UniLink WebToAppバナー画像

美大に行きたいのですが

クリップ(0) コメント(2)
4/23 12:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高2 神奈川県 多摩美術大学志望

ムサタマに行きたいです。昔から絵を描くことが好きでデザインか、3DCGを学びたいと思っています。美術の成績は中の上ぐらいです。現在高2なのですが金銭的な面で予備校には通えず受験対策が分かりません。(夏期講習には行こうと思っています。) 高校も事情があり、普通科の私立高校から普通科の通信制高校に転入しました。父親も今年から単身赴任でお金がかかり、このままでは学力的にも絶対に行けないと思います。諦めるべきでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
諦めるべきではないです。 金銭的な面では特にいうことはできませんが、オープンキャンパスに参加すると受験対策について聞くこともできたりします。あとは大学のホームページを覗いてさまざまな情報を仕入れてみるといいです。 学力の話で言うと、美大はどのくらいの学力が必要とされるのかよくわかりませんが、英語など必要になる科目だけでいいので、今からコツコツやることを定めて頑張ってみてください。
回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

24
ファン
3.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

自称進学校の私文受験生でした。 気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

4/24 2:55
ご回答ありがとうございます!今後実践してみます。
ゆんゆん♪のプロフィール画像
ゆんゆん♪
4/24 8:18
いえいえ! 頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

国公立諦めたくないです
まだ高2じゃないですか!全然守りに入る時期ではありませんよ。堂々と国公立志望を貫いてください。 実際行けるか行けないかでいうと、全くもってわかりません。未知数すぎるからです。それくらいこれからの伸びが凄まじいのです。それを今の時期から安全思考で抑え込むのは勿体なさすぎます。自分も3年になるまでは定期試験以外で勉強なんてしませんでしたし、部活や学校行事に明け暮れていました。同日模試(学校開催のやつですが、、、)も数学は30点行けばいい方でしたよ。ぶっちゃけそういう人の方が多いんじゃないでしょうか? 勿論このまま安全な私立大を目指すのも結構。確かにそういう道もあるでしょう。でもそれって、一番成長できる時期をドブに捨てるのと同じことです。例えるなら回転寿司に行って卵焼きばっかり食べているのと同じくらい勿体無いことなんです。(例えヘタクソなのはご愛嬌(≧∀≦))一年ちょっと経って明治学院に進学したあなたは、本当に満足してますか?後悔してないですか?それでも本当に今から道を閉ざしてしまうのですか? ちょっとした隙間時間、休日をうまく使えば意外と勉強はできます。ちょっとずつでもいいのです。コツコツ積み重ねていきましょう。予備校や学校の先生もあなたのためを思っているのかもしれませんが、自分に言わせれば足を引っ張っているようにしか見えない。あなたを傷つけまいと安全な城に匿うことは本当にあなたのためになるでしょうか? せっかく予備校に通っているのですから尋ねてみては?「〇〇大学に行きたい。そのためにするべきことはなんですか?」と。 今から始めて間に合うのか?という問いに対する答えとしては、しっかり努力を積み重ねるという前提で「十分間に合う可能性がある」。 そしてこれは決して「甘いこと」ではありません。立派な目標です。さあ勇気を持って一歩踏み出そう。 最後に受験生時代心の支えになった詩を送って締めたいと思います。 この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし 踏み出せば その一足が道となり その一足が道となる 迷わず行けよ 行けば分かるさ
北海道大学法学部 とも
22
4
不安
不安カテゴリの画像
学校の勉強とやりたい勉強の両立
自分のやりたい勉強がどのようなものか分かりませんが、結局は将来どうなりたいかだと思います。例えば将来イラストレーターになりたくて、イラストの勉強をしている、大学は保険でいいところに入りたい、といった感じならば、個人の感想ですが絶対にイラストの勉強をした方がいいです。ほどほどの大学ならばどこにいっても就活だいたい一緒です。4年間遊んできた大学生なんて即戦力にならないし、就活で見るのは「この人は勉強は頑張った人なのか」です。ですのでみんな就活で苦労して、学校の差はあまり関係ありません。 しかし、自分はイラストを描ける、といった特技があれば別です。それ自体を仕事にすることが出来るかもしれないし、たとえできなくともそれ関係の仕事に就くときにアピールになります。最も大切なのは、他の人ができないことが自分にはできる、ということだと思います。そうするとその人の市場価値が上がるので大きな強みになります。 学校の勉強は、特技がない人が、やりたいことができた時のために頑張るものだと思います。ですのでぜひ自分の得意なことを磨いてください。
