UniLink WebToAppバナー画像

目指すべきか

クリップ(5) コメント(1)
12/1 14:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

れんれん

高1 千葉県 青山学院大学志望

僕は今高一で、偏差値が47なんですよ。 それで僕は青山学院大学の理工学部を目指そうとしていて、、、 僕には無理ですかね?諦めてレベルを下げるべきでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
大丈夫。 回答者は高2まで偏差値40台だったよ✌️ 行きたいなら、まだ高1だし、全然間に合うから今から基礎を固めておくべき。 英語だったら、単語文法を完璧にしておくとかね。 高2からはセンター模試を受けてセンターのレベルに慣れて欲しい。高2のうちに、8割目指そう。 それで高3の夏休み前に9割を目指す。そしたら、おそらくセンター利用で青学入れるんじゃないかな?
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

れんれんのプロフィール画像
れんれん
12/1 14:15
すごくためになりました! 諦めず頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

みなさんの高1の頃の勉強方法を教えてください。
僕、進学校じゃなかったので高1の頃の偏差値30代でした。 ってか全く勉強してませんでした。 そんな高2になっても塾に通ってたにもかかわらず、偏差値42とかだったんですね。 それでも早稲田のスポカの補欠候補くらいには結局なりました。 なので、自信なんか無くさなくていいと思います。 僕は周り全員が受験無理だろ笑的な雰囲気でも自分だけは自信を持ってましたねー笑 まぁ、そこで本題なのですが、まずは長期的なプランを立てて、どういう勉強方法で高三までやってくのか(どの単元をどこまでマスターするのか)を一応立てておくと良いと思いますよ そうすることによって、余裕と希望が見えてくるんです! ちなみに僕は集団授業を高1、2で取ってたのでこんなことしませんでしたし、誰からもアドバイスされませんでした。 まぁ、計画立てて勝手にやられちゃうと授業が売れなくなってしまうからですね笑 集団塾は効率より授業をいかに売るかです。 進学校で実践を稼ぎ出して、その他には授業を売り込んで売り上げを出してます。 下の層の実践はあまり期待してません。 話がずれてしまいましたが、今の段階では基礎、英語などでは単語と文法をひたすら固めておくと、後々楽になると思います! 長文ですみません笑
早稲田大学法学部 N.T.
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青山学院大学の難しさ
結論から言って十二分に可能です。 私の例ですが高2の1月時点で英国の偏差値50前後でしたが、結果的に早慶全勝してます。私も自称進学校でした。 青学は受けてませんがセンターの得点はセンター利用の合格点を大幅に上回ってました。 中学レベルの基礎が完成している状態なら1年で早慶レベルに届くというのは受験業界では割と常識です。 本気で対策に関して 「本気で」は平日4時間休日10時間勉強するのを1年間盆も正月も休みなくこなし、「対策」に関しては志望校の傾向の前にまず英単語熟語文法構文などの基礎の徹底を文字通り徹底的に行う事を優先するなど正しい勉強を行えば確実に青学には届くと思います。早慶も現実的です。 私立は科目数が少なく逆転合格が起こりやすいです。 模試にもよりますが偏差値55ならそこまで派手な逆転劇を演じなくても青学なら余裕で届きます。 大学受験で人生が決まると思って必死にやれば必ず合格します! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
49
4
不安
不安カテゴリの画像
高校一年生から行きたい大学がある
こんにちは!初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! まず初めに、1年生の今、受験意識をしっかりと持って大学について調べたりしているのはとても素晴らしいことです! 一概に絶対とは言えませんが、この時期からしっかりと勉強を続けていけば合格することは全然可能だと思います! 実際、僕も、全然進学校ではない高校だった僕も高校3年生の7月くらいからの受験勉強で現役合格できましたから!! まだまだ不安に思う必要はありません!笑 そして、1年生のうちからやっておくこととしては、主に数学と英語だと思います! ですが、まだ1年生ですので受験レベルのものはできなくて当然です。 となると、今からやっておくこととしては、受験レベルにスムーズ入れるようにするための準備だと思います。 僕も非進学校出身なので分かりますが、おそらく学校の授業はあまり当てになるものではない上にカリキュラムの進みも他の進学校などに比べてかなり遅くなると思います。 そのため、参考書や塾などで勉強を先取り学習をしつつ基礎を固めていくことが1年生〜2年生の冬休み前くらいまでの目標になると思います。 数学では、2年生の冬くらいまでに1A2Bをすべて完了させ、かつ教科書や、基礎問題精講・黄色チャートレベルの基礎くらいまでを完成させておくと、3年生になってから“かなり”余裕を持って受験学年をスタートさせることができると思います。 