UniLink WebToAppバナー画像

新高2 医学部医学科志望 

クリップ(14) コメント(1)
3/18 22:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ミョン

高2 群馬県 群馬大学志望

新高2になる医学科志望の者です。今の偏差値は進研模試で56です。河合模試は偏差値55です。医学科なんて到底無理だと思い、友達にも、塾の先生にも、もちろん学校の先生にも言っておりません。(学校は偏差値62の自称進学校で、自分の模試での校内順位はいつも上から40%くらいの位置にいます。医学部医学科への進学実績はありません。学校の先生に相談したところで情報量不足で不安です。)お聞きしたいことは 高2なるこのタイミングで今から受験勉強を始めれば、他の医学科志望の人たちに追いつけるのか、現役で医学科へ受かるのかということです。 また、受かるために今からどんな勉強をすればいいでしょうか。 よろしくお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

回答

回答者のプロフィール画像

しょーま

名古屋大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
浪人しているときに医学部を目指して多浪している人をたくさんみました。つまり、勉強だけに何年も費やしても簡単に受かれる世界ではないということです。ただ、高校2年生なのであれば今から始めれば十分間に合うとおもいます。厳しい言い方をすれば、医学部を目指して合格する人であれば、何も言わずに始めてるとおもいますよ。じぶんは医学部受験をしていないので勉強方法に関しては調べれば出てくるとおもいますが、人から聞いたような勉強法をうのみにして、それだけやっていても受からないとおもいます。自分で試行錯誤して、あれこれ勉強方法を考えるのも受験勉強のひとつです。そのようなことができる人こそ、難関大、医学部にうかれるとおもいます。是非、自分の頭でよく考えてがんばってみてください!いろいろな人の意見は参考にしてくださいね!応援しています
回答者のプロフィール画像

しょーま

名古屋大学工学部

17
ファン
7.3
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

現役全落ちで、浪人して第一志望に受かれました。受験の苦しみと大変さと勉強方法など少しでも伝えられたらいいなとおもっています

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ミョン
3/18 22:28
回答ありがとうございます。勉強法を自分で調べて参考にしつつ自分なりの勉強法を確立させていきたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

