UniLink WebToAppバナー画像

間に合うんでしょうか

クリップ(30) コメント(1)
11/30 14:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

しゃわ

高2 石川県 京都大学医学部(68)志望

高2理系です。しかし、実際は化学弱、数学並、英語弱、国語強、地歴弱です。 今の時期に志望大学を京都大学教育学部(理系)にしました。高2も終わりに差し掛かっているこの時期に変えて、間に合うのか不安です。 7月進研模試では、偏差値 国語69.5 数学58 英語59 程です。 同じ状況で受かった方に話を聞きたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
同じ状況というわけではないかもしれませんが、高3冬から偏差値50で早慶全合格したのでアドバイスさせていただきます。 まず、1年もあれば不可能なことなんてほとんどありません。 もちろん、日本一難しいと言われる司法試験など受けるのは別として、高校生が受けるテストで何年もかけてやらないといけないわけがありません。 つまり、1年もあれば余裕すぎるほど余裕なんです。 しかし、やり方、効率によってはいくらやっても受からない人はいます。 まず、偏差値が伸びない、問題が解けない。なんて悩みが出てきた場合、解決策を立てるようにしましょう。 それを積み上げれば必ず伸びます。 参考になると嬉しいです、
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

しゃわのプロフィール画像
しゃわ
12/1 13:42
ありがとうございます! 頑張ってみます。

よく一緒に読まれている人気の回答

京大への逆転合格
1年間浪人して今年京大の総合人間学部に入学した者です。自分は高校3年生の夏に部活を引退してから受験勉強を始めたので、浪人の時期を含めると合格までの日数はだいたい450日くらいかかったため、たにさんと状況が似ていたと思います。 結論から言うと、今から頑張れば全然京大現役合格に間に合うと思います。自分は受験勉強を始めた頃、京大模試はかなり下の方のE判定だったし、偏差値60ちょっとくらいの高校の中でも真ん中くらいの順位だったので、こんなやつでも本気を出せば一年半でなんとかなると思ってもらえれば幸いです。 次に京大対策の勉強についてですが、京大受験では、苦手科目を伸ばしてバランスよく点数を取ると言うよりも、得意科目をさらに伸ばしてそこで点数を稼ぐ点の取り方が効率的だと思います。 実際自分は、得意だった数学に勉強時間の6割くらいを当てて、得意でも苦手でもなかった英語と社会をそれぞれ勉強時間の2割ほど、大の苦手科目だった国語はほぼ勉強せずに受験し、本番で数学の点数で引っ張って合格しました。 もちろん苦手科目がないに越したことはないと思いますが、なんでもできる器用さが求められる東大とは違って、京大は多少足が引っ張る科目があっても全然なんとかなります。 また、時間をたくさん割いて勉強した得意科目は、受験本番の時にとても心強い得点源になり、自信を持って試験を受けられるのでぜひ参考にしてもらいたいです。
京都大学総合人間学部 コバ
2
3
不安
不安カテゴリの画像
このままで合格できるのか
こんにちは まずはじめに、高2のこの時期から本気で勉強すれば大抵の大学には入れると思います。 何をやればいいかよくわからない、後1年以上もある、と考えると先が見えないように感じるかもしれませんが、目の前のことをこなしていけば必ず合格できます。 あなたはしっかりと計画も立てているようですし、あまり気にしすぎなくて良いと思います。 不安になったり、悩みがあったりするのはしっかり考えて勉強しているからです。 闇雲に進んでるように感じるということですが、それに関しては計画を立てる際に他の人や先生、先輩などに意見を求めると良いと思います。 また、計画というのは達成できないことも多いかと思いますが、そんな時はこまめに修正すれば良いです。 長期計画、短期計画を両方立て、短期計画を細かく修正することで、最終的に長期の計画を達成できれば良いので、達成できなくても焦る必要はありません。 次に、今後何をやっていくべきかということですが、基本的にはあなたの計画で良いと思います。 高2のうちは英数を固めるというのを目標にしてください。 1月〜2月くらいまでで英数を完成させるつもりでやると良いでしょう。 数学は数3の基本と数1A2Bの演習をやりましょう。 英語の文法単語に関しては高2で絶対完成させてください。 