初めての受験勉強(塾×)、2次の勉強法について
クリップ(8) コメント(2)
1/24 15:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
S
高3 群馬県 北海道大学志望
理系現役生です。
舐めてるのかと思われるかもしれませんが、現状をきちんと伝えた上でアドバイスを頂きたいのでよろしくお願いします。
僕はセンター当日含め一昨日くらいまで行きたいと思える大学がなくて、勉強しないとなーって思いながら、
センター当日まで、土日の平均勉強時間は5時間、平日2〜3時間くらいしか勉強できなくて、あとはアニメとかケータイをいじってしまってました。
特に直前一週間は大学で行きたいところがなく悩んでしまってほとんど勉強に手がつかず、
学校の授業だけ受けて過ごし、センターを受けました。
結局、2ヶ月くらい前から問題集だけで演習(?)をしたところ、センター前一ヶ月で得点率20%ちょっとあがり、
IAと地理が6割で足を引っ張り、
北海道大学がぎりぎりB判定でした。
そのあと、色々調べて北海道大学に行きたいと思い、
勉強を始めましたが、物理で、名門の森を昨日から始めましたが難しくてできません。
(ちなみにセンターは30分で解き終わり、ケアレスが一問見つけられなくて95点でした)
僕は部活推薦で高校に入ったので、高校受験勉強をしておらず、今回がはじめての本格な受験になります。
2次に向けての大まかな流れと物理はどのレベルができればいいかが知りたいです。
また、演習慣れするために過去問と他の少し難しめの大学の過去問(東北、東京)
もしようかなと思っています。
あと、行きたい大学がなく今まで勉強に身が入りませんでしたが、物覚えはたぶんいい方です。勉強のペースはかなり早いと思います。ただ、かなり飽きっぽいです。でも、集中し始めると気づいたら10時間くらい経ってることもあります。スイッチ入るのが遅いのは自覚してますが、
今年受かりたいので、少しでも多くできる人からアドバイスが貰いたいなと思い質問させて頂きました。
時間を割いて回答してもらえたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
回答
鴨医
京都大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
簡単です。北海道大学に受かりたいなら北海道大学の過去問が解けるレベルに持っていけばいいのです。センターでほぼ満点が取れているということで基礎はだいたいできていると思いますので後は演習するのみです。過去問が本番の試験だと思って残り一か月頑張ってください
鴨医
京都大学医学部
182
ファン
5
平均クリップ
4.4
平均評価
プロフィール
京都大学医学部医学科に100点差以上で合格しました。 京大模試全国1位を取ったことがあります。 家庭教師募集しています
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
S
1/25 19:23
今志望校が決まり、ようやく勉強に集中できる状態になり、アドバイスも頂けたので、
あとは赤本演習と過去問+自分に足りないところを補填を十分にして、必ず合格しようと思います。また、合格後も目的意識を持って勉強を続けていこうと思います。
お時間を頂きアドバイスしてもらえて良かったです。ありがとうございました。
S
1/25 19:24
けていこうと思います。
時間を割いてアドバイスして頂きありがとうございました。