医学科受験と模試について
はじめまして。 医学科の者です。 進研模試の偏差値が70以上あるのなら、今からきちんと努力を積んでいけば、医学科を狙える可能性はかなり高いと思います。 今まで進研模試以外の模試を受けたことがないということなので、今後東進や河合、駿台などの実戦形式の模試を受けたときは、少し問題のレベルに戸惑うことがあるかもしれません。 進研模試の問題はそれらの模試に比べると、かなり簡単な印象です。 ですが、東進などの塾や予備校に通う事で、高いレベルの問題に触れることができるでしょう。 そうすれば、自ずと実力がついていくはずです。 自分のこなした努力は、どんな形であれ、いつか結果として返ってきます。 その結果が良いものであるよう、応援しています。
東北大学医学部 つねとも
9
1
模試
模試カテゴリの画像
偏差値50から医学科に合格するには
医学科にのみこだわるのなら、合格は不可能ではないと思います! 国立は理系の全学部学科同じ試験なことが多いので、特殊な問題が出ることは少ないです(それぞれの大学の傾向はありますが)。 また言い方は悪いかもしれませんが、偏差値の高くない私立は特殊な問題が出るかもしれませんが、対策をしていれば頑張り次第で受かると思います! ただ、今志望している千葉大を含む難関国立大の医学科、旧帝大の医学科、昭和・日本医科大学・慈恵・慶応などの医学科は、かなり努力をしても難しいかもしれません。 なので志望大学は高3になってから決めてもいいかもしれません🙇‍♀️ 厳しいことを言っているかもしれませんが、ごめんなさい、、。 以下対策についてです。私が実践していた方法を参考にして書いているので、合わない場合もあると思います。いろんな人の意見を参考にしてみてください🙇‍♀️🙇‍♀️ 高2の間に数学と英語は固めておきましょう。安定して点数をとれるようにしておけば、今の時点で理科が苦手でも、高3で時間をとって勉強できます。 数学は塾に行っていないようでしたら、青チャートなどを解けない問題がなくなるように、間違った問題は何度も解き直すといいと思います。解説を見るときは、解答の流れに注目して、何がポイントか、なぜここでその公式を用いたのかを気にしながら見てみてください🙇‍♀️ 化学は、化学の新研究が参考書としてとても良かったです。大学受験範囲を超えた内容もありますが、そこは時間がある時に見ればいいと思います。 高2では、「セミナー」など比較的簡単な問題集を用いて、少なくとも理論は完璧にしておくといいかもしれません。 高3の7月頃までにその問題集を全問解けるようにします(無機以外でも大丈夫です)。 そこから10月頃までで「重要問題集」などの一段階難しくなった問題集を使って12月頃までに完璧に。 センター勉強と並行して無機を固める。 こんな感じなら普通の医学科には通用すると思います、、。私はこの後に京大25ヶ年をやりました。京大の化学は綺麗な問題が多いので、余裕があれば問題集として使うのもありです。 私は物理選択だったので、生物はわからないです。ごめんなさい。 英語は、私は塾にそってやっていました。毎週長文×3や文法を授業内に演習し、先生からの解説を聞くという感じです。宿題として長文1つまたは文法(慶應などのものをまとめた感じでした)の問題が出ました。毎週の授業内に扱った長文を毎日音読していました。意味を考えながら、頭の中で前から訳しながら読みました。単語は、ターゲット1900のみ完璧にしました。授業で扱った長文内でわからなかった単語を派生語や同義語などまとめた、自分専用の単語帳を作っていました。 長文もやりながら単語の勉強にもなるので、分厚い単語帳をずっとやるよりかは効率がいいと思います。 英語は単語を覚えるより、わからない単語があっても前後の文から意味を類推できる力の方が重要だと思います。 長くなってしまってごめんなさい🙇‍♀️ 少しでも参考になったら嬉しいです、応援してます!
東北大学医学部 no_cloud
29
5
不安
不安カテゴリの画像
医学部受験
医学部の者です。 冬休みから勉強を始めたばかりなのに、1ヶ月や2ヶ月で成績が劇的に上がるわけがありません。判定もそんなに急に変わるはずないと思います。 焦らなくても大丈夫です。 私が本格的に受験勉強を意識して始めたのは、高3の6月頃でした。ですので、あなたの勉強の開始時期が遅すぎたということはないと思います。 どのくらい勉強すればいいかということですが、それは人によると思います。少ない勉強時間でも集中して効率的に行うことのできる人もいますし、とにかく量をこなさないと伸びないという人もいます。 大切なのは、どのくらいのレベルに達すれば充分なのか、ということです。 最終的に達したいレベルというのは、入試問題を解けるようになるということですから、そこを最終目標にして、少しずつ到達目標を考えていくといいと思います。そしてその到達目標を達成するためにはあとどれだけ勉強しなければならないのかを考えていけばいいでしょう。 また、身近に医学部受験者はいないということですが、東大や京大の受験者はいないでしょうか?目指すレベルはそういう人たちと同じくらいなので、参考にしてみるといいと思います。
東北大学医学部 つねとも
35
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
進研模試の結果