長文は高3でも読み続けますが、高3ではあくまで英語力を維持するというイメージで、文法と単語については高2まででほぼ完成させるべきでしょう。 理科に関してはもちろん先取りできるのがベストですがあくまで英数を優先してください。 理科が早すぎるというのは僕もその通りだと思います。 2月〜3月にかけて参考書を2科目とも一周すれば良いと思います。 その時期に物理に関しては良問の風、化学は重問をやれば良いでしょう。 高3になってからですが、夏休みまでは英数の演習と理科の演習・応用をしましょう。 国語に関してもこの時期にやると良いと思います。 夏休みは、まとまった時間が取れる最後の時期ですので、苦手分野の克服と演習を続けましょう。 過去問に関しては夏休みには1〜数回解くほどで良いと思います。 志望校の傾向と似た問題で演習をするのは大切ですが、過去問演習は夏休み明けからと共通テスト後でも十分間に合うと思います。 中々先が見えず不安だと思いますが、一歩ずつ実力を上げていけば絶対合格できます。 ぜひ頑張ってください。応援しています。
北海道大学医学部 たくと
10
3
不安
不安カテゴリの画像
京大への逆転合格
たにさん 初めまして、京大農学部2年生のるなと申します。理系の私の考えがどこまで参考になるかは分かりませんが、京大を受験した者としての一意見をここに書かせていただきます。 さて、単刀直入にいいますが、京大入試に間に合わせるのは現状のまま行くと少し厳しいかと思います。ただここで重要なのが「現状のまま行った場合」ということです。 一般的に、将来のことを考える時私たちはどうしても今と全く同じ状況、同じ実力での想定をしてしまいがちです。しかし実際のところはどうでしょうか?今と同じ環境、実力のまま時間が経ってしまうということはほとんどなく、さまざまな状況が変わっていくのが常です。 これは受験にも当てはまることです。受験は長期戦、ということはもちろん受験生の全員が知っていることかと思いますが、それを実感を持って本当に理解できている受験生は多くないように思います。受験生は受験日のことを考える時、自分の頭ではこのままの実力で本番を迎えるわけではないと理解しつつも、今と同じ環境、実力のまま進んだ場合を想定を立てている場合が多いです。 これが原動力となり、勉強へのモチベーションにつながる場合はいいのですが、直前期においては焦りや不安というマイナスな感情に繋がってしまうケースが多いです。 志望校まであと一歩足りない受験生に一番必要なものは何でしょうか?私は淡々と勉強に集中する時間が一番必要だと思います。焦りや不安は勉強を頑張るほど出てくるものですし、実際私もかなりネガティブになっていましたが、不安や焦りで勉強の効率や質が落ちてしまっては元も子もありません。 焦っていても楽観的でいても、時間は同じようにすぎていくので、どうせなら勉強に集中できるようにポジティブでいよう、くらいの気持ちで勉強を進めるのがいいのかなと思います。 基礎固めが足りていないと自分で感じている今は、あまり受かるビジョンが見えず不安かと思いますが、とにかく基礎固めから淡々と進めていくしかありません。できることを一歩ずつ進めていくのが結局のところ一番近道になると思います。はじめのうちはどれだけ勉強に時間を使っても成長が見えずにもどかしくなることもあるかもしれませんが、心配しなくて大丈夫。 毎日積み重ねていけば必ず成長は見えてきますし、一歩成長した場所からの見通しは全く違うものになっていると思います。 現時点で焦ることができているたにさんなら、きっと毎日の積み重ねで成長して行けると思います。不安や焦りは毎日の勉強の原動力にして、とにかく淡々とやってみてください。 まとまらない文章になってしまいましたが、お役に立てれば幸いです。陰ながら応援してます!!
京都大学農学部 るな
4
3
不安
不安カテゴリの画像
どうすればいいか分からない
まず、高校2年生の模試の判定はあまり気にする必要ありません。なぜなら、高3の夏以降成績が大幅に上がり、判定が変わることが多いのと、入試直前期に信じられないほど実力が付くからです。ですので、模試の偏差値や判定は気にしなくていいと思います。モチベーションに関してですが、どうして自分は京都大学に行きたいのかを明確にしてみるといいと思います。ただ「京大じゃないといけない」ではなく、「京大で〜ということを学びたいから京大に行きたい」というように明確化したあと、京大に入るには何が足りていないのかを考えて、それを補うために勉強しよう!と考えるのはどうでしょうか?また、京大に合格して充実した生活を送っている自分を想像するのもいいと思います。勉強頑張ってください。応援しています。
