長文読解の上達のコツ
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
とも
長文読解ができないのですが、どのようにして勉強してできるようになりましたか?
回答
pokkkkki
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
釈迦に説法かもしれませんが、長文読解の要素は、
①語彙力
②文法(構文)力
③読解力
です。そして、これは主観ですが各要素の重要度は
①70%
②25%
③5%
だと思っています。要は、長文読解と言っても、語彙力と構文読解力が必要なわけです。そのため、ただ長文の問題をひたすら解いていてもあまり実力に繋がらない節があります。
まあごちゃごちゃ言っても分かりづらいですが、日本語で考えたらシンプルです。ざっくり言うなれば、言葉の意味を知り、主語と述語、助詞の使い方くらいを知ってたら大抵の文章は読めちゃうみたいな感じです。
なので、まずはひたすらに語彙力をつけることをお勧めします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。