まずは、教科書の問題をすべて自力で説明できるくらいに仕上げてから参考書などでの演習を進めていって貰えばいいと思います。 英語については、単語と文法、余裕があれば解釈まで手をつけられるといいと思います。 単語については、ターゲット1900やシスタンなど何でもいいので1冊を完璧に仕上げるようにしましょう。 単語のおすすめのやり方『鬼反復法』は他の回答で説明しているのでぜひ参考にしてみてください! 文法については、スタサプなどを活用するといいと思います。 スタサプで理解して、NEXTSTAGEやVintageなどの文法問題集を1冊仕上げれば受験まで足りないことはなくなります。 もし、分厚い参考書はやる気がなくなるというのであれば、レベル別問題集の2〜4くらいを1冊ずつ順番に仕上げていけばいいでしょう。 解釈については参考書でやるのであれば、肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術70の流れをお勧めします。 正直、今の段階での偏差値は良い意味でも悪い意味でもなんの当てにもなりません! 今からしっかりと勉強していけば70を超えることだって不可能ではないですし、逆に今70の偏差値でも、怠けて勉強をしなければ40に下がるなんてこともあります。 今の実力に惑わされず確実に勉強を継続していってほしいと思います! 頑張ってください!
東北大学経済学部 mofmof
15
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
志望の大学に行くために。
高2のうちから志望校さげる意味がわからないけど?? 自分は文系で理系の事は知りませんが、志望校下げたらその分、いやそれ以上に下に流れて行く可能性があるのは文理共通な気がする。 高2の時の模試なんて気にすんな〜 早慶合格者の半分は高3の夏の模試でDかEらしいからさ! 自分の学力に合うかどうかなんて来年の冬の自分が決める事であって、高2の自分が決めてどうするんよ。 今の学力が足りてないと思うんならその分勉強するしか方法はないですよ! 例えば、部活のない週1の日はだらけるだけで終わったりしてない? 通学中とかスマホばっかり見てない? 時間がないって言いたいのかもしれないけど、もしかしたらそこら辺に無駄にしてる時間がいっぱいあるかもしれないよ! とにかく高2のうちにやっとくべきことは、英数で言えば、 英単語帳、英熟語帳、ネクステのような文法問題集、簡単な英文解釈あたり 数学は青チャートとかやってればいいと思う! (数学に関しては理系の人に聞いてください🙇‍♂️) とにかく、安易に志望校を下げないこと!早稲田に、行こう!早大生になってみせよう!絶対楽しいと思う! 高校生活もしっかり楽しんでください^_^ 頑張って👍
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
17
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校一年生から行きたい大学がある
高校1年生の時点で行きたい大学があることは素晴らしいことです。残り2年あれば色々なことができますので、一つ一つ目標を立てて確実にこなしていくことが重要だと思います。 まず何をしたら良いか、という質問についてですが、もうお調べかもしれませんが、入試で使用する教科科目・出題範囲・配点などを調べておきましょう。受験勉強で最も重要なのは本番で点数を取ることですので、大学が求めている学力に対して、自分の現在の学力がどの程度なのかを把握することが第一にやるべきことだと思います。 予備校が開催している模試は受けたことがありますか?模試には志望校判定がありますので、自分の現在の学力で合格可能性がどの程度なのか把握することができます。そして、模試ではそれぞれの大問に対して、目標点と獲得点の差が分かる様になってますので、目標点を超えていない単元を優先的に勉強していくことをお勧めします。模試の成績表には、学習方法やアドバイスなど何かしらのメッセージがあるので参考にできますし、無い場合でも単元が絞られているので、学校の先生に「この単元が分からないので教えてほしい」と教えてほしいことを伝わりやすく質問できると思います。 こうしたことを繰り返していって、少しずつ学力をつけ、志望校に合格してください。応援しています。
北海道大学工学部 ilneige
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
本当にこのままでいいのか
①正直、高1ということなので、今の偏差値はあまり気にしなくてもいいと思います。これからのがんばり次第で合格にも不合格にもなれます。 ➁数学、英語を中心にやると良いと思います。数学は、青チャートをやっていくといいと思います。また、英語は今から長文をやっておくとすごくアドバンテージになると思います。 ➂大丈夫だと思います。結局、今覚えても忘れてしまうので。ただ、もし学校の授業などがあるのなら、流れなどをなんとなく覚えて言葉などを知っておくと、いざ覚える時に、少し楽になると思うので、おすすめです。 ➃数学の基礎(学校でやるところ(1aとできたら2b))が固まっていれば十分だと思います。また、長文になれたり、学校でやる文法などを確実に固めること、その他学校の勉強は確実にしておけば、理科なども大丈夫だと思います。
東北大学工学部 さくまる
0
1
不安
不安カテゴリの画像
