UniLink WebToAppバナー画像

高1夏休みにやること

クリップ(3) コメント(1)
7/17 15:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

きなこ

高1 京都府 京都大学教育学部(68)志望

京都大学教育学部(文系)志望の高1です。 先日駿台模試を受けて、偏差値45.8 でした。 判定はDです。 点数は200点満点で 英語61点 数学75点 国語86点でした。 学校の方針でこの夏は数学をメインでしろと言われています。(宿題もめちゃくちゃ多くてテストがあります。) 数学Iとコミュ英が定期テストでは悪くて一学期の成績で唯一4がつきました。 この夏四谷学院の個別指導に行ってみようかなと思っているのですが、どう思われますか?(科目などは未定です。)

回答

回答者のプロフィール画像

あん

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 少しだけ四谷学院の55段階個別に通っていました。本当に基礎の基礎からやるのでまるっきりわかっていない教科なら効果があると思います。まず面談に行ってみて教科書を実際に見せてもらうことをおすすめします。 教科書の説明を読む→少量の問題を解く→テスト(ここまで全て自力です)→先生に丸つけと解説をしてもらう 簡単に言うと↑のシステムで、自習がメインです。 自分の理解が足りていないところが分かっているようでしたら別の個別指導などがおすすめです。
回答者のプロフィール画像

あん

早稲田大学文学部

6
ファン
6.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

大学1年生。一般入試にて現役合格。高2冬から河合塾に通塾。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

きなこ
7/24 7:11
なるほど、夏休みだけ四谷に通ってみます。 頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

