UniLink WebToAppバナー画像

初めての受験勉強(塾×)、2次の勉強法について

クリップ(8) コメント(2)
1/24 15:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

S

高3 群馬県 北海道大学志望

理系現役生です。 舐めてるのかと思われるかもしれませんが、現状をきちんと伝えた上でアドバイスを頂きたいのでよろしくお願いします。 僕はセンター当日含め一昨日くらいまで行きたいと思える大学がなくて、勉強しないとなーって思いながら、 センター当日まで、土日の平均勉強時間は5時間、平日2〜3時間くらいしか勉強できなくて、あとはアニメとかケータイをいじってしまってました。 特に直前一週間は大学で行きたいところがなく悩んでしまってほとんど勉強に手がつかず、 学校の授業だけ受けて過ごし、センターを受けました。 結局、2ヶ月くらい前から問題集だけで演習(?)をしたところ、センター前一ヶ月で得点率20%ちょっとあがり、 IAと地理が6割で足を引っ張り、 北海道大学がぎりぎりB判定でした。 そのあと、色々調べて北海道大学に行きたいと思い、 勉強を始めましたが、物理で、名門の森を昨日から始めましたが難しくてできません。 (ちなみにセンターは30分で解き終わり、ケアレスが一問見つけられなくて95点でした) 僕は部活推薦で高校に入ったので、高校受験勉強をしておらず、今回がはじめての本格な受験になります。 2次に向けての大まかな流れと物理はどのレベルができればいいかが知りたいです。 また、演習慣れするために過去問と他の少し難しめの大学の過去問(東北、東京) もしようかなと思っています。 あと、行きたい大学がなく今まで勉強に身が入りませんでしたが、物覚えはたぶんいい方です。勉強のペースはかなり早いと思います。ただ、かなり飽きっぽいです。でも、集中し始めると気づいたら10時間くらい経ってることもあります。スイッチ入るのが遅いのは自覚してますが、 今年受かりたいので、少しでも多くできる人からアドバイスが貰いたいなと思い質問させて頂きました。 時間を割いて回答してもらえたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答

鴨医

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
簡単です。北海道大学に受かりたいなら北海道大学の過去問が解けるレベルに持っていけばいいのです。センターでほぼ満点が取れているということで基礎はだいたいできていると思いますので後は演習するのみです。過去問が本番の試験だと思って残り一か月頑張ってください

鴨医

京都大学医学部

182
ファン
5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

京都大学医学部医学科に100点差以上で合格しました。 京大模試全国1位を取ったことがあります。 家庭教師募集しています

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

S
1/25 19:23
今志望校が決まり、ようやく勉強に集中できる状態になり、アドバイスも頂けたので、 あとは赤本演習と過去問+自分に足りないところを補填を十分にして、必ず合格しようと思います。また、合格後も目的意識を持って勉強を続けていこうと思います。 お時間を頂きアドバイスしてもらえて良かったです。ありがとうございました。
S
1/25 19:24
けていこうと思います。 時間を割いてアドバイスして頂きありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