まずはテストの結果の意義についてお話ししたいと思います。テストの結果というのは、現状における自分の実力を最も客観的に反映した指標であるといえます。その意味では、「今のままでは志望校合格には程遠い」だとか、「この調子でいけば無事合格できるだろう」といった評価をしてくれるものといえますが、一方で、単なる客観的事実でしかありません。「足りない」という事実がただそこにあるだけなんです。 ですから、そこに感情を抱く必要がそもそもないといえます。抱いてしまうものは仕方ありませんが、結果を見て「医学部に合格できない」という不安を抱くのはそもそも必要のないことです。なぜなら、「今の状態では医学部に合格できない」という事実がそこにあるだけであって、なんらあなたが医学部に合格できないという未来を確定させるものでも、あなた自身の実力を否定するものでもないからです。 重要なのは、「冷静に結果を分析すること」、ただそれだけです。事実を冷静に受け止めて、自身の志望校で求められている実力に対して足りないものが何なのか、それを結果からできる限り正確に把握してください。やることがはっきりすれば、自ずと漠然としたもやのような不安はある程度整理されていきます。そしてやるべきことが具体化されれば、目標への道のりがはっきりすると思いますので、あとは実行するだけです。やりながら、自分はできるという確信を持てるようになることが重要です。幸いまだ時間はあるので、おぼつかない部分は面倒ではありますがはっきりとわかる部分まで立ち返って、できると確信が持てる程度まで全体を復習しきるのが望ましいとおもいます。 受験勉強は単にやった量によって結果が決まるのではなく、自分の目標とする大学の問題で求められていることにいかに正確に応えられるかで結果が決まるものです。求められている力を把握せずして何年も勉強を続けても目標には到達できませんが、求められていることがはっきりわかっていて、それに忠実に勉強を進めて結果を出すには1年という期間は十分すぎるほどだと思います。大丈夫です。1年あればどうにでも化けることができます。ですから今一度自分が立っている状況を冷静に見つめ、自分は志望校を目指すにあたって何が求められているのか、それでは自分にはそれに対して何が足りていないのかを考えてみてください。 具体的なアドバイスですが、進研模試は総合的な学力テストとしての性格が強いので個別的な志望校への到達度を見るという点ではあまり有用な評価基準ではないとも言えます。一度志望校の傾向に沿った模試(医学部ならば、難関大ハイレベル模試のようなものや医学部志望向けの模試など、調べれば受けれるものはあると思います) を受けてみて、より具体的に足りない要素を、把握するのもいいかもしれません。偏差値はあくまでその時々の相対評価にすぎないので、あまりきにする必要は無いと思います。 長文になり申し訳ありませんが、以上をもって質問への回答とさせていただきます。
東京大学文科一類 八咫烏
39
0
不安
不安カテゴリの画像
高2偏差値 早稲田志望
こんにちは。 高校2年生ということで、まだ受験勉強を始めたわけではありませんよね。 今の段階の偏差値を気にすることはありません!これから頑張ればどうとでもなります。 勉強法ですが、高3になってから基礎が入ってない!!とならないために、高2の段階では英単語や英文法をとにかく固めましょう。 これができていると周りがエンジンをかけ始める頃、一歩進んだ状態から本格的な受験勉強にとりかかれます。基礎だからとなめてかからず、コツコツやりましょうね☺︎ 実際高3の夏休みまで基礎英文法に追われる受験生はたくさんいます。(私もそうでした) まあでもなんとかなるので、今は焦らなくて大丈夫ですよ🙆‍♀️ もう一つアドバイスするとすれば、早稲田を目指すならば進研模試だけでなく、河合や駿台の模試も受けることをおすすめします。進研模試は他に比べて受験者層のレベルがちょっと低めなんですよね。 なんだかすごく長くなってしまいました!!まだまだ時間はあるので地道にがんばってください☺︎
早稲田大学社会科学部 あんず
9
2
模試
模試カテゴリの画像
医学部を目指し続けるか諦めるか
医学部の者です。 私の意見としては、別に今諦めなくてもいいんじゃない?と思います。 確かに、ここから現役で医学部合格を目指すのは、簡単なことではありません。 ですが、東さんのこれからの努力次第では、十分にあり得る話です。 一年後のことは、誰にも分かりません。 でも誰にもわからないからこそ、自分の可能性にかけてみたくなるものです。 あと文面を見て思ったのは、必ずしも医師と看護師の2択である必要はないかな、ということです。 親御さんが看護師なので看護師の道を勧めているということですが、医療に携わる人は、医師と看護師だけではありません。 これも親御さんに聞いてみるといいと思いますが、病院では医師、看護師に加え、技師さんや事務の方など、他にも多くの人が働いています。 医療従事者として働きたいのであれば、そういう道に進むという選択肢もあります。 その道に進もうと思ったときには、数3が必要になることがあります。 例えば私の通う東北大学では、検査技師や放射線技師を目指すコースがあります。 そのコースの入試では、数3が必要になります。 歯学部もそのような類の学部になりますね。 ですから、しばらく医学部を目指して数3を勉強していて、受験直前で学部を変えようとなっても、数3が無駄になることはありません。 そういう意味でも、別に今諦める必要はないわけです。 迷いがあるとなかなかモチベーションも上がらないでしょうから、とりあえずいったん方針は決めておきましょう。 私は現時点では諦めずに医学部を目指して勉強するのをお勧めしますが、そのあたりはよくよく先生方や親御さんと話し合ってくださいね。
東北大学医学部 つねとも
32
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
過去問のレベルに達するには