東京工業大学生命理工学院 km
4
2
不安
不安カテゴリの画像
京大理系志望の高二の計画
1. 全然いると思います。自分は高3秋E判定でそこから死ぬ気で勉強しても結局現役では落ちてしまいましたが点数開示すると25点ほど足らないだけでした。25点でかいやんけ、と感じるかもですが数学あと大問1個解けていたら受かるくらい僅差だったと感じています。ですので質問者様はD判定ですし、あと一年以上ありますし、しっかり目指したらいいと思います。正直模試の判定ってかなり厳しいと感じていてD判定と聞くと悪く聞こえますが、可能性は全然あると思います。 2. 自分はそんなに国語の勉強はしなかったですね。自分も古文の単語や文法はほぼ完璧にしていましたが、現代文はほぼノータッチでした。あれを理系の少ない時間で上げるのは至難の業だと感じますし、そこまで差もつかないと思うので古文漢文の基礎を最低限押さえるという方針で大丈夫だと思います! 3. いつくらいにというのはないと思います。自分は浪人時A判定とって冊子にも名前載ったりしましたが次の判定はBだったというようなこともあります。常に周りは勉強して賢くなっていくので、最後まで油断せずに常にA判定だけ目指して頑張るのがいいと思います。 割と振り返っても受験は大変でしたが、京大はいいところなのでしっかり一歩ずつ頑張ってください!
京都大学工学部 おおたけ
4
2
不安
不安カテゴリの画像
高2 間に合うのか自信がない
 私も高二の夏頃からは京大を目指していましたが、一つ申し上げておくと、京大はやはりかなりレベルが高いです。私の実経験でいうと、進研模試では、国数英でですが、偏差値73くらいをとってようやくD判定、高二で初めて受けた駿台模試でも63か65(数年も経ってるので記憶が曖昧です)くらいをとってようやくD判定でした。なので、駿台模試で偏差値50をとるのでは、まだ京大は厳しいのではないかと思います。京大でB判定以上を狙うのであれば、進研模試では偏差値80、駿台模試では偏差値75以上は少なくとも目指す必要があると思います。いずれにしろ、京大で勝負できるためには、偏差値70台は避けて通れぬ道です。現状の進研模試の偏差値56から算定しても、偏差値を少なくとも15以上は上げなければならないことになります。偏差値を15以上上げることは、3年間を使っても難しい所業です。それを、あなたは残る1年半でやらなければならないことになるので、相当に厳しい戦いであることは自覚しておいた方が良いでしょう。もっとも、私は法学部志望でしたので、以上に挙げた成績も法学部でのものです。しかし、文系だろうと理系だろうと、同じような次元で戦わなければならない世界であることは変わらないのではないかと私は思います。ただ私は、「じゃあ無理、諦めます」ではなくて、「どうせ無理でも、やれるところまでやってみよう」の精神でいて欲しいと思います。京大を目指して、そこを受けるつもりで勉強していれば、後からたとえば神戸大などに方向を変えるとなっても、いくらでも軌道修正は可能です(もちろん、ちゃんと勉強していればの話ですが)。私が最終的に北大に落ち着いたのも、共通テストが終わるまではずっと京大を第一志望から変えずに勉強していたからで、もし中途で志望校を下げていたら、おそらく北大にすら引っかかることはなかったのではないかと思います(実際に、共テ後の面談で、中途で志望校を下げた人の多くは共テの自己採点もそれほど芳しくなかったということを、担任の先生から聞かされたので)。ですから、かなり厳しい戦いにはなるにしても、「やれるところまでやってみよう」という姿勢で臨んで欲しいと私は思います。
北海道大学法学部 たけなわ
31
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
まだ合格に間に合うのか
正直にいうと、勉強を網羅的にやり慶應と上智の両方に合格するというのは難しいことだと思います。それは本当にめちゃくちゃ勉強ができる一部の選ばれた人かめちゃくちゃ努力した人だけだと思います。 一方で、慶應か上智のどちらかに受かることはそれに比べてハードルが低いと言えると思います。 不安があるならどちらか志望校を選ぶのはいかがでしょうか?そして、その大学に向けて焦点を絞って効率の良い勉強をできるように頑張りましょう それで、もし可能なら一度キャンパスに遊びに行ってみてください。おそらくそこにいる人はほとんどそこの学生な訳です。つまり全員慶應または上智に受かった人たちな訳です。 その中に最低でも一人ぐらいは「自分よりできなさそう笑」みたいな人がいるかもしれません。そうしたらその不安はすこしましになるかもしれません。 また、塾の模試の判定はブレがあります。 過去問を解いてみて難しければそれが伸び代です。 1回目解いて採点した直後に2回目解いてみてください。そしたら点数は上がります。その点数が伸びしろです。その伸び代を埋めれるようにしてみることが大事だと思います。 頑張ってくださいね。