京大に行きたい
初めまして! 京都大学法学部2回生のものです まず、駿台模試で偏差値63ということであれば、これからの頑張り次第で京大に合格することは十分可能だと思いますよ! また、質問者さんは全くダメ人間ということはないです 高1高2の間はどの高校生も部活で忙しく、勉強にそんなに多くの時間をさける人はそういません では、高2の夏休みに何をすればいいのかについてお答えします まずは英数の基礎固めをしてください 京大の文系は特に数学の配点が高いので、数学が苦手になってしまうと厳しいです 逆に数学が得意であれば非常に有利です また、京大の英語は高度な和訳や英作文が要求されるので、基本的なことは高2のうちに覚えておきたいです 英語に関しては、英単語帳(シスタンなど)と英文法の問題集(ネクステなど)を一冊仕上げてしまいましょう 仕上げるというのは、単語帳載っている単語や文法問題集に載っている問題をすべて完璧に答えることができるということです また、数学に関しては基礎問題精講などの基本的な問題が掲載されている薄めの参考書を徹底的にやりこんでほしいです (チャートやフォーカスゴールドでもいいですが、問題量が多すぎて時間がない人だと消化不良になってしまうので、個人的には基礎問題精講をお勧めしています) どの問題も瞬時に頭に解法が浮かぶくらい、反復してください 以上、高2の夏休みに何をすべきかについてお答えしました なにか疑問点がありましたら、気軽に聞いてくださいね 京都から応援しています
京都大学法学部 porepore
43
1
不安
不安カテゴリの画像
慶應経済志望夏休みまでにすること
細かい情報を載せたうえでの質問ありがとうございます!! 慶応経済志望の夏休みまでの勉強法ですね。 まず、質問者さんは駿台模試で英語偏差値が70を超える、ということで、英語にかけては圧倒的なリードをとれている状況です。 そのため、『ポレポレ英文読解プロセス50』『英文読解の透視図』(とくにポレポレに関しては、西きょうじ先生がYouTubeに1問1問な解説授業を)など、難関大学に広く対応できる応用参考書を2周、3周することをオススメします。その後は夏休み前に赤本に入るのも良いと思います。 次に、質問で強調されている数学ですが、勉強時間をかけているのに伸び悩んでいるということから、根本的にやり方を変えてしまうべきです。 少し遠回りな質問になってしまうのですが、質問者さんにとって数学とは、「解法を考えて導き出すもの」でしょうか。 それとも「解法をパターンとして暗記するもの」でしょうか。 これらはどちらが優れている、というものではありませんが、どちらか一本に軸を定めるべきものではあります。 もし前者であれば、『青チャート』や『Focus Gold』で、1問に長い時間をかけ、詰まってしまったら一行だけ解説を見て解法の続きを探す、という長期戦的なやり方がオススメです。 対して、後者であれば、傍用問題集や『黄チャート』を使い、先に答えを読んでしまい解答を再現するのを繰り返す、という短期戦的なやり方で、解法をパターンに落とし込んで身体に染み込ませていく、といった流れが合っていると思います。 続いて、国語ですが、慶應経済志望は小論文対策が必要になると思います。しかし、難易度の高い駿台模試とはいえ、偏差値が40を切るとなると、 ・難易度が高く特殊なため他の受験者が落としやすい英語で勝ち切る ・地の国語力を時間をかけて育てていく の2択で対策する必要が出てきます。 幸い、質問者さんは英語に大きなリードがあるため、前者の戦略でかなり楽に合格点を狙うことが出来ます。 ここまでを踏まえると、夏休みまでには、 英語→一日4時間ほどかけ、応用参考書をすすめ、他の受験者より早く赤本に入り差をつける 数学→一日8時間ほどかけ、自分の軸にあった参考書を選び数学力を鍛えなおす 小論文→短期対策で最低限の点をとることを目標とし、夏休みまでには軽く過去問の雰囲気を把握しておく程度に留める というプランをお好みで調整してもらうのが良いかと思います。 それでは、以上で回答を終わらせていただきます。 質問者さんの努力が実るよう応援しております!!!
京都大学工学部 秘書
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大文学部志望数学対策方法
 こんにちは😃東大数学80点中52点だった森Lです。まず、闇雲に勉強せずに、ご自身の苦手分野に的を絞った勉強の方法、素晴らしいです‼︎本題ですが、数学は基礎が重要です。私も演習の中で京大数学を解きましたが、微積はとりやすい、確率、整数は難しいといった印象です。ですので、微積は過去問中心に、確率や整数は過去問だけでなく、一対一対応などを駆使して勉強すると柔軟に考えられます‼︎確率や整数は初見が命という意味でも、できるだけ多く触れておけばいいでしょう!  最後に、京大数学は満点を取れなくて良いです‼︎微積や簡単な図形問題で案外差がつきます。ですから150点中90点以上を意識すればハードルもそこまで高くないですよ‼︎質問者様が現役で京大に合格されることを応援しています!
東京大学文科一類 森L
4
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大志望高1 何をするべきか
