法的な強調語が入っています。 言葉を発するときは、語気や抑揚などで強調出来ますが、文章はこういう方法でしか強調できないからです。 重要な所が分かれば、さらに全体の流れが掴みやすくなりますよ! 僕は授業で本文の内容解説をする先生が大嫌いでした。 そりゃ内容が完璧に理解出来れば猿でも解けるわってw こういう先生は生徒を理解した気にさせるだけの、詐欺師だと思っています。 内容を理解するための方法論を教えてくれよって。 おっと、これは禁句でした。 詐欺の営業妨害になってしまいますね(笑) 「虫の目と鳥の目」を両方使う癖をつけ、どんな文章が出てきても通用する力を身につける。 そういう練習をしてください。 下手な文章でしたが、今回の論の流れを下に書いておきますね。参考になれば幸いです。 現代文は点数上がりにくいですが、頑張って下さいね! 〜論の流れ〜 ①虫の目と鳥の目 両方大事だ ②鳥の目とはどういうものか? ③文法的な強調という虫の目も大事だ ④虫の目と鳥の目を両方使い、どんな問題にも通用する勉強をすべき
大阪大学工学部 atom
44
1
現代文
現代文カテゴリの画像
評論文になると全く手が出ません
評論の読み方は人によって異なりますが、私の場合の読み方を紹介しますので、よろしければ参考にしてください。 まず、評論の読み方には大きく2通りあるのはご存知ですか?1つは「虫の目読み」(正式な名前ではないです)といい、文字を丁寧に追っていく読み方です。もう1つは「鳥の目読み」といい、文章を俯瞰的に読む方法です。 桃太郎の話を例にとってみましょう。この話を虫の目的に説明すると、「あるところにおじいさんとおばあさんがいました…めでたしめでたし」となります。これを鳥の目的に説明すると、「桃太郎がが鬼を退治する話」究極的には「勧善懲悪の話」となるわけです。 評論を読む時には、この2つの視点を使い分けることが大事です。問題に先に目を通し、該当する箇所を虫の目で丁寧に読む。鳥の目で全体の構成を意識し、「この具体例は筆者のこの主張を補強しているんだな」「読者側に譲歩しているから次に筆者の主張がくるな」などと考えながら読む。このことを実践すると、読みやすくなるのではと思います。 また、評論には頻出のテーマや語句があるため、キーワード集(Z会がおすすめ)を使って知識をつけるとさらに良いでしょう。 わからない点やさらに聞きたい点があれば、いつでも質問してくださいね。評論も読み方次第で点数を伸ばせますので頑張りましょう♪
早稲田大学文学部 morimashi
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
読み取り方がわからない
はじめまして。 とりあえず評論に限った話をします。小説についても聞きたいというときはメッセージでも構わないので、またお聞きください。 評論の問題を解くにあたって、読む段階と解く段階があります。それぞれ重要なことがあるので順に説明します。 まず読む段階について。 結論から言うと、評論を読むコツはメタ的な情報の流れを捉えることです。よく論理構造なんて言ったりもします。 評論文はその筆者の主張が書かれています。言い換えると、評論文はその筆者の言いたいことを伝えるために書かれています。ただ言いたいことをダラダラ書いても伝わるものも伝わりません。そこでいかに伝えるかが重要になってきます。ただ主観的なことを書き連ねるのではなく、より客観的で構造化されていた方が分かりやすく、そして何より説得力をうみます。 具体的に説明すると、論理構造とは反復と対比と因果に分けられます。反復とは、文字通り筆者の主張を繰り返し述べることです。人間大切なことほど何度も言います。それは評論文でも同じです。ただ注意が必要なのは、形を変えて反復されるということです。同じ文句をひたすら描き続けるだけの不気味な文章なんてないですよね笑。たとえ形を変えても同じことを一辺倒に言い続けても説得力は増しません。別の視点、すなわち別の対象と比較することでより主張の正当性を訴えることができます。これが対比です。主に問題としてでる文章には二項対比が多い印象です。その二項対比のパターンもある程度絞られるので、問題演習を通して経験値を蓄えましょう。そして因果ですが、「なぜそうなるのか」や「それはどういうことなのか」と言った部分を構造的に説明することで、相手が納得しやすくなります。今読んでいる文章はこの3つの内どれになるのか把握しながら読むことが、先に述べたメタ的に情報の流れを捉えることです。もちろんそれ以外の、単なる導入文や疑問文などの情報構造を持たない文も持ちます。それは注意です。 さて、練習の方法ですが、問題演習に限ると思います。初めは同じ文章(例えば模試の解き直しなど)を何回も読んで情報構造を理解しながら読む訓練をしましょう。慣れてきたら初見の文章でそれを実践します。初見の文章を1発で読み取れるようになれば、試験でもスムーズに読解ができます。