東京大学理科一類 桐生雄大
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
底辺高でも上を目指せるのか
こんにちは、ネコマタギです。 まず、将来の夢が決まらないと大学は選べないというのは誰の発言なのでしょうか? 実に想像力に欠けた言文です。いったい大学に進学する高校生の何割が将来やりたいことを明確にしたうえで大学選びをしているのでしょうか?実際の大学生のうち将来の目標が明確な人はどれだけいるのでしょうか?目標を掲げて大学に入ったとして、それが変わらない保証はあるのでしょうか?そもそも目標を持って大学に入ったからといってその目標が叶う人はどれだけいるのでしょうか? こういうことを考えると長期的な夢やら目標を持って大学に進学し、その結果その目標を叶える人なんてほんの一握りだと思われます。周りに大卒の大人がいるなら高校生のときに将来の目標があったかと、それが叶ったかどうかを聞いてみてください。 そもそも文系の人は教育学部に行って教師になるとか法学部で司法試験頑張って弁護士になるとかでもない限り、大学で学ぶことと卒後の就職先で必要になる知識は直接的には関係ないということがほとんどでしょう。なので現段階で将来の夢が決められないのは全然OKです。両親の母校だから成蹊大学に興味がある、立派だと思います。 こういうことを言うとアカデミアの人からは怒られるかもしれないのですが、個人の幸福を考えるなら、大学に通えるだけの経済的余裕がある場合においては、そもそもやりたいことが決まっていない人ほどとりあえず大学に行くべきだと思っています。 単純に大卒の方が給料が高い傾向があるってのもありますし、学部によっては専門性を身に着けて手に職を得ることもできます。勉強しているうちにやりたいことが見つかるということもあるでしょう。また、社会人と比較すればいくぶんかは自由に時間が使え、色んな事をする余裕がありますし、社会も学生だからと大目に見てくれる節があります。また、勉強をして損をすることは基本的には無いので、通えるのであれば大学は行き得です。 底辺高でも上を目指せるのか、という問いについてなのですが、僕自身はそこそこの進学校からそこそこの大学に入ったので、進学校特有のメリットみたいなものについてはそれなりに理解していると思います。いわゆる進学校では受験についてのノウハウが教師間で共有されており、大学受験向けの講習が開かれたりテキストが配られたりといった学習塾的な側面を持っていたりしますし、そもそも生徒が大学には行って当たり前のような価値観を持っている人しかいないので、基本的にみんなそれなりに勉強し、切磋琢磨する環境が整っています。教師も何人もの進学例を見てきているので客観的なアドバイスをくれます。 じゃあそういった環境がないと大学進学は無理なのかというとそうではないでしょう。僕自身、大学の先輩で高校を辞めて高卒認定資格を取って医学部に来たっていう事例なんかを実際に見ています。努力次第で大学へ進学できる可能性自体は存在しているということは認めても良いと思います。 さて、予備校には行くべきなのか、科目はどれだけ勉強すべきなのかということなのですが、予備校は行けるなら行くべきだが無駄に授業を取らされすぎないように注意、科目は私立のみで考えているなら絞った方が良い、と思います。(あくまで僕個人の意見です) 予備校については現在通っている高校があてにならない以上、自分がどれぐらいの位置にいるのかを客観的に評価してくれる第三者がいないからです。質問者さんの書き方的に、ご自身も受験に関する知識が足りていないと思うので、その専門家に頼るというのはある種合理的だと思います。ただし予備校はあくまでもビジネスでやっているので必要以上に講座を取らされ時間とお金を浪費する可能性があります。模試会員という模試だけ受けられるという制度があるので、とりあえずは独学しながら模試を受けてみて、必要だと思ったら講座をとってみる、みたいなやり方でやってみてもよいと思います。講座を取るにせよ取らないにせよ模試は定期的に受けるようにした方がよいでしょう。 科目についてなのですが、はじめから国語、英語、地歴公民で受けられる私立大学のみを受けるつもりなのであれば、受験という場においてはそれだけに特化した方が良いです。僕の同級生でも数学は本当に全くできなかったけど受験科目の勉強だけ高校三年生になってからやりまくって早稲田に行ったやつとかがいました。高校行ったのに数学ができないのってどうなの?って思うかもしれませんが、限られた時間の中で行きたい大学に行くための戦略としては正しい行為だと思います。また、勉強のアドバイスが欲しいとのことでおそらく今まで大学受験の勉強をしてこなかったのだと思います。