リッキーさん、こんにちは! 点数を見た感じだと基礎はある程度固まっているのかなと思うので全然問題ないと思います! また初めのうちはそこまで模試の偏差値なんかも気にしなくても大丈夫です。 私の場合は、高一の段階だと1日3時間くらいだったかなと思います。本格的には高2から始めた覚えがあります。 リッキーさんは今の時期からしっかりと計画を立てて勉強しようとなさっているので立派だなと思います! 一年のうちにしておいた方がいいこととしては、数学と英語の基礎固めです。 2年になると物理や化学にもかなり時間を割くことになります。京大を目指すとなれば特に物理化学に時間をかける必要があり、他の科目に当てる時間がなかなか取りにくいです。 また英語と数学はすぐには伸びにくく、基礎固めにも時間がかかります。なので早めのうちから基礎を固めておくと過去問なんかにも手をつけやすくなるかなと思います。 具体的に私が高一で行なっていたのは、 英語 1. 単語の暗記 システム英単語 一周目は毎日20個ほどを暗記し、二周目は毎日30個、三周目は1日40個というように回していました。 2. 文法 学校の教材とNextStage 文法の基礎は学校で配布された教材で学びました。 文法の練習にはNextStageを使い、1週間に一度数ページほど進め、一周目は英語から日本語の和訳、二周目は日本語から英語の英作文、というように回していました。 数学 1.授業の復習 4STEP 授業で習った部分を家に帰ってからこの参考書で復習していて、期末テストの対策なんかもこの参考書で行っていました。 2.基礎固め 青チャート 青チャートを用いて、標準から応用までの問題に触れて基礎固めを行っていました。 一周目は分からなかったら答えをみながらでいいのでとにかく解法を覚えるつもりで回しました。二周目は自力で頑張り、三周目は二周目で解けなかった問題を解きました。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです☺️ 質問などがあれば、コメント欄で気軽に聞いてください!応援してます!
京都大学工学部 さかさか
19
5
模試
模試カテゴリの画像
志望校に受かるために
◉受かるチャンスはあるか? あります。ただし相当頑張らないと厳しいです。 ◉どんな勉強をすればいいか?重点的にやるべき科目は? 英語を重点的にやるべきです。 理系科目、特に数学は水物で、どれだけ勉強しても取れない時は全く取れません。それに引き換え英語は一度得意になれば、どんな問題形式でも取れるようなります。 ●英語 英語の勉強は基本的に退屈です。やめたくなると思いますが、踏ん張って下さい。手軽で、簡単で、楽しい勉強法などこの世に存在しません。独学でいいです。中1レベルということなら、塾に行っても行かなくても同じです。 ○単語は発音して覚える! 単語は必ず発音して覚えてください。Cambridge dictionaryのサイトが1番良いです。US(アメリカ英語)発音と、UK(イギリス英語)発音の二つがあると思いますが、アメリカ英語の発音だけ聞けばいいと思います。 面倒臭いと思いますが、単語帳の1単語1単語、発音を調べて、真似してください。非常に面倒くさいですが、頑張るしかありません。僕もやりました。クソめんどかったけど、効果はあります。 発音は下手くそでも良いので、自分なりに真似してください。 私の過去の回答も参考にしてください。 ○文法は参考書! 参考書は調べればいっぱい出てきます。初心者向けのやつから始めてください。英文が出てくるたびにボソボソでいいので、読み上げてください。文法は毎日欠かさずやりましょう。高二の二学期までには、高校英文法までマスターして下さい。それ以降も勉強しているようでは京大は無理です。 ○長文 私の過去の回答を参照してください。大量になることが重要です。 ●数学、物理 大人しく塾に行くかZ会にでも行ってください。解法は先生の板書を丸々覚えてしまいなさい。個別指導は絶対にやめてください。大学生に教えてもらうとかは最悪です。 数学も物理も、問題のシチュエーションは様々ですが、使われる理論や計算方法は数えるほどしかありません。適切な理論を使えるようになるには、独学では厳しいものがあります。 ●国語 模試できてるならそれで良いんじゃないかな、、? 本を読むのはどうですか? ●社会 倫理政経で受験するご予定なら、「mini池先生」というyoutubeチャンネルを見てみてください。mini池先生みたいに、何もみずに解説できるように努力して下さい。 地理とか日本史とかは分からないです。ごめんなさい。
京都大学工学部 岡山
9
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強の進め方について
京大の英語で本番8割以上取れた友人から聞いた話ですが、英語に関して、高得点を撮るためには、最終的に英文読解の透視図というかなりハイレベルな参考書に取り組む必要があるそうです。また、ドラゴンイングリッシュという英作文を減点をなるべく抑えて書くための参考書をやる必要があるそうです。(兄弟は速読とかよりも記述メインらしいです。)英文読解の透視図という参考書はかなり難しいので、それに取り組む前には様々な段階を踏まないといけません。なので、高1生が無思考に真っ先に終わらせるべきなのは単語だと思います。高2の夏〜終わりくらいまでには速読英単語上級編、鉄壁などの英単語の参考書を全て覚えている状態に持っていけると良いです。また、文法もしっかりやっておく必要があります。何かしらで一周したらネクステなどでアウトプットすると良いです。文法はさっさと終わらせたほうがいいです。今からだと高2の夏くらいまでには何周もしている状態が理想です。今質問者さんはかなり遅れを取っていると思うので必死に勉強しましょう!電車、バス、歩いている時間、ご飯の時間など隙間時間は沢山あります!そこを有効活用しましょう! 数学に関してはよく分からないですが、一般的に言われてるのは、青チャート→1対1対応です。 国語は、語彙力の強化をしておくと良いと思います。英語でも和訳問題は直訳ではなく、こなれた日本語にしなければいけないので。 参考になれば幸いです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