このままで受かる気がしない
1. 厳しいことをあえて伝えると、今のままでは  間に合わない可能性があります。私の受験時  は、物理は偏差値70程度、他理数系は65、  英語は63程度で、全部で偏差値は66〜67程     度でした。(全統記述)  周りと比べてしまうのはとても良く分かりま  す。しかし、自分は、  勉強を毎日頑張っていると  周りの評価は気にならなくなりました。  周りに合わせるより自身の苦手なところを徹   底的に潰していくことが大事です! 2.夏休みは基礎を徹底的に仕上げることが大切   です。夏休み後の成績の上がり方が格段に違  います。理科や社会などの比較的点数の上が  りやすい科目で点数を稼いでいくのはおすす  めできません。なぜなら、皆受験前になると  追いついてくる科目だからです。なので、焦  らず全教科満遍なく基礎を勉強してくださ  い。  (もちろん理科社会を怠っていいという訳で    はありません。偏るのが良くないです。) (例えば、三角比で習う面積公式をベク トル       で用いる面積公式まで導けるようにする。) 3.参考書が一通り終わったら、過去問を徹底的  に分析してください。  (今からでもやってみるべき。  最初は手も足も出ないかもしれないが、  自分で出来ない理由を分析し、  自分の頭で考え、参考書や教科書に立ち返っ   てみてください。多くの場合、  意外にも基礎の部分にヒントがあります。) 共通テストや大学独自の二次試験では参考書   にはあまり見ない問題も出題され、受験生の  区別化をしてこようとします。  そこで、自分の受ける大学でどれだけの  点数を取れるかが勝負になります。  そう言う意味では模試の偏差値や点数は、  ある程度の実力を知る上では重要ですが、  落ち込みすぎるのはよくありません。  また、  本番を想定して時間を測って解いてみてくだ   さい。 4.少し遅れているかもしれないですが、  最後まで諦めず、焦らないことが重要です。  自分の立ち位置を客観的に見極めることが  大切です。(基礎がないのに難問に手を出して  も解けるはずがありません。) 5.睡眠時間を削ることが成績アップするわけで  はありません。むしろ、限られた時間の中で  本質を理解して、無駄を省く方が大切です。  私自身も時には、よく分からない問題に     出くわし深夜まで勉強していたことがありま  す。しかし、この徹夜勉強はその日中に  モヤモヤを解決したいという必要な行為だっ  たので後悔はありません。毎日の徹夜勉強   は、精神的にも身体的にもダメージが大きす  ぎるので、極力控えるべきです。  書かれているようにスキマ時間の使い方は、  意識して取り組んでみてください。
九州大学理学部 富士山
10
3
不安
不安カテゴリの画像
今から何すればいいですか!
センター試験の対策は11月頃からで良いと思われます。しかし理系ということみたいなので、もし国語が苦手であるならば今から少しずつでもいいので過去問を解いて、足を引っ張らないように問題に慣れておくことをオススメします。 2次対策についてですが、夏休みで既に基礎固めをしているみたいですので、今からでも始めてもいいかと思います。ただ、9月もほぼ終わりであまり時間が無いため、センター試験前の2次対策は本格的な2次対策というより、「2次試験での基礎的な問題がある程度は解けるようになる」「北大の問題がどのようなものなのか知る」というのがメインになってくると思います。 センター試験後はひたすら2次対策です。ただし、私大を受験するのであれば、国公立大学と私大の対策の配分をよく考えて勉強してください。 基礎固めをしているということで2次対策中心の内容ですが、何よりセンター試験が大切であることを忘れないでください。実際私もセンター試験で失敗をしてしまった人です。センター試験で点が取れなければ、第1志望に出願するのは難しくなるでしょうし、たとえ出願出来そうな点であっても、余裕があるか無いかで気持ち的にも勉強や試験本番への影響が大きく変わってきます。また、教育改革に伴いセンター試験や2次試験の傾向も変わりつつあります。そのため、過去問を完璧にしたからといって安心してはいけません。どんな変化球がきても柔軟な対応ができるようにしておくのがベストです。頑張ってください。
九州大学工学部 やまたく
14
0
不安
不安カテゴリの画像
夏休みの勉強について
文系なのですが、回答します。 部活終えた人の方が、短期集中?でけっこう良い大学受かってる人多いと思うので、焦らず。 けっこう問題集中心の勉強なのかな?だとすると、過去問中心の生活にそろそろシフトしたほうがよい。問題集やっていればセンターはある程度とれるようになるが、それだけだと過去問は一向にできるようにならず、結果模試ではAなのに落ちた、、ということになってしまう。 理工に行きたいのかな?まず過去問を見て、その傾向に慣れよう。過去問さえできれば受かるからね。あと、現実的な話をすると慶應は基本的に東大京大一橋落ちが多い。なので、レベルで言うならそういうレベルの過去問で鍛えていくのはあり。わたしも夏休みは東大の過去問を中心にやっていた。時間配布や傾向もつかめるのでぜひ過去問をたくさんこなしてみよう。リスニングはやってもやらなくてもどっちでもいい。化学がやばいと思うなら、やろう。笑 慶應は、傾向さえつかんでしまえばそんなに難しいわけではない。頑張って。質問があれば、お気軽にどうぞ(但し理系科目のこれこれの解法等は厳しい...)