慶應義塾大学 理工学部に行くには...
慶應理工学部に合格し、現在同大学院に所属している者です。 まだ高1という事で十分時間は残されているので、とにかく数学、英語にひたすら力を注ぐことをおすすめします。 数学はⅡBまでの基本原理を、英語は文法を完璧に理解することを意識してください。 (オススメは青チャートとForestを1冊完璧にするのがオススメです!単語帳は何冊もやる必要はありません。シス単でもDUOでも1冊をひたすら反復してください) 高2の夏頃までに英語と数学の基礎が完成していれば、かなり楽に受験勉強を進めることができると思います。物理化学などはそれ以降でも間に合います。 ちなみに、質問者さんは偏差値55程度とのことですが、私は高3の段階で偏差値55も無かったと思います。 ですので、時間が残っていらっしゃる今のうちは模試などで偏差値を上げるための勉強をするのではなく、徹底的に基礎を固めることが大事だと思いますよ! 頑張って下さい!
慶應義塾大学理工学部 DJ院生
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
志望校について
Yukiさん こんにちは!🙂 僕もYukiさんと同じような境遇だったので答えさせていただきます! 結論から言うと、今からでも普通に間に合うと思います。諦める必要は全くなく、周りとかも関係ないです。 僕は元々学校の成績がとても悪く、全ての科目において真ん中以下でした。しかし、早慶の要である英語だけ高校2年の時死ぬほど勉強し、偏差値65くらいまで伸ばすことができました。そこから世界史に繋げていきました。(小論文対策ゼロで現役の時は全落ちしましたが。。。) なので、早計を目指すのは全く高望みでは無いと思います。今からでも基礎の基礎から勉強を進めていけば間に合うはずです。応援してます、頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ドラゴンちゃん
1
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
一橋大に現役で受かりたい
高2のうちに、英語数学の基礎を固める。 【英語→単語ならシス単レベル、文法(センターレベルは完璧な状態、構文、長文(センターレベルはスラスラ読める状態)】 【数学→1A2Bの基礎的な典型問題を一通りスラスラ解ける状態】  高3で英数の安定を保ちつつ、社会科目を仕上げる。 【社会→歴史科目であれば、夏までに通史を一通りおわらせ、夏休みから演習教材などを用いて、アウトプットをできるように。 冬から本格的に過去問演習。 とくに一橋の社会は日本で1番難しいので、最初から解けなくて当たり前で、解説などを読みながら理解しつつ、自分です書いてみる。これに尽きます】 ひとまずこんな感じですかね、、 現役合格出来なかった身が偉そうなこと言うなって感じですけど、これこそ自分が現役時代に仕上げておきたかった理想プランなので、アドバイスさせて頂きました。 参考になれば嬉しいです。頑張って下さい!!
一橋大学経済学部 だいこん2020
65
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
青山学院大学にどうしても受かりたい
こんにちは。慶應の商学部に通う者です。 まず、本気で頑張れば青学狙えますか?という質問に答えさせていただきます。 結論から言えば、十分に合格できると思います。 ・青学に受かるにはどのくらいの学力が必要か。 →河合塾の全統模試で、偏差値65まで上げることができれば合格圏内であると思います。 ただし、記述式であるため、私立大学と全く傾向が異なります。そのため、一つの基準として捉えるといいと思います。やはり、1番の指標とするべきは、過去問でどれだけ安定した点数を取れるかだと思います。 ・各科目の勉強時間の配分はおおよそどんな感じで進めていけばいいか。 →こちらは自分の得意教科や苦手教科や1日の勉強時間によって変わると思います。ただ、私は英語に1番重点をおくべきだと思っています。英語が安定している人は、受験で失敗することが少ないように感じます。仮に10時間勉強すると仮定します。英語を5時間、苦手教科3時間、得意教科2時間などで時間を設定します。もし、好きな教科の勉強時間を増やしたければ、他の教科の勉強時間を減らすのではなく、合計時間を増やすべきだと思います。例えば、勉強時間を11時間に増やし、増えた1時間を得意教科に充てる等です。 ・英検併用の対策もすべきか? →入試方式によります。英検併用型で受けるご予定があれば受けた方が良いと思います。しかし、近年の入試では、英検のスコアによって点数も変わるため、級に受かるだけでは、受験で有効活用できない場合もあります。そのため、英検を受験するのであれば、第一回(6月ごろ)を受験してみて、第二回は、第一回の結果と夏頃の受験勉強の進捗度合いをみて、受けるかどうか決めるのが良いかと思います。もし英検と受験勉強の兼ね合いを上手くできない場合は、受験しないことを薦めます。 ただし、どの模試における偏差値かは分かりませんが、偏差値44では、受験の基礎から抜け落ちていると思われるので、徹底的に受験の入門レベルの参考書からやり直していくべきです。英単語、英文法、現代文単語(語彙)などは基礎であり、入試最後まで反復復習するべきものです。ここは、必ず定着するまでやってください。
慶應義塾大学商学部 AMA
0
0
不安
不安カテゴリの画像