正直時間は気にしなくていい(計らなくていい)と思います。時間感覚より先に確実に読み取れる力を身につけましょう。むしろ確実に1発で読むことができるようになれば、そんなに時間はかからないはずです。 次は解く段階について。 マーク式と記述式があると思います。でも実は本質的には両者に求められているものは同じです。 まず前提として、評論および現代文には採点基準があります。当たり前のことですが、意外と忘れがちです。なのであなた自身がどう思うかと言った主観的なことを書いても点数にはなりません(あなたが思うことを書きなさい、といった問題は別ですが)。本文を読んで、客観的に読み取れることのみが答案に反映されるべきであり、それが採点基準になります。 マーク式にしろ記述式にしろ問題になっている文章(傍線部)には抜けている部分があります。言い換えると問われている情報が必ずあります。どうやって見つけるかと言うと、その文を本文を読んでいない人に見せて分からない部分がそれです。例えば指示語。あなたは本部を読んでいるのでその指示語が何を指すのかは分かりますが、読んでいない人には分かりません。それを説明する必要があります。また論理的な飛躍もそうです。飛躍部分を、本文を読まなくてもわかるように説明してあげなくては行けません。そこで大切なのになってくるのが上の前提です。あなたが思ったことで説明するのではなく、本文中から客観的に読め取れる説明を持ってきます。その説明が必要な部分およびその説明が採点基準になります。 説明すべき点が既に明らかで、どの説明が正しいかを選択するのがマーク式であり、説明すべき点を自分で見つけ、説明の内容も本文から自力で探し出すのが記述式です。手間は違いますが、求められているものは同じです。 さて、練習の方法ですが、これも問題演習に尽きると思います。ただ読む段階と違うのは、問題を解く時よりも解説を読む時の方が大切です。マーク式だったら、他の選択肢ではなぜダメなのか、記述式だったら、説明しなくてはいけない点はどれか、正しく説明できているかをしっかりチェックしましょう。この経験を蓄積が、本番でのアプローチの引き出しを増やしてくれます。合っていたからそれでいいや、というのでは実力は付きません。 長々としてしまいましたが、以上です。もし気になることがあったら、またお聞きください。 今コロナで煩わしい思いをしているとは思いますが、頑張ってください!応援しています!!
京都大学農学部 31
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
やる気が本当に出ません。どうしたらいいでしょうか?
かなり自己分析をされているようですね。 私もあなたと同じようにモチベーションが上がらない時期や科目がありました。 その時に私が試した方法が質問者さんが既に書いてるようにゲーム化してやるということです。 私の場合は一日でどっちのほうが英単語を覚えれるかや一日でどっちのほうがたくさん数学の問題を解いてこれるかなどして友達と競い合って勉強したりもしました。 しかしこれは現実的な方法ではないみたいなので他にも何個か提案してみます。 まず1つめは自分が勉強しなかったときのことを考えることです。 質問者さんは勉強をいかに楽しむかというように工夫をしているみたいですが効果がないなら逆に勉強しなかったらどれだけ自分にとってマイナスかというのを考えることです。 もし勉強しなかったら大学も今考えてるとことは程遠い大学になりそこで4年間もの長い期間を過ごさなくてはいけません。 それに就職でも自分の理想とは程遠い結果になる可能性もあります。 そして一番辛いのは受験期に頑張れなかったということは自分はどうやっても頑張れない人間だというコンプレックスを持つことです。 社会に出て努力をしなくては行けないときでも自分は努力ができない人間だというのが頭の中に残り結果を出せなくなるかもしれません。 少し極端に言いましたが全て起こり得ることです。 2つめの方法はやっぱり勉強は楽しいものだと考えることです。 感情を殺してまで勉強する必要があるのかとおっしゃいましたが自分もそれには反対派でせっかくやるなら楽しくやったほうがいいと思っています。 ニュートンさんの言葉で「巨人の肩の上に立つ」というのはご存知でしょうか? 我々が今学んでいる学問は昔からの天才が生涯を捧げて作られています。 ほとんどの人間がその昔の天才には及ばないにも関わらずその学問を理解することができます。 私は凡人ですが学問を修めることで昔の天才が見ていた視点と同じ視点で物事を見ることができます。 私は専門は物理学ですがそう考えると物理学を勉強するのは楽しくて仕方がありません。 人類が今まで積み上げたものを体感できるものそれが「学問」だと私は思っています。 長文になりましたが参考になれば嬉しいです。
大阪大学理学部 みかん
204
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像