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
5
0
不安
不安カテゴリの画像
間に合いますか?
間に合うのかではなくなんとしてでも間に合わせるという気持ちがないと不可能です。それこそ1日に12時間を超える勉強が必要です。例として私の受験生時代の勉強のスケジュールを述べます。(他のタイムスケジュールを知りたければ別の質問で私も11月上旬に回答してますし、他の方も色々な質問で答えているのでそちらを見てください) 6時 起床 6時10分 勉強(昨日の復習、理科社会のアウトプット) 7時10分ごろ 朝食 7時30分 勉強(国数英中心) 10時 休憩 10時15分 勉強(自分で内容は決める) 12時 暗記 12時15分ごろ 昼食 12時45分 勉強 14時45分 休憩 15時 勉強 17時 休憩 17時15分 勉強 19時15分ごろ 夕食 20時 勉強 21時30分ごろ 入浴 22時 勉強 22時45分 最後の暗記 かなりの時間勉強に費やす必要があります。2次試験の技術の力がどれほどかわかりませんがマークはかなりの努力が必要だと思います。険しい道になると思いますが頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
43
1
不安
不安カテゴリの画像
理解が先か量が先か
毎日の勉強お疲れ様です。今年の春、浪人で北海道大学総合理系科学重点選抜で合格したものです。勉強のペースやどの程度理解したら良いのかは誰もが抱える悩みですよね。自分も浪人の1年間常にその悩みと闘い続けました。自分の現役の時の失敗とそこからどうやって克服したかを説明します。自分は現役の時から浪人の最後までずっと物理が苦手で、頑張って時間をかけて、授業や参考書を見て、本質を掴もうとしても、自分の中でうまく処理できませんでした。まさに、質問者さんと同じ状況なのではないかと感じます。 現役の時、物理は本質を掴んだ瞬間、どんな問題にも対応できると聞き、物理を得意にすべく、多くの時間をかけましたが、結局時間が過ぎるだけで、化学に十分な時間を割くことができず、結果的に北大に落ちました。質問から少し視点がずれてしまいますが、質問者さんが北大志望ということで、北大に特化したアドバイスをしたいと思います。 もし質問者さんが暗記が得意なのであれば、比較的暗記要素の多い化学に物理よりも多くの時間をかけることをお勧めします。質問者さんが北大に前期で受けるとしたら、総合理系で受験することと思います。総合理系では化学重点や数学重点を利用することで、物理の配点をできるだけ下げて、暗記で物理と比べ比較的乗り切りやすい化学や数学の点数を上げることで、受かる確率は確かに上がると思います。これは決して、物理を捨てるべきといってるのではありません。物理は合格点には届かなくていいので、化学と一緒に考えた時に合格点に乗ればいいだけです。 質問者さんに直接寄り添う回答ではないかもしれませんが、質問者さんと似ている悩みを2年間抱えていた自分はこのやり方で北大に合格できました。少しでも心の支えになることができれば幸いです。 また、わからない問題がたくさん出てきて、時間が足りるのかわからないとの悩むでしたが、わからない問題はあって当然です。それは、来年の2月25日までずっと現れ続けます。ここで大事なのは、わからなかった問題や言葉を何かノートに科目別に記しておくことです。そうすることで、模試の前や入試直前にもう一度解くと、自分の成長をすぐに実感でき、勉強することに楽しさを覚えることができます。これはあくまで自分の経験からのアドバイスなので、質問者さんに会うやり方でないかもしれませんが、一つのアイデアとして覚えておいてくれると嬉しいです。 北海道大学で待ってます!気になることがあればいつでも質問してくださいね!
北海道大学総合教育部 くらーく
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
不安と付き合う+眠る方法