高2の終わりまでほとんど勉強をせずに高3から全教科勉強しだしたとしても、共通テスト利用で有利になれるほどの点数(センターと変わらないなら8割程度)が取れるとは思えないのでそれなら初めから科目を絞った方が進学できる可能性は高いんじゃないかなってのがあります。 なにから手をつけたら良いかとのことですが、まずは模試を受けて、成蹊大学志望の人たちの中でどれぐらいの立ち位置なのかを知ることが大事だと思うのですが、まだ高校二年生ということで、判定には大した価値はないです。それでも自分がどれぐらいやれるのかを把握するために何らかの模試は受けてみた方が良いと思います。 また、受験科目のうち、まずは一つでもいいから戦える教科を作るべきだと思います。個人的なおすすめは英語です。というのも直前になってからじゃ絶対間に合わない教科だからです。まずは簡単な単語帳と文法書を買ってきて(ネットとかでおすすめ調べて書店で実際に見て自分に合うのを選べばよいです、まずは一つづつでよいです)それらを何周もして頭に入れると良いでしょう。英語ができないって言ってる人のほとんどは単語も文法もほとんどできていないので基礎ができているだけで優位に立てると思います。 あとは自分が勉強できる時間を把握しておいた方が計画は立てやすいです。一週間真面目に勉強してその時間を計測してみてください。Studyplusという勉強記録アプリなんかを使うと便利です。一週間で勉強できた時間かける52プラスアルファぐらいが受験までに勉強できる時間です。自分のキャパと時間が有限であるということがわかると思います。 僕自身は理系の人間なので不備があるかもしれないとは思うのですが、大学での学びは誰しも平等に開かれているべきだと思い、できる限りのアドバイスをさせていただきました。ぜひ挑戦してみてください、応援しています!
北海道大学医学部 ネコマタギ
11
0
不安
不安カテゴリの画像
全日制の高校から通信制高校に転入して旧帝目指す
初めまして。 情報科学研究科の修士です。 ご家庭の事情と学校の事情を両立するのは大変だと思います。お察しします。 あなたの置かれている状況を、この文章だけでは全部把握しきれないので、ある自分の程度は想像で補って回答します。 あなたに必要なのは、まずは先生と家族の方々との話し合いです。 そのためには、あなたが今落ちいている状況とあなたの将来やりたいことをしっかりと伝えないといけません。 そのためには、まず、何のために大学に行くのかをしっかり考えてそれを説明できるようにしてみてください。(と言っても難しいので、ざっくりでいいと思います。自分は高校生の時なんて 「AI やりたい」くらいにしか思ってませんでしたから... それでも他人に説明できるくらいには考えました。) ご家庭の事情や高校の環境が合わないと感じるなら、通信制高校+予備校の選択肢もあります。 ただ、ご両親が反対されているとのことなので、「なぜ通信制+予備校が自分にとって最適なのか」をしっかり説明できるように準備すると良いかもしれません。 志望校を東大にしているとのことですが、東大で学びたいことは明確でしょうか? 例えば、クリエイター(3DCGモデラーやゲーム開発など)を目指すなら、大学より専門学校の方が向いている人もいます。 また、IT・プログラミングの分野なら、大学に行かずに高校生のうちから技術を磨いて起業したり、エンジニアとして働き始める人もいます。 「大学に行かない=将来がない」わけではありません。 大事なのは、自分が将来どうなりたいのかを明確にすること。 その上で、「大学の必要性」「東大である意味があるのか」を改めて考えてみてください。 特に、「なぜそこまでして大学に行きたいか」については確実にあなたの熱意と誠意を見せる必要があります。 説得したいのであれば、必ずこたえられるようにしてください。 いずれにせよ、自分の進みたい道をしっかり考え、納得した上で選択することが大切です。 そろそろ高校3年生になるということで、受験するならそれに集中する必要があり、早めな意思決定が必要だと思います。 かといって早計な判断で、本望ではない選択をしてはいけません。 慎重かつ早急な選択をお勧めします。 健闘を祈っています。
東北大学工学部 latextex
0
0
不安
不安カテゴリの画像
お前には無理だ って言葉
正直あまり言いたくありませんが、その先生は到底良い先生とは言えません... なぜなら、まだ高二ならマーチ、早慶も全然目指せる時期なんです! まずは基礎固めをしましょう! 三年生ならまだしも、二年生ならば基礎固めに時間をかけられます。 まずはこれから夏休みに全ての基礎固めを終わらせて、そこからハイレベルな知識を入れていって、最終的には入試レベルまで引き上げましょう。 受験まで約1年半あります。 この時間をしっかり有効活用すれば絶対に合格出来る実力を手に入れることができます! まずは、大学の問題について調べてみて、自分があとどのくらい知識が足りないのか、いつまでに何を覚えるかなどを決めてみて目標をしっかり持ってください!
