世界史(近現代史)の勉強法
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
yomi
世界史(特に近現代史)の勉強法を教えてください。
ナビゲーターや一問一答を使って勉強しているのですが、横の繋がりや各国の情勢などが複雑で理解できません。
回答
しかやま
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
近現代史はまず流れを掴むことが重要。むやみに暗記しようとしても頭に入ってこない。冷戦の流れを掴むことが出来たらその後、事柄別に詳しい内容を潰してく。例えば、ベトナム戦争とその後のベトナムとか。自分としては山川の教科書を暗記することが最強だと思う。ボクはそれで偏差値70くらいはキープ出来ました。教科書と用語集と地図帳以外を使うと結構こんがらがっちゃうから必要最低限のものを完璧に!全部終わったらひたすら過去問やって出来なかった範囲の教科書を読み込んでまた覚え直す。それ繰り返してれば早慶上智は余裕になると思います。世界史はやればやるだけ上がるから頑張って!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。