はじめまして。北大を志望校にしてくださっている方にお会いできたこと大変光栄に思います。 私もセンター後うなされてなかなか寝れない時期がありました。この時期ってなにか漠然とした焦りというか不安というか、そのようなものを抱いてしまいがちだと思います。今回は2次試験までに私が行ったことを紹介させてください。 まず、私が北大に合格できたのは過去問の演習量とそれだけ解いたという自身のおかげだと思います。センター後私は英語→15年、数学→20年、理科→5年分×4回やりました。これだけやったから大丈夫!と思えるようになり不安が解消しました。 次に、受験は1人で戦うものと思いがちですが、親や先生など、自分をサポートしてくれる人の存在があることをもう一度思い出してください。私はセンターで失敗して志望校を下げようかと悩みましたが、親が自分の受けたいところを受けなさいと言ってくれたおかげで絶対受かってやろうという気持ちが湧き、くよくよ悩んでいる時間があったら勉強して絶対受かってやろうと思えるようになりました。 また、数学についてですが、一度教科書や教科書汎用問題集などを解き直してみてはいかがでしょう。もう一度基礎の基礎に立ち返ることで新たな発見があるかもしれません。また、手元に青チャートがあるならそれをやるのもオススメです。この時期過去問やレベルの高い問題に取り組みがちですが、大切なのは基礎という土台です。応用問題に取り組む前にもう一度土台の見直しをすることで解ける問題が増えると思います。(私は実際にこれをやって今まで解けなかったものが試験前日に解けるようになり、自信につながりました。)
北海道大学医学部 shi_83
4
0
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格したい
15-20時間勉強と凄く頑張ってますね! ただ、入試までは体調を整えておくことが大事なので、ショートスリーパーじゃない限りは睡眠は削らない方がいいと思います🙇‍♀️体調を気遣いながら頑張ってください! 以下アドバイスなど書きますが、私を含むここにいる先輩たちはみんなセンター試験を受けているわけで、共通テストが実際どれくらいの難易度なのか完璧に把握している人はいないと思います(誰も受けたことがないはずなので)。その上でのアドバイスとしてみてください🙇‍♀️ 共通テストまでですが、自分は12月中旬頃からはセンター試験までセンター試験の勉強しかしてなかったです。 理由はセンター試験の脳を作っておくためです。 大学別の入試とセンター試験や共通テストは、雰囲気が全く異なるので、共通テストの直前はその勉強を重点的にやった方がいいと考えていました。 解いた問題はしっかり復習することも心がけてください。絶対に解きっぱなし、まるつけして点数出して終わりにはしないようにしましょう。 そこから苦手な範囲もわかると思うので、苦手な範囲の問題だけ問題集などで補えば良いと思います。 共通テストまで問題集を色々使うようですが、あまり多くのものに手を出しすぎると全て中途半端になってしまうので気をつけてください。 私は元々京大医志望だったのですが、センター試験後に東北大医に志望を変え、そのときはじめて過去問を解きました。 基礎が固められていれば共通テスト後から過去問に手をつけても間に合うので、もし基礎がなっていないのなら、共通テスト前に無理に過去問に手を出すのは危険だと思います。共通テスト対策を活用して基礎固めをすることに力と時間をかけましょう。 共通テスト後からですが、分野べつに参考書を買うというのは、共通テスト後から新しい参考書を追加するということと理解したのですが、正直その時期から新しい参考書を増やすことは進めません。 その参考書を使いこなせるようになる前に入試が来ると思います。 よく言われることですが、(直前期は特に)過去問は1番の問題集です。 ・過去問から大学の傾向をしっかり掴む。 ・解いた後、分析・復習する。 ・過去問の問題は全て完璧に解けるように解けない問題はまとめて、やり直す。 以上を完璧にやりましょう。 過去問から苦手な部分が判明したら、今まで使っていた問題集を活用して克服する様にしましょう。 名古屋大学なら英語15ヶ年や、数学15ヶ年があると思います。おそらく、分野別に問題集っぽくなっていると思うので、それを使うのもよいと思います。 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️ 寒い時期ですので、体調にはくれぐれも気をつけて勉強してください!応援してます!
東北大学医学部 no_cloud
11
3
不安
不安カテゴリの画像
過去問のペース
はじめまして。 私は初めから国立志望の理系でした。私がどうだったかを記しておきます。 私は浪人中予備校似通っていて、予備校の授業は一週間に一回でだいたい1年の半分(試験1回分を2週にかけてやるイメージ)でした。なので独学でやっている方にはあまり参考にならないと思います。ここは流してください。ただ私の場合は予備校講師に教わっていたので、自分でやる場合最低でもこれ以上の密度でやる必要はあると思います。 割合についてです。 私はセンター1ヶ月前まで二次試験がメインで、二次試験出ない科目と苦手意識のあったセンター現代文だけセンター対策をしていました。1ヶ月を切ってから数学とセンター古文をやり始め、英語と理科は1週間前からでした。 これは私が二次試験の勉強をガッツリやっていたので、センターの分もやる必要がなかったからです。センター試験は基本的なことが聞かれるので、二次試験の勉強が正しくできていれば特別な対策はあまりいらないと思います。 私が特別な対応をしたのが、数学と理科と現代文です。 