慶應義塾大学文学部 Sora
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
嫌気が刺してきた。
その道に詳しくないのですが、絵の道ってのは今すぐに始めないとダメなものなのですか?というのも、私の先輩で大学を卒業後に専門学校に行ってる人がいるもので不思議に思いました。 おそらく、絵で食っていくことって相当難しいですよね?それなりに運も必要だと思います。絵の道一本で行った時に失敗した時はどのようにお考えですか? それが仮に、九大卒の肩書きがあればその後の修正はできると思います。しかし、高卒の場合はどうなってしまうのでしょうか。 ですので、とりあえず大学に入ってから卒業後でも、在学中に1・2年休学してそこから絵の道に挑戦するってのはダメなんですか? これを言うと、「失敗した場合の話をするなんて縁起が悪い」とか「何で失敗する前提で話を進めるんだ」なんてこと言う人がいますが、それは現状のリスクを直視できない、ただの甘えです。 なので、「自分の夢に挑むために」大学行った方がいいと思います。そのためのリスクヘッジです。 「すぐに絵の道に進まないとどうしてもダメなんだ」っていう理由かあるなら、今すぐ勉強やめて絵の練習始めた方がいいと思います。 p.s.やりたいことが明確にあって大学に入る人なんて正直ごく僅かですよ。
早稲田大学商学部 やかやかさん
6
2
不安
不安カテゴリの画像
受験校をどうするか迷っています
こんにちは! 結論としては指定校で行ける大学に行くのは反対です。 以下にその理由と僕の考えを話していきます。 理由と僕の考え 指定校で行ける大学に行って、その大学での生活を楽しめますか?悔しさを抱えた大学生活になってしまわないでしょうか? 少し僕の友人2人の話をしようと思います。 1人目 彼は東大を受けるか早稲田に指定校で行くか迷った結果指定校で早稲田に行きました。しかし彼は東大への憧れが捨てきれずに常にもやもやした気持ちを抱えているらしいです。 2人目 彼は東工大を受けるか指定校で早稲田に行くか悩んだ結果東工大を受験しました。結果、東工大は不合格で東京理科大に行きましたが、彼は全く後悔してないそうです。 (2人は実在します。) この話を聞いてどう感じるかは質問者さん次第ですが、僕は指定校で大学に行くよりも全力で勉強をして本当の第一志望校に挑戦した方がいいと思います。 福岡大学人文学部を志望するならそこを目指しましょう!後悔のない受験をして下さい! ただし、質問者さんは絶対現役ということなので滑り止めの大学も考える必要があります。滑り止めの大学は全く考えていない状況ですか?その場合は自分の偏差値帯に近い大学の人文学部の過去問をやって自分に合う大学を見つけてそこを滑り止めにしましょう。滑り止めは3校くらいがいいと思います。多すぎると対策が疎かになり全落ちということになりかねません。考えている場合はそこの大学の対策をしましょう。 勉強のアドバイス 塾に行っているということなので、そこの教材をやり込みましょう。塾のテキストは受験のスペシャリストの先生たちが作った受験のエッセンスが詰まったものです。それをやり込むことで大幅な実力向上な見込めます。この教材でわからないとこはないと言えるくらい教材に書いてあることを覚えましょう。そうすれば古文と社会は絶対に伸びます。 英語は単語最優先で勉強してください。学校で配布された英単語帳なければターゲット1900を急ピッチで覚えましょう。そうすれば長文問題で点数がある程度取れるようになります。英文法はヴィンテージまたはネクステの文法部分をやり込みましょう。そうすれば文法で困らなくなります。 やることは山積みですが、第一志望に合格するためにはやりましょう。 勉強法のアドバイスは25分勉強して5分休憩のサイクルを繰り返すことです。(5分休憩中にスマホ、ゲームは厳禁です)これにより集中して勉強できます。疲れて頭が重くなるまではこのサイクルを繰り返して勉強してください。 少しずつ勉強量と質が上がっていくはずです。 第一志望に合格できるように頑張ってください! 応援しています。 この回答がいいなぁと思ったらファンになってくれると幸いです。
京都大学医学部 あきら
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