まず、質問者様の言っておられる入試問題というのが少々曖昧です。私は入試問題と聞いた時、次の2つを考えました。  1、過去問集などに載ってる志望大学の過去問のこと  2、問題集に掲載された問題のうち、出展大学があるもの(出版社のオリジナルじゃなく、例えば問題の最後に、2000年筑波大、などと書いてあるもの) まず1の問題つまり志望校の過去問については、高3の秋以降にやって下さい。大学の入試問題は高校の全過程を学んだ前提で解かせるので今の時点で完答できる問いはほぼないでしょう。高校生の過程の半分もやっていないのだから当たり前です。ですから今過去問をやること自体が完全に間違ってます。 次に2について、おそらく質問者様の言う入試問題とはこっちかなと想像しますが、問題集の基本問題に載っている問題か、発展問題に載ってる問題にもよってくるので一重に"入試問題レベル"とくくることはできません。例えば東工大出典の問題と茨城大出典の問題とでは同じ入試問題といってもレベルは全く違うでしょう。また、同じ大学でも問題の難易は激しいですのでこれについてもレベルの差があります。というわけで質問者様には出典大学の名前や有無によらず習った範囲で問題集がとにかく解けることが必要です。習った範囲なら医学部志望であれば発展問題まで解けるのが望ましいです。発展問題でつまづくのであればどこでつまづくのかをよく分析して下さい。その分析に応じて立ち返って学び直す箇所が変わるので、分析ができないと成長できません。 センターについて、今の時点で取り組む必要は0です。私は3年になるまで数3のセンターがあると思ってました。とにかくセンターは慣れればある程度解ける問題な一方なれるまでは案外失点しがちでもあります。3年になってやれば良いので今はやらないで下さい。時間の無駄です。それより既習範囲の習得をしてください。 1、2年で地に足をつけて勉強しとけば3年の受験前に必ず伸びます。でもいつどれだけ伸びるかは今どれだけ頑張るかによるのでホントに人それぞれですから、お伝えできません。 今不安なのはよく分かりますがとにかく耐えるしかないです。受験ってそういうもんです。まして医学部は熾烈ですので、この1年間は受験勉強の下地を作る意味でものすごく大事な年です。頑張ってください
東京大学理科一類 taka5691
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
このまま目指して良いのか
初めまして。九州大学農学部の者です。 高1の時点でC判定が出ているなら、挑戦できる範囲に志望校があると思います。私自身、高1の時はC判定とD判定でした。2年11月の模試でB判定を取れれば合格可能性は十分にあると思います。それまで志望校を変えず勉強し続ければいいと思います。 国語に力を入れれば改善されると思います。古文や漢文の知識を十分に蓄え、問題演習を積み重ねれば模試で良い点が取れると思います。 特定の大学の医学部を志望校にしているとき、学校の先生が浪人できるのか、何年までなら大丈夫なのか、と聞くのは普通だと思います。医学部は浪人生も多く、現役で合格するのは大変だからです。 聖羅さんは英数は十分にできているため、国語の偏差値を上げれば浪人生にも十分に対抗できる学力を持たれていると思います。国語は一旦、偏差値が上がると(勘ではなく実力で)なかなか下がりにくい教科であると思います。理科や社会が本格化する前に国語を完成させておくことで、医学部合格に近づくのではないかと思いました。 今は大変な時期ですが、目標を見失わず、志望校合格に向けて頑張ってください。応援しています!!
九州大学農学部 QUNO
1
0
不安
不安カテゴリの画像
医学部行きたい
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 河合模試で55だと、まだ基礎が疎かかなと思います。特に英数は何としてでも高2終わるでに基礎を固めましょう。 基礎を固めると言ってもイメージがつかないと思うのでおおよその流れとしては 英語 英単語、英熟語、文法はそれぞれ参考書一冊を完璧にする。英単語に関しては見たらすぐ意味が出るまで周回しましょう。 長文はやっておきたい長文300、500くらいのものを読み、「英語を英語のまま理解する」ことを意識しましょう。 数学 網羅系の問題集(青チャートとか)を1シリーズ終わらせましょう。その際、各問題ごとに自分で解説できるレベルにまで持っていくと数学は一気に上がります。 また、もし名大をめざしているなら国語があると思いますが、国語は配点も低く差もつかないので2次試験の対策はいらないと思いますよ。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
25
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国公立医学部なら全統高2模試でどれくらい目標ですか?
こんばんは! 高校2年生ということでまだ受験の全貌が見えなくて怖いですよね…… 回答についてですが、香川大医学科の偏差値ラインが62.5〜64.9とのことなので、偏差値65あれば確実だと思います! ……というだけではただ情報を調べただけになっちゃうので経験談も交えてお話させていただきます。僕は今東北大医学科にいるのですが実は2年冬の模試(駿台か全統です)では東北大学の偏差値ラインが67.5-69.9のレベルなのに対して偏差値65程度しかなくてD判定でした。そこから勉強を積み重ねていったのですが秋辺りになって急に成績が伸びて秋以降ずっとA又はB判定を取り最終的には合格しました。 ただ、そんな感じで伸びまくった人もいれば成績が落ちていって不合格になった人もいます。 なので、模試の結果に対して一喜一憂するなとまでは言いませんがどんな結果でも一つ一つ勉強を積み重ねていきましょう! 今の時点で偏差値50台後半とかだったとしても勉強していけばどうにかなります!頑張って下さい!
東北大学医学部 きやなが
1
1
模試
模試カテゴリの画像