数学について。二次試験とセンターの違いのひとつが、時間的な制約だと思っています。二次試験と違ってセンター試験は色々試行錯誤している時間は与えられません。にも関わらず高い正確性が求められます。国立の理系だったらセンター数学は9割は取っておきたいので、それなりに対策する必要があると思います。 理科について。センターの理科は知識を問われる問題があるので、知識の漏れがないかチェックする必要があります。私の場合化学でそれをサボったせいで、本番化学だけ点数が悪かったです。やっておいた方がいいです。 現代文について。私はセンター現代文が苦手だったので、通年でしっかり対策しました。この科目も時間的制約が割とある科目という意識があったというのも理由の一つです。 特別な対応を必要な科目は人それぞれです。二次試験で使わないセンター科目は当然しっかりやるべきですが、二次試験にもあるがセンターの対策もしたいもあって当然で、そのバランスも人それぞれなのでちゃんと考えて対策しましょう。ただセンターに気を取られすぎて二次試験の対策が間に合わないということだけはなくしましょう。
京都大学農学部 31
11
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター後の勉強について。
こんにちは。 今年、北大に総合科学で入学したものです。 私は傾斜で75パーセントと程しか取れていなかったので、二次試験も安心して受けていいと思います。 さて、各科目でのアドバイス(ごめんなさい、物理選択じゃないので、それ以外で勘弁してください)をしたいと思います。 まず、数学について、15カ年なり、赤本なりで過去問演習を始めてください。私は前者をおすすめします。というのも、それは分野ごとに分かれているので弱点克服にもつながります。弱い分野があれば、持っている問題集なりで特訓してください。また、数三のリハビリにも使ってください。北大の問題はすごく難しい問題は出ず、教科書の章末問題より少し上だと思っておくといいでしょう。 理科は必ず時間を図って過去問を解くようにしましょう。質問者様の実力ですと、理科は得点源にできるようなので過去問で時間配分などを考えておくといいでしょう。 じゅうもんの復習も少しはしてもいいと思います。 あと、英語について時間が意外と厳しいので長文も過去問とかその程度の語数のものを読んでおくといいでしょう
北海道大学理学部 金のドジョウ
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センターと2次への取り組み方
今の段階でセンターだけにかなり危険だと思います。 文系のセンターは理科は基礎なので12月と1月にやり込めば必ず伸びます。 社会は暗記科目だと思うので、夏から勉強を始め、秋には2次試験の勉強を兼ねて勉強すれば良いと思います。 また、英語、数学、国語のセンターですが、私としては国語と数学は毎日とは言いませんが秋から土日だけでも対策練習をすると良いと思います。 事実、私は阪大の経済学部を志望していましたが、センター数学の勉強を疎かにしたことでセンターが失敗し結局現役ですが、前期で九州大学に入学しました。 センター数学は、国語と同様に時間勝負でもあり早く解くコツもいるのでセンター数学用の問題集や過去問に早めのうちから手を出すと良いと思います。 ただし、12月からは基本的にセンターの勉強に重きを置いた方がいいです。 ここまでのことをまとめて2学期からの生活の理想としては、(あくまで私の中でです!でもこの生活を続ければ入試本番の日私はよくやって来たから大丈夫と思えると思います) 秋(9月〜11月) 平日:朝(学校の授業前)センター社会の対策1.5h 夕方(学校の授業後、居残り)2次試験対策2h 夜(家帰ってから、もしくは塾)2次試験対策3h 隙間時間(休み時間、通学時間)英単語、古文単語 土日:朝・昼・夜合計10h(塾の自習室、家、図書館 etc) 2次試験対策(5h)、学校の復習(1.5h)、センター国語(1h)、センター数学(1h) ⚠️センター数学と国語に関しては土曜日と日曜日の途中まで使って過去問を解き、日曜日の途中からやり直しの時間として使う 隙間時間(集中力切れた時、食事タイム) 英文法、センター理科基礎の教科書読み 冬(12月〜) 平日:朝(学校前)センター社会の対策1.5h 夕方(学校の授業後、居残り)センター理科2h 夜(家、もしくは塾)センター数学1.5h センター社会1.5h 隙間時間(休み時間、通学時間)古文単語・英単語 土日:朝・昼・夜合計10h(家、塾の自習室、図書館) センター対策や模試の見直し 隙間時間(集中力切れた時、食事タイム) 英文法、英単語 塾で授業がある日、模試がある日などイレギュラーな日もあると思いますがその時はその日のうちに習ったことを頭にインプットして次の日にしないように良いようにしておくと楽になると思います。
九州大学経済学部 マリオ
41
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像