京都大学工学部 おとーさん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格
こんばんは。京大の者です。 僕の場合は11月まで部活のみをしていてからの浪人なので少し話は違うかもしれませんが、お話しさせていただきます。 僕は高3の秋の駿台全国模試で偏差値が数学36 英語47国語48 化学42 生物51でした。それが1年間勉強したら数学68 英語67 国語49 化学59 生物64と大幅に伸びました。 ですので自分の勉強次第で成績は伸びます。不安にはなると思いますが、その不安を払拭できる方法はただ一つでとにかく勉強することです。たくさんやった勉強は自身につながりますし、何より成績の伸びにつながります。 どの教科でも暗記をするのではなく真理を理解して繋げて学習することを心がけるのが重要です。 目標は夏休みの終わりまでにセンターで8割ですかね。
京都大学農学部 白血球
11
2
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格できるのか
早慶受けるのに英語捨てるのは流石にやばすぎです笑 国立で科目数が多くて共通テストでしか使わない場合、尚且つ二次試験の配点が多いならその科目を捨てて他に時間を使うこともあるけど、基本的に私立大学は科目数が少ないので捨てはないね。 あとたまーに理系科目が異常なほど出来て英語が0点でも合格点に行く子がいるからそういう子向けだね。 基本的にはみんな一点でも上げる争いをしているから必要な科目の点数を全部自分の出来る最大まで上げる必要があります。 ちなみに高2冬で偏差値50、そこからあげるってのはこれからの取り組み次第では全然可能だよ👍 受験科目は何で受けるのかな?理系だとしたらどの科目を取るにしても数学的な考え方が必要だし、理科科目はまだ全範囲手がついてないと思うから数学を初めにやるのがいいよ!! ちなみに慶應の経済とかは数学英語小論文だから、数学を伸ばしさえすれば受かったりもするね。その点も考えるとやっぱり数学かな。 勉強の進め方とかは他の質問の回答で何度か答えてるから是非見てみて!
東京工業大学物質理工学院 yuya
5
2
不安
不安カテゴリの画像
高2までに終わらせるとベストなこと
私は高3まで最低限の勉強しかしておらず、1年間死ぬ気で勉強しました。高2の2月に入った塾の先生には「このままじゃやばいよ」と言われたほどでした。そんな私が高2までにしとけば良かったと思うことを書いてみますね。 まず、英数国の基礎の完成です。質問者さんは文系なので、数学は2年のうちに終わると思います。私は特に数学が苦手で、ずっと放っておいたので、高3の直前で微分積分は出来ないし、三角関数の公式も全部忘れてるという状態でした。この状態から阪大数学を解けるようになるのには本当に時間がかかりました。入試レベルとは言いません。基本問題は出来るようにしてください。目安としては、 ・数学 学校配布の問題集(4STEPなど)を完璧にする。青チャートの基本問題を完璧にする。 ・国語 古文単語、古典文法を覚える。私の高校では、高2の冬の課題でセンター過去問10年分解きました。国語は慣れの部分も多いので、センターや共テの過去問を解き始めるのも良いと思います。 ・英語 単語力を増やす。文法は完璧にしておく。 理社に関しては、そんなに焦ることはないと思います。日本史の暗記を少しずつ進めておいたら、高3になって楽かなと思います。 高2の今の時期に、毎日勉強していること、進捗状況を不安に思えることはすごいです!私は部活に明け暮れていました…偏差値も60超えてますし、これから頑張って勉強し続ければ、必ず目標は達成できます!私は1年で偏差値が10くらい上がりました!受験生は辛いししんどいですが、乗り越えれば楽しい大学生活が待っていますよ。志望校は下げた瞬間に、その志望校への合格が消えてしまいます。高い目標を貫き通して、現実にしてください!頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
92
22
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像