9
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みに何をすべきですか。
高校1年としては、大分良いスタートが切れていると思います!そのままの偏差値がキープできるよう頑張ってください!それでは教科別に書いてみますね。 数学 チャート見直しを続けるので大丈夫だと思います。チャートはどれを使ってますか?将来のことを見据えて、青チャートくらいがいいかなと思います。二学期以降、数学は高校生らしくなってくると思うので、その予習もできるといいですね! 英語 文法書の復習も、もちろん大事です!が、できれば読解力をつける練習をしてほしいかな。参考書は何でもいいですし、辞書片手で構いません。とにかく文中で文法、構造がわかるようになってほしいです。あと、シス単は毎日、どこを聞かれても完璧に答えられるくらいまでやり込んでください! 国語 現代文を上げるのは多分量が重要かなと思います! 問題集で問題を解く、大事なのは復習です!!模試とか復習するとき、どうやってしてますか?解説書を隅から隅まで読んでますか?やってないなら、ぜひ解説書の全てを読んでみてください!正解したところもです!そうすれば問題に対するアプローチの方法がわかり、解けるようになってくると思います!僕はそれが功を奏し、センター9割越えを達成しました! まとめ 高校一年生は、まだ文系理系が別れてないと思うんです。この選択は将来の勉強方法、力を入れる科目に影響するので、ちょっと考え始めてください。自分が将来どんなことをしたいのか。それを考えることも、夏休みの課題かもしれませんね( ´∀`)
名古屋大学工学部 檸檬紅茶
14
0
模試
模試カテゴリの画像
高一京大志望の冬休みの計画
こんにちは!名古屋大学医学部医学科に通うスナフキンと申します。現役で合格したので、高校1年生の時にやっていたことを念頭にアドバイスさせていただきます。 まず、目標をお伝えします。 目標として、京都大学に合格するためには、河合塾の全統模試で英数のうち、得意な科目は偏差値65以上、苦手な科目は60以上を取ることを目指すといいと思います。 これは、数学か英語どちらかが得意なだけで受験戦略が立てやすいと言う点と、学年が上がると理科や社会の対策に追われ忙しくなる点が大きな理由です。 まず、数学に関してですが、基礎問題精講をやるとのことでしたが、これはチャートの比べてだいぶ問題数が少ないので、1問1問の完成度を高くしなければなりません。 問題ごとの完成度を上げるためには、基礎問題精講の問題の中で「精講」という部分が特に重要です。 よく参考書を1冊完璧にしなければならないと言われますが、完璧の基準が分かりにくいと思います。 ここでの完璧とは、 ①解き終わった参考書から10問ランダムに出題されて、10問記述答案が解答と同じになるまで、書くことができる。 ②問題文を見ただけで、その問題の核となる本質が言える。問題の核とは基礎問題精講では「精講」チャートで言えば、「指針」、「CHART」の部分が完全に頭に思い浮かぶ この2つを満たしてやっと1冊完璧にできたということになります。 ここまで、到達するのは大変なので、まず基礎問題精講をこのレベルに持っていくようにしましょう。 加えて、チャートは苦手分野のみやるとのことでしたが、さらにやる分野を増やしてもいいかなと思います。 理由としては、二次試験の数学で出る問題は一般的に数A、B、C,Ⅲから出ることが多いです。 今のうちに、よく出る数 Aの分野は重要度が高いので必ずやった方が良いかと思います。 ただ、順番が大切なので、まず基礎問題精講の全範囲を完璧にしてからチャートに取り組むようにしてください。 また、私も進研ゼミを受講していましたが高校の内容に関しては明らかに市販の参考書のほうがわかりやすいことが多いので、どうしてもチャートの解説がわからない時に、他の説明の仕方がないか見る程度で良いかと思います。 英語に関してですが、何よりも単語帳を1周することを目標にした方がいいと思います。 中学英語と違い、高校英語は単語が分からないと全く意味が掴めず、点数が取れないということになるので、まず単語帳をできる限り進めることが必要だと思います。 文法に関しては京都大学で特段知識が必要というような問題は出ないので、長文読解ができる程度まで、学習すれば良いです。 ただ、大岩の英文法は基礎的な内容がとても多いので、もう1段階高いレベルの参考書が必要です。 進研ゼミでも対応できると思いますし、学校から配布されている本などでも良いかと思います。 国語に関しては対策が遅くなることが多く、進学校の生徒もなかなか点数がとれないことが多いので早めに対策すると大きく差をつけることができます。 古文は、古文単語の暗記、助動詞の識別、敬語という3点ができればインプットはある程度完了です。 まず、国語に苦手意識を持たないことが大切なので助動詞の意味を暗記することから始めるのがおすすめです。 理由としては古文単語より覚える量が少ないことが挙げられます。 まず、助動詞の意味をしっかり覚えることができれば十分ですがさらに余力があれば、古文単語の暗記を始めてもいいかと思います。 しかし、優先度は数学、英語に劣るのでまずはこの2科目を重点的に学習していくことを心がけてほしいです。 以上がアドバイスとなります。何か疑問点があれば遠慮なく質問してくださいね👌 頑張ってください!応援しています。