行きたい大学が決まりません。
東京大学文科三類に所属している者です。 まず課題についてですが、信頼できる先輩に相談してみるのかいいと思います。基本的に先輩は過去に同じようなカリキュラムで過ごしているはずなので、具体的な課題の量を身をもって知っているでしょう。なので、外部の人間よりも課題のこなし方に関する具体的かつ的確なアドバイスをしてくれると思います。 次に志望校に関してですが、個人的には高3になるまで、遅くて高3の夏までに決まればいいと思っています。なぜなら、志望校に特化した勉強は高3の秋からで十分間に合うからです。それまでに決められるように、少しずつでいいので今のうちから自分で情報を集めるようにしましょう。また、志望校が決まっていないうちは、とりあえず「偏差値の高い大学」を志望している人と同じような勉強をしましょう。志望校の偏差値を上げるのは大変ですが、下げるのは簡単だからです。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
1
0
不安
不安カテゴリの画像
志望の大学に行くために。
高2のうちから志望校さげる意味がわからないけど?? 自分は文系で理系の事は知りませんが、志望校下げたらその分、いやそれ以上に下に流れて行く可能性があるのは文理共通な気がする。 高2の時の模試なんて気にすんな〜 早慶合格者の半分は高3の夏の模試でDかEらしいからさ! 自分の学力に合うかどうかなんて来年の冬の自分が決める事であって、高2の自分が決めてどうするんよ。 今の学力が足りてないと思うんならその分勉強するしか方法はないですよ! 例えば、部活のない週1の日はだらけるだけで終わったりしてない? 通学中とかスマホばっかり見てない? 時間がないって言いたいのかもしれないけど、もしかしたらそこら辺に無駄にしてる時間がいっぱいあるかもしれないよ! とにかく高2のうちにやっとくべきことは、英数で言えば、 英単語帳、英熟語帳、ネクステのような文法問題集、簡単な英文解釈あたり 数学は青チャートとかやってればいいと思う! (数学に関しては理系の人に聞いてください🙇‍♂️) とにかく、安易に志望校を下げないこと!早稲田に、行こう!早大生になってみせよう!絶対楽しいと思う! 高校生活もしっかり楽しんでください^_^ 頑張って👍
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
17
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文系から理系の大学
志望大学が京都府立大学とあったので、そこの受験科目を確認しました。 入試科目を見たところ、理系科目としてはセンター試験で数学1A2B、理科1科目が必要となっており、2次試験では理科1科目だけとなっていました。現在高校2年生ということを考慮すれば、十分現役合格を狙える科目構成だと思いますので是非志望大学を目指していただきたいです。 また、質問の中で上がっていた不安についても触れておこうと思います。 まず、入学後の心配をされていましたが、この心配をする必要はまったくありません。そもそも入試はその大学で学んでいけるだけの学力や能力があるかを見るための物なので、合格できたらその大学でやっていけるという証明になります。 次に自分で演習していかなければならないとの事ですが、この点も心配はないと思います。これだけ悩むほど行きたい進路があれば勉強へのモチベーションも大丈夫だと思いますし、わからないことは学校の先生、塾に行っていればそこでも聞くことができます。学校の先生はたとえ授業を受けていなくても熱心に聞きにくる生徒には教えてくれるはずですので、どんどん質問しに行ってください。 最後に、第1志望を目指してもいいものか…という点ですが、冒頭でも触れましたが大丈夫です。むしろそこで諦めないでください。やりたいことが見つかり、それに合った大学も見つけることができ、ここに行きたいけど…と悩んでいる現況で諦めると絶対に後悔をすることになります。受験まであと1年ちょっと“しか”ないのではなく、1年ちょっと“も”あります。まだまだ間に合うと思うので、諦めずに頑張ってください。 長文となり申し訳ありません。
九州大学医学部 しとろん
0
0
不安
不安カテゴリの画像