現代文 参考書 独学
クリップ(28) コメント(3)
6/4 10:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
合格まん
高3 埼玉県 早稲田大学商学部(70)志望
現在、現代文偏差値55程度の高3です。志望校は早稲田大学商学部です。
参考書を使って現代文の偏差値を上げたいのですが、何をやればいいのか全く分からない状況なので教えていただきたいです。
初めは漢字とキーワード読解から取り組もうと考えています。そのあとのルートを教えていただけると幸いです。
また、現代文を解くコツや経験談などあればそれも役立てたいです。よろしくお願いします!
回答
TR_
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
まず最初に現代文を解く上でのコツや頭にいれといて欲しいことですが、現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!!
また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います!
しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!!
自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!!
現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座
この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。)
以下がおすすめのやりかたです!
現代文読解力の開発講座の進め方
1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK)
2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。
この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います!
⭐️補足 自分が使っていた接続語の記号です。
合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします!
ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってましたのでよければ実践してみてください!
順接→▽
逆説→△
言い換え→⬇️
例示→()でくくる
キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む
大事だと思った一文→線を引く
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
コメント(3)
早稲田合格
6/4 10:57
このルートと進め方、参考にさせていただきます!ご回答ありがとうございました!
TR_
6/10 4:32
いえいえ!!
是非参考にしてみてください!またなにかあればいつでもお聞きください!
TR_
7/9 22:50
いつでもコメントで質問受け付けてます!🙌