名古屋大学医学部 スナフキン
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テスト同日受験を終えて
特に問題ないかと思います。が、少し補足を。 国語 漢文も参考書を一冊完璧にするぐらいでないと本番無駄な失点をすることになります。私は高校で配られた教科書を使いました。また、一橋国語の近代文語文は古文漢文の知識も必要なので古文漢文は侮らないでください。 英語 単語と文法はこれで完璧にできると思います。が、共テも一橋の2次もそんなに難しい単語や文法は出してきません。それよりも、英文を読み慣れるのが大事だと思います(特に共テリーディング)。教科書や参考書の文章をたくさん音読しましょう。おすすめの長文の伸ばし方は別の投稿に書いているので参考にしていただけると幸いです。 リスニングは今からやらないと高3の1年でできるようになるのは正直難しいです。海外のYouTubeなどを見て楽しく英語の音に慣れていき、高3になったら共テ英語用の参考書を2冊ぐらいやるといいと思います。海外の子供向けのアニメなどを英語字幕付きで見れば力になると思います。 数学 1Aは受験生としても戦えるレベルです。このまま高3になったら9割も夢じゃないですね!正直うらやましいです。私も数学は苦手でしたが、数学は正直練習量だと思うので、地道に問題演習をすれば伸びると思います。私は高2までは学校で配られた問題集と青チャートを解いていました。高3になってからは九州大や北大の過去問を高校の先生がまとめてくれたものを解き、20ヶ年のa,b問題を解きました。共テに関しては慣れだと思います。計算の遅い私は時間配分と問題を捨てる決断の速さを鍛えて傾向に慣れてなんとか耐えました。そろばんを習っていたとのこと、計算はきっと早いでしょうから、解き方を覚えれば(その上で誘導に上手く乗れれば)全部解き切ることも可能だと思います。 私には合わなかった方法ですが、数学の先生は問題のパターンごとに解法の要点を書いたノートを作ることをおすすめしていました。A5サイズぐらいのノートに作るといいそうです。もし良ければ試してみてください。 頑張ってください。応援しています。
一橋大学法学部 りん
0
0
模試
模試カテゴリの画像
新高2の春休みにやること
私も勉強へのモチベーションを持ち始めたのは新高2の春休みでした。ここでの勉強は後で大きなリードとなるため適切な勉強をする必要があります。 この時期に最も必要な勉強はなんと言っても数学です。文系であっても京大志望の場合、数学で点数をとることは大きなアドバンテージにつながります。また、数学も直前で大幅に伸びる教科ではありません。確実に高校2年生に上がるまでに基礎をたたきこむ必要があります。今現在共通テストが数学で半分取れているのは素晴らしいと思います。しかし高2の終わりまでには数学は共通テスト8割取れている状態が理想です。そのために青チャートを進めましょう。青チャートには適切な進め方があります。 例題を解く→ 例題が解けた場合、そのページの練習問題に取り組む。練習問題が解けた場合は次のページへ、間違えた場合は蛍光ペンなどで印をつけ次のページへ進む。 例題が解けなかった場合、そのページの練習問題には取り組まずに次のページに進む。間違えた例題には印をつけておく。 これを繰り返しまずは1周します。 2周目は印がついた問題に取り組んでいきます。練習問題は正解にたどり着いたら印を消しましょう(消したことがわかるようなマーク✅をつけるのもあり)。間違えたら印はそのままにして次のページへ進みます。 例題が解けた場合、そのページの練習問題に取り組んでください。正解したら次のページへ、間違えたら印をつけて次のページへ進みます。 これを2周~目安5周(5周程で全てのページの問題が解けるような状態になります。)繰り返しましょう。 だいたい1A、2B共に3ヶ月ほどで頑張れば終わります。これをこなせば共通テストの数学で困ることはもうありません。模試を活用し、間違えた問題に関わる分野をチャートで復習することを繰り返していくと、苦手分野はなくなり、数学は得意科目になります。 国語に関しては高二のうちは古典、漢文の単語帳のみで大丈夫です。しかし、しっかり1冊仕上げましょう。 英語に関しては単語帳1冊を完璧にすること、長文を2週間に1回ほど参考書を使って解くこと、リスニングは少なくとも2日に1回15分程度問題を解くなりラジオを聞くなりして英語に触れましょう。 ここまで高二の終わりまでにこなせば高三で最高のスタートを切ることができます。応援しています!、是非参考にして頑張ってください! ここまでお読み頂きありがとうございました。
東京大学理